メインカテゴリーを選択しなおす
NO.803 「集合時間は、8時10分前で!」 そう言われたら あなたは何時に集合場所に向かいますか? ワタシは迷わず7時50分に向かいますが... いま・…
【若害】という言葉を聞くことが増えてきました。SNSでも職場でも、この新しいレッテルが静かに、そして確実に浸透しつつあります。「老害」という言葉で世代間を断絶したように、今度は若者に批判の矛先が向けられています。「老害」と「若害」の狭間に生きるためには、どうしたらいいでしょうか?
氷河期世代はバブル世代の尻拭いをしてきた──評価されなかった理由とこれからの選択
氷河期世代がなぜ今も企業で評価されないのか。その背景には30年間変わらなかった社会構造と不公平な制度があります。
Z世代はAIと結婚したいらしいですが、それは一つの自然な形でもあり
AIニュースは常にチェック こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 最近は…と言いますかここ1~2年は、AIについて情報を読んでみたり実際に使ってみたりすることが多いです。 ...
世代間ギャップはなぜ起こる?仕事環境からひも解く「昭和・平成・令和 働き方を徹底比較」
昭和の方々にとっては、今の若者は・・・と感じることも。令和の方々にとっては、昔の世代は・・・と感じることも。職場での世代間ギャップ(ジェネレーションギャップ)も大きくなってきていると感じます。なぜ世代間ギャップ(ジェネレーションギャップ)が起こるのでしょうか?
もう バイト変えようかな希望のシフトは全然入れてくれなくてそのくせ突然お呼び かかるしさらにヘルプで別業務してるのに怒られたり 割に合わない もう少し 頑張っ…
職場。若いパートさんとの会話で意図せぬ相手の反応に困惑することがある。そんなつもりじゃないのに恐縮されたり、謝られたり。責めたわけでも怒ったわけでもないのに。冗談が通じないというか、話が通じないというか。これが世代間ギャップなのだろうか。私...
こんにちは 年明けに新築の注文住宅へ引越をしたばかりのイツモと申します ご訪問ありがとうございます 先日、旦那のお母さんの訃報があり義実家へ帰っていました…
最近のニュースで賃上げの話題が多いですが、世代間ギャップがありますよね。入社したばかりで例年より10万も高いとか、それまでの先輩社員はガックリだよ。(ノ_・、)Nattanan KanchanapratによるPixabayからの画像仕事もできないうちに「何で?」ってなりますよね。就職氷河
携帯電話の番号がこう変わる!知っておきたい「060」番号の情報!
携帯番号:新たに「060」番号が登場 私のブログにアクセスしていただき心から感謝いたします経済自立・情報・健康・未来をテーマを全力で書いてまいります≪私のプロ…
【成田悠輔さんの金言② ・世代間ギャップからの社会問題の話】
老害とは言われたくない 今日の旦那さんご飯 今日は7月から新しい上長になってからはじめての面談だったの。で、念押しで来年
ねむようこさん、大好きなんですけど 最近ちょっとフィールヤングまで手が 回らなくてあまりちゃんと読めてなかった …というか、少年誌に書いてたやつが あまりにも面白くなくてちょっと 離れちゃってたって言うのが本音かも。 でも、やっぱり面白いよね。 普通だなーって思って読んでると おお!こう来たか!ってなる。 ドラマ化もしてたんだっけ? こっち向いてよ向井くん(1)【電子限定特典付】 (FEEL COMICS) 作者:ねむようこ 祥伝社 Amazon さてさて、最新刊7巻ではすこし 展開がありましたよ! こっち向いてよ向井くん(7)【電子限定特典付】 (FEEL COMICS) 作者:ねむようこ …
こ〜んにちは〜。 ご訪問いただきありがとうございます。 お姑様へのストレス発散の為に書き始めたこのblog…。お姑様亡き後は夫婦2人暮らしの日常を綴っていま…
今日は、夫の職場のことで 40代おばちゃんが理解できないことが多発しているので、 長いですが、書きたいと思います。 相変わらず、現地採用アメリカ人たちは ・その日のうちにやらなきゃいけない仕事(その人の)があっても 平気で4:30(就業時間終了前)に退社 ・お客さんのところにスターウォーズのTシャツ姿で現れる ・大麻でハイな状態(ニューメキシコでは合法)で仕事に現れる などなど社会人としてあり得ない状態で、 毎日毎日、夫はそんなお手上げ状態の部下たちの尻ぬぐいを 自分の仕事に加えてしているわけですが、 このところ、日本から転勤で来ている日本人部下たちにも 問題が発生していて、 もう、夫のストレ…
【職場のトリセツ】新入社員や上司に対してなんかモヤモヤする方、聴いておくんなまし。
おなじみ(?)NHKラジオ「ふんわり」 金曜日は人口知能研究者の黒川 伊保子さん アタシは、聞き逃しで金曜日放送分は必ず聴いている。 今日は別のネタを書こうと思っていたが、今これを聴いて読者さんにお知らせせねばと、尋ねられてもいないのにご丁寧に紹介する! さあ、全国の経営者・上司・先輩、という立場の方! そして、新入社員又は若者の部類です、という方! なぜ、双方はうまく嚙み合わないのか??? これを聴いたらお互いに腑に落ちること間違いなし! 9時台の「伊保子の引き出し」のコーナー コレ ☟ ☟ www.nhk.or.jp 脳科学の見地から「世代間のコミュニケーションギャップ」について紐解いてく…
年上が年下へ説教するとき、こんな論法があります。 「私が若い頃は大変でしたよ。今、君たちはずっと恵まれてるのだから、不平不満を言うものじゃありません」。 つい先日もたぶん中年のユーチューバーが似たようなことを言っているのに接して、「まだこれ、生きて
子育てをしているとさまざまな問題にぶつかる。とはいえ、我が家はもう親の手を離れ(結婚を意味しない)娘自ら日々の生活を送っている。しかし、というか、だからこそ、娘に限らず若い世代の人たちにはより良い世界を選べる鑑識眼を身につけてもらいたいと願っているし、
人の悩みの大半は人間関係についてだ まさに今夜のお相手もそう 仕事で知り合ってからだいぶ経つ 職場も職種も違うが ずっと仲良くしている友人だ 夜の9時過ぎに 2人してこんなの食べちゃうんだから・・・ あたし達は、気が合うんだと思う💕 フツフツしていることが た〜くさんたまっていたみたいで 今日は、話しを聞いて欲しいオーラ全開で来た だから、聞き役に徹した🤗 後から職場に入ってきた若い子が 朝、就業時間直前にやってきて 挨拶もろくにせず 澄まし顔で席につく 全部自分が仕事の下準備をしていて それが当たり前のようになっている その子は何事もなくただ仕事を始めるだけで 感謝の言葉ひとつない・・・🌀 …