メインカテゴリーを選択しなおす
#50代60代からの片付け
INポイントが発生します。あなたのブログに「#50代60代からの片付け」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
手放すかどうか正直迷った55年モノ
ご訪問ありがとうございます。断捨離で人生を変えたいあなたを応援するやましたひでこ公認断捨離®トレーナー岐阜のわらやまゆみです。 宙に浮くトイレをポチッと…
2023/09/07 10:51
50代60代からの片付け
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
体調が悪い時こそ、自分自身を見つめ直すチャンス
体調悪し、落ち込みそうになるも体調を崩し、ここ数日は寝たり起きたりしていました。パソコンの画面を見るのは無理で、ブログもX(旧twitter)も更新できませんでした。でも、寝たり起きたりして休めたのはありがたいこと。義母と同居していてもこんなふうに休めたのは、義母がデイサービスに機嫌よく行ってくれたから。在宅で仕事をしている夫が、私に変わって家事をしてくれたからです。夫とは、結婚する前も結婚してからもいろ...
2023/09/02 19:22
夏のうちに捨ててスッキリしたもの
今日は、夏のうちに捨ててスッキリしたものについて書きます。まだまだ暑いので、引き出しや冷蔵庫のなかなど、さほど動かなくてもすむような場所を整理しました。引き出しをすっきりさせておく。販促品や頂きものを処分人からもらったものでも使う機会がなかったり、どうしても趣味に合わなくて置いたままだったりしたものを、思い切って処分しました。私はここ数年、「どうぞ」とすすめられても、その場ですぐ断るようになりまし...
2023/08/26 09:38
ミニマルなキッチン。ざっくり収納でいいもの・細かく収納したほうが結局はラクなもの
今日は、物が大幅に減ったキッチンで、ざっくり収納でいいものと細かく仕切ったほうがいい収納について書きました。リアルな画像が多めです。リフォーム前の様子もはさんでいます。読みにくいかもしれませんが、物は減らしたのになんだか収納が上手くいかないという人の何かのヒントにしてもらえると嬉しいです。同居の義母も、使ったあとは戻してくれています。これからもそうあってほしいので、出来ることはしてもらうし、できな...
2023/08/16 09:57
50代で減らしてスッキリ。捨て方が難しいものを手放していく方法
*この記事は過去記事に加筆して更新したものです。減らしてスッキリ。捨て方が難しいものを手放していく方法前回の記事の続きです。物を捨てられない理由は、主に8つあります。前の記事では8つのうち1~5までについて書きました。今日は6~8についてです。私は50歳になってようやく、家じゅうの片付けに手を付けました。物が増えるたび収納家具をどんどん買ったり、見えないよう目隠し布を使ったりしてしのいできたのを、「こ...
2023/08/15 23:19
イケアの布団袋「スクッブ」で夏も押入れがスッキリ
もうすぐお盆なので、子供さんやお孫さんが帰ってくるというお宅もあるかもしれません。そろそろ寝具の準備をしている人もいらっしゃると思います。イケアで人気のスクッブは、「押入れにあった要らない物は捨てたけれど、細々した寝具の収納をもっとスッキリさせたい」と思っている人におすすめのものです。スクッブがあると、シーツやカバー、季節外の寝具などをまとめて収納でき、押入れが使いやすくなります。スクッブについて...
2023/08/15 16:37
食器が食器棚に入らない…。そんな時は
今日は、食器を減らしたいときに確かめているポイントについて書こうと思います。2人目の孫よっちゃんも1歳を過ぎ、自分でご飯を食べる練習をはじめたので、うちに遊びに来た時の子ども食器が必要になりました。目次▶そもそも「整理」ってなに?▶食器を整理するときに確かめているポイント▶残す食器、持っておきたい食器のポイント▶おわりに次の画像のように、孫用の食器は少し置いてあるのです。でも、それは上の孫さっちゃんの食...
2023/08/15 16:36
*すっきり暮らす*梅雨入り前にカビ対策
****************** 普段目にしない場所だからこそ気になる洗濯槽の汚れ。 酸素系の洗濯槽クリーナーは汚れを剥がし落とすから、 取れた汚れが目で確認しやすく効果を感じやすいけど、
2023/05/30 12:32
捨てられなかった思い出のもの、罪悪感を減らしつつ手放すコツ
思い出には順位がある今日は、連載しているエッセオンラインのコラムのことと、息子の遺品整理をすすめてくる過程でわかった”思い出のものを手放すコツ”についてまとめます。重い知的障害があった息子の命日がまもなくやってくるため、そんな内容にしてみました。記事一覧と私のプロフィール・ブログ村トップの画像は、亡くなった父が息子にくれた帽子です。これは早い段階で手放せました。なぜ早めに手放せたかというと、息子があ...
2023/05/29 07:54