子育て主婦が3年で予備試験→司法試験に合格。短期間、短時間で合格する勉強法をお伝えします。
アガルートアカデミーの総合講義100について、私が実際に行ったことをもとにおすすめの勉強法をご紹介します。
子どもの頃から暗記が苦手で、大学受験の際は文系なのに社会を捨てたほどです。 そんな私ですが、予備試験・司法試験受験にあたり改めて勉強法を見直し、たどり着いたのは覚えようとしない記憶術です。
主婦やお仕事をお持ちの方、サークル活動やアルバイトをしている学生の方等、兼業の受験生の場合、勉強以外の活動との兼ね合いで、勉強時間の確保が難しくなる時期があるのではないか、と思います。 そんな時でも勉強を継続する必要性とその方法についてお伝えします。
主婦や社会人の方等、大人になってから司法試験や予備試験といったまとまった勉強時間を要する資格試験に挑戦する場合、勉強時間の確保が一番の課題になると思います。 そこで、現在の生活と無理なく両立しつつ勉強時間を確保する方法をお伝えしたいと思います。 兼業受験生の方、アルバイトやサークル活動と受験勉強を両立させたい学生の方におすすめの記事です。
予備試験の山場である論文式試験の合格後、最終合格へ向けての締めくくり、口述試験。 論文合格発表後からでも間に合う口述対策の勉強法をお伝えします。
予備試験・司法試験|時間がない人におすすめの論文対策②論証を覚える
予備試験・司法試験の山場、論文式試験の対策として、特に時間がない受験生向けの効率的な勉強法をまとめてみました。 論文対策の2本の柱のうち論証を覚える学習についての解説です。
予備試験・司法試験|時間がない人におすすめの論文対策①問題演習
予備試験・司法試験の山場、論文式試験の対策として、特に時間がない受験生向けの効率的な勉強法をまとめました。 論文対策でつまずいてしまった方、論文対策を効率よく進めたい方、論文対策を始めたものの時間がかかりすぎて初めにやったことを忘れてしまって不安な方におすすめの記事です。
予備試験・司法試験|時間がない人におすすめの短答対策②周回の重ね方
予備試験・司法試験の短答対策として、過去問を回すのが定番の勉強法です。 しかし、ただ周回を重ねるだけだと、時間がかかる割に成果は上がりません。 そこで、効率的な周回の重ね方についてまとめてみました。 時間がない受験生の方、短答対策はサクッと終わらせて論文対策により時間をかけたい方におすすめの記事です。
予備試験・司法試験|時間がない人におすすめの短答対策①具体的な勉強法
予備試験、司法試験の一つ目の関門、短答式試験。 時間がない受験生向けの効率重視の勉強法についてまとめてみました。
予備試験・司法試験の受験勉強におけるインプット期のおすすめの勉強法を、私が実際に行ったことや失敗談を踏まえお伝えします。 これから勉強を始める方、学習を開始したけれど進め方に疑問がある方、もう一度インプットに取り組もうか悩んでいる方におすすめの記事です。
アガルートアカデミー予備試験・司法試験論文過去問解析講座を使った勉強法
予備試験・司法試験の最大の難関、論文式試験の過去問対策として最適なアガルートアカデミー予備試験・司法試験論文解析講座を使った勉強法をご紹介します。
学習開始から予備試験・司法試験に合格するまでの3年間の勉強時間をまとめてみました。兼業受験生の方等、予備校等のカリキュラム通りに学習が進められない受験生の方の参考にしていただけると思います。
アガルートアカデミー司法試験予備試験 | 法律実務基礎科目対策講座を使った勉強法
私がおこなった内容をもとに、アガルートアカデミー法律実務基礎科目対策講座を使った勉強法をご紹介します。 ロースクール等での学習経験がない予備試験受験生にとってはとっつきにくい法律実務基礎科目についての学習方法を具体的に知りたい方におすすめです。
アガルートアカデミー司法試験|選択科目 4講座パックを使った勉強法
私が実際におこなったことをもとに、アガルートアカデミーの選択科目対策講座を使った勉強法をご紹介します。予備試験、司法試験の選択科目対策を効率的に進めたい方におすすめです。
アガルートアカデミー司法試験・予備試験|短答過去問解析講座を使った勉強法
アガルートアカデミーの講座を使って実際に私がおこなった内容をもとに、予備試験・司法試験の短答対策としておすすめの勉強法をご紹介します。
アガルートアカデミー司法試験|重要問題習得講座を使った勉強法
こんにちは。aoitoriです。予備試験、司法試験の論文対策におけるメイン教材というべきアガルートアカデミー重要問題習得講座を使って実際に行った勉強法をご紹介します。重要問題習得講座は予備試験・司法試験の論文対策の要重要問題習得講座は、典型
アガルートアカデミー司法試験|論証集の「使い方」を利用した勉強法
こんにちは。aoitoriです。アガルートアカデミー論証集の「使い方」講座を利用した勉強法をご紹介します。正直はじめはカリキュラムの中でも優先度の低い講座かと思っていましたが、他の勉強ができない時でもこれだけはやるというくらい試験勉強の軸と
講座の受講を開始したり、教材を入手したはいいものの、それらを使って具体的にどのように学習を進めればいいのかに悩んでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか? そこで、私が実際に行った具体的な勉強法を教材別にまとめました。
オンライン予備校アガルートアカデミーのインプット講座、総合講義300を使って実際に行った勉強法、短期合格のための受講のコツをお伝えします。
予備試験、司法試験合格までに実際に利用した予備校講座と必要度ランキング
3年間の受験勉強で実際に私が受講した予備校講座と、その中でも特に必要度が高いと思う講座をランキングでご紹介します。
勉強開始から予備試験、司法試験合格まで3年間の勉強内容をまとめました
勉強開始から予備試験合格を経て司法試験に合格するまでの3年間の勉強内容を大まかな流れに沿ってまとめてみました。 司法試験合格までに最低限必要なことのイメージが掴めると思います。
令和4年度の司法試験合格に向けて行った勉強の内容をまとめました。
またまた更新が滞ってしまいましたが、今年の司法試験の結果が届きましたので、ご報告です。
こんにちは。aoitoriです。2022年第22週の勉強記録です。
こんにちは。aoitoriです。今年の司法試験直前期から終了後にあたる5月の勉強記録です。
こんにちは。aoitoriです。2022年第21週の勉強記録です。
「ブログリーダー」を活用して、aoitoriさんをフォローしませんか?