メインカテゴリーを選択しなおす
はじめに 工事の流れ 地縄張り トレンチを用意 鉄筋組立て・型枠設置 基礎コンクリート打設 養生・型枠除去 配管作業 防湿コンクリート打設 まとめ はじめに 少し前になってしまいましたが、基礎工事が無事終わりました。 今回は、基礎工事の流れを紹介します。 積水ハウスの基礎の特徴については、こちらもあわせてご覧ください。 building-dream-home.hatenablog.com 工事の流れ 地縄張り 実際の敷地に縄を張り、建物の位置を確認します。地鎮祭をする場合、地鎮祭のタイミングで地縄張りが終わっており、現場監督と一緒に確認します。 トレンチを用意 トレンチは基礎を準備するための細…
はじめに 配筋検査 検査結果 検査項目の例 配置寸法確認 鉄筋確認 地業レベル計測 基礎対角寸法確認 基礎立上り幅の確認 基礎立上り鉄筋の確認 アンカーボルト確認 型枠設置状況の確認 基礎完了検査 検査結果 検査項目の例 基礎出来形の確認 天端レベルの確認 出来形対角寸法の確認 天端レベラーの打診検査 アンカーボルトの位置 クラック(ひびわれ)有無の確認 基礎に関する2回の検査を終えて はじめに 基礎工事に関しては、インスペクションを二回お願いしました。配筋・型枠設置が終わりコンクリートを流し込む前の「配筋検査」と、基礎が全部完成した後で行う「基礎完了検査」です。配筋検査は施工手順によっては二…
はじめに 防蟻処理 排水用の穴 エアコン隠蔽配管用の穴 土間部分の断熱処理 床下換気口が無い 基礎の強度を高める仕組み 近所にあった別の工事現場 まとめ はじめに これまで基礎について、ラクダなりの考察や調べたことから、実際の工事の状況まで、さまざまな内容を紹介しました。 最後に基礎工事中に気づいたこと、教わったこと等、ちょっとした内容に触れて、基礎のシリーズを終えたいと思います。 防蟻処理 防蟻用の薬剤は、防湿コンクリートを流す前に地面に直接撒いています。この薬剤の有効期間は約10年です。10年後のメンテナンスで防蟻処理をする際は、基礎の上に直接撒くとのことでした。 積水ハウスの柱は、ホワイ…
【家づくり記録】土地分筆・古家解体→基礎工事完了までの流れを一気見!
2023年3月下旬、古家付き・分筆予定の土地を購入しました。 購入後土地の分筆→古家の解体→先行造成→基礎工事が完了するまでの期間は、約5ヶ月半。 長い間待ちわびていたからこそ、ようやく土地の工事が始まったときは心からホッとしたよ。 今回は
ベランダから見える光景 最新うちのマンションの南側に賃貸のうちの階と同じ階数のマンションが建つことになり、工事が始まって3カ月過ぎました。今はこんな感じに「基礎工事」が終わっています。最初の土の掘り返しが5月16日、その映像が↓道路側から見