メインカテゴリーを選択しなおす
「哺乳瓶の乳首が口から抜ける」と「もう一度食いつく」の永久機関になってました最終的にはブチ切れたぶん、時間が経つごとに自分は何をしたかったのか忘れちゃったんだと思いますん〜可愛い!この頃のミルクを吸う時の口の動きって、イソギンチャクみたいですよね歯がない
5/14生まれの極小4兄妹と3兄妹 ちっちゃいちっちゃい子猫になってきています 実は一番小さかった57gの灰色ベビー 頑張っていましたが、6/14に生後1…
【月齢別】おもちゃの消毒はいつまで必要?素材別の方法と注意点まとめ
■こんな人に読んでほしい!この記事は、こんなパパ・ママにぜひ読んでいただきたい内容です!✅ 赤ちゃんが使うおもちゃの衛生面が気になる✅ おもちゃの消毒方法について、正しい知識を知りたい✅ いつまで消毒を続ければ良いのか、目安が知りたい✅ 簡...
はじめまして(^^) みやこと申します🍀 2024年11月14日に第一子、 男の子を出産し母ちゃんになりました( ´∀`) 妊娠出産は本当に奇跡の連続😳 良い経験をさせてもらったなぁ…と
おはようございま~す東京は久しぶりの晴れ今朝は早起きして大物洗濯 今日もご訪問下さってありがとうございます 今日の詰め詰め10分弁当 2600円(送料590…
おはようございま~す東京は冷たい雨 今日もご訪問下さってありがとうございます 気まぐれお弁当ダイジェスト~ᐕ)ノ2023年4月12日〜 あの頃何してた?振り…
おはようございま~す東京は晴れ暖かい朝です 今日もご訪問下さってありがとうございますメッセージもありがとっ 楽天お買い物マラソン始まるよ~まずはエントリーして…
今回は、生まれてから生後1カ月までにできるようになったことと悩みのお話です。記録のためにも、1カ月ごとの記事を投稿していこうと思います。成長記録を一緒に見ていってください。 これから出産を控えている新米ママとパパは、産後の参考にしてもらえたら嬉しいです!
【生後1ヶ月】意外と難しい赤ちゃんのスキンケア。心がけている5つのこと
赤ちゃんの肌にブツブツができた 生後1ヶ月ごろから赤ちゃんの肌にブツブツが目立つようになりました・・・ 調べたところ乳児湿疹というもので、生後1ヶ月ごろから見られる湿疹らしいです。 スキンケアによって改善されるとのことで、我が家で奮闘したスキンケア事情について話します。 tokyobay-mc.jp 赤ちゃんの肌トラブルは成長後にも影響するらしい 赤ちゃんの肌トラブルを繰り返すと大人になっても肌トラブルが起きやすくなるらしいです 肌トラブルが起きやすい中でも、少しでもリスクを下げられるのであれば下げたいという気持ちからスキンケアを心がけています。 pigeon.info 赤ちゃんのスキンケア心…
生後1ヶ月の赤ちゃんとの暮らし 夫婦2人と赤ちゃんと猫で暮らしています。 実家から離れていることもあり、ふたりで生活を回しています。 そんな家庭のタイムスケジュールや1ヶ月ベビーのお世話の様子をまとめてみました。 この記事を読むと、「夫婦2人で1ヶ月の赤ちゃんをお世話するタイムスケジュールや子育ての様子」を知ることができます パパママタイムスケジュール パパとママのタイムスケジュールです。 ママは産休・育休をとっていて、パパは在宅で仕事をしています。 育児はママ:パパ=3:1くらいで分担していて、家事や手続き等は基本ママが、仕事はパパが担当しています。 赤ちゃんのお世話 ミルク 完全ミルクで1…
3/12生まれの、まめくんとやえちゃん兄妹 ゆっくりゆっくり成長しています キジトラのまめくん 体重は233gになりました最近は脱走するのでなかなか体重…
実際の育児記録を元に生後1ヶ月の赤ちゃんの生活リズムをまとめました!授乳回数や睡眠時間、外気浴、便秘、少しずつ生活リズムを整えるために意識したこと、など。手書きの育児日記の一部も公開していますので、育児ノートの書き方の参考にもどうぞ!
生後41日目。 久々の1人おでかけ! 出産前後は自分の時間が全然とれないとは聞いていたけど、本当にそう。 産む前は前で、いつ陣痛が来ても対応できるようにするため遠出はできません。 産んだ後は後で、もちろん新生児のお世話が ...
生後37日目。 実家から関東のお家に戻ってきました。 いよいよ、夫婦とベビーとの3人の生活が始まります。 目次 生後1か月の振り返り 3人での生活のはじまり 生後1か月、できるようになったこと 目次へ 生後1か月の振り返 ...
目次 生後30日目。1ヶ月健診はこんな感じ 生後30日目。1ヶ月検診。 1ヶ月健診での持ち物 1ヶ月健診の服装 1ヶ月健診でやること 1か月健診時、抱っこ紐は必要? 気になることの相談ってどんな感じ? 健診費用は? 目次 ...
前回の記事『【病気 過去】1ヶ月経っても赤ちゃんの体重が増えない』前回の記事『【病気 過去】唾液の重要性』前回の記事を書いて『【病気 過去】体質ではなかった……
2023年に第三子長女を出産しました。 三人目ともなると、なかなか細かく日々の事を記録できないので、ブログに記録しようと思っています。(赤ちゃん用のダイアリーノートを買っていたのだけど、結局一度も使わないままメルカリ行きになりました。。。)
母猫が子猫を守る。知らないうちに子猫が生まれていました。生後1ヶ月くらいかな? すぐに引っ込んて警戒心が強い。母猫は顔なじみさん(=^・^=)この草むらで出産…
赤ちゃんがぐずぐずと不機嫌になるのは、初めての育児をしているママやパパににとっては悩ましい問題の1つであり、どうすれば良いのか悩むことも多いでしょう。ミルクも飲んでお腹もいっぱい、おむつもきれい、たくさん抱っこもしている。それなのに、ずっと
2021年11月に産まれた我が子も誕生1ヶ月を迎え、お宮参りに行ってきました。クリスマス時期でもあったので、サンタクロースの衣装をネットで購入し、 スタジオマリオで衣装持ち込みで撮影してもらいました。
産後ケアホテル「マームガーデン葉山」に30泊していた妻子を迎えて、名古屋の自宅で赤ちゃんを妻とともに育児中です(^_^)平日は自分は日中は仕事に行って、帰宅…
生後1ヶ月から2ヶ月の赤ちゃんの様子・育児について振り返る【新米パパブログ22】
どうも、こんにちは。ようようです。 育休の最中、日に日に成長する娘の姿をみてあかちゃんの生命力を感じています。 今回は前
夜中に起きるのが辛い。0歳生後1ヶ月目のネントレ始めました!
この夏、夫婦待望の子供を出産しました。こんなに愛おしく感じる存在ができたことに驚いています。ただ、夜中に起きるのが辛くなってきました。そこで夫婦で話し合い、赤ちゃんのねんねトレーニング(ネントレ)を始めることにしました。
天気の良い日は、暑い時間帯を避けてお散歩に出かけます。※マスクは省略していますMARUの髪の毛はフサフサ&ストレートなので、とてもボリューミー。元々知らない人からよく話しかけられる体質ですが、MARUを連れていると髪の毛について話しかけられます。先日、私の髪を切っ
こんにちはKAMEKOです。______________________________前回のブログでいただいたコメントが嬉し過ぎてTwitterで喜びをつぶやいたところ、とても大きな反響をいただき、たくさんの方がブログを見にきてくれました!嬉しさの連鎖すぎて、胸が爆
╲𝕎𝕖𝕝𝕔𝕠𝕞𝕖╱ 旦那とお子と3人暮らし♡ 旦那大好きな嫁です。笑子育てSTART♡ 自己紹介はこちら… よかったらフォローもお願いし…