chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中小企業診断士 鷺山はるこのブログ「Si.Eccolo!」 https://sagiyama-nagoya.blog.jp/

AAS名古屋で中小企業診断士育成20年!設問分解、要約練習を創った鷺山はるこが2次のノウハウ真実を毎日更新中!

中小企業診断士試験の合格を目指す方は必見です。 診断士2次受験専門校AAS名古屋の代表 鷺山はるこ(中小企業診断士)が、合格の秘訣や学習のヒントを語り、受験生を応援しています。 ブログタイトルの「Si. Eccolo!」とは「はい、ここにあります。」という意味です。 学習に行き詰まった時や、モチベーションの維持にお悩みの方が、ここに来ればヒントが見つかります。

はるちゃん
フォロー
住所
岡崎市
出身
鹿児島市
ブログ村参加

2009/12/09

はるちゃんさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 03/31 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 全参加数
総合ランキング(IN) 5,807位 5,607位 6,119位 6,112位 5,823位 5,813位 5,799位 1,040,071サイト
INポイント 0 40 20 10 20 20 40 150/週
OUTポイント 10 150 140 120 130 130 140 820/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
資格ブログ 16位 15位 16位 16位 16位 15位 15位 10,017サイト
中小企業診断士試験 6位 6位 6位 6位 6位 6位 6位 437サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 03/31 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 全参加数
総合ランキング(OUT) 4,080位 4,194位 4,240位 4,476位 4,563位 4,342位 4,532位 1,040,071サイト
INポイント 0 40 20 10 20 20 40 150/週
OUTポイント 10 150 140 120 130 130 140 820/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
資格ブログ 3位 4位 5位 5位 6位 5位 5位 10,017サイト
中小企業診断士試験 2位 2位 2位 2位 2位 2位 2位 437サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 03/31 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,071サイト
INポイント 0 40 20 10 20 20 40 150/週
OUTポイント 10 150 140 120 130 130 140 820/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
資格ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 10,017サイト
中小企業診断士試験 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 437サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 学ぶのは未来を創る力

    学ぶのは未来を創る力

    かつての受講生たちは今、何をしているのか?AAS名古屋の卒業生に多いのは次の2つのケースだ。・独立診断士・経営者または企業内のトップ前者はまず置いておくとして、後者には診断士に合格できなかった方たちもある。だが、受験勉強をする中で、戦略思考やフレームワーク思

  • おかしな世界

    おかしな世界

    不思議だなあ、と思うことがある。美容師になろうとすれば美容学校に行き、調理師になろうとすれば調理師学校に行き、そこでは、それぞれの専門職になるための理論から技術まで、その業務を行ううえで必要なことを学ぶだろう。中小企業診断士という専門職も当然、その職業に

  • いつでも戻れる場所を作ること

    いつでも戻れる場所を作ること

    このところ、複数年度受験されている方へ向け気になっていることを書いている。今日もその一つだ。毎年、2次を再開する時、昨年までのことを忘れている方が多い気がする。もちろん、再開する時には、残念な結果になった前年度の振り返りから入るが、それでも、何がどうダメ

  • 命が励ましてくれる

    命が励ましてくれる

    青いヒヤシンスが今年も咲いた。16年程前に亡くなった「ころ」のお墓の上に、植えた球根が今も生きている。肥料をやるわけでなしせっせと水やりをするでもなし。それでも律儀に毎年咲く。まるで亡くなった「ころ」が時候の挨拶をしてくれるようだ。今年も春だよ、私はまだ

  • 多年度生の強み

    多年度生の強み

    ストレート合格の方と複数年かかりようやく合格した方との違いは何か?ストレート合格の方のほうが優秀そうに見える、と多くの方が思うかもしれない。だが私は少しだけ違う見方をしている。合格後を見ると、複数年度受験して合格した方のほうが基盤がしっかりしているように

  • 流す涙は人それぞれ

    流す涙は人それぞれ

    いよいよ本格的な春だ。白木蓮が一斉に咲きだした。「白木蓮プロジェクト」で植えられた並木の白が真っ青な空に映え、実に見事だ。「木蓮」といえば、「木蓮の涙」という歌が昔から好きだ。聴けばいつも、胸が熱くなる。思わず涙することもある。こんな話をしたら、うちの部

  • 事業企業、内外のバランス・事例1

    事業企業、内外のバランス・事例1

    これまで二日間にわたり、事例問題の特徴についてお話してきた。受験に当たってはこの特徴を踏まえて学習していく必要がある。今日は事例1についてだ。事例1を最後に持ってきたのには訳がある。それは最も内外のバランスが取れた科目だからだ。このバランスを知識で表した

  • 事業、内外のバランス・事例2

    事業、内外のバランス・事例2

    今日は昨日からの続きだ。事例問題は、科目によって内部環境を多く問うのか外部環境を多く問うのか、分かれるというお話をしてきた。今日は事例2について。この科目は他の科目に比べ外部環境、特にターゲットとニーズを正しく捉えられるかを重視している。そのため、科目の

  • 科目により内外のバランスは違う

    科目により内外のバランスは違う

    企業経営の基本は、「外部環境の変化に対応し、内部環境を変えていくこと」だ。外の世界に合わせて、会社内部を見直していくことが経営の基本となる。診断士試験でもこればかりが問われている。ところで、事例問題の場合、外部を診るボリュームが多いか、内部のほうが多いか

  • 正しく学べ

    正しく学べ

    通学だろうが、通信だろうが、独学だろうが手段は何でもいい。大切なのは、何を学ぶべきか正しく知ることだ。そしてそれを正しく実行することだ。作物でもそうだ。正しい方法を学んでから育てるから良い成果を得られる。やみくもに肥料や水をやっても、まして薬剤を使っても

  • どんな涙にするのか、あなた次第

    どんな涙にするのか、あなた次第

    卒業式のシーズンが終わりつつある。我が家の前にも、うれし涙の父兄が一杯だった。こんな涙はいつ見てもいい。ところで、昨年、悔し涙を流したみなさん。着々と準備を進めておられることと思う。そんな皆さんへ少しだけアドバイスしておきたい。2次への学習計画は立てただ

  • 最後に意識すべきことは?

    最後に意識すべきことは?

    今日も昨日からの続きだ。・3年以内に売上高を〇〇億円に!というビジョンを例として、これを与件文から読み取った後、すぐに浮かべたい切り口や知識とは何か、これを考えてくることが1日目の宿題だった。昨日は考え方についてご説明し、解答骨子の作り方についてもお話し

  •  「ビジョン」を読み取ったら次は?

    「ビジョン」を読み取ったら次は?

    今日は、昨日からの続きだ。・3年以内に売上高を〇〇億円に!というビジョンを例として、これを与件文から読み取った後、すぐに浮かべたい切り口や知識とは何か、これを考えてくることが宿題だった。一晩考えていただけただろうか?では、答えを発表したい。まず「ビジョン

  • 「ビジョン」を見て、何に気づくか?

    「ビジョン」を見て、何に気づくか?

    みなさんは事例問題を解く際に、何を重視して解くのだろう?「社長の想いやビジョン、経営目標」を与件文から見つけて、これを重視して解く。こう答えられた方は、まずOKだ。それでは、「社長の想い」や「ビジョン」「経営目標」を見つけた後は、どう解いていくのか?これ

  • 恐ろしい「目」になれ

    恐ろしい「目」になれ

    保護犬や保護猫の番組をよく見ている。興味深いのは、動物たちの表情だ。人慣れしていない動物たちは怯える。時には恐怖から威嚇する。実に悲しくて恐い表情になる。それが表れるのは特に「目」だ。「目」が全てを語る。人に慣れ、安心してくるとやはり「目」が変わる。優し

  • 診断士思考をマンツーマンで

    診断士思考をマンツーマンで

    せっかく春らしくなってきたのに。昨日の愛知県は、冷たい雨だった。なの花も咲いたし、そろそろコートも仕舞おうかと浮かれていたのに。また慌ててダウンを羽織った。これを「三寒四温」というのか「花冷え」というのか。いずれにしても春は近づいている。さて今日は、どん

  • 『なんじゃそりゃあ』のアンケート

    『なんじゃそりゃあ』のアンケート

    たまに注文するお弁当の宅配サイトがある。キャンペーンをやっているとのことで一昨日、久々に注文してみた。実は昔、このサイトで冷凍庫を当てたことがある。それ以来、親しみを感じている会社だ。サイトからの返信メールを見ると「アンケートに答えて、キャンペーンプレゼ

  • 狭い了見のほうが良い時もある

    狭い了見のほうが良い時もある

    受験生のみなさんへ、常々お話しているのはミクロ思考に陥らず広いマクロからの視野も忘れずに、ということだ。こうお話する理由は、これが企業経営には必要で診断士思考の基礎になるからだ。だが一方で、事例問題を解く時には「狭い了見」つまり、狭く考えることも大切だ。

  • 自分は育っているか?

    自分は育っているか?

    先日、うちの大福の体重を測って驚いた。この4カ月ほどで1㎏ほど増えている。どおりであちこちで「大きくなりましたねー。」と言われるはずだ。毎日見ていると気づかないことって多い。自分自身についてもそうだ。「左足痛い?」近所の人から突然言われた。散歩している後

  • 設問文は「ご指導」と同じ

    設問文は「ご指導」と同じ

    今日は、設問文の役割について考えてみたい。設問や与件を知識で読み替えることはもちろんだが、その前に、国語表現にも注意したい。昨年のマーケ事例では、第4問の「3代目は顧客の顔を直接見ながら販売できない寂しさも感じ始めた。」という1文があったが、これを読み逃し

ブログリーダー」を活用して、はるちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はるちゃんさん
ブログタイトル
中小企業診断士 鷺山はるこのブログ「Si.Eccolo!」
フォロー
中小企業診断士 鷺山はるこのブログ「Si.Eccolo!」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用