メインカテゴリーを選択しなおす
【ASD】転職活動、それは「人柄が見えない」と言われ続ける地獄
──能力より“感じの良さ”を測る社会で、俺たちは何度も落とされる 1.「スキルは問題ないけど…」で終わる面接地獄 履歴書には、ちゃんと書いた。前職では、与えられた業務を正確にこなし、ミスも少なかった。評価も悪くなかった。だから転職活動だって、実績で勝負できると思ってた。 でも、面接官はこう言うんだ。 「お話は分かりやすかったです。でも、少し印象が…」「もう少し柔らかい雰囲気だと良かったかも」
【ASD】「感情が見えない」と言われ、誰からも相談されなくなった
──黙って働いていたら、“人じゃない何か”になっていた 1.「感情が見えないね」と言われ続けた 俺は仕事に感情を持ち込まない。それは、無感情なのではなく、感情を顔に出すのが苦手なだけだ。 職場では、嬉しくても笑えないし、怒っていても声を荒げたりできない。だから、ずっとこう言われてきた。 「何考えてるか分からないよね」「機嫌悪いのかな?って思っちゃう」「感情が見えない人って、ちょっと怖いよね」
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 パーソルキャリアが19日に発表した5月の中…
──優しくされたあと、静かに居場所がなくなる 1.「相談してくれてありがとう」そのあとで急に冷たくなった ある日、思い切って上司に話した。「自閉スペクトラム症の特性があり、曖昧な指示や雑談中心のやりとりが苦手です。もし可能であれば、情報は書面や明確な形で共有してもらえると助かります」 上司は穏やかに頷いてくれた。
──「そういう意味じゃないよ」は、いつも俺にだけ後出しされる 1.「冗談だってわかるでしょ?」が分からない ある日、先輩が言った。 「この書類、3秒で終わらせてね~(笑)」 俺は真顔で答えた。「いえ、物理的に3秒は無理だと思います」 すると、職場が凍った。「……いや、冗談でしょ」「○○さんって、そういうの真に受けちゃうよね」 ──またやってしまった。冗談や比喩を、文字通り受け取ってしまう。
【転勤ガチャ】想定外の配属先に絶望する前に!これだけは調べておくべきこと5選
転勤ガチャに外れた…そんなあなたへ。知らない土地に配属されても絶望しないために、転勤族歴6年以上の私が本当に助けられた“調べるべき5つのこと”を、真面目にお届けします。
履歴書よりも、あんたの”ホンネ”を見てくれる転職エージェントやで。
ほんまに「ええ転職」ってなんやろな? 「転職したいねん。でも、なんか不安やねん」 そんな風に思ったこと、ない? 転職ってな、人生の岐路みたいなもんや。 けど、履歴書と職務経歴書だけで全部伝わるかって言われたら、そら無理な話や。 「ほんまはこ
──ADHDの脳では、昨日できたことが今日できない 1.一回のミスで、「あの人、注意力ないよね」と言われた 俺はADHDだ。注意の切り替えが苦手で、頭が散らかりやすい。でも、仕事を始めたころは、必死に集中していた。タスクはノートに書き出し、タイマーをセットして、確認を何度も繰り返した。周囲からも「ちゃんとしてる人」だと思われていた。 でも──ある日、納期を1日間違えた。
【全国転勤のメリット】旅行好きなら最強!! 全国転勤という裏ワザ旅行券!!
こんにちは、今日も出張先にて足湯で全身洗ってを満喫している転勤族節約ランナーです! そんな私も、もとはと言えば地元に根ざして「第二のふるさと」を築き上げた地元のサラリーマン。 しかしながら、あえてそれを捨て去って全国転勤という沼にダイブしてみました。 「安定して暮らしていたのに…どうしてそんな無茶を?」と思いますよね。安心して下さい。理由も裏ワザも、この後にたっぷり解説します。
【全国転勤】辞める前に知っておきたい、人生逆転の予防線とアフターケア
転勤先に後悔しそうなあなたへ。辞める前に知っておきたい、人生逆転の予防線とアフターケア はじめに:転勤先がイヤすぎて辞めたくなるあなたへ 心の防衛ラインを築く〜後悔転職を防ぐ三種の神器〜 新天地で心を整えるアフターケアの極意 街か田舎か?転勤先環境が変える暮らしと楽しみ方 まとめ:住めば都。転勤先は人生の“隠し味” はじめに:転勤先がイヤすぎて辞めたくなるあなたへ 転勤先が決まった瞬間、あなたの脳内で鳴り響くのは「はぁあああああ……」という深いため息と「マジかよ…辞めたい…」の声でしょうか? 地元に根ざした職に8年間携わり、その後は転勤族歴6年以上の私は、最初の頃こそ転勤というイベントが絶望の…
※当ブログではアフィリエイト等の広告を利用しています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー みなさん、こんにちは。当ブログをご覧いただきありがとうございます。 早速ですが・・・ いつもなら、「○○○ってされてますか?」などのくだりでいきますが、さすがに「退職代行って利用されてますか?」とのくだりには無理が・・・(笑?) ということで、今回は「退職代行」について実情など挙げさせて頂きます。 *** 目次 *** ■ 退職代行サービスって?■ 利用者は。。。■ メリットは?■ デメリットは?■ 参考までに(yahooニュース)■ 上記の要点としては■ 参考ま…
──職場は、会議より“雑談”で動いていた 1.「みんな知ってたよ?」でも、俺は聞いてない 俺はASD、いわゆる自閉スペクトラム症の傾向がある。雑談が苦手だ。何を話せばいいか分からないし、空気を読むのも下手だ。 だから、職場でも必要最低限の会話しかしないようにしてた。挨拶、報告、相談、それだけ。 でも、ある日突然、こう言われた。 「え、それ伝えてなかったっけ?」「みんな知ってたよ? 昼休みに話して
──障害者雇用という名の孤立死 はじめに:就職できたのに、なぜこんなに怖いんだろう 「障害者枠での就職が決まりました」 そう報告したとき、周囲はみんな口を揃えて「よかったね」と言ってくれた。親も安心した顔をしていたし、支援員も拍手してくれた。なのに、俺はずっと、不安でたまらなかった。就職初日の朝、会社に向かう電車の中で、身体がずっと震えていた。「やっとスタートだね」って言われたけど、俺にとっては…
気付いたらブログ更新がすっかり空いてました💦5月下旬~心身ともにバタバタしていて落ち着きのない日々を過ごしておりました。…というのも、私、転職をしよう!と決意…
──ASDという理由で“理解されないまま”終わる話 1.「わからないことは聞いてね」の罠 入社初日、「わからないことは何でも聞いてください」と言われた。だから俺は、本当にわからないことを全部聞いた。・「“適当に”って、どこまでやればいいですか?」・「“臨機応変”って、どう判断すればいいですか?」・「この言い回しは、文字通りですか? 比喩ですか?」 ──3日後、空気が変わった。「もうちょっと考えて…
16日から新しい職場での就業を開始しました。そして、あっという間に1週間が終了です(笑)何か今週、暑かったですね……。汗だくになりながら出社するのなんて、いつ以来だろうって感じでした。コロナ以降、ほぼ在宅勤務だった身には辛い……。8月になる...
「あなたは、何が苦手ですか?」「どんな配慮があると助かりますか?」「働くうえで、どんな目標を持っていますか?」 就労支援の面談では、こうした質問が当たり前のように投げかけられる。しかし、黙って俯いたまま何も答えられない利用者を前にすると、他の支援者は口をそろえて言う。 「この方、自己理解が浅いですね」「通所が安定してから、また支援しましょう」「本…
「未経験OK!個別指導の資格特化ITスクール」【Winスクール】
資格と仕事に強い!個人レッスンのプログラミングスクール【Winスクール】〜初心者から転職・キャリアアップまでを完全サポート〜�【Winスクールとは?】Winスクールは、全国各地に教室を持つキャリア形成に強いIT・デザ
「自己責任、甘えるな、努力不足」──それは支援者を黙らせる呪文だった
1.その言葉を口にしたのは、利用者ではなく、支援者だった 「自己責任です」「甘えすぎなんじゃないかな」「もう少し努力が必要ですね」 この言葉を最初に口にしたのは、私じゃなかった。支援を受けている利用者でもなかった。隣の席にいた、同僚の支援員だった。 利用者が実習を途中でやめたとき、面接に落ち続けて絶望しているとき、トラブルを起こしたとき、職場でうまくいかず早期退職したとき。 そのたびに、支援員たち…
「“履歴書の書き方”より、“生き延びる方法”を教えてほしかった」
. 支援って、なんだったんだろうな 「次はこの求人に応募してみましょう」「職務経歴書のこの言い回し、いいですね」「空白期間は“自己研鑽”って表現してみましょうか」 ──毎日、支援員と一緒にパソコンを前に座って、書類を書いてた。書いて、直して、また書いて。書いても書いても、書類はどこにも届かなかった。
「空白を埋めてから来てください」──面接官は今日も選別している
1.見た目は普通、履歴書には“空白”──さて、どう見るか 今日の応募者、30代後半。職歴の欄にぽっかり2年間の空白。「体調を崩して……」と、目を伏せて言った。 俺は頷く。理解ある風を装って。 でも正直に言えば──その時点で「落ちたな」と思っている。 だってそうだろう?社会は待ってくれない。2年も3年も“何もしなかった人”に、今さら何ができるって言うんだ。 俺の仕事は、戦力を選ぶことだ。
1.「この空白期間、何をされてましたか?」 面接官に、そう訊かれるたびに思う。 ──あんたは、“壊れてた”って言えば納得するのか?──それとも、“何もしてません”とでも言えば気が済むのか? でも俺は、今日も口をつぐむ。そして、都合のいい嘘をつく。 「資格取得の勉強をしてました」「家族の介護がありまして」「ちょっと体調を崩してまして……」 嘘だけど、ある意味、本当でもある。
職業に貴賤なし、というが現状貴賤はある。そりゃもちろんどの仕事もなくてはならないし、有難くて素晴らしいと思っている。だが実際は一部の業種に従事する人たちが見下…
最短最安で国家資格者に!オンライン【キャリアコンサルタント養成講習】とは?� 説明:キャリアの未来を拓く、最短ルートの国家資格取得!近年、社会の急激な変化に伴い「キャリアの支援」の重要性が高まり、国家資格であるキャリアコンサルタ
転職しようと思った時に便利なのが転職サイトや転職エージェント。無料で利用できる転職サイト・転職エージェントですが、本当は無料ではありません‼あなたが仲介料を払って転職先を斡旋してもらっているということに気が付かねばなりません。転職斡旋業者の餌食にならないためには、、、
1. “障害者雇用で落ちたなら、一般で頑張るしかない”と思ってた 障害者雇用の面接に何社も落ちて、「あなたの特性には合わない業務です」とか、「配慮が難しい職場でして」とか、そんなのばっかり言われて。配慮を求めすぎたのか? それとも、俺の障害が“重すぎた”のか? 結局、働く場所なんて選んでる余裕なかった。年金もない。貯金も尽きかけてる。じゃあもう──普通に働くしかないだろ。
【転職型スクールNo.1】DMM WEBCAMPエンジニア転職の魅力を徹底解説!プログラミングを学び、エンジニアとしてのキャリアを切り開きたい人にとって、信頼できるスクール選びは非常に重要です。その中でも、**転職成功率98%以上(※1)**という実績を持つ【DMM WEBCAMP エン
1.配慮されるはずの職場で、空気を読めと言われた 「障害者雇用なら安心ですよ」そう言われて入社した職場で、最初に渡されたのは業務マニュアルでも雇用契約書でもなく、“職場の暗黙のルール”だった。 ・休憩は“空気を読んで”取る・皆と歩調を合わせて仕事を進める・“できないこと”より“できること”をアピールする ──それ、全部、障害者雇用じゃなくても言われるやつだろ?でも、これが現実だった。
ブログスタンプを10日分集めるとシルバーランクに昇格するよ。▼5月のあなたはブロンズランクでした ということでブロンズランクを頂きました。ありがとうございま…
長らくブログ更新が途絶えてしまった。最近ゲームのプレイ日記を書こうにも状況が悪く、ゲームをじっくりやる暇が無かった。だが、これから発売予定のゲームに関してはや…
「電話対応なし」の仕事術:HSS型HSP×INTJがストレスフリーで稼ぐ方法
仕事に没頭している最中、営業電話でなくとも、あるいは重要な連絡であったとしても、私にとって、その電話はまるで、築き上げてきた集中力の城壁にヒビを入れるかのような衝撃をもたらします。 多くのビジネスパー
長女特別支援学級通信制高校〇大1年生。基本ポジティブな眠り姫二男特別支援学級私立中高一貫校(高2)数学と国語の偏差値が30くらい違う、かなり偏った男 三男療育…
旦那の転職。保険証が無いのに「病院へ行きたい」。解決した方法。
旦那の転職。保険証が無いのに病院へ行きたい・・。 【注目商品☆PICK UP】↓楽天レビューより「 上下左右に動くので 今までの物より気持ち涼しく感じます…
おはようございます。昨日は、コロちゃんちに「長男一家」がそろって訪問してくれていましたよ。「長男一家家長様」は、コロちゃんちの「居間がほこりだらけだよ!」と言いながら、「毛ばたき」でパタパタとお掃除をしてくれましたよ。コロちゃんは、「腰痛」
1.“理解ある職場”という幻想 私は、発達障害グレーゾーンで、軽度のうつ病持ち。だけど診断があいまいなまま就活して、正社員での雇用にはことごとく落ちた。だから、次は「障害者雇用で探そう」と思った。周囲からも、「そういう制度があるんだから、活用すればいいじゃない」と、軽く言われた。 「無理せず働ける職場」「配慮がある会社」──そういう求人票の言葉を信じて、応募した。何社も何社も
“年齢=就職歴なし”が許されるのは、何歳までか──答えは、最初から決まっていた
■【冒頭】──求人票を見ても、そこに“俺”の居場所はない 最近、求人サイトを開くことすら億劫になった。理由は単純で、「年齢不問」と書かれていても、“実際は若い人を求めてる”ってことくらい、俺ももうわかってきたからだ。 支援施設で紹介された求人も、面接に進んだ時点でうっすら察する。「ああ、今回も“若くて元気な人”が欲しいんだな」って。
■【冒頭】──落ち続けて1年。今日も「お祈り」だけが届いた。俺が就活を始めてから、もうすぐ1年になる。届いた内定はゼロ。届いたのは定型文だけ。「慎重に選考を重ねた結果…」「今回はご縁がなく…」「今後のご活躍をお祈り申し上げます」メールを開く
こんにちは!88lifeです。いやぁ、調べれば調べるだけ、地方移住憧れますねぇ。自然に囲まれて、家賃も安くて、のんびり暮らせる。しかも生活コストも下がるから、セミリタイアにも近づく。…はずでした。泣転職活動中(失業中)での移住って、想像以上...
10回目の引っ越し──あのふたりとの出会いで、私の心が揺れた日々
9回目の引っ越しのきっかけは、転職先で出会ったふたりの男性──予想外の出来事に揺れた心と、子どもたちとの新生活を綴った、自伝エッセイ。
昨日は一気に暑くなりました職場内は過ごしやすいけど一歩外に出たらゔぅ〜気分の悪い暑さですいよいよわが家もエアコンか〜と家に帰りましたあれれ涼しいのです川が近く…
「まずは週5で働くことを目指しましょう」「フルタイムが無理なら、短時間でも」「まず“普通の”生活リズムに戻すところからですね」 そう言われ続けて、何年経っただろう。“普通”の働き方ができない俺たちは、今日もまた、「努力不足」と呼ばれている。 1|「働く=フルタイム」が前提の社会 発達障害グレーゾーン、精神障害、神経発達特性。いろんな名前がついているけど、俺たちが日常でつまずく理由は、だいたい共通…
「何か配慮してほしいことはありますか?」面接の場で、そう訊かれて言葉に詰まった。 正直に話せば落とされる。黙っていれば働けない。 “合理的配慮”って、そういう仕組みだった。 1|「言えば配慮しますよ」の罠 発達障害のある俺にとって、配慮がない職場は“戦場”だ。雑音がうるさい、指示があいまい、マルチタスクが常態。そんな環境では、能力を発揮する以前にパニックになる。
「障害者雇用だから、理解がある職場ですよ」その言葉を信じた俺が、いちばん無知だった。 1|「ここなら大丈夫」って言葉に、すがってしまった もう、健常者として働くのは無理だと思った。指示を一度で理解できない。優先順位がわからない。周囲の会話に入れない。仕事のスピードが遅い。叱られるたびに自信をなくし、追い詰められて辞めてきた職場が、すでに両手でも足りないくらいある。
【2025年最新】週休3日制の正社員求人はどこに多い?業種別ランキング一覧まとめ
近年、働き方改革の一環として「週休3日制」を導入する企業が増えつつあります。 私も1年前から、週休3日制で肩の力を抜いて働いていますが、とってもおススメです。 watashinofikunn.hatenablog.com watashinofikunn.hatenablog.com 実際に、どの業種でどれくらいの正社員求人が「週休3日制」に対応しているのか、 気になる方も多いのではないでしょうか? この記事では、最新の求人データをもとに、週休3日制の正社員募集がどの業種で どのくらい存在するのかを一覧にまとめまてみました!!
「配慮はあるけど、理解はなかった」──合理的“風”配慮で壊れてく俺たちの話
「それくらいなら、配慮で何とかなるでしょ」そう言われて働き始めた俺は、結局また静かに潰れた。 1|障害者雇用に、希望があると思ってた 健常者として働いて、ボロボロになって、もうだめだってなったときに見つけたのが「障害者雇用」。これなら、理解がある。配慮してもらえる。働きやすくなる。そう思って、医者と相談して、診断名もらって、手帳もとって、職場に申告した。
【費用ゼロから学べる】リカレント教育の公的支援制度を徹底解説!
「学びたいけどお金が…」と諦める前に!教育訓練給付金、ハロートレーニングなど、個人の学びを後押しする国の支援制度を徹底紹介。あなたのキャリアアップを支援する公的制度を賢く活用しよう。