メインカテゴリーを選択しなおす
Google Workspace(以前はG Suiteとして知られていました)は、Googleが提供するクラウドベースのサービスおよびツールセットです。これは、ビジネスや組織が生産性を高め、コラボレーションを促進するために設計された統合型のサービスです。 Google Workspaceに含まれる主なサービスとツールは以下の通りです: 1. Gmail: メール、カレンダー、コンタクト管理を提供するメールサービス。 2. Google ドライブ: ファイル…
「Associate Cloud Engineer」試験、合格しました! www.credly.com 去年の年末にテキストを見て、「この感じだったら楽勝」と思っていたのですが、1月に入ってUdemyの模擬試験を解いた瞬間、「あれ?テキストの問題と全然違って難しいんだけど…」と 危機感を覚え、そこからほぼ毎日勉強し、なんとか合格できました。 受験料2万円がムダにならなくてほんとによかったー! 金額が金額なだけに、なんかもう、合格よりもそっちの方がうれしい。 以前受けたAWSの試験もそうなのですが、これらの試験は試験問題が長文なので、けっこう大変で。 設問だけでも5〜10行くらいあって、選択肢も…
CodeSandboxや、StackBlitz など優れたWebブラウザ上でWebアプリケーションを開発できる…
Hello, February!🍫❤✨️ 2月のテーマは「一点集中」 12月下旬から勉強しているGoogle Cloudの「Associate Cloud Engineer」。 今月資格試験を受けるので、試験までは勉強だけに集中するつもりでこのテーマにしました。 あと、2月は毎年仕事が一番忙しく、仕事以外は何もできなくなるので、「仕事さえやればよし!」という気持ちを込めて。 …なんですが、すでに仕事が忙しくなってきていて、平日の勉強時間がほとんど取れないのが困りもの。 さらに、仕事で8時間以上パソコンを見続けているせいで、仕事以外でスマホやPCを見ると、気持ち悪くなったりめまいがして勉強ができ…
資格試験の勉強、1日10時間くらい平気でやれる精神力はあるのですが、40代後半になると、体が追いつかないことが発覚しました。 最近Udemyの模試を解きまくっているのですが、長時間デバイスを見ていると、自律神経が乱れて気持ち悪くなってくる… やる気の問題じゃなくて、体調不良が勉強を妨害してくるんですよ! 3連休でがっつり勉強しようと思っていたのに、予定が大幅に狂いました。 「1日12時間勉強」みたいな発信をしてる若い子がいますが、あんなのは若いからできるのであって、アラフィフは別の方法で戦わなきゃいけない。 ということで、検証しはじめた「中年がいい感じに勉強をするための方法」がこちら。 1.自…
秋の終わりごろまで気象病の症状が出ていて、めまいや胃腸の不調などで辛かったのですが、最近気候が安定してきて体調が落ち着いてきました。 というわけで、今のうちに資格を取ろうと、勉強を始めたばかりなのに見切り発車でGoogle Cloudの「Associate Cloud Engineer」の受験申込を。 しかも、試験日まで1ヶ月切っている日程で! 年末年始を9連休にしたので、この間になんとか形にしようと思っています。 ちなみにこの試験、Googleなので申し込み用のアカウント登録も英語(ローマ字)じゃないとできないという、試験の前からなかなかのめんどくささ。 さらに、「登録情報と身分証明書の表記…
AIエージェント最前線:OpenAI vs Google 覇権争奪の舞台裏
はじめに 2024年、AIエージェント市場は急速な成長を遂げ、特にOpenAIとGoogleの激しい競争が注目を集めています。本記事では、両社の最新技術と戦略、そしてAIエージェント市場の未来について詳しく解説します。 OpenAIの最新動向 GPT-…
Photo: Krisztian Bocsi/Bloomberg (Getty Images) via Gizmodo US2024年4月下旬に、Googleが誤ってオーストラリアの年金基金UniSuperのGoogle Cloudアカウントを削除してしまったとThe Guardianが報じた。UniSuperが管理している年金の総額は日本円にしておよそ17兆2500億円。UniSuperにお金を預けている62万人が1週間以上も自分の口座にアクセスできない状況が続いた模様。UniSuperはふだんからクラウド上で2カ所にデータを保存しておいて、万が一どちらかがダウンしても別の場所からデータを復…