以前から何度か取り上げてきた話題ですが、 ※過去の記事【支店の登記記録が廃止される(予定)】 いよいよ令和4年9月1日から支店所在地における登記が廃止され…
大田区蒲田の司法書士黒川雅揮のブログです。
ほぼ趣味的・日記的な内容です。 たまに法的な事も書いていきます。 少しでも「司法書士」を身近に感じて頂ければ幸いです。
1件〜100件
以前から何度か取り上げてきた話題ですが、 ※過去の記事【支店の登記記録が廃止される(予定)】 いよいよ令和4年9月1日から支店所在地における登記が廃止され…
先日の不動産売買の決済中のことでした。 着金待ち時間の雑談のなかで、売買当事者である会社の社長に対して、「登記完了後の書類はどちらにお送りします?」と尋ねたと…
夏期休暇のお知らせです。 今年(令和4年)は、以下の期間で夏期休暇をとらせて頂きます。 8月11日(木・祝)~8月15日(月) お急ぎの方は、メールや電話…
まず、登録免許税法第13条を引用します。 (共同担保の登記等の場合の課税標準及び税率)第十三条 一の登記官署等において、同時の申請(官庁又は公署の嘱託を含む。…
虫歯の治療をはじめてから約半年とちょっと。ようやく虫歯の治療が終わりました。 きっかけは、歯が大きく欠けてしまい、あわてて近所の歯科医院に駆け込んだところか…
先日、久しぶりに登記申請の取下げをしました。 おそらく、一般の方が想像しているよりも、司法書士が登記申請を取下げすることは少ないです。 私の事務所では年に1…
令和2年1月に情報が更新され、法定相続情報証明は、遺言執行者から申出することも公式にOKとなりました。 先日、実際に遺言執行者からの申出をしたので、備忘録とし…
ある一定の登記申請を行う際には、義務者(当該登記申請によって不利益を受ける側)が権利を取得した時に発行された権利証を添付する必要があります。 ※義務者の例 ・…
昔は、株式会社の機関といえば、株主総会、取締役会、監査役が必ず設置されていました。 平成18年5月の会社法施行によって、株式に譲渡制限がある会社(←多くの会社…
いつも連休明けはバタバタしますね。ようやく少し落ち着いてきたのでブログを更新します。 今回は、支店の登記の話です。 本店と支店とで、管轄する法務局が異なる場…
本日はGWの合間ですね。 世間では、休業されている方も多いと思いますが、当事務所は、カレンダー通りの営業をしております。 個人事業主としては、仮に10日間も…
相続人が誰もいない状況で亡くなった場合、その方の相続財産は、相続財産法人となります。 その相続財産法人を管理する人を、相続財産管理人といいます。 相続財産法…
今夜9時から、フジテレビにて新ドラマ『元彼の遺言状』が始まります。 原作の小説(同名タイトル)の著者である新川帆立氏は、弁護士資格もお持ちだそうで、 小説はま…
新年度が始まりましたね。 さて、今回は文房具の話です。 これまで10年以上、ずっと同じシャーペンを使用してきたのですが、このたび新しいシャーペンに入れ替える…
司法書士が関与する登記等の手続においては、役所から取り寄せる証明書が必要となるケースが多いです。 印鑑証明書以外の殆どの証明書については、司法書士側で代理取得…
所有権移転等の一定の登記申請の際には、登記済権利証(登記識別情報)を法務局に提供する必要があるのですが、 紛失等の事情により提供できない場合には、 ①資格者代…
所有権移転等の一定の登記申請の際には、登記済権利証(登記識別情報)を法務局に提供する必要があるのですが、 紛失等の事情により提供できない場合には、 ①資格者代…
先日(3月4日)は事務所を臨時休業としまして、関係者の皆様にはご迷惑をおかけしました。 無理を言って、スケジュールを調整して頂いた皆様、誠にありがとうございま…
先日お知らせした通り、次の日程については、臨時休業といたします。 令和4年3月4日(金) 終日 日程が近づいてきましたので、再度お知らせいたします。 諸事…
先週17日の午後、有楽町で予定を終えた後に、大手町にある自衛隊の大規模接種会場で、コロナワクチンの接種(三回目)を受けてきました。 当初(ワクチン接種券が届…
先日の記事にて、実質的支配者リストの申出をした旨を書きました。 昨日、ようやく完了したということで、早速、受領してきました↓ 申出をしたのが2月2日で、完了…
未成年者が法律行為をするには、親権者の同意を得て未成年者本人が法律行為を行うか、親権者が未成年者に代わって法律行為を行います。 未成年者が所有者である不動産…
確定申告。 私は”個人事業主”なので、毎年、年が明けたら昨年分の確定申告の準備を始めます。 私の場合、会計ソフトの入力は毎日(ほぼ)やっているので、年明けは…
臨時休業のお知らせです。 次の日程について、臨時休業といたします。 令和4年3月4日(金) 終日 諸事情により、3月4日(金)は、ご連絡を頂いても、電波が届…
昨日の記事にて、実質的支配者リスト制度が開始された旨を書きました。 いざ相談がきたときに、ぱっと対応できるようにしておこう、ということで、 取り急ぎ、自分の…
昨日(令和4年1月31日)から、実質的支配者リスト制度がはじまりました。(詳しくは法務省のHPをご参照ください。) ”実質支配者(beneficial ow…
本日の午前中は、関係者から登記関係の書類をお預かりする為に、わりと遠いところ(当事務所比)に行ってまいりました。 電車での長距離移動はよくあるのですが、今回は…
東京都では、明日(1月21日)0時から2月13日24時まで、新型コロナウィルス感染症まん延防止等重点措置がとられることとなりました。 詳しい内容については、東…
マイナンバーカードの電子証明書の更新に、区役所に行ってきました。 マイナンバーカードに格納されている電子証明書の有効期限は、電子証明書を発行してから”5回目の…
本日(令和4年1月11日)から、役所で発行する「戸籍の附票」の記載事項が変更になりました。 戸籍の附票とは、戸籍と一緒に管理されている証明書のことで、その戸…
令和4年1月1日、公証役場における手続の一部に改正がありました。 司法書士が主に関与する部分でいえば、”定款認証手数料”の改訂です。 株式会社を設立する際…
あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になり誠にありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 年賀状をお送り頂いた皆さま、こち…
年末年始の営業案内です。 なかなか予定が決まらずで、ギリギリでの発表になってしまいました。 当事務所の通常営業は、年内は、12月27日(月)の12時まで、年…
先日、”墓地”の所有権移転登記を申請しました。 この業界に入って約15年が経ちますが、”墓地”に関する登記は初めてでした。 一般的に、墓地を購入する、とい…
先日、奥歯が欠けました。 実は、コロナが日本に入ってきた頃に、何かを噛んだ拍子に、歯の一部が欠けて、歯の真ん中に穴があいてしまっていたのですが、 なんとなく…
今年のはじめ位にも同じような記事を書いていますが、来年(令和4年元旦分)から、年賀状をやめます。 ⇒「来年から年賀状(仕事用)をやめます」 年末が近づいてきた…
法定相続情報の記載(代襲相続の場合)について。備忘録です。 <事例>被相続人Aには長男Bと長女Cがいるが、長男は被相続人よりも先に死亡していました。 長男には…
先月は、応接スペースのレイアウトを変更したので、今月は、玄関まわり(+α)を変更しました。 まず、玄関マットを処分。 当事務所は靴を脱いで部屋に入るスタイル…
今日は、年に数回しかない、前日も翌日も、どちらも休日となる「特別な平日」です。 個人的には、こういう日には、なるべくお客様との予定(面談)はいれないようにし…
決して多くはありませんが、たまに、信託不動産の売却案件に関与することがあります。 信託不動産とは、委託者(元所有者)から受託者に信託された不動産のことです。…
来年1月の予定が入ってきたので、来年の壁掛け用カレンダーを購入しました。 ちなみに開業以来、壁掛け用(メイン)にはコレを使っています。↓ 大きすぎず小さすぎず…
どうやら法人登記手続で偽造事件が発生したらしいです。 ※”らしい”というのは、 東京司法書士会から、そんな趣旨の通知が来ただけで、 現時点では詳細は不明という…
毎年、年末が近づくこの時期は、(ある程度、今年の売上状況が見えてくる)備品の買い替え等を検討する時期です。 たぶん他の業種でも、個人事業主の方は、同じ様な状況…
1年半ほど前に、「支店の登記記録が見つからない」という記事を書きました。 内容は、次の様なミスについて書いたものでした。 ”支店の登記”の有無を確認しないま…
毎年10月位になると、新しい六法が発行されます。 六法には色んな種類がありますが、当事務所では、登記が主業務なので、最新版の「登記六法」を毎年購入することにし…
不動産登記の申請(書面申請)で、申請した日が重要となる登記(順位を争う登記)を申請をする場合は、申請窓口で、”受領証”を発行してもらっています。 ※別に、順位…
本日は、令和3年度司法書士試験の合格発表日でした。 受験指導校の伊藤塾が集計した情報によると、今年の結果は、次の通りだったそうです。 出願者数 14,98…
今朝、近所の病院で、インフルエンザのワクチンを接種してきました。 今朝は、わりと時間に余裕があったので、アイスコーヒーを飲みながら、 なんとなく近所の病院H…
9月のふりかえり(雑感)です。 ただいま23時。タイムリミットまであと30分。 短めですが、日記です。箇条書きです。 ・これで今年の4分の3が終了。 ついこ…
令和4年1月31日から、「実質的支配者情報リスト制度」という新しい制度が始まります。 ⇒詳しくは法務省のページをご覧ください。 どんな制度かというと… 株…
不動産登記において、一括申請するかしないか、どのパターンで登記申請するか、という話です。 本記事では<住所変更登記>のケースで考えます。尚、実際の事例とは関係…
先日の記事「振込したのに着金しない話」の続きです。 ほぼ雑談になりますが、… いつだったか、某金融機関の方から聞いた話では、振込には2種類の流れがあるそうで…
先日、とある不動産売買の決済にて買主から売主に、売買代金を振込みしたときの話。 ※一部、事実を改変しています。 売買当事者が、とある場所に集まり、司法書士に…
9月に入って、急に凉しくなってきました。もう秋ですね。 さて、先日、不動産の所有者から、根抵当権抹消登記のご依頼を頂きました。 根抵当権に関する知識が曖昧に…
本日をもって、司法書士黒川雅揮事務所は、開業から、まる12年が経過しました。 明日(令和3年9月1日)からは、13年目がスタートします。 平成21年9月1…
昨日は、パラリンピックの開会式。私は殆ど観れていないのですが、わりと評判は良かったそうですね。 一方、コロナウィルスについては、相変わらず感染者の数の増加が止…
ここ数年、会社の解散登記に関与する機会が増えています。 会社は、解散すると、その旨を債権者に向けて、官報で公告することが義務づけられています。 会社法第4…
先日(7月30日)にコロナワクチンの接種(二回目)を受けてから、2週間が経過しました。 公式見解によると、2回接種から2週間経過をもって、「コロナウィルス感染…
暑いですね。とにかく暑い。 今回のブログは、郵便に関する実務上の細かいアレコレを箇条書きで。 ・小為替 郵便で、戸籍や住民票その他証明書の交付申請をする際に…
お知らせです。 当事務所では、とくに決まった夏季休暇はありません。 カレンダー通り、平日は営業する予定です。 営業はしていても、打ち合わせや役所周りで、外出…
8月に入りました。 ここ数年で、「みなし解散」について、税理士さんや、一般の企業の方からの相談が増えてきた様に思います。 ※「みなし解散」とは… 会社法第…
本日の午後、事務所を臨時休業にして、前回と同じ病院で、コロナワクチンの接種(二回目)を受けてきました。 私が予約した病院では、一回目と二回目をセットで予約す…
4連休があっという間に終わってしまいました。 私は、この連休中、自宅ベランダのウッドデッキの手入れをしていました。 時間だけはたっぷりとありそうだったので、…
とうとう梅雨が明けましたね。 ”とうとう”と書きましたが、例年より3日程早かったようです。 さて、今回は、法定相続情報証明の記載について、いくつか注意点をま…
本日の午後、事務所は臨時休業にして、近所の病院で、コロナワクチンの接種を受けてきました。 私が予約した病院は、小規模(大規模ではないという意味)の個別接種会場…
未登記建物を売買することになった場合、まずは登記記録を興すところから始める、という話はよくあります。 この登記記録を興す手続は、表題登記といって、土地家屋調…
臨時休業のお知らせです。 次の日程について、原則、臨時休業いたします。 7月9日(金)午後 7月30日(金)午後 ※新型コロナワクチンの予約をしました。 万が…
合同会社では、出資した人が「社員」となり、「持分」保有します。 ※ここでの「社員」は従業員のことではありません。 「社員」が複数いる場合には、その中で業務執…
今日は6月30日。 個人事業主や、12月決算の会社では、今日で1年の半分が終了します。 年間の売上予想として、6月末に「1~6月の売上×2」を計算する人もいる…
約3年前に民法が改正され、相続に関するもの、債権に関するもの、と段階的に施行されてきました。 そして、いよいよ約半年後の来年(令和4年)の4月1日には、民法の…
Zoom等のWEB会議システムを利用しての、株主総会、取締役会も徐々に増えてきた印象です。 昨年ですが、経済産業省からは、ハイブリッド型バーチャル株主総会の…
この度、ノートパソコンを1台、新しいものに入れ替えることにしました。 当事務所では、普段の業務では、”デスクトップパソコン”を主に使用していて、 外出先のち…
今日の最高気温は30度だったそう。もう夏ですね。 私は、もともと暑さに弱く、(寒さにも弱い)体が熱を帯びてくると、スグ頭痛がしてくる体質なので、気を付けて行動…
なんとなくの日記です。 昨年の売上と、今年の売上を比較していて、昨年の今頃(5月が明けて)のことを思い出していました。 日本では、昨年の2月頃から、新型コ…
令和3年度に限り、祝日が移動します。 カレンダーによっては修正が必要です。祝日は、法務局・役所・銀行・学校等が休みとなります。 不動産の売買や、会社の設立を予…
最近、法務局が混んでいる気がします。 自分で不動産や会社の謄本を取得したり、自分で登記の申請に来る方が、かなり増えているそうです。 さて、 法務局には、登記…
住所変更登記の際には、どんな事情で住所の表記が変わったのか(登記原因)を記載します。 引越して住所変更をした場合には、「●年●月●日住所移転」といった記載をし…
5月の平日は18日ありますが、本日がちょうど9営業日目。あっという間に半分が終わりました。 毎日のように、ワクチンのニュースは流れてきますが、コロナウィルスが…
GWが終わり、ようやく日常が戻ってきた感じがします。(日常とはいえ、緊急事態宣言発令中ではありますが) さて、先日、久しぶりに「支配人の選任」の登記を申請…
今年のGWこそはキャンプに行くぞと、がんばって予約していたキャンプ予定ですが、いろいろ検討した結果、キャンセルしました。 心の中では泣いています。とてもとて…
昨日(4月25日)から、東京都では緊急事態宣言が発令されました。 予定では、5月11日(火)までとのこと。 当事務所の対応としては、とくに変更の予定はありませ…
【1回】まず最初に、登記手続のご依頼を頂いたら、最新の登記記録を取得して確認します。 私の場合は、お客様がご依頼時に、自ら取得したであろうものを持参してきたと…
現状、会社の設立登記といえば、申請自体はオンラインで申請するものの、添付書類の殆どは紙で提出する、という方法が一般的かと思います。 先日の法改正によって、登…
登記申請をすると、登記完了まで”数日~1週間程度”の時間がかかります。 ただし、これは平常時の話。 4月の頭のこの時期は、毎年、登記完了までけっこう時間が…
昨日の朝、新年度の評価証明書を取得しに都税事務所に行ってきました。 8時40分頃に行ったところ、すでに受付番号札は”14番目”。 ちゃんと開庁時間(8時30分…
やっとのことで、長い長い3月が終わりました。 大きなトラブルも起こらず、予定通りに案件を進められたかなとは思っています。 ※もちろん、まだ登記申請中のものも…
不動産の売買等において、住宅用家屋証明書を取得できる物件の場合は、登録免許税の減税措置の適用があります。 けっこう安くなります。 課税課価格の税率が、例えば、…
会社の名前(商号)に使用できる文字は決まっています。 日本語(ひらがな、カタカナ、漢字)はOKなのですが、使用可能な”符号”は次の通りです。(法務省のHPから…
来月(令和3年4月1日)から、値札、チラシ、HP等、消費者から見える価格の表示について、消費税を含めた総額による表示が義務化されます。 当然ながら、司法書士事…
前回「災害への備え」の記事の中で、暖かくなったら備品のチェックをする、と書きました。 ということで、昨日(3月14日)は暖かったので、早速やることにしました。…
平成23年3月11日 東日本大震災。 大震災をきっかけに、「災害への備え」を意識するようになりました。 いま私が意識して実践していること。 ・飲料水…最低で…
不動産登記の話です。 不動産を処分(例えば売買、相続、贈与、等)したりする際には、まずは、対象の不動産を特定するところから始まるわけですが、 ”本地は特定でき…
本日は、令和3年3月3日です。 常に日付を気にして仕事しているせいか、ただの個人的な好みなのか、こういうゾロ目の日のことがとても気になります。 ちなみに、私が…
2月の最終営業日が終了しました。 帰宅前に、2月のふりかえり日記です。 ●2月はただでさえ平日が少ないのに、祝日が2日もあった。 数えてみると、平日は18…
不動産登記の話です。 不動産登記においては、「住所」と「氏名」で個人を特定しています。 なので、引越しして住所が移転したり、結婚・離婚・養子縁組等で名前が変…
商業登記の話です。 令和3年2月15日から、法務局に「会社の実印を届出」するか・しないかを、任意に選択できるようになります。 これまで、会社は、法務局に「会社…
商業登記の話です。 令和3年2月15日から、「スーパー・ファストトラック・オプション」の運用が開始されます。 スーパー・ファストトラック・オプションとは、 …
2月に入りました。 1月末あたりはわりと暇だったのですが、2月に入って、またいろいろな案件が動き出しました。 今週はなかなか時間を作ることができずに、今、布…
不動産の所有権は、いつの間にか誰かに移転する、ということはありません。 所有権が移転するということは、そこには、必ず何らかの原因があります。(↑これを「登記原…
まずは、用語の説明から。 『法定相続情報証明制度』 被相続人の法定相続人が誰なのかを、 法務局が、証明書(A4一枚)として発行してくれる制度です。 『遺言執行…
「ブログリーダー」を活用して、Kurokawaさんをフォローしませんか?
以前から何度か取り上げてきた話題ですが、 ※過去の記事【支店の登記記録が廃止される(予定)】 いよいよ令和4年9月1日から支店所在地における登記が廃止され…
先日の不動産売買の決済中のことでした。 着金待ち時間の雑談のなかで、売買当事者である会社の社長に対して、「登記完了後の書類はどちらにお送りします?」と尋ねたと…
夏期休暇のお知らせです。 今年(令和4年)は、以下の期間で夏期休暇をとらせて頂きます。 8月11日(木・祝)~8月15日(月) お急ぎの方は、メールや電話…
まず、登録免許税法第13条を引用します。 (共同担保の登記等の場合の課税標準及び税率)第十三条 一の登記官署等において、同時の申請(官庁又は公署の嘱託を含む。…
虫歯の治療をはじめてから約半年とちょっと。ようやく虫歯の治療が終わりました。 きっかけは、歯が大きく欠けてしまい、あわてて近所の歯科医院に駆け込んだところか…
先日、久しぶりに登記申請の取下げをしました。 おそらく、一般の方が想像しているよりも、司法書士が登記申請を取下げすることは少ないです。 私の事務所では年に1…
令和2年1月に情報が更新され、法定相続情報証明は、遺言執行者から申出することも公式にOKとなりました。 先日、実際に遺言執行者からの申出をしたので、備忘録とし…
ある一定の登記申請を行う際には、義務者(当該登記申請によって不利益を受ける側)が権利を取得した時に発行された権利証を添付する必要があります。 ※義務者の例 ・…
昔は、株式会社の機関といえば、株主総会、取締役会、監査役が必ず設置されていました。 平成18年5月の会社法施行によって、株式に譲渡制限がある会社(←多くの会社…
いつも連休明けはバタバタしますね。ようやく少し落ち着いてきたのでブログを更新します。 今回は、支店の登記の話です。 本店と支店とで、管轄する法務局が異なる場…
本日はGWの合間ですね。 世間では、休業されている方も多いと思いますが、当事務所は、カレンダー通りの営業をしております。 個人事業主としては、仮に10日間も…
相続人が誰もいない状況で亡くなった場合、その方の相続財産は、相続財産法人となります。 その相続財産法人を管理する人を、相続財産管理人といいます。 相続財産法…
今夜9時から、フジテレビにて新ドラマ『元彼の遺言状』が始まります。 原作の小説(同名タイトル)の著者である新川帆立氏は、弁護士資格もお持ちだそうで、 小説はま…
新年度が始まりましたね。 さて、今回は文房具の話です。 これまで10年以上、ずっと同じシャーペンを使用してきたのですが、このたび新しいシャーペンに入れ替える…
司法書士が関与する登記等の手続においては、役所から取り寄せる証明書が必要となるケースが多いです。 印鑑証明書以外の殆どの証明書については、司法書士側で代理取得…
所有権移転等の一定の登記申請の際には、登記済権利証(登記識別情報)を法務局に提供する必要があるのですが、 紛失等の事情により提供できない場合には、 ①資格者代…
所有権移転等の一定の登記申請の際には、登記済権利証(登記識別情報)を法務局に提供する必要があるのですが、 紛失等の事情により提供できない場合には、 ①資格者代…
先日(3月4日)は事務所を臨時休業としまして、関係者の皆様にはご迷惑をおかけしました。 無理を言って、スケジュールを調整して頂いた皆様、誠にありがとうございま…
先日お知らせした通り、次の日程については、臨時休業といたします。 令和4年3月4日(金) 終日 日程が近づいてきましたので、再度お知らせいたします。 諸事…
先週17日の午後、有楽町で予定を終えた後に、大手町にある自衛隊の大規模接種会場で、コロナワクチンの接種(三回目)を受けてきました。 当初(ワクチン接種券が届…
先日(7月30日)にコロナワクチンの接種(二回目)を受けてから、2週間が経過しました。 公式見解によると、2回接種から2週間経過をもって、「コロナウィルス感染…
暑いですね。とにかく暑い。 今回のブログは、郵便に関する実務上の細かいアレコレを箇条書きで。 ・小為替 郵便で、戸籍や住民票その他証明書の交付申請をする際に…
お知らせです。 当事務所では、とくに決まった夏季休暇はありません。 カレンダー通り、平日は営業する予定です。 営業はしていても、打ち合わせや役所周りで、外出…
8月に入りました。 ここ数年で、「みなし解散」について、税理士さんや、一般の企業の方からの相談が増えてきた様に思います。 ※「みなし解散」とは… 会社法第…
本日の午後、事務所を臨時休業にして、前回と同じ病院で、コロナワクチンの接種(二回目)を受けてきました。 私が予約した病院では、一回目と二回目をセットで予約す…
4連休があっという間に終わってしまいました。 私は、この連休中、自宅ベランダのウッドデッキの手入れをしていました。 時間だけはたっぷりとありそうだったので、…
とうとう梅雨が明けましたね。 ”とうとう”と書きましたが、例年より3日程早かったようです。 さて、今回は、法定相続情報証明の記載について、いくつか注意点をま…
本日の午後、事務所は臨時休業にして、近所の病院で、コロナワクチンの接種を受けてきました。 私が予約した病院は、小規模(大規模ではないという意味)の個別接種会場…
未登記建物を売買することになった場合、まずは登記記録を興すところから始める、という話はよくあります。 この登記記録を興す手続は、表題登記といって、土地家屋調…
臨時休業のお知らせです。 次の日程について、原則、臨時休業いたします。 7月9日(金)午後 7月30日(金)午後 ※新型コロナワクチンの予約をしました。 万が…
合同会社では、出資した人が「社員」となり、「持分」保有します。 ※ここでの「社員」は従業員のことではありません。 「社員」が複数いる場合には、その中で業務執…
今日は6月30日。 個人事業主や、12月決算の会社では、今日で1年の半分が終了します。 年間の売上予想として、6月末に「1~6月の売上×2」を計算する人もいる…
約3年前に民法が改正され、相続に関するもの、債権に関するもの、と段階的に施行されてきました。 そして、いよいよ約半年後の来年(令和4年)の4月1日には、民法の…
Zoom等のWEB会議システムを利用しての、株主総会、取締役会も徐々に増えてきた印象です。 昨年ですが、経済産業省からは、ハイブリッド型バーチャル株主総会の…
この度、ノートパソコンを1台、新しいものに入れ替えることにしました。 当事務所では、普段の業務では、”デスクトップパソコン”を主に使用していて、 外出先のち…
今日の最高気温は30度だったそう。もう夏ですね。 私は、もともと暑さに弱く、(寒さにも弱い)体が熱を帯びてくると、スグ頭痛がしてくる体質なので、気を付けて行動…
なんとなくの日記です。 昨年の売上と、今年の売上を比較していて、昨年の今頃(5月が明けて)のことを思い出していました。 日本では、昨年の2月頃から、新型コ…
令和3年度に限り、祝日が移動します。 カレンダーによっては修正が必要です。祝日は、法務局・役所・銀行・学校等が休みとなります。 不動産の売買や、会社の設立を予…
最近、法務局が混んでいる気がします。 自分で不動産や会社の謄本を取得したり、自分で登記の申請に来る方が、かなり増えているそうです。 さて、 法務局には、登記…
住所変更登記の際には、どんな事情で住所の表記が変わったのか(登記原因)を記載します。 引越して住所変更をした場合には、「●年●月●日住所移転」といった記載をし…