うちのポメラニアン「大福」がポケモンのミュウになってしまった。子狐になったという方もあるが。毛がボーボーであまりに暑そうなので、刈り上げてしまったからだ。こうなると↓(下部写真)ポメラニアンらしさはもうどこにもない。別犬だ。私も温度調節に困っている。エア
AAS名古屋で中小企業診断士育成20年!設問分解、要約練習を創った鷺山はるこが2次のノウハウ真実を毎日更新中!
中小企業診断士試験の合格を目指す方は必見です。 診断士2次受験専門校AAS名古屋の代表 鷺山はるこ(中小企業診断士)が、合格の秘訣や学習のヒントを語り、受験生を応援しています。 ブログタイトルの「Si. Eccolo!」とは「はい、ここにあります。」という意味です。 学習に行き詰まった時や、モチベーションの維持にお悩みの方が、ここに来ればヒントが見つかります。
2025年7月
うちのポメラニアン「大福」がポケモンのミュウになってしまった。子狐になったという方もあるが。毛がボーボーであまりに暑そうなので、刈り上げてしまったからだ。こうなると↓(下部写真)ポメラニアンらしさはもうどこにもない。別犬だ。私も温度調節に困っている。エア
1次対策に没入されているみなさん。先の見通しはついているだろうか?1次が終わったら、どういう対策で2次を突破するのか、具体化計画はあるか?まさか地図を持たない船のようになっていないか?「1次で忙しいし、まずは1次を越えなきゃだし。」そのお気持ちはわかる。
皆さんには悩みがある。もちろん私にも。対象は受験だけではない、仕事や生き方や様々だ。だが私は多いにお勧めしたい。「悩む」ことを。「悩む」と考えることになる。いつも悩むと、いつも考えることになる。同じテーマで悩み続けると、同じテーマを考え続けることになる。
今日は、「退路を断つ!」と決め本年の1次試験をパスされる予定の方へお話したい。2次に関係する1次科目の知識については充分に確認、インプットしておいてほしい。昨今の1次はアカデミックだ。2次も知識を問う問題が増えている。傾向も1次知識が曖昧な方は不利な試験
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、はるちゃんさんをフォローしませんか?
うちのポメラニアン「大福」がポケモンのミュウになってしまった。子狐になったという方もあるが。毛がボーボーであまりに暑そうなので、刈り上げてしまったからだ。こうなると↓(下部写真)ポメラニアンらしさはもうどこにもない。別犬だ。私も温度調節に困っている。エア
1次対策に没入されているみなさん。先の見通しはついているだろうか?1次が終わったら、どういう対策で2次を突破するのか、具体化計画はあるか?まさか地図を持たない船のようになっていないか?「1次で忙しいし、まずは1次を越えなきゃだし。」そのお気持ちはわかる。
皆さんには悩みがある。もちろん私にも。対象は受験だけではない、仕事や生き方や様々だ。だが私は多いにお勧めしたい。「悩む」ことを。「悩む」と考えることになる。いつも悩むと、いつも考えることになる。同じテーマで悩み続けると、同じテーマを考え続けることになる。
今日は、「退路を断つ!」と決め本年の1次試験をパスされる予定の方へお話したい。2次に関係する1次科目の知識については充分に確認、インプットしておいてほしい。昨今の1次はアカデミックだ。2次も知識を問う問題が増えている。傾向も1次知識が曖昧な方は不利な試験
1次模試を受験されたみなさん、いかがだったろうか?「思いのほかできなかった」と感じられた方も多いと思う。先日書いたように、諦めてはいけない。私も、最後の1カ月でまくったタイプだった。必ず間に合う。ところで昔、ある受験生が言っていた。「どうせ直前期しか集中
一昨日ことだった。18時にもなろうとする頃、目の前の小学校が大騒ぎになった。男の子が行方不明になったのだ。大勢の大人たちが、走りまわり、声をかけ探していた。「こっちの公園はいない!あっちはどうだ?!」「〇〇くーん!〇〇くーん!」なんという辛い声だろう。実
そろそろ1次模試の季節だ。受験される方も多いだろう。私もその昔、6月末に受験したが、結果が返ってきて驚いた。「2割に入っている!」それも下位の・・・(泣)受験機関からのコンピューター診断なる評価も付いていた。「あなたの合格の可能性は翌々年です。」そもそも
昭和のみなさん。猿回しの「太郎・次郎」というコンビを覚えているだろうか。次郎というお猿さんが「反省!」と促されると、太郎さんの膝に手を付いて、頭を垂れる。あの姿が可愛くて、大人気だった。シュンとした様子が心から反省し、考え込んでいるように見えた。そうなの
今日ももう少しだけ受験生のSWOTについてお話しておきたい。2次試験は相対評価だと言われる。おそらく模範解答の採点基準に基づき、最後は、受験生同士の対比で通る人と落ちる人を区別するのだろう。その理由は、合格者や合格率に制限があるからだ。となるとやはり「差別化
今日は、昨日からの続き。受験生の強みについてのお話だ。「強み」とは、ターゲットや市場のニーズに合う必要があるし競争相手とも差別化できる必要があるものだ。また個々の過去からの蓄積からできたものだから個々に異なるのが普通だ。だが、この2次試験ばかりはちと違う
受験生の皆さんにも自らのSWOT分析をお勧めしたい。既に行っている方たちもある。それを拝見すると、殆どの方がW(弱み)について列挙しておられる。それは仕方ないと思う。初心者はともかく、不合格経験者は自分の欠点をよく目にしているし、そもそも弱みは全て克服すべき
「故郷は遠きにありて思ふもの」故郷という言葉を聞いて思い出すものは何だろうか?私はやはり桜島だろうか。朝に夕に、毎日見続けてきた。晴れの日も雨の日も、台風の日も、朝も、昼も、夜も。桜島はまるで生き物のようだ。刻々とその色も表情も変わる。そもそもしょっちゅ
昨日は、設問分解で時間がかかる方の中で、メモが出せるようになった方について、時間短縮の方法をご説明した。今日は、まだまだメモが出せない方の対策だ。メモが出せない方は、まずもってメモを出すことに専念してほしい。設問で記すべきことは次だ。・設問の題意と制約条
そろそろ解法を覚えてくる時期になるとその手順についてのご相談が増えてくる。その中で最も多いのは、時間配分についてだ。時間が気になるのはけっして悪いことではない。それだけ「書きたいメモ」が増えてきたということだ。設問でも与件でも仮説思考ができるようになった
今年の6月は例年の7月、梅雨明けと同じような気温になっているらしい。受験生の皆さんも悪銭苦闘の最中と思う。猛暑で疲労も溜まる中の勉強は大変だ。そこでご苦労中の皆さんへ過去の卒業生の話をしたい。それは勉強場所を変えて、モチベーションを上げるお話だ。場所を変
人はいつも様々な問題や課題を持っている。仕事でもプライベートでも試験でも。「もっとこうあったらいいのに」そう悩むことは多いと思う。問題解決思考はそんな時に役立つ考え方だ。そしてこれは、中小企業の問題解決をする診断士にとって、最も重要な力だ。ところで、問題
先日、ある友人からえらくご立腹の様子で電話があった。「ねぇ、ちょっと聞いてよ!」この第一声に、またも旦那さんの話だな、と直感した。傍から見れば何の不満も無さそうなご夫婦なのだが、ちょっとした行き違いはしょっちゅうあるらしい。こないだも買い物を頼んだそうだ
今更なのだが、愛知県の湿度の高さに辟易している。皆さんの地域はいかがだろうか?「私は湿度の高い生活が苦手だ!」こう不平不満を漏らしていると、うちの部長からこんな言葉が。 ↓↓「湿度が高いから美肌になるんだ。シワだって増えにくい。」確かに。私のふるさと鹿児
梅雨に入りスッキリしない日々が続いている。気持もどんよりしそうだが、そうも言っておられない時期となった。いよいよ1次試験の直前期だ。毎年お伝えしているとは思うが、今年も念を押しておきたい。過去問と同じ問題集を解いて繰り返すだけでは危ない。2次試験でも同じ
大豆やおからや蒟蒻や。ダイエットのために「肉モドキ」の素材を使った「〇〇ミート」という食品がある。私のお客様のところでも取り扱っているが私もお世話になったことがある。ダイエットの時に。唐揚げとか酢豚とか筑前煮とか、最近ではレトルトでもよく見られるようにな
私が最も嬉しいことは何か?ご存知だろうか?それは、夢中になって話す人を見ることだ。特に社長さんが目をキラキラさせてこれからの計画やビジョンを語る時だ。支援してきて良かった、と喜びを感じる時間でもある。同じことが受講生の方にも言える。何の迷いも無い、まるで
受験生の方には、主に2つのタイプがあるように思う。それは、俯瞰型と緻密型だ。前者はまずは全体を見てから細部を見たい、というタイプ。後者は、細部から厳密に見ていきたい、というタイプ。どちらが良いとか悪いという話ではない。それぞれのタイプにはそれぞれに良い点
今日はお知らせがある。会場開催で人気の2講座を、今年も開く。・よ~くわかる白書講座(8月24日)https://www.aas-clover.com/nagoya/yokuwakahakusho.html・とことん財務(8月25日)https://www.aas-clover.com/nagoya/zaimua70.htmlいずれも名古屋駅から徒歩すぐの
もう四半席を越えてしまった。受験指導を永らくやってきて、私が持っている結論は、「解法も合格法もひとそれぞれ」だということだ。どうすればその方が合格できるか?これまで私がやってきたのは、受験指導というより、相談業務でありコーチの仕事だ。その方が最も合格しや
1次対策はどのように実施されているだろうか?今日は、1次試験の直前期に毎年お伝えしているお話をしたい。1次試験で足切りにならないためには過去問の学習が必要だが、これをただ回すだけでは危うい。問題を解いて解答を見るだけの勉強は暗記はできても、思考力は育たない
先日、故郷の友に、ちょっとした御礼の品を送った。雑貨と名古屋名物の「手羽先」のレトルトを一つ。520円のレターパックにぎりぎり入ったのだが厚みが心配になって、郵便局へ直接出しにいくことにした。窓口に行くと、若いお姉さんからこう問われた。「雑貨とありますが、何
解答手順は人それぞれだ。与件文を1回読む人、2回の人、詳細なメモを書く人、書かない人など。もちろん、よく読んで、メモもあった方が良いがそれぞれのやりやすさで検討すればよい。今日は、一般的な手順として私がご紹介している方法を、ざっくりご説明したい。なお、(
昨日は、初受験の方へ1次前に準備しておくことをお話したが、今日は受験経験のある方へお話したい。複数回受けている方も、今年が2回目の方もまずやっていただきたいのは、昨年の振り返りだ。昨年の再現答案があれば一番良いが無ければ、問題用紙だけでも取ってあるのでは
「今、目の前の1次に一生懸命で」最近よく聞く言葉だ。今年受験の皆さんは、日々、1次対策に追われていることと思う。そんな皆さんへお尋ねしたい。1次が終わったらすぐに何をやるか、2次の計画は具体化しているだろうか?事業でもなんでも、長期的な戦略がないところに
またもやらかしてしまった。明け方からキッチンが血だらけ。ビンを分別ごみに出すため、口に付いているプラスチックを外そうとしていた。だが、どんな道具でも外れないのでそれならカッターで切り込みを入れようと思い立ったのがまずかった。目標のプラスチックじゃなく、自
今日は、余談のお話をしたい。「先生と呼ばれるほどの馬鹿で無し」という言葉がある。先日コーチングのセミナーでお招きした、東京の小川診断士がこの例を挙げて、「私は先生といわれるのが嫌なので 普通に〇〇さん、と呼んでいただくようにしています。」とお話されていた
「自分が意図した通りに人は理解してくれる」こんな大きな勘違いが失点の元だ。自分ではわかりやすく書いたつもりでも相手が理解しているとは限らない。なぜこんな話をするかというと2次試験の解答での「あるある」だからだ。書いているのに、なぜ減点されるのかわからない
突然だが、昨今の2次試験で合否を分けるのはどんな力だと思われるだろうか?知識で読み替える力?もちろん、これもある。キーワードを使える力?これは微妙だ。誤った理解や適当な理解でキーワードを使うと諸刃の刃になるからだ。最も重要な力はストーリーを把握する力だ。
マーケティング流通事例ではターゲットのニーズを理解できるかどうかが合否に関係する。ニーズは、市場細分化基準でいうところの「サイコグラフィック(心理的)」基準が中心になるのだが、これを理解するのに苦労する方は多い。例えば、「金銭的負担を減らしたい」というニ
いまさらお話することでもないが、事例問題は知識の理解度や使用する能力を問う。そして採点者に明確にこれらを「知らしめる」必要もある。例えば、強みを使っていることを知らしめるには、「〇〇力を活かして」というように「力」という文字で明らかに「強み」を述べている
医者にはセカンドオピニオンという制度がある。私もこれまで幾度か利用したことがある。かかりつけの先生に気が引けて受けづらいという方もあるが、良い医者ほど「遠慮なくいってらっしゃい」と送り出してくれる。他の医者に診てもらって同じ結果でもなぜか不安は減る。方向
またも虫の話題で恐縮だ。今度はクワガタを見つけてしまった。それもスーパーの駐輪スペースで。まだ開店前だったせいか人も自転車も無い。緑色に塗ったスペースを草木と勘違いしたのか?日差しは強くなる一方だ。このままでは危ない・・・そう思ったのだが救えなかった。と
先日のことだ。家を出た途端、黒い何かが舞うのが見えた。一瞬、ぎょっとした。悲しいかな、こんな状況になるとつい想像するのが、「飛蚊症?」という言葉だ。だがよく見るとその黒いものは大きく、優雅に飛んでいた。そのうえ、ツガイ?二羽が並んで路面に立った。珍しい光
正直言って散歩は嫌いだ。運動するなら、エアロビかダンスか、楽しめるものが良い。「ただ歩く」なんて正直、つまらない。だがそうも言ってはいられなくなった。犬が歩けなくなってから、めっきり運動量が減って、気が付けばかなり体重が増えている。と同時に、膝だの腰だの
「解答手順」について、今日はお話したい。私がいつもお薦めすることはこれだ。 ↓↓「受験勉強のゴールはMY解答手順を作ることです。」MY解答手順とは自分の解き方の流れ、内容、時間配分などを決めた自分だけの解法マニュアルのことだ。これを作り上げることで、安定的