メインカテゴリーを選択しなおす
池部良のエッセイ。 最近、トイレで読み返していますw 面白い。 拍手コメント、ならびにコメントいただきありがとうございました。 コメ農政の失敗によるコメ不足と高騰。 アタシは国民の怒りが続くことを祈っています。 ダービーの優勝表彰で小泉に罵声は飛んだのか、どうか。 アタシは見逃してしまったw それにしても池部良。 しかし彼が残した小説や脚本はつまらないと家内は言うの。 ふうん。そうなの。 なんでだ...
世代間ギャップはなぜ起こる?仕事環境からひも解く「昭和・平成・令和 働き方を徹底比較」
昭和の方々にとっては、今の若者は・・・と感じることも。令和の方々にとっては、昔の世代は・・・と感じることも。職場での世代間ギャップ(ジェネレーションギャップ)も大きくなってきていると感じます。なぜ世代間ギャップ(ジェネレーションギャップ)が起こるのでしょうか?
ひな祭りも終わり 今日はさっさと片付けました 孫のお雛様も引き取りに行きました (家で保管しているので)娘が片付けるそばで お雛様のアップをパチ…
世代間のギャップについて考えたことがある。 学生時代の先輩、後輩関係には、年齢幅が狭い為、ほぼギャップは生じない。 しかし、会社に入ると下は18歳~上は60歳以上だ。 職場の先輩、上司が自分の父親より上なんてことはザラにある。 学校での学びも時代によって変化していくだろうし、世間の常識さえも変化してきている。 話が食い違うこともあるはずだ。 自分は40歳。会社でいえばちょうど真ん中あたりの年齢になる。 世代間のギャップとしては、上にも下にも遠すぎない。 (どちらにも遠いとも言えるが。) 会社での教育についても、上司、先輩からの教育をうまく後輩へ伝えていかなければならない。 そうでなければ、伝わ…