メインカテゴリーを選択しなおす
タイトルを考えてから、 画像を取捨選択したので、 あさぼらけ色をひきずった画像がかなり捨てられてしまいました。 普通に明るい画像になってしまった・・・。 最初もシシの足跡だったんだけど。 2枚目から出発です^^ ↓黄色はおそらくメタセコイア。 そっくりの大きな木が2本だったのですが、 以前もお話ししていますが、台風で片方が折れて、 でもなんとなく復活してきていますよね^^ …
ここから林の中に入っていきます。 でもすぐに田んぼが広がる場所に出ますから。 このあたりからクマ鈴をだして、音が鳴るようにしますけれどね。 お目当ての実、アクシバの赤い実です。 ほんとに適当に見に来るのですが、 ちゃんと期待に応えてくれてありがたいです。 …
10/26(土)は、朱雀オリエンテーリングクラブ大会に参加しました。テレインは、伊賀市です。.地方に出かけると普段見慣れない植物に出会うことも楽しみです。サク…
先日見つけたこの花ですが、毎年の場所にも咲いていました。草刈りのせいなのか数はとても少なかったですが。 OM SYSTEM TG-7 YouTubeに「【雲月山】草原の山に咲く秋の花々」をアップしました youtu.be クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
京都府立植物園の植物生態園に、サクラタデ(桜蓼)がたくさん咲いていました。とてもかわいらしいお花です。こんな感じでたくさん咲いていました。背景に見える濃いピンクは、ツリフネソウです。最後にアップで。やっぱりかわいいですね。(10月2日撮影)以前、シロバナサクラタデ(白花桜蓼)をブログでご紹介しました。淡いピンクのサクラタデ(桜蓼)も愛らしくて、撮っていて楽しかったです^^ポチッと押して応援していただけると、励...
9/25(水)は、ある里山のカヤネズミの球巣調査会に参加しました。.それが終了後は、秋の草花を探して里山ハイキングでした。ちょうどサクラタデが咲いていましたが…
今朝の散歩で見つけた大好きな花。いつもと違う場所に咲いていました。 RICOH GRⅢx クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
京都府立植物園の植物生態園には、前回のスズムシバナ(鈴虫花)の他にも、いろんなお花が咲いています。一部ですが、ご紹介したいと思います。(9月4日撮影)タヌキマメ(狸豆)は、この姿を見ていると、タヌキだなと思ってしまいますね。名前の由来も、見た目からついているようです。フジカンゾウ(藤甘草)は、マメ科ヌスビトハギ属です。ピンクの小さなお花を咲かせます、キンポウゲ科のセンニンソウ(仙人草)は、真っ白なお花がきれい...
サクラタデは、タデ科で多年草花序は細長く、淡紅色の花をやや密に花をお付け、花被は5裂し、腺点が有り、雌花では雌しべが雄しべより長く、雄花の雌しべは雄しべより短く、結実しない様です。サクラタデ
霜が降りた朝の記事を書こうとしていたら、 窓の外に白いもの。 やはり雪が降ってきました。 風が冷たかったですし、山の方が白くなってきていましたから。 さて、気を取り直して、 霜の降りた朝のお散歩です。 寒い朝でした。 短い時間でしたが、霜の様子だけ撮りに出発です☆ 坂道を降りると田んぼがあります。 霜うまく残っているかな。
このお散歩の目的は休耕田を写した画像に お花のようなものが写っていたからです。 ↓その画像はこちら。 赤い矢印をつけておきました。 拡大して見ていると、なんとなく思い当たるお花はあるのですが。 さてはてどうかな。 そろそろ休耕田が見えてきます…
今年は撮りに行くのがちょっと遅かったけど、いつものあぜ道に残っていてくれて良かった。 SONY DSC-RX10M4 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
夏に咲きたかったコスモス(8月30日)ミズアオイ(9月12日)ムラサキシキブの実(同)サクラタデさんかな?(9月21日)キツリフネ(同)ミゾソバ(同)秋のひかりにまもられて 小さな灯り咲きました…花*花~秋の水辺を彩って~
やっとサクラタデの咲いている散歩道です。 たいていの田んぼの横には探せば少しは咲いているんですけれど。 ここも休耕田の端に少し咲いていました。 うえのほうにヒメカメノコテントウ?が見えます。
サクラタデは、タデ科で多年草茎先から偽総状花序を出し、やや疎らに花を付け、花序の上部はしばしば垂れ、花には花冠は無く、淡い紅色の萼が目立つ様です。サクラタデ
9/19(火)は、ある里山のカヤネズミ球巣調査に参加しました。その調査の後は、植物観察のハイキングでした。.ヤナギタデは本蓼とも呼ばれ、「蓼食う虫もすきずき」…
今日は25℃/13℃、曇り。 時期が来て、モロヘイヤにも花が咲き始めました。 ということは、そろそろ撤収時期ということらしい…。といいつつ、我が家はまだ花の咲いてないところを選んで食べてたりしましたが…。 虫一つ付かず(たぶん…w)、まだ、とっても元気そう…。気温が上がるまでなかなか育たなかったけど、暑くなったら元気になって夏野菜のなかでは、意外と飽きずに食べられた…。終わりにするのは、なんだかとっても、惜...
サクラタデは、タデ科で多年草茎先から偽総状花序を出し、疎らに花を付け、晩秋に出る花序は太く短くなり、密に花を付け、花には花冠が無く、白色又は上半分が紅色を帯びる萼が目立つ様です。サクラタデ
もう画像がないと思っていましたが、 10月末の早朝に近くのお寺にお散歩に行った時の分が カメラに残っていました。 朝早くで、朝露にまみれたお花たちです。 お日様の光に温められて、草むらからは湯気が出ていました。 あぜ道にはオオユウガギクかな。
お散歩の帰り道です。 カラスウリの実もたくさん見かけました。 ↓中央の上のほうにカラスウリの大きな葉があります。 半分黄色に色変わりしていました。 左上方にはアオツヅラフジの実も見えます。
霧が出た朝。 気づくのが遅すぎました。 もうお日様がでて、どんどん消えて行ってしまって。 いつもの高台にはしっていってもダメだろうなと思ったのですが、 ダメもとで家を出ました。 少し残っていたのですが・・・ どんどん明るくなってきて青空も見え始め。
去年見つけたこの花。たくさん咲いていたのに今年はしっかり草刈りされていて、やっと数株見つけました。 RICOH GRⅢx クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
サクラタデは、タデ科で多年草茎先から偽総状花序を出し、やや疎らに花を付け、花茎の上部はしばしば垂れ、花には花冠は無く、淡い紅色の萼が有る様です。サクラタデ
ニュースで大好きな蝶が関西にはいったと知りましたので、 朝から用事を特急で済ませて飛び出しました。 さぁ会えるでしょうか。結果は次々回ぐらいになります。 この辺りでは、2か所立ち寄ってくれる場所があるのですが、 正反対の方向で、今回は昨年見た場所を優先しました。 蝶と出るか半と出るか・・・というところです^^ まずは大きな貯水池の横の坂道を降りて稲刈りの終わった田んぼへ。 ヒ…
一面のサクラタデが次々と消えていっています去年まで訪れていたサクラタデ群落は4カ所も消えてしまいました休耕田に咲くのですから仕方ないことですが、、、残っている一カ所は小さな田んぼさあて来年も見られるかどうかアゼナ田んぼなど湿った場所に咲くヒガンバナよく田んぼの畦で見かけるけど、ここは神社への入り口マムシグサが赤く色づき始めていました写真(植物・花)ランキング...
画像がなくなったので、 昨日の朝、近くを回ってきました。 前回が5日でしたので、もう2週間も出てなかったです。 あかんなぁ どこへ行こうか迷ったけど、 どこでもよかったぐらいの時間が経過していました・・・_  ̄ ○ それはさておき、時間がないので急ぎます。 まずは、この前咲いていなかったヒガンバナ。 実家からの帰りのバスで見かけました。もう咲いているんだぁ
見てみたいなぁと思っていても、なかなか見られない植物があります。以前ご紹介した秋海棠もそうですが、今回ご紹介するお花も見てみたいなぁと思いつつ、なかなか見る機会がありませんでした。京都府立植物園では、そんなお花をいろいろ見られて嬉しかったです^^まずは、サクラタデ(桜蓼)。小さなピンクのお花がとても愛らしかったです。白い縁取りがあるメガネツユクサ(眼鏡露草)。今年ブログを拝見していて、初めてこんなツユク...
9月11日、 むろいけ園地に行ってきました、 ーーーーーーーーーーーーーー 9時すぎにに着くと、すでに満車ーーーウロウロ探していると、朝早く来た人が「ここに入り」と開けてくれた「ありがとうございます」ラッキーだったね今日は日曜日、朝から親子が虫取り用の網を持って沢山、来ています それを横目に見ながら、まずはガガイモの咲く場所へカラスウリ 花 ...