chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中小企業診断士 鷺山はるこのブログ「Si.Eccolo!」 https://sagiyama-nagoya.blog.jp/

AAS名古屋で中小企業診断士育成20年!設問分解、要約練習を創った鷺山はるこが2次のノウハウ真実を毎日更新中!

中小企業診断士試験の合格を目指す方は必見です。 診断士2次受験専門校AAS名古屋の代表 鷺山はるこ(中小企業診断士)が、合格の秘訣や学習のヒントを語り、受験生を応援しています。 ブログタイトルの「Si. Eccolo!」とは「はい、ここにあります。」という意味です。 学習に行き詰まった時や、モチベーションの維持にお悩みの方が、ここに来ればヒントが見つかります。

はるちゃん
フォロー
住所
岡崎市
出身
鹿児島市
ブログ村参加

2009/12/09

はるちゃんさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 02/22 02/21 02/20 02/19 02/18 02/17 全参加数
総合ランキング(IN) 6,208位 6,214位 6,236位 5,727位 5,513位 5,531位 5,737位 1,039,409サイト
INポイント 0 20 20 20 30 30 20 140/週
OUTポイント 0 90 140 130 100 180 170 810/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
資格ブログ 15位 15位 15位 14位 14位 14位 13位 9,998サイト
中小企業診断士試験 6位 6位 6位 6位 6位 6位 5位 437サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 02/22 02/21 02/20 02/19 02/18 02/17 全参加数
総合ランキング(OUT) 3,959位 4,078位 4,007位 3,903位 3,954位 3,870位 4,175位 1,039,409サイト
INポイント 0 20 20 20 30 30 20 140/週
OUTポイント 0 90 140 130 100 180 170 810/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
資格ブログ 4位 4位 4位 4位 5位 5位 4位 9,998サイト
中小企業診断士試験 3位 3位 3位 3位 3位 3位 2位 437サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 02/22 02/21 02/20 02/19 02/18 02/17 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,039,409サイト
INポイント 0 20 20 20 30 30 20 140/週
OUTポイント 0 90 140 130 100 180 170 810/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
資格ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 9,998サイト
中小企業診断士試験 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 437サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • リミッターを外せ

    人はどんな時に成長するのだろう。思うに、難しいこと困難なことに挑戦した時ではないか。自分の枠、リミッターを外した時ではないか。とはいえ、いきなり大きなチャレンジは難しい。現状よりもちょっとだけ難しいことがいい。チャレンジして、それが実現すれば成功体験にな

  • 我が家の浴槽もかなり高齢化している。2カ月ほど前に、古くなった浴槽の栓を換えたところだ。なのに先日、こんなことがあった。1時間前にお風呂が沸いたはずなのに、お湯が満杯ではなかったのだ、一割程いつもよりも少なかった。う~ん、どこから漏れたのか、栓も新しいし

  • 彼らは全体を見ている

    事例問題を解く時だけではない、コンサルの時もそうだが、目の前の問題や課題だけに捕らわれてばかりいるといつまでたっても前に進めない時がある。進むべき方向がわからないままにやみくもに問題解決しようとしても生産性が落ちるだけだ。これは受験にも言える。合格するに

  • リミッターを外せ

    リミッターを外せ

    人はどんな時に成長するのだろう。思うに、難しいこと困難なことに挑戦した時ではないか。自分の枠、リミッターを外した時ではないか。とはいえ、いきなり大きなチャレンジは難しい。現状よりもちょっとだけ難しいことがいい。チャレンジして、それが実現すれば成功体験にな

  • 栓

    我が家の浴槽もかなり高齢化している。2カ月ほど前に、古くなった浴槽の栓を換えたところだ。なのに先日、こんなことがあった。1時間前にお風呂が沸いたはずなのに、お湯が満杯ではなかったのだ、一割程いつもよりも少なかった。う~ん、どこから漏れたのか、栓も新しいし

  • 社長になったつもり(その2)

    社長になったつもり(その2)

    昨日は、ある中小企業の社長さんが従業員の皆さんへ向け発した言葉をご紹介した。「社長になったつもりで働いてください。」自分のお金を使うつもりで会社を見てください、ということだ。それ従業員である自分も従業員仲間も経営資源のひとつ(内部環境)として判断するとい

  • 社長になったつもり(その1)

    社長になったつもり(その1)

    ある中小企業の社長さんの言葉を紹介したい。朝礼での一言だ。「自分が社長のつもりで働いてください。」いつもの従業員の感覚で働くことと、社長になったつもりで働くこととないが違うのだろうか?よくあるのは経費の使い方だ。「会社の金」だと思うと、財布が緩くもなる。

  • 学びは喜びであるべき

    学びは喜びであるべき

    診断士受験を始めた頃を思い出していた。学び始めは、どの知識を見ても驚いたり関心したりしていた。そうして、知ることができた喜びを感じていた。みなさんもそうではなかったか?学ぶ度に、自分が賢くなっていく気がするのも嬉しかった。常に新鮮で。だが複数年度、受験を

  • 彼らは全体を見ている

    彼らは全体を見ている

    事例問題を解く時だけではない、コンサルの時もそうだが、目の前の問題や課題だけに捕らわれてばかりいるといつまでたっても前に進めない時がある。進むべき方向がわからないままにやみくもに問題解決しようとしても生産性が落ちるだけだ。これは受験にも言える。合格するに

  • 心に体の手綱を取らせよ

    心に体の手綱を取らせよ

    思い立つことがあり、今、貝原益軒の「養生訓」を読んでいる。もちろん昔の和文ではなく現代文で翻訳した本を。その中にこんなくだりがあった。「心に体の手綱を取らせよ。」耳、鼻、口や体には、それぞれ聞く、見る、食べる、匂いを嗅ぐや動くなどの役目があり、これを心が

  • 事例を読む2つの視点

    事例を読む2つの視点

    事例企業にピッタリとマッチした解答を書くこと、これが高得点を取るコツだ。それには2つのポイントがある。「収益性」と「生産性」、お金の話だ。「収益性」は企業の外部にどう働きかけるか、という話だ。どう売り上げるか、儲けるかだ。「生産性」は企業内でどう経営資源

  • なんか足りない答案

    なんか足りない答案

    「残念ながら、惜しいところで」合格を逃した方の答案には、共通点があるように思う。それは、第一印象で「なんか足りない」とか「薄いなあ」と感じてしまう解答が散見されることだ。「よし!」と納得できる解答もあるが、中には「う~ん・・・、まあねえ」と感じるものもあ

  • フルスイング

    フルスイング

    ある番組で森永卓郎さんの生前の言葉を紹介していた。「バットは振り抜け」「フルスイングで生きる」今の私にえらく響いた。この年になると周辺からも「無理せずに」という言葉が聞こえてくる。それに依存したくもなる。だからこそとても響いたのだ。「フルスイング」という

  • 正しい善意なんてあるのか

    正しい善意なんてあるのか

    もう1年半程になるか。大きな目の手術を行い、退院したその日だった。眼には顔が半分隠れるほど、大きなガーゼと絆創膏を貼り、入院中の荷物を持って地下鉄に乗った時だ。あいにく車内は満員。座る場所も無い。せめてどこかに捕まる場所だけでも無いか、とおろおろっと探し

  • 解くスピードを上げるポイント

    解くスピードを上げるポイント

    事例問題で読む時間や書く時間など「時間がかかる」と悩む方は多い。原因として「昔から読むのが遅くて」とか「書くことが苦手で」と個人的な理由を挙げる方がある。もちろん、少しはあるかもしれない。だがこれも「慣れ」でスピードアップは可能だ。事例問題は「診断士の国

  • 守るべき規則がある

    守るべき規則がある

    近所に、5台に2台は止まらない横断歩道がある。小学校の横、しかも通学路で危ない。なのに突っ走る車が多いのだ。そう細い道でもない。むしろ見通しが良く、スピードを出したくなる道だ。特に夕方になると歩行者無視が増える。昨日も2台連続で無視されてしまった。1台は

  • 見えなかった景色を見るために

    見えなかった景色を見るために

    実は、昨年末より新しいコンセプトでメルマガを配信している。「視点を変えれば未来が拓く!」この場のように、受験への気づきだけでなく心の持ち方まで。新しい文体でお話している。こちらもお読みいただければ嬉しい。↓↓https://home.tsuku2.jp/merumaga_register.php?ml

  • 求む!仕組みを考えられる人

    求む!仕組みを考えられる人

    再現答案を拝見する機会が増えると合格者と未合格者との違いについて考える機会が増える。いくつかあるのだが、今日はそのひとつ「仕組み」という視点で事例問題を見る力についてお話したい。「仕組み」とは、物事の組み立てや構造のことだ。世の中の多くは、これで成り立っ

  • 白書を読みたくない方へ

    白書を読みたくない方へ

    中小企業白書を合格へのバイブルとしていつも執拗にお薦めしているが、それでも読みたくない!という方はある。もちろん読まなくても合格はできるから嫌な方は読まなくても良いと思う。白書のメリットなんてたったこれだけだ。・試験が、成功事例から出題されるため 事例問

  • テキストを体系図化

    テキストを体系図化

    昨日「つながりに意味が無いことは覚えにくい」というお話をした。1次試験も同様で、範囲が膨大なだけにその個々のつながりがわかりづらく、覚えにくい。2次試験なら戦略体系図という意味あるフレームワークがあり、これを元に知識を整理していけばよいからやりやすいのだ

  • 高齢者運転免許認知症検査

    高齢者運転免許認知症検査

    先日、「高齢者運転免許認知症検査」を初めて受けたという方の話を聞いた。文字を並べると舌を噛みそうだ。16種類のつながりのない絵を4パターン、計64枚をの中から、どのパターンが出るかわからない。だから結局、64枚全てを暗記しておくのが得策らしいのだ。この試

  • どん底の意義

    どん底の意義

    誰だってどん底にはなりたくない。成績だってDなんて取った日には、愕然とする。二度と立ち上がれない気がする。だが、私はこう思うのだ。そのくらい衝撃的なことが無ければ気づけないことはある。結果には必ず原因がある。それはどこにあるのか?単なる勉強不足か、それと

  • 最低限、死守すべきこと

    最低限、死守すべきこと

    令和6年の本試験で、これまでにも増して明確になったことがあるように思う。それは、「中小企業診断士」として基本的に身につけておくべきことを問うたという点だ。具体的には、次の3つだ。・戦略思考(フレームワーク思考)・経営学の知識・論理的思考力、筆記力このブロ

ブログリーダー」を活用して、はるちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はるちゃんさん
ブログタイトル
中小企業診断士 鷺山はるこのブログ「Si.Eccolo!」
フォロー
中小企業診断士 鷺山はるこのブログ「Si.Eccolo!」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用