メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは!元喫茶店マスターで昭和レトロ好きな不動産と喫茶のコンサルタントの大谷です。住居と事業用では面積表記が違う 不動産の面積表記は㎠と坪があります。今…
貸店舗を借りるときの注意点[重要]喫茶店やカフェに限らず、飲食店を開業する為に、貸店舗を借りるとき、そこには注意すべき落とし穴があります。 今回はどういう…
不動産Gメンが語る「信頼できる不動産業者の選び方」/物件の質を見分けるポイント動画紹介
不動産Gメンが語る「信頼できる不動産業者の選び方」/物件の質を見分けるポイント動画紹介 「PIVOT 公式チャンネル」から配信されている動画を紹介します。信…
不動産は購入したら どこかで必ず売却しますよね。少しでも高い価格で、少しでも早く、少しでも面倒なことなく・・それぞれの思いはあるけれど、ここでは「高価格で売却」するための査定法と業者選びについて解説します。
以前の記事で紹介した、読者様からの質問の続きです。 回答について共有いたします。 ご質問内容 簡単に、ご質問いただいた、しゃち男さんのご状況を振り返ります。 詳細は前回の記事をご覧ください。 年齢:30職業:会社員年収:500万円前後金融資
「そろそろマイホームが欲しいけど、不動産会社とハウスメーカー、どっちに相談すればいいの?」 「不動産」と「ハウ
実家処分の方法は? 年末の老人ホーム訪問で母から実家処分の了解を取れたので、新春早々から動くことにしました。 処分の方法は三つあります。 ①建物毎売却する~解体費用がいらないのがメリットです。築30年超ながら老朽化はしていないので住むことは可能です。ただ昔風の建物なので住みたい人がいるかどうか疑問で、買い手を見つけるのは大変そうです。売却に時間がかかっても建物があれば固定資産税は増えませんが、管理コストがかかります。 ②更地にして売却する~買い手の希望に応じて建物を建てられるので、古家付より買い手は探しやすそうです。問題は解体費用がかかること。 koichi68.hatenablog.com …
この記事に出ている会社以外にも、住宅ローンの不正利用を勧めて収益用不動産を売りつけようとする業者は後をたちませんね。 私も昔に同様の勧誘を受けた記憶があります。 とにかくしつこかったですね。 前にフラット35でこの手の不正利用が問題になったのに、いまだにこのような問題が発生しているとは、いささかげんなりします。この住宅ローンの不正利用で損をするのは住宅ローンを借りた側なんですよね。 契約違反で一括返済を求められる可能性もありますし。 一方で、不動産を売り抜けた業者や営業は知らんぷり。 金融機関側でそう言った業者がブラックリスト化されているのかもしれませんが、何だかなあとは思います。まあ、利益や…
【業界の裏話】両手取引は悪くない! 問題なのは「囲い込み」(-“-)
【業界の裏話】自宅や収益物件の売却依頼をした際、不動産業者が考えるのは「両手取引」です。一概に悪いとは言えないけれど、時に依頼者が損をする結果になることも・・・自らの資産を守る知識を持つのは大事です!
不動産売却時の媒介契約は3種類、特徴&わかりやすい選び方とは?
不動産会社との媒介契約は3種類あります。売却においてはタイミングと業者との連携が大事です。それぞれの契約形態を理解して上で、最も良さそうな形態を選びましょう!収益物件だけでなく自宅の場合も同じです。
セールスはお断りしています、で話しを聞かずにセールス電話を断った話し
050で始まる電話は、不動産業者からのセールス電話である。 今回は、「セールスはお断りしています。」で押し通し
特攻野郎みたいな名前の不動産業者からセールス電話があった。 最初、会社名を名乗らなかったので、しつこく聞き出す…
アパートの捨ててあるチラシを処分しようとしたら、とんでもないことになっていた話し
毎月、アパートの入居者が捨てるチラシや広告を処分しています。郵便受けの下にゴミ箱を置いて、不要なチラシや広告を…
相当古い個人情報から電話をしてきた黄色いブレザーの不動産会社のセールス電話の話し
投資家が探しているから土地を売ってくれという、いつもの訳のわからない不動産業者からセールス電話があった。 テレ…