メインカテゴリーを選択しなおす
【 失敗しない介護施設の選び方 】介護施設は合う合わないがあります。その中でも料金から見てみましょう
【 失敗しない介護施設の選び方 】護施設の選び は、新たな人生のスタートです。最適な施設は、あなたの生活を豊かにし、安心感を提供します。独自のニーズに合わせたケア、活気あるコミュニティ、そして心地良い環境が待っています。あなたにピッタリの施設を見つけて、新しい一歩を踏み出しましょう。少しでも手助けになれば。
【 特別養護老人ホームでの生活はどんな感じ? 】(ユニット型とは?・従来型特とは?)
【 特別養護老人ホームでの生活はどんな感じ? 】(ユニット型とは?・従来型特とは?)の流れは、入居者が楽しめる様々な活動が盛り込まれています。レクリエーション、リラクゼーションなど、多彩なプログラムが用意されています。また、入居者の健康管理が含まれています。定期的な健康チェックや必要な医療サポートなどが提供されます。
【 介護認定に悩まれている人 】必見。介護認定って、難しいですよね・・・
【 介護認定に悩まれている人 】必見。介護認定って不平等ですよね。現役社会福祉士が話す介護認定の話です。正直、介護認定は点数式ですが、面接官の匙加減という点が大きいです。これには人の感情が入るので仕方がないです。また体は動くが、認知症の人は、家族や介護士の負担が半端ありません。この矛盾をどう解決。
【 介護職の人間関係 】での暴力やハラスメント、利用者と職員の関係改善、そして心理的負担についてお悩みの方へ。 本記事では「介護職 利用者 転倒 あるある 人間関係 不満」をテーマに、暴力やハラスメントの具体的な事例から職場全体での対処法、
【 おしり洗浄液を使用した結果 】・現役介護士がお勧めする理由。
【 おしり洗浄液を使用した結果 】おしり洗浄液を勧める理由を詳しく説明します。実際に自分が使用したからこそ勧める理由を掲載していきます。清潔なおしりケア:おしり洗浄液は水だけでは落としきれない汚れや雑菌を効果的に除去します。水だけでは不十分な場合でも、おしり洗浄液を使用することで清潔な状態を保つことができます。
【 介護・福祉の資格は独学 】で大丈夫です。社会福祉士の勉強方法!
【 介護・福祉の資格は独学 】で大丈夫です。介護・福祉の資格 取得は、人々の生活を支える重要な役割を果たすための第一歩です。専門知識とスキルを身につけることで、より高いレベルのケアと支援を提供できます。資格取得は、自己成長とキャリアの発展につながる貴重な経験です。夢を実現するための最良の道を提供します。
はじめに 本記事では、戦後の社会保障体制の要となった「ベヴァリッジ報告」に関する歴史的展開や内容について、要点やキーワードをまとめております。 社会福祉を学ぶ学生や、社会福祉士国家試験合格を目指す方、
二日にわたり、介護報酬改定に関する愚痴吐きはよくないなーと思っていますが、ちょっとまだまだ吐き出してしまいたいことがあるので、それでもよろしい方はお付き合いくださいませませ。 まあでも、介護報酬改定って関わる人以外は気にも留めることのないことだよね。 関わりまくっている自分は現在地獄にいるようなくらいしんどすぎる目に遭いまくっておりますけれどもね。 他の事業所との交流なんてあるわけがないし、保険者にTELして聞いても「まだわからないことがあるので、厚労省のサイト見てみて」とかって、なんなん?なにそれ?って感じ。 そして毎回行われるのが介護報酬改定の説明会。 都道府県や市町村などが主催しているよ…
はじめに 本記事では、教育大学卒で教員免許も取得している管理者が、社会福祉士国家試験合格のための勉強法についてまとめていきます。 社会福祉士等の国家資格取得を目標とされる方は、必見の内容となっておりま
社会保障制度審議会勧告まとめ【1950年・1962年・1995年】
はじめに 本記事は、社会福祉を学ぶ方や国家試験合格を目指す方に向けて、社会保障制度審議会勧告について要点をわかりやすくまとめております。 私たちの生活において、社会保障制度は欠かすことのできないものと
診断主義アプローチについて要点キーワードまとめ|ソーシャルワークの理論を辿る
はじめに 本記事では、ソーシャルワークの理論の起源でもある「診断主義アプローチ」について、専門書を参考文献に要点やキーワードをまとめております。社会福祉士国家試験合格を目指す方や、社会福祉を学ぶ方にと
【浄化】カタルシスの意味と効果について|心理学や精神分析学の知識で自分や相手の心を和らげる
はじめに 本記事では、【カタルシスの意味と効果について】の心理学や精神分析学の知識や観点、アプローチについて広くまとめております。 「日常での悩み」や「対人援助における悩み」を抱えている方にとって、「
日本の基本統計データ 本記事では日本の基本的な統計データについて箇条書きにてまとめていきます。 人口や雇用、社会経済など、数字をみることで、この国の現状を俯瞰的に捉えることもできます。 人口関係 日本
今日の例会で何人かの人が、落ちるところまで堕ちて、とことんみじめなことをしていた話をしていました。酒を飲まずにはいられないのに、その酒を買う金もないという状…
ケイパビリティアプローチの概要|アマルティア・センからみる経済と福祉
はじめに 本記事では、1998年にノーベル経済学賞を受賞されたアマルティア・センらによって提唱された「ケイパビリティアプローチ」について要点や概要をまとめていきます。 ケイパビリティアプローチは「人間
自己覚知(self-awareness)について考える|対人援助職の向上を目指して
はじめに 本記事ではソーシャルワーカーや対人援助職でよく出てくる「自己覚知」をテーマに記事をまとめていきます。 きっと「自己覚知」という「ある意味特殊な言葉」を最初に聞いたとき、頭の中が「?」になる方
【貧困の再発見】タウンゼントの「相対的剥奪」とハリントンの「もう一つのアメリカ」
はじめに 本記事では、1960年頃にイギリスやアメリカで議論された「貧困の再発見」について要点やキーワードをまとめております。 「ゆりかごから墓場まで」といった福祉国家の形成を目指した「ベヴァリッジ報
「福祉とは何か?」と「福祉の人は誰か?」について考える|福祉観の形成に向けて
はじめに 本記事では、「福祉とは何か?」と「福祉の人は誰か?」について考えるというテーマで、福祉に関心のある人に向けたコラムをまとめていきます。 皆さんの中にもきっと「福祉って何だろう?」という問いを
生活保護制度についての沿革や歴史まとめ|社会福祉の発展過程を辿る
はじめに 本記事では「生活保護制度についての沿革や歴史まとめ」というタイトルのもと、社会福祉や生活保護制度について学ぶ方を対象に、要点やキーワードについてわかりやすくまとめております。 これまで当HP
初めて障害年金の更新をしました。 どうも、メンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。 障害年金の更新 うつ病で長いこと精神科に通院しています。 初めて障害年金の申請をしたのが2021年でした。 無事申請が通り有効期間は
断酒会に来ている人でそれなりの人が福祉のお世話になっています。酒に囚われて、どうしようもなくなった結果、断酒するに至っている人たちなので、十分な収入を得るこ…
面倒くさがりながらも、私に課せられた唯一の義務なので行ってきました精神科。 どうも、メンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。 8時5分出発 一昨日くらいまでは春の訪れを感じさせる陽気だったのに、また寒くなってきました
訪問介護サービス基本報酬引き下げに疑問続出 <br />ヘルパー来なくなり福祉崩壊か
厚生労働省は今年の4月以降に施行する介護保険制度の改定で、事業者が利用者(要介護者または要支援者)に対し介護サービスを提供した際に対価として得られる費用(介護報酬)を引き上げる。総改定率では1・59%の引き上げだが、訪問介護サービスは基本報酬が逆に引き下げになるとの同省の説明に、介護の現場からは強い反発の声が沸き起こっている。 https://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2024/03/11/antena-1421/
こんにちは、、ケアマネしているとうえのです。 介護報酬改定で諸々の書類の中身を変更したりなど、もう連日疲労しまくっています。 4月1日から施行なんだそうで、それまでに基盤整備しないといけない。 すっごくすっっごくっ、超超めんどくさいんですけどーー!!マジで。 こちとら通常の業務も多忙なのに、プラスしての作業だよ。 お上が決めたことなのでしょうがないですが、ほんとこの業界って不本意なことだらけ。 どうやってこのめんどくささ120%超えの介護報酬に伴う作業を進めていけばいいのか、同じ地域にある施設のケアマネさんに電話して聞いてみたのですが、あちらさんのまさかの回答が、「うちの法人の事務全般やってい…
先週末にどうにもならない現場の人手の足りなさマンパワーがないと売上上げることは出来ない業務と知ってて予算を現場に詰めるジレンマ新卒の数も圧倒的に今年も少ないそ…
ダウン症の実弟が、このほど、実家からグループホームに移りました。 弟は50歳代、両親は80歳代……離れて暮らし始めるには、これがギリギリのタイミングだったように思えます。 弟は以前、ウチの施設が運営するグループホームを利用していました。
お金を稼ぎづらい立場の介護・福祉職にお勧めするパラレルキャリア
自分の生き方を見返した時、あるいは現状を人に相談した時に幾度か『パラレルキャリア』という言葉が出てきました。そこから気になってパラレルキャリアについて調べるうちに、「これはお金を稼いでいるとは言いづらい立場にある介護・福祉職にとって、社会に
もう二月も終わってしまうよ! 通常業務の合間に現在進行形で進めている介護報酬改定の諸々の変更などの作業。 もーよくわからん!! どーしていけばいーのよー! 加算の変更とかってどこかに出すの?! どこに出せばいいの?! そもそも新加算の要件は誰がジャッジしていいの?! というか今までの加算はとっていってもいいの?! そもそも今までとってきた加算が単位数減って、新加算ができてもそれが該当しないみたいだから損するじゃん。 さらにその加算が今までと違う扱いになるからこの場合の手続きはどうすればいいのさ?! どのように進めればいいのか、時間と労力費やしまくっているのに見つけられないのどうすればいい?! …
何かの切っ掛けで引きこもりになってしまう人は少なからずいる。その引きこもりになってしまった人が家族に暴力を振るったり、家庭の金を使い込むようなことをしなければ一度その人と向き合ってどうして引きこもりになってしまったのか。これからどうするのかを家族で話し合って上げて欲しいのだ。それも簡単なことではないが、怒鳴り付けるだけでは解決しない問題だからだ。引きこもりには生きていくエネルギーがないのだ。下手をすると自殺に追い込んでしまう。そうならないようやはり親身に向き合って上げて欲しいのである。~~引用ここから~~家を追い出された20代弟が帰らぬ姿に…「できることはもっとあった」姉の無念 日刊SPA!思春期を含め、10~20代が生活を正すよう咎められたり、働くよう促されたりして、親きょうだいと険悪になるケースは少な...ある引きこもり青年の悲劇
福祉って、やっぱり社会で一番大切なものの一つだよね?なーんてこと考えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『人間にとって幸福とはなにか』――本多静六博士スピリチュアル講義(幸福の科学出版)で、あの本田静六博士の霊の言葉(「霊言」)を次のように紹介しておられます。わしは今、年齢不詳だから、年寄りくさくなってはいかんと思うけども。現代は、優しい社会になっとるとは思うんだけどね。確かに、社会が優しい、国が優しい、市も県も優しい。そういうことをしなきゃ、票が取れないのでなあ。民主主義社会は、まあ、優しい社会になっとると思うよ、実際なあ。それは、いいことなのかもしらんし、人類の進歩なのかもしらんと思うところもあるけども、わしの目から見たら、肝心な観点が抜けてると思うんだよな。「人間にとっての幸福とは何か」...福祉の考え方って?
こんにちは、一人ケアマネのとうえのです。 2024年介護報酬改定ですね。 色々とめんどくさい!! 単位数がちょっと変わって、新設加算も現れて、その加算が取れるのか調べなければならなくて、契約書重要事項説明書類を修正しないといけなし、事業所のパンフレットの修正も同時進行して…、何これ。 通常業務もやらないとだし、もう義務労働の意欲なんてゼロ以下マイナス。 モチベーションを上げるものもないよ。 今の職場でケアマネは自分一人なので、仕事を他の職員に割り振るにしても、一番自分が分かっていないといけないし。 ああああああーー、ってなる。 やらざる得ないのでやるけれども、正直やりたくない。 ケアマネ引退を…
ちょっと変わった外食 お店選びの基準 お世話になった方から、「出張時は、あのエリアに行くならあの店で食べよう! という目標を持って出歩いている」という話を聞いて「なるほど、これがグルメ上級者の行動か〜」と思いました。 私は無計画にその辺のお店へ飛び込んでいますが、せっかくならそういうのもアリだなと、勉強になりました。 出張時のランチ店選び 「元気のいいおばちゃんがいる街の食堂」も好きですが、「福祉団体・施設が運営しているお店」もよく利用します。 障害者自立支援センター等が、しばしばお店を出しているのですよ。 複合施設や市役所・公共施設などでそういう喫茶店や食堂を見つけたら、入店するようにしてい…
おはようございます!昨日のブログネガティブばかり書いたのでちょっとご提案道の駅みたら室蘭のお土産コーナーの目指すところを決めると良いと思うPOPにも工夫があっ…
おはようございます!室蘭も強風が吹いています雪は今のところ降っていないです僕が今の職場で勤務を始めたのは昨年の今日のことでしたあっという間の1年ですそれまでタ…
おはようございます!猫好きさんなら分かってくれるはず毛づくろいしている時のこの背中が好きじっと見ていたらさわりたくなってさわると何をする?って顔で見てくるその…
ウチの施設で先日、職員対象の救急救命訓練を行ないました。 地元消防署から招いた救急救命士の指導で、ダミー人形を相手に心肺蘇生法を学ぶというものです。 年に一度の訓練でも、十数年ほど続けてきたおかげで、心肺蘇生法の変化に気付きました。 昔は
ガーナ人が生活保護が受給されないのは違法だと起こした裁判で千葉地裁は外国人に生活保護の受給資格はないとする判決を出した。当然の判決だ。外国人に生活保護を認めていたら経済苦の外国人を日本に呼び寄せその全員に生活保護を支給することになってしまう。いくら財政に問題がなくともそれは筋違いだし、これ以上外国人移民の受け入れはできないのだ。働けない外国人には帰国して貰うしかない。~~引用ここから~~【速報・追記あり】外国人の生活保護認めず千葉地裁「受給権有しない」外国人であることを理由に千葉市が生活保護申請を却下したのは違法として、ガーナ国籍のシアウ・ジョンソン・クワクさん(33)が却下取り消しを求めた訴訟の判決で、千...外国人であることを理由に千葉市が生活保護申請を却下したのは違法として、ガーナ国籍のシアウ・ジョ...外国人に生活保護を支給すべきではない
ここ数ヶ月で名古屋市内にある「障がいのある方が働くカフェ」、いわゆる『福祉カフェ』を回りました。どのカフェも素敵な店構えや丁寧な対応をされており、充実した時間を過ごせました。そこで今回は福祉カフェに行った感想や、そこで学んだことをお話しして
生活保護ですが7万円の給付金(電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金)が振り込まれました【2024年1月】
ありがたいことに給付金が振り込まれました。 どうも、メンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。 7万円の給付金(電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金) 2023年末に申請していた、非課税世帯が対象の7万円の給付金
福祉とは誰かにやさしくすること。誰かに何かを与えること。と思っている人が多いのかもしれない。 本当の福祉とはできないことをできるようにすること。自分で生活できるようにサポートすること。なのかもしれない。 今の日本に福祉は本当の福祉なのだろうか? にほんブログ村
【超大物俳優・杉良太郎の名啖呵「もちろん売名だよ」】超大物俳優の痛快すぎる福祉論。
杉良太郎,ボランティア精神,福祉,売名行為,パフォーマンス,能登半島地震,山本太郎,被災地訪問,事件は会議室で起きてるんじゃない! 現場で起きてるんだ!!,れいわ新選組,
絵画教室のあとは、 <初めてブログを訪れる方はこちらをご覧ください> はじめまして。私の人生を導いてくれた天使のような息子 地域のふれあい福祉文化祭。 小学校の体育館が会場です。 息子が通っている書道や絵画教室の作品も 展示してあります。 絵画教室のあとのお昼どきなので、 嬉しいのがぜんざいのふるまい。 お餅は別になっていて 一緒に食べてもいいし、 持ち帰ってもOK。 私は一緒に食べる派。 息子はお餅食べるの大変なので、 持ち帰ろうと思っていたら…… 袋を開けてお餅をぜんざいの中に 入れようとします。 「おお~、 しょうちゃんも食べるんや」 私を見ていて、 ぼくも とまねてくれます。 でも、袋…
7万円の給付金(電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金)の申請書が届きました
万年金欠のメンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。 7万円の給付金(電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金) 降って湧いたような話ですが、また住民税非課税世帯に給付金をいただけることになりました。 それからという
こんにちは、ケアマネ業引退間近なとうえのです。 病気で身体がどうにもこうにもいかないので退く決意を固めました。 ただうちの施設に後任ケアマネが来ません。 2年前からずーーとハローワークに求人出しっぱなしだな〜と、ネットから時々情報を見て知っていました。 「ケアマネ自分いるから取り下げてもいいのに」と内心思った時もありましたが、今は来て欲しいです。 というか介護職員、看護職員すらここ2年来てないよ? 給与額が低いから、場所が山だから、など理由は分かりませんが、正直ケアマネ職でこの給料額ではちょっとと思うかもしれない額です。 自分は給与額より知っている施設だったから、お誘いされたからという理由でし…
やっと重い腰を上げた、メンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。 精神障害年金の更新 2年前から精神障害年金を受給しています。 最近更新手続きをするように診断書が送られてきていました。 4週間に1度受診している精神科で
ゲームをしたのは、4年ぶりですか・・・・ オクヤマの朝。気温8℃ 霧雨。暖かい朝に。時々針畑しぐれ、夕方から冷たい北風が・・・・今日の最高気温11.3℃...
某介護施設で働いているのですが、管理者の立場の者が退職しちゃいまして。 人員不足でいっぱいいっぱいなのが、更に加速するなーとちょっと焦っています。 自分は役職者でもなくただのケアマネなんですが、管理者不在になると減算になるんじゃなかったっけ?と、うっすらした記憶を辿る。 調べてみたけどやはり人員基準欠如による減算が翌々月から発生するみたいでした。 更に調べていくと減算率は3割スタート。 そして5ヶ月後には5割の減算率になってしまうらしい。 職場を辞めるのはその人の勝手、その人の人生なので。 でもでも減算になるのは事業所としては避けたいこと。 職員みんなが一生懸命に仕事して働いて頑張って稼いだ報…