メインカテゴリーを選択しなおす
伝え方が9割 こんにちは。言っていることが分からないとよく言われるポンコツサラリーマンの土星です。YouTub
「何を話すか」はもちろん大切だけど「どのように話すか」も同じくらい大切。手段、方法によって伝え方も受け取り方も変わってくる。感情という勢い任せが一番誤解と失敗を産むので避けたいところ。大人になるということは我慢することじゃなくて、一歩下がって相手に譲ることなのかもしれない。自分の意見より先に相手の意見を聞いてみる。
2歳頃の子どもが「ものの存在を理解する」ために質問をするのが「なになに期」、3歳頃の子どもが「ものの仕組みを理解するため」に質問をするのが「なぜなぜ期」といいます。「なになに期」「なぜなぜ期」は、子どもの「好奇心」と「思考力」を育てるのです。
すべてを否定しているかのよう幼児期の「イヤイヤ期」、実は「イヤ」以外の言葉を知らず、どのように伝えたらいいのかわからないのです。子どもの「イヤイヤ期」には、「イヤ」と思っている内容を大人が言語化してあげることを意識して対応していきましょう。
「怒る」は自分のために感情的になっている状態、「叱る」は理性的に相手のことを考えている状態のことをいいます。お子さまがやってはいけないことをしたときには、お子さまのためを思って理性的に対応するためにも、「怒る」のではなく「叱る」ことが大切なのです。
理不尽な目に遭ったら、ちゃんと怒りましょう。 子どもであったがゆえに、親からの理不尽に怒ることができず 「自分が悪い」と思うくせがついてしまった、アダルトチャ…
こんにちは。FSD・セックスレス専門カウンセラーの松尾 聡子です。夫の言葉や態度に、もやっとするんだけどつい「私が悪いんだし」と、打ち消してしまうこと、ありま…
子供の頃は、とにかくすぐに泣いた。今も変わらないが、自分の思いや考えを言葉や態度で人に伝えるのが得意ではなく、高ぶる感情が涙になって出てしまうのだ。「また泣く~。泣いてないでちゃんと教えて」と、大人たちによく言われた。自分でも何で泣いている
こんにちは。FSD・セックスレス専門カウンセラーの松尾 聡子です。夫の何気ないひと言に傷ついてしまうこと、ありませんか?たとえば、夫の実家で話をしているときに…