chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中小企業診断士 鷺山はるこのブログ「Si.Eccolo!」 https://sagiyama-nagoya.blog.jp/

AAS名古屋で中小企業診断士育成20年!設問分解、要約練習を創った鷺山はるこが2次のノウハウ真実を毎日更新中!

中小企業診断士試験の合格を目指す方は必見です。 診断士2次受験専門校AAS名古屋の代表 鷺山はるこ(中小企業診断士)が、合格の秘訣や学習のヒントを語り、受験生を応援しています。 ブログタイトルの「Si. Eccolo!」とは「はい、ここにあります。」という意味です。 学習に行き詰まった時や、モチベーションの維持にお悩みの方が、ここに来ればヒントが見つかります。

はるちゃん
フォロー
住所
岡崎市
出身
鹿児島市
ブログ村参加

2009/12/09

arrow_drop_down
  • 食事するように日々努める

    今年も我が家のヒヤシンスが開花した。この「紫色」が大好きだ。先代の犬(コロ)のお墓の上に植えた球根が毎年毎年、律儀に咲いてくれる。まるで「私のこと忘れないでね」とコロの声が聞こえるようだ。この花が咲く度に「絶えない」大切さを学ぶのだ。私が受験生の方たちか

  • 経営者のもう一つの意識

    経営者が持つ意識について、今日は昨日に続き、もうひとつ補足したい。それは「投資」への意識だ。次の成長を得るために、いつも次への投資を模索し、意識しているということだ。だから事例問題も、「成長戦略」が必ず出題される。次にどんな商品を作るべきか?とか、どんな

  • 合格の必須条件

    今日は昨日からの続き。「どうすれば確実な合格になるのか」だ。評価点数の50点台を繰り返し、「惜しい!」落ち方はもう止めたい。そのためのお話だ。もちろん答えは、「出題者が設定した事例テーマを正しく把握できること」だ。だが、事例テーマが把握できてもそれでも「

  • 与件を使って書けばよい?

    昨日も書いたように、最近の試験では「問題解決思考」を深く問われる。「深く」とここで言ったのには意味がある。平成時代の試験では、与件文をそのまま活用すればそれで解答を書ける問題も多かったのだが、最近は違う。与件の情報はちょい見せのヒントであることが多く、そ

  • 方法を探す人は、難しい

    どうやったら合格力が高まるのか?四半世紀以上の私の課題だ。永年の指導経験からいくつかの仮説も持っている。そのひとつが、「問題解決思考を習慣化できている人は合格力が高い」ということだ。問題解決思考が高い人とは、端的に言うと、「なぜ合格できないのか?」これに

  • R5年事例Ⅰ第2問の謎

    最近になって、ふと気になることができた。それはR5年事例Ⅰの第2問の設問文についてだ。設問文が、今改めて読み直すと気になるのだ。「A社の現経営者は、」と読点で区切り、「先代経営者と比べてどのような戦略上の差別化を行ってきたか」と続くのだが、この差別化の対象

  • 「合格」で得られる最大の価値

    「合格」とは何か?真剣になって考えたことがあるだろうか?特に、この試験勉強にやる気を無くしつつある皆さんへお尋ねしたい。あなたが「合格」後に得られる価値はなんだろうか?すぐに独立する人、そうでない人、このスキルを会社の中で活かせる人そうでない人。様々なパ

  • 事例問題を腹落ちさせるには

    どのくらい経てば、以前と同な生活に戻るのだろうか?昨日のTV番組では、多くの震災被害者の皆さんたちが訴えていた。ご高齢になればなるほど、その想いは強いようだ。震災経験の有無に関わらず、ところで「昔は良かった」と思う高齢者は多いと聞く。昔だけでなく、今だって

  • 何か動けば金が要る

    昨日お話した、「お金の話」についてもう少し補足しておきたい。受験生の皆さんが合格答案を書ききれない理由がここにあると思っている。合格するには、出題者が納得する解答が必要だが、この納得感のひとつが「お金の意識」にある。昨日も書いたように、従業員という人も資

  • 与件文で気づくべきコト

    2次試験のお悩みでよくあるのは、「与件を読んでいても、何も気づかない」ということだ。「気づく」べきことは何か?SWOTの情報くらいでは足りない。もちろん社長の想いも大事だが、それだけでも足りない。答えはお金にまつわる話だ。ただ売上が下がったとか、利益率が下が

  • 歌舞伎と2次試験

    中村獅童さんという歌舞伎役者をご存知の方は多いと思う。古い伝統芸能という歌舞伎を現代人に馴染むものに大きく変化させた人だ。近くは、初音ミクとのコラボでも話題になった。少し前になるが、昨年亡くなられた市川猿翁さんも思い出す。伝統芸能を「スーパー歌舞伎」に発

  • 運がツキまくり

    ちょっと聞いていただきたい。昨日の話だ。犬の💩を踏んでしまった。それも家の中で、靴下でぶにゅっと。(ショック。。。)我が家の高齢犬が半介護状態になってから朝は戦争だ。起きた途端に犬の下の世話が待っている。くしくも昨日は、私の〇〇回目の誕生日。人生の節目と

  • 社長が喜ぶか?

    合格に最も必要なものは何か?考えたことがあるだろうか?それは基礎力だ。まずは経営についての基本がわかっていることだ。これがわかっていないとどんな解答になるか?例えば、・絵に描いた餅・お金の匂いがしない解答になる。つまり、社長が喜ばない解答(診断・助言)に

  • あなたの間違いがわかる言葉

    今日は、「問題解決思考」を持って事例問題に取り組めている人かどうか、これがわかる言葉についてお話したい。それは、「過去問を繰り返しやっても答えを覚えるので意味が無い」という言葉だ。もし、同じように考えている方があれば要注意、てか、大問題だ。この手の方は、

  • あなたは「問題解決思考」か?

    皆さんは2次試験にどう取り組むのか?正しく理解しているだろうか?特定の中小企業さんの話を読ませて何を試そうとしているのか?それは、実務の疑似体験をしてもらうためであり、「問題解決」の力を試すためだ。なのに、受験生の皆さんは合格答案を作るための、解法テクニ

  • 「間に合いません」

    大阪・関西万博のニュースが流れた。いくつかの国から、工期が間に合いません、と連絡があったそうな。『いやいや、そりゃマズイっしょ。』思わず心でつぶやく。不思議なもので、「間に合いそうにない」と聞くと、急にモチベーションが下がる気がする。いつも思うのだが、夏

  • いかにも電卓の日

    桃の節句の3月3日は、娘の誕生日だ。実は私の曾祖母も義理の姉も3月3日生まれ。3人も揃うと、3月3日生まれの人の「傾向」が表れるのでは?と考えてしまう。3人の共通点は、とにかく丈夫なことだ。殆ど熱も出さない。「皆勤賞」タイプだ。曾祖母も義理の姉も長生きだ

  • 正しいロジック述べるために

    今日は、昨日からの続きのお話。正しいロジックで述べられるようになるために何を鍛えれば良いか?R4年の事例Ⅰで出題された「帰属意識を高める方法」について、どうすれば正しいロジックで解答を作れるのか?考えてみられただろうか?それは、「国語辞典」を引き、言葉につ

  • 正確なロジックで書けているか

    昨日は、合格には「読み換えや言い換え」の力が必要だとお話したが、これができるようになるためにもうひとつ「力」が必要だ。それは1次知識や国語のロジックが正確であること。つまり正しいロジックで述べる力だ。最近の過去問で見て見よう。R4年の事例Ⅰで「帰属意識」を

  • 「読み換えや言い換え」ができるか?

    このところ、もう何回、口ずさんだかしれない。「春は名のみの風の寒さや~♪」早春賦の一節だ。「クソ寒い!」と愚痴でも吐き捨てたいところだが、悪い言葉は悪い運気しか呼ばない。そう思って、さらりと歌でごまかす。良い言葉に言い換えるのだ。ところで、私が診断士試験

  • 時間が無いからできない、はウソ

    何の試験でもそうかもしれない。合格を邪魔するものはいつも傍にある。大人が受験するケースが多い診断士試験では、「仕事」がその最たるものかもしれない。この仕事を充実させ、より良く生きようとするための手段が診断士試験だ。なのに、「仕事」が忙しいせいで勉強に身が

  • 時代に合った解き方を

    先日、袋戸棚を片付けていたら30年以上前の古いアルバムが出てきた。開いて驚愕した。自分の変化に。人はこうも変わるものか・・・。完全に別人だ。衝撃だ!若さだけではない、ヘアースタイルやメイクも当時を物語る。可笑しくもあり、大いに悲しくもあり。微妙な心境にな

  • 事例に出てくる門外漢社長の場合

    今日は、昨日からの続き。業務に門外漢の社長が後継したケースをR4年の事例Ⅰでご説明したい。農業生産法人の話だった。この会社の強みは、農業法人豊富な従業員が連携することで生み出す新品種の生産能力だ。一方、弱みは、この専門性の高い世界や働き方が規格化されていな

  • 急に社長になってしまったら

    もし、目の前に門外漢社長がいたら、というお話をしている。昨日は、ある程度「継ぐ準備」ができる社長の話だった。今日は「そんな気も無かったのに」継いでしまった社長についてだ。会社の経営は、事業を行うことだけではない。取引先や金融機関とのやりとりなど、周辺業務

  • 門外漢社長の苦難

    中小企業さんのコンサルで最も多く出くわすのは、「コミュニケーション問題」だ。特に、後継者がトップとなりこれまでの従業員との軋轢が起こることも多い。意見の相違も発端はこんなところから起こる。・社長は経営者として「経営」をやろうとする・従業員は自分たちの「親

  • 顧客は何を買うのか

    今日も「強み(S)」についてお話する。しつこいと思われるだろうが、この正しい理解があるかどうか?が合否の分かれ目、大切な話だからだ。「強み(S)」をコアコンピタンスと言ったり、持続的競争優位と表したりするが、早い話が、「お客様が買ってくれるもの(理由)」

  • やっぱり間違ってるし

    この数年、とても気になるのは、「強み」のとらえ方を間違っている方が本当に多いということだ。しょっちゅう、「強み」については苦言を呈しているのだが、それでもなお減らない、「強み」を理解できていない例が。なんでこうなるのかなあ、本当に不思議でたまらない。「強

  • 出題者ニーズとは何かー2

    今日は昨日からの続き。出題者ニーズとは何か?についてもうひとつの観点をお話したい。実務の場合、私たちに求められていることは何か?それは、・社長が求めていることに合った診断、助言であること、だ。社長の一番のニーズは何か?それが「売上向上」にあれば全ての診断

  • 出題者ニーズとは何かー1

    人にわかりやすく説明できることが診断士には必要なスキルだが、そのために必要なことは何だろう?それは①相手のニーズやレベルに合った内容、伝え方であること②短時間で理解できるボリュームであること③論理(因果)が成り立った内容であること②と③は、ロジカルシンキ

  • その日は突然に・・

    近所に、ちょっとした有名人がいる。いつも眉間にシワを寄せて気難しそうに犬の散歩をしている方だ。こちらが声掛けしても一切無視!「あの人いつも無視よね。」ご近所さんからも噂になる50代くらいの女性だ。それがどうだ。なんとこの週末、その方と親しくお話してしまっ

  • 買ったらもう満足

    私にはちょっとあこがれていることがある。「晴耕雨読」で表されるような、心穏やかな暮らしだ。診断士になってから幾度となくさざ波のように訪れる。この「晴耕雨読」への気持ちが。実はその度に買ってしまうものがある。それは園芸の本だ。実は今、自宅の断捨離をしている

  • 合格エスコートノート

    少しだけ前に作った教材だが、今年も「これだけで合格しました!」という方があった。「合格エスコートノート」というPDF教材だ。ちょっとだけウザイ教材でもある。ノート君が解き方をお話するというスタイルで話が進むからだ。ちょっと癖のある教材だ。だが、事例問題の解き

  • 現在・過去・未来~♪

    私は今、渡辺真知子の歌が頭の中でリフレインしている。「現在・過去・未来~♪」おそらく、個別指導の皆さんへ宿題を出したせいだろう。事例企業の、過去、現在、未来の姿について私にシンプルに説明してください、と。よく「診断士思考」のお話をするが、これがまさにそう

  • なんて嬉しい!

    実務補修5日間を終了した卒業生からメールが来た。「何か世界が広がった感じがしています。」と。なんて嬉しい言葉だろう、そう思った。これこそ、卒業生の皆さんに感じていただきたかったことだったからだ。このメールをくれた合格者の、満面の笑みが浮かぶようだ。本当に

  • 報われない努力はするな

    AAS名古屋では「2次試験に合格するには 戦略的アプローチがある。」とお話している。ただ闇雲に勉強しても、無駄な努力になりかねない。合格するには合格するなりのやり方があるのだ。(詳しくは、AAS名古屋の本科テキスト「新・合格指南書」をお読みいただきたい。

  • 私以外に誰かいる?

    こんな話をすると笑われるかもしれない。昨夜ボールがいきなり飛んだ。直径30センチほど、空気を入れて膨らませるゴムボールだ。たまに室内での運動に使っている黄色いボールだ。転がらないように、敷物を敷いて窪みを作り、キャビネットの上に置いていた。夜中1時過ぎだ

  • 合格に有効な練習法

    昨日は、合格するには「事例問題を、強みを中心に構造化する力」が必須だというお話をした。これを具体的に言うと、事例企業のあるべき姿や成長した姿をイメージする力だ。「描く力」と言ってもいい。この力を付けるのに合格者がやった勉強法は事例問題を戦略体系図で描写す

  • 合格に必須の基礎力とは

    隣の5歳の女の子が最近、縄跳びにはまっている。2週間ほど前には「1回でも飛べること」が目標だったはずだが、遂に昨日、2回連続飛びを達成した。この子がすごいのはその熱心さだ。やりたいことができるようになるまで同じ動作をどれほどでも続ける。そうして遂には達成

  • あなたは「あなた」の経営者だ

    経営者には「鳥の目」「虫の目」「魚の目」が必要だと言われている。具体的に言うと、鳥のように高い目線から全体を俯瞰でき、虫のように細かい違和感にも気がつき、変化する環境変化の流れの中で、必死に泳ぎながらどこへ進めばいいのか魚のように流れを読む、こんな力が必

  • 本試験採点者の言葉

    以前も書いたことがあるが、本試験採点経験者の言葉に「採点基準はロジカルなこと」というものがある。解答を読んで、論理的であることが全ての科目に共通する採点基準だ。論理的であると判断される対象には、大きく2つある。①1次知識の論理性が守られていること (知識

  • もうひとつの命綱の話

    昨日は、合格するには「戦略的思考」を早めに身に着けたほうがよい、というお話をした。「戦略的思考」を持っているかどうかは、この試験の重要な命綱だ。今日はもうひとつの命綱についてお話したい。それは「現実味」がある内容かどうか、だ。実現可能性のある解答を書ける

  • 「2次は早めに」がいい理由

    「手段を目的化していました。」不合格者の反省の弁によく聞く言葉だ。積み上げ式に一生懸命勉強するのは良いけれど。ゴールが見えていない方が多い。「何のために、今これをやっているのか?」忘れてしまって、一次試験の問題演習ばかり繰り返したりする。それはまるで、作

  • 「励まし」の威力

    昨日、うちの犬がひとりで立っていた!今年でもう15歳になる。薬の影響と高齢化で右足に力が入らず、歩けなくなっていたのに。歪んではいるものの、ダメだった右足を使って明らかに立っていた。そして少しだが歩きもした。驚いて、それはそれは、嬉しい瞬間だった。実は、獣

  • そうは見えません

    私の「ワンオンワンレッスン」でよく使う言葉がある。それは、「私にはそうは見えません」という言葉だ。このレッスンでは受講生の方に、まずは自己評価をしていただく。再現答案の評価と内容を見て、何が失点の理由だったのか?具体的にどこがダメだったのか?ご自身の判断

  • やってるのに通らない

    昨日は、「設問分解」や「与件分解」をやっているのにも関わらず合格できない方がある、とお話した。そんな方にはある共通の傾向がある、と。大きく言うと2つある。①「設問分解」と「与件分解」の 深みが足りない。「設問分解」「与件分解」は中小企業診断士としての思考

  • 事例問題で読むべきところ

    毎度お話していることがある。「2次の事例問題には、 具体的な解き方がある。」この解き方をご存知ない、もしくは曖昧に理解していたりするといつまでも合格できない。なぜなら、基本が理解されていないから出題者意図を正しく捉えることができず、点数も安定しないからだ

  • 無意識でも合格する方法

    昨日書いた我が家の停電問題は、いつも無意識に作業している時に起こる。ブレーカーが落ちて停電する電化製品の使い方を意識していれば、防げる問題だ。だが、人はいつも強い意識を持てるわけではない。気も抜くし油断もするのが、「人」という生き物なのだ。試験も同様だ。

  • 停電は突然に

    やってしまった。食洗器と電子レンジと湯沸かしポットを同時にスイッチオン!その途端ブレーカーが落ちた。停電だ。慌ててブレーカーのところへ飛んでいき、なんとか戻そうとするが戻らない。『いつもならこれで回復するのに・・、やばい』1時間後には個別指導のレッスン時

  • 実務補修で得てほしい

    これから実務補修に参加される方もあろう。実務補修で得られる経験のうち、最も大切なことは何だろう?もちろん実際の企業さんの診断や助言は得難い経験だ。これまで経験したことが無い業種や規模の企業に出会えるのも嬉しい。だが、最も大切なことは人とのコミュニケーショ

  • 水面下の水かき

    先の答案分析会での気づきについて補足したい。合格する人は「見えない努力」をしているという話だ。水鳥が優雅に泳いでいるように見えて、実は水面下で足をバタバタ、必死に水かきをして泳いでいるという話を聞かれたことがあるだろう。それと同じだ。合格者たちも、実は見

  • 合格者の共通点、変化!

    合格答案分析会を終了した。合格者が自己答案について、解説し、受験生からの質疑応答を受ける、創業以来続けているイベントだ。毎年こう思う。「合格者は共通している。」それは・戦略フレームワークの知識を使い、 事例ストーリーを重視して考えること・設問分解を愚直且

  • 賛否両論

    「ミス日本」の受賞者について今、賛否両論が起こっている。大会関係者は「心の日本人らしさ」を感じたとも。ネット上では「日本人とは何か?」にまで論争が起こっているようだ。街を見ると、金髪に染めた日本人も多いし、アイドルの世界では隣国の方かと思えるようなメイク

  • 合格率を高める勉強とは

    昨日は、運動能力が高ければ反応が早く、転んでも大事にならないことが多い、というお話をした。では診断士試験の運動能力とは何か?それは、設問文や与件を読んで、たとえそれが初めて読む問題でも瞬時に考え、反応し、アウトプットできる力のことだ。この力はどうやればつ

  • 最悪にならない転び方

    毎朝、自転車で疾走していく男子高校生がいる。気がつくといつも後ろ姿だ。藍色の制服に白いリュックが光る。気がつかないうちに現れ、私を追い越していく。疾風のごとく去っていく後ろ姿は、いかにもスポーツマンだ。鍛えられた筋肉が制服の上からでもわかる。特にカーブの

  • 自分がワクワクする方へを選べ

    幸福論や幸せについて語る時に共通の言葉がある。「自分がワクワクすることをやる」物事に迷ったりして、進むべき道を悩んだら、まずは素直に自分の気持ちに問いかけて、その先に進んだら気持ちが「ワクワク」と上がるな、と思える方を選ぶのだ。かの、お片付けのプロ、「こ

  • 早送りの人生

    最近、なんでも倍速で見聞きする癖がついたように思う。録画したドラマを見る時、何かのセミナーを聴く時も、やっぱり速度を上げてしまう。かいつまんで要領よく、内容を把握しようとする。じっくり考えながら、観たり聞いたりすることが、かなり減ったように思う。コロナ禍

  • Bは曲者

    240点にわずかに届かず悔しい思いをした皆さん。今どんなお気持ちだろうか?『あと少し頑張れば来年はきっとイケる!』そうお思いの方もあろう。もう長く、受験生の評価結果とその後の傾向を見てきて気づくことがある。それは、「Bは曲者」だということだ。採点は一時点の答

  • 私の24時間、その価値

    「今日は私にとって、残りの人生の中の一番若い日! だから今日の私は若手なの。 最も若手だから元気もあるの。」いつか姉が言っていた。こんな言葉を思い出したのは、うちの犬の下の世話をしていた時だ。高齢化と薬のせいで、漏らしてしまうのだ。オムツがズレることも多

  • 「目から鱗」と評され続けて

    「目から鱗が落ちる」というたとえの意味は辞書では「何かがきっかけになって、急に物事の実態などがよく見え、理解できるようになること。」とある。私は学習相談の中で、毎年この言葉を聞いている。うちの指導内容をお話すると、殆どの方がこの言葉を使い驚かれる。しかも

  • これこそ合格道

    今日も昨日からの続きのお話だ。合格に一番近いやり方は、基本の知識を確実に理解し、それを繰り返し使う練習をすることで、身に染ませる方法だ。入れる知識は、できるだけ基本的なものに絞る。まずこれが大事だ。具体的には「戦略フレームワーク」や「戦略論」だ。次に、絞

  • 「通る人」になる、勉強法の盲点

    昨日、自分を「通る人」にするためには繰り返し練習で自分の身に思考力とスピード力をつけること、とお話した。今日はその続きだ。繰り返し練習とは具体的にどうするのか?まず皆さんに多い、勘違いについてお話したい。それは「ただ量を追う」勉強は効果が薄いということだ

  • 自分を「通る人」に育てよ

    人は油断するとすぐに醜態をさらしてしまう。例えば電車の中で。しっかり足を閉じて座っていたはずが、うたた寝してふと目を覚ますと、大股を広げていたり。もちろん、そうでない方もある。どんな無意識の時でも行儀よくしている方もある。そんな方を見ると、さぞ日頃も行儀

  • 大きな失点の真因

    2次試験の評価が届き、がっかりしているみなさんへお伝えしたい。複数年度受験している方はもうお気づきかもしれないが、前年度惜しかったとしても翌年には大きく点数が下がる時がある。そんな時はきっと、大きく落胆されることだろう。だが、落胆の前に、問題の真因をよく

  • なぜサブスクなんだろう。

    これから口述試験に向かう皆さん、また残念な結果となり、試験の振り返りをしたいみなさんへ。今日は有効な方法をお話したい。それは模範解答を使って、「模範解答作成者の思考を類推する」ことだ。※模範解答はこちらからダウンロード。https://www.aas-clover.com/nagoya/n

  • 信じられるのは自分だけ

    ある精神科医からこんな話を聞いた。「病気を治すも悪くするも、結局は自分次第。いくら医者がアドバイスしてもなかなか改善していかない人の特徴はネガティブな自分を信じていることだ。」なんだか複雑でわかりにくい話なのだが噛み砕くとこうだ。人は結局、信じているのは

  • 坂道発進

    突然だが、あなたはマニュアル車を運転したことがあるだろうか?自動運転の車も増えてきた時代にご存じない方もあるかもしれない。ギアチェンジが必要な車のことだ。今でもトラックなどでは多いのではないか?先日、坂道を走っている時だった。前を走る大きなトラックが、止

  • 口述、これだけは忘れずに

    これから口述対策をする皆さんへ。準備で何よりも重要なことは、次の2点だ。1.事例問題を隅から隅までよく暗記していくこと2.1次知識、特に戦略論をよく復習していくことこの2点があれば、どんな質問が来ても戦略的観点で回答できるから、そこそこ恰好のつく回答がで

  • 転ぶ

    予期せぬところで転ぶととてもビックリする。衝撃が大きくて、しばらく立てないこともある。身体が痛いというより、心の痛みのほうが大きくてそのショックで立てないのだ。だからしばらく、その場に倒れこんだまま固まってしまう。人生でも同じような経験はある。きっと今、

  • 良くも悪くもスタートの日

    いよいよ発表の日となった。今日いかなる結果であっても、次へのスタートの日だ。どんな状況下においても、このブログをお読みいただく皆さんには、いつも明るく、力強い人でいてほしい。さて、口述へお進みの皆さんは、昨日もお話したように事例問題の読み込みをしておこう

  • 明日を待つ君へ「要確認!」

    いちおうお伝えしておきたい。明日は合格発表日だ。なぜお伝えするかというと、過去にこんな例があったのだ。合格しているのに怖いから、どうせダメだからと発表を見なかった。というか発表の日まで忘れていた。そのうえさらに災難が。届いた合格通知だが、本人が知らない間

  • プライドは一夜にしてならず

    先日、マグロ漁師の番組を見ていた。自然と闘いながら生き抜く姿にいつも感動する。その中にいつまでも一本釣りにこだわる漁師がいた。他の漁師たちが生産性やコストパフォーマンスの良いはえ縄漁法に変更する中、彼は自分一人の力で釣りあげる一本釣り漁法をずっと続けてい

  • 与件文で気が付くのに解答に書けない

    2次試験で多いお困りごとについてお話したい。今日はまず、「与件文で解答に使う箇所には気づくのに 解答をどう書いていいのかわからない。」というお悩みについて。日常の中でもあるだろう。どう説明してよいか戸惑ったり、説明したつもりなのに、相手に理解されていなか

  • 話すことで合格力を高める講座

    「ねぇ、ねぇ!ちょっと聞いてよ!」腹が立った時、愚痴りたいとき、誰かに聞いてもらうことで気分が落ち着くことがある。話す過程で気持ちも次第に落ち着いてきたりする。伝えようとする過程で考えが自ずと整理できてくるからだ。ところで誰かに物事をわかりやすく伝えよう

  • あなたの夢は?

    皆さんの夢は何だろうか?夢や目標の無いところに、成功は無いと言われている。「ただ診断士になりたい」と漠然と思っていないか?夢には具体性が必要だ。診断士になったからといって、何も相談員や補助金申請の業務だけが全てではない。AAS名古屋の卒業生を見ていると「社長

  • 故きを温ねて新しきを知る

    最近、国の支援もあり、古民家を再生し、新しいかたちで活用していく事例が増えてきたように思う。自らが活用して、カフェなど事業を始める人もあれば地域の有志が力を合わせて、古民家再生のデベロッパーの事業を始める例もある。また地方の古民家に移住して、新しいライフ

  • 能登半島で42年前

    大学の卒業旅行で、福井、石川を回った時のことだった。私は親友と能登半島にある「穴水」という場所の小さな宿に泊まった。今でいう民泊、一般の方のお家のような宿だ。寝る場所は、ふすま1枚で一部屋を二つに隔てた間取り。そのふすまがゆがんで、隙間から隣の部屋が見え

  • 事始めには計画を

    「新年明けましておめでとう!」これは、年が明け無事に正月を迎えられたことを喜ぶ言葉だ。暮れに問題が噴出した業界の皆さんは、正月どころではなかったかもしれない。それを思うと、無事に正月を祝えられるなんてこれほどの喜びと感謝はない。ところで皆さんは、仕事と勉

  • ご無事だったろうか?

    石川、能登の皆さん、ご無事だろうか?私のいる愛知県でもJアラートが鳴り響き結構揺れた。現地の皆さんは無事だろうか?お困りのことがあれば、ご遠慮なくご連絡いただきたい。nagoya@aas-clover.com へ。元受講生の皆さんは、鷺山携帯へでもOKだ。お困りのことがあれば遠慮

  • 謹賀新年

    新年明けましておめでとうございます!皆様にとって素晴らしい年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。「小さな気づきだけでも皆さまにお届けできたら」と毎日続けてきましたこのブログも今年で16年目になります。アップ時間の遅延はあったものの、晴の日も雨の日も続

  • 100%でダメなら120%で!

    年末は様々なTV局で合唱をテーマとした話題が多かった。震災の頃もそうだったが、人と人が繋がり、力を合わせることの大切さを改めて感じる。チーム戦で合唱の力を競う番組の中で、ある人が言っていた。「100%の力を出してダメなら、次は120%の力を出します!」自分で自分

  • 問われるから考え、気づく

    自分ひとりでは解決できないことも誰かと一緒なら可能になる。中小企業診断士に必要なスキル、コーチングもまさにその考えが中心にある。伴走するのだ。クライアントの問題解決や課題解決のために。ところでコーチングの中心は「聴く」力だ。人は自分の価値感でモノを見てい

  • 自分を洗脳せよ

    「言霊」をご存知だろうか?辞書を引くと「言葉に内在する霊力」と出る。怪しげな話のようだが、私は信じている。例えば「ありがとう」という言葉は、相手とのコミュニケーションを良くする大切な言葉だ。だから、従業員との関係性に悩む社長さんたにちもお勧めすることが多

  • 恥ずかしかったクレーム

    もう15年以上前になるかもしれない。ある大手食品メーカーにクレームを申し入れたことがある。内容は、「冷凍パスタの異常」についてだ。解凍して食べようとするとふやけてまるで残飯のようになった。一口食べると実にマズい・・・。驚いてメーカーに電話した。対応の担当

  • 社長さんの組織図

    先日、ある社長さんがご相談に来られた。組織作りやコミュニケーションに悩むその方は、2つの絵を持参された。一つは既存の組織図と、もう一つは社長がこういう風にしたいと思うこれからの組織図だ。ところで、組織図で大事なことは何だろうか?多くの社長さんたちはまずは

  • 時間が無いと要領が良くなる。

    家事経験のある方なら想像がつくと思う。忙しくなればなるほど、家事はやらなくなるか、要領が良くなる。例えば、最近増えてきたのが、事例問題にでも出てきたような「中食」のニーズだ。できるだけ料理の手間や負担を減らしたい人が増えたからだ。また洗剤もそうだ。入れる

  • 時間を制限して勉強しよう

    「時間制限を設けてトレーニングすると集中力が高まる。」これは皆さんもご存知のことと思う。終了時間を決めずに勉強すると、結局は集中力を欠いてあまり効果が上がらない。実は、受験生を見ていて気付くことがある。時間にゆとりがある人よりも、忙しくて短時間しか勉強で

  • 本気で信じていた頃

    クリスマスの頃になると思うことがある。「子供たちはまだサンタさんを信じているだろうか?」と。親になっての楽しみの一つがクリスマスだった。全力で我が子を騙すのだ。「サンタさんは確かにいる!でも良い子のところにしかやってこない。だから良い子でいようね!」と。

  • 耳を疑う1年だった

    ニュースを見る度、つくづく思う。今年は変革の年だったと。情報技術の進展、というような前向きな話ばかりではなかった。とにかく悪いものが露出した年だったように思う。まるで一気に生まれ変わるように。例えば、夜の世界に「売掛」の仕組みがあった。実はこれは古くから

  • 独立を目指すみなさんへ

    この四半世紀、多くの診断士合格者を見てきた。なぜかAAS名古屋の卒業生には独立していく方たちが多い。合格の途端にさっさと会社を辞める人もいれば、複数年、機会を待ち、じっくりと独り立ちする人もいる。様々だが、いずれにしても独立前の表情はみな明るい。高揚感でいっ

  • ホントはできる!まだまだできる!

    最近うちの犬の高齢化が進んでいる。おかげで片足を引きずり歩くのもままならないようになった・・・・、そう思っていた。ところが、診てくれた獣医さんからこう言われたのだ。「本当はまだまだ歩けるよ、足に違和感が出た時に、本人がつい弱気になったり、飼い主に甘えよう

  • 相手の感情を読み取るには

    昨日は、事例問題を読むにも、社長(従業員も)の行動の背景にある「心」を読み取ることが重要だとお話した。「なぜそんな行動を取ったのか?」単純に根拠を探るだけでは真意はわかりにくい。例えば、なぜ新製品を創ろうと思ったか?もちろん売上向上や新市場開拓が根拠かも

  • 背景にある心は読めるか?

    「読む力」は診断士試験合格には必須の力だ。その「必須」の力も、最近では高度化したものを要求されているように思う。高度化というと大袈裟かもしれないが、ただ国語的に読めればよい、というレベルから「背景にある社長の想い」を読み取ることが求められているように思う

  • 混乱が冷めた今こそ振り返りを

    先日、うちのスタッフから言われてしまった。ブログで書いた骨折の話。間違った指をケアしていた話だ。「いったいどういうことですか?間違った箇所にテーピングなんて!先生、大丈夫か?ボケてないか?と心配になりましたよ!」と。ここで言い訳をしたい。人間、混乱してい

  • 何ができれば合格なの?

    受験生の共通の疑問は何か?それは合格するための方法だろう。それも、すっと、手早く、簡単に通る方法ではないか?だがこの考え方は、実は合格に遠くなる、これにも薄々気づいているかもしれない。安易に方法を知ったところで、本番で力として発揮できなければ安心はできな

  • 成功の法則

    某国営放送に「最後の講義」という番組がある。タイトルに惹かれ、観だしてから1年くらいか?この番組では様々な分野のスペシャリストが登場し、『もし今日が人生最後の日なら、何を伝えたいか?』というテーマで、特に若い人々、後輩の人々にお話をするのだ。先日は女優の岩

  • 咲く時は必ず来る!

    今年も木蓮が小さな蕾をつけだした。この季節になると、いつもこれに勇気をもらう。目の前の小学校の「木蓮プロジェクト」。しばらくすれば、真っ白に咲きそろうだろう。青い空に真っ白な花びらが映えて、気持ちが晴々とする。だがもっと好きなのは、この小さな蕾が芽を吹き

  • 求められる力=学び方?

    皆さんの中には動画を視聴しながら勉強している方も多いだろう。その時に、語っている講師の話をまとめながら、ノートに記録しているだろうか? このまとめる力が今の2次試験には必要と先日もお伝えしたが、実は、まとめるだけでなく「記録する」作業が重要な役割を果たす

  • 昨今の試験傾向に適応するには

    昨日、昨今の2次試験に合格するには「まとめる力」が必要だ、とお話した。今日は、その理由について考えたい。実は、2次試験は、事例問題を読んだり考えたり、する時に「抽象化」と「具体化」を繰り返している。たとえば、経営環境と一言で言っても・外部環境と内部環境・S

  • まとめる力は育っているか?

    昨今の2次試験に求められる力にはいくつかあるがその中でも、気になっているのは「まとめる力」についてだ。「まとめる力」とは何か?例えば、人の話を聞いてノートを取る時などに、まとめながら記録する力のことだ。実は、この話をしようと思ったきっかけがある。先月、東

  • 大ショック!指違い

    以前このブログでお話した、あの足の指の骨折のお話だ。実は指を間違っていたことに、最近気がついてしまった。大ショックだ。だから治りが悪かったのか。足全体の腫れがひいてきて、ようやく気がついた。中指の異常に。なぜこんなバカなことに・・?改めて病院に行った日を

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はるちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はるちゃんさん
ブログタイトル
中小企業診断士 鷺山はるこのブログ「Si.Eccolo!」
フォロー
中小企業診断士 鷺山はるこのブログ「Si.Eccolo!」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用