メインカテゴリーを選択しなおす
watanuki-eve.hatenablog.com キレイなグリーンが変化して、孵化も近そう。 卵が孵化したら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 自然界では、100個の卵から羽化できるのは、1頭満たない奇跡なんだそう。 孵化して脱皮を繰り返して蛹化して羽化。 その過程を無事に乗り越えられた幸運なアゲハチョウだけが 空を舞うことができるってこと。 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
よくウォーキングに行く京都御苑は、国民公園として終日開放されており、大変管理が行き届いていて多くの観光客や市民が利用している。そんな京都御苑の中には多くの樹木が生えている。その中にはくぬぎやしい等の甲虫が好む木も生えている。先日、ウォーキングしていると一本のドングリの木に目が向いた。幹に何かキラッっと光る物がたくさん着いていたからだ!? 近寄ると、一般に「ブンブン」と呼ばれる虫が無数に樹液を吸って...
父から もらった野菜たち。 ビニール袋に入れて、日付けを書いたシールを貼って、冷蔵庫の野菜室へ。 翌朝 おわかりいただけただろうか、寒そうなカタツムリの姿を。 1枚目の画像には、 しっかりと その姿が捉えられておりましたが ワタヌキが気づいたのは、翌朝、画像を見てからでした。 紫陽花withカタツムリ こちらに引っ越していただきました。 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
2023年7月28日。自宅近くの団地の公園。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS P…
♡みっけ。 朝顔の葉っぱの上にヤマトシジミ。 ふむふむ。 「ナシテンコゲンアツカトー」と言っておられましたw どうしてこんなに暑いのでしょうか?(ワタヌキ訳) 7月で、これですよ? これから もっと暑くなるんですよね? 8月、少なくとも2日間は、外に出るの確定してますけど。 大丈夫かな、溶けないかな? 西日でキッチンの床が、床暖房仕様になっておりました。 ヤマトシジミ:シジミチョウ科 翅の表側の色でオスメス判別できますが、しっかり閉じられて休憩中だったため 1カットのみ撮影させていただきました。 ワタヌキ家、雑草生え放題につき、 シジミチョウベビー(幼虫)たちの ごはん(カタバミの葉)に困るこ…
葉っぱに産み付けられた 卵から出てきたのは 産卵直後の卵は↓ watanuki-eve.hatenablog.com 産卵から孵化までは、5日ほど。 ニャッキ!(クレイアニメの主人公)を思い出します。 NHKプチプチ・アニメ ニャッキ! ニャッキ夏の海へ篇 [DVD] ポニーキャニオン Amazon NHK プチプチアニメ ニャッキ!(4枚セット)ニャッキ夏の海へ篇、マカロニ!篇、ソーダカフェ篇、サクランボ!篇【全巻 アニメ 中古 DVD】送料無料 レンタル落ち価格: 6999 円楽天で詳細を見る ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
暑さのせいか山歩きのせいか順調に体重は減りだした。この調子で頑張れば目標達成が見えてきた!しかし、猛暑日の中歩くのは熱中症のリスクが高い。そこで水分を摂り、休憩がてらに昆虫採集をするのだが、そろそろ大型クワガタが姿を見せ出した!ノコギリクワガタやミヤマクワガタがそれに当たる。大きな♂の個体だと70㎜を超える!大抵、♀や小型の♂はリリースする。なかなか70㎜を超える個体には出会えないが、まだまだ京都市...
ニラ虫さんのおとな初登場なのだ★ニラ虫と聞いてピンとくる方はおそらく幼少の頃埼玉、茨城、栃木あたりで過ごされた方ではないでしょうか?ニワハンミョウの幼虫は日当たりの良い堅い土に直径数mmの穴を開けて暮らしていて獲物が近くを通過するとささっと地上近くまで上がってきて仕留めるのですそれを利用したニラ虫釣りという遊びがあります幼虫が特にニラが好きというわけではなく手近なところ(畑)にニラがあったからです長さも程よくそっと穴の中にニラを差し込んでニラが動くのを待ちます動いたら幼虫がニラに噛み付いた証拠そのタイミングで逃さずそーっとそっとニラを引き上げるのです上手くゆくとニラ虫が釣れるというわけですわたしは子どもの頃父からこの遊びを教わりました大人になってからこれを思い出し試みようとしましたが残念ながらニラ虫の穴は見つか...ハンミョウ~ニラ虫のおとな~
アゲハチョウが去った後に出現したグリーンの粒 産卵直後のタマゴの色は、こんなキレイな色です。 アゲハママ、ヒラヒラ舞いつつ、美味しそうな 柔らかい葉を選んで産卵しているようです。 終齢幼虫になるのも近い まるまる大きく育ちました。 ここからサナギになって、羽化コースへと続きます。 画像は、同じ個体を撮影したものでは、ありません。 何種類かのアゲハチョウがやってきていますが、ワタヌキ、見分けがつきませんw 以前は、終齢幼虫からサナギになって羽化するまで、飼育ケースで観察していましたが ここ数年は、自然まかせで外飼育?しています。 アゲハママの産卵の邪魔も しないよう、見守っています。 ランキング…
土曜日新顔の綺麗なカミキリムシさんを発見★シラホシカミキリさんでしたo(^o^)o目視で1cmくらい帰宅後検索してみましたら8~13mmとありましたこちらは触覚を除くと5mmほどの小さなカミキリさん調べてみても素性がつかめず…こんなお顔の方です♪条件悪くて上手く撮れませんでしたが逆さに歩いているところをパソコンで180度回転しましたご存知の方ぜひ教えてくださいませ(^o^)/日本には800種類のカミキリムシがいるとネットに書かれていてビックリ~!沼ですね(^_^;) (7月17日)シラホシカミキリさんと謎のちびカミキリ🦗
ツマグロヒョウモンの幼虫が大人になった姿は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com バタフライガーデンぽい庭を目指しつつ、蝶の幼虫たちの食草になる植物を育てています。 が、安定供給できていなくて、今年は、食草不足気味。 で、アスパラガスに よじ登っていたツマグロさんの幼虫。 零れ種から咲いていたスミレが目当てだったと思うんだけど、ごめんなさい、売り切れですw こちらは、昨年のビオラとパンジー↓ 2022/3/8撮影 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
そろそろオオムラサキさんに出逢える時季かしらと思いつつ出向いた先で思いがけなくオオムラサキの幼虫さんが今まさに最終の脱皮を終えようとしている場面に立ち会うことができました蛹になる一歩手前の状態です*カバーの写真は脱皮殻です 猫さん顔が可愛いでしょ(^o^)埼玉県嵐山町·蝶の公園より (6月12日)昨年作成しました オオムラサキさんの羽化の様子を フォトチャンネルに載せていますカテゴリーのフォトチャンネルから 是非とも合わせてご覧くださいませ(^o^)/オオムラサキ~蛹の手前で~
最近はほぼ毎日、夕方山歩きに出かける。7月に入り、一気に気温が上がり夕方とはいえ暑い。あまり遅い時間だと闇夜の中を歩かねばならないので、山道を避けて街灯がある平坦な道を歩く。辺りが暗くなり街灯が点くと、場所によって昆虫たちが飛来する!街灯の下をよく見ると、カブトムシやクワガタムシが落下している事もある。そんな中、甲虫が飛来している水銀灯下をチェックすると、数匹の黒いクワガタムシがヨチヨチ歩いていた...
この日を待ちに待っていた。トマトがやっと真っ赤になったのだ。ずっとずっと緑色で、なかなか色づかない。いつ赤くなるのか、いつ赤くなるのか、と心待ちにしていた。まだ緑色のトマトもいくつかあって、重そうに枝をしならせている。ミニトマトは鈴生り。ナスは黒光り。小さくてもニガウリはとげとげ。インゲンはお味噌汁に。シシトウは焼いて。ナスは買ってきたものと一緒に煮びたしにしようか。日に日に強さを増していく日の光を受けて、植物たちはどんどん成長していく。虫たちも元気に葉を食べていく。庭では、命が萌えている。季節外れの紫陽花が咲きつつある。娘の楽からもらった紫陽花だ。花が終わってから、新芽がたくさん芽吹いた。ある日、元気な新芽の中に小さなつぼみを発見。今、咲こうとしている。無事に咲いてくれるだろうか。善が母の日にくれたカー...育てて食べて~実る庭
虫、きゃー🫣な方は、ご注意くださいませ。 テントウムシ🐞withバッタ ちなみにナナホシテントウは、成虫のまま越冬するそうです。 こちら↑サナギは、成虫に似たカラーです。 そばの黒いのは、脱ぎ捨てられた幼虫スーツですw 次、セミの抜け殻出てきますけど、引き返さなくて大丈夫? 家族が出かける時に見つけてたらしいけど、早朝のワタヌキは、たいがい夢の中なので 帰宅後に報告を受けるパターン。 え?どこどこ?と、ワタヌキ。 朝、家族が見つけた時は、どこかに しがみついてたらしいけど、転がっていました。 仰向けにしてみると おなかに突起があるのは、クマゼミ。そして、おしりの部分でメスと判断。 大人になった…
庭に、一匹のあしながバチが住んでいる。いつでもいるので、きっと住んでいるのだと思う。かなり大きくて、刺されたらすごく痛そう。私の動きに驚いて彼が飛び立つと、私が驚いて逃げまどってしまう。彼が飛び回り私が逃げ回り、びっくりダンス。紫陽花の葉の上には小さな緑色のバッタが住んでいる。米粒ほどの大きさの子供もいる。たぶんショウリョウバッタだと思う。最近、紫陽花の葉に穴が開いてきたのだけど、犯人はこの親子だと思う。ブルーグレイのきれいなトンボもやってきた。けっこう大きかったので、オオシオカラトンボかなと思う。優雅にすーすーっと飛んでどこかに行ってしまった。ゴージャスな黒い羽根の蝶も、ひらひらっと来た。黒い羽根にオレンジの色味が入っていた。クロアゲハだろうか。水たまりの上にとまって、しばらく水を飲んでいた。玄関のドア...息吹く庭
2023年6月20日。都内の公園。1~3枚目まで同じ個体です。ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉、Scarlet Skimmer)。暑い時期によく姿を見せる「ショウ…
2023年6月20日。都内の公園。オリンパスOM-D・E-M1MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/ Tel…
アルバム蝶(アルバム帳)の1ページ目は、ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)の♂ ここ数日の大雨の影響なのか、この 褄黒くん、翅が傷ついています。 ワタヌキ家の小さな庭の植物たちは、手入れが楽だったり(植えっぱなし) 蝶の幼虫の食草かどうかだったり、そんな適当な感じで選定しています。 とりあえずバタフライガーデンぽい感じを目指しつつ、 アルバム蝶のページが増えますように。 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
ずっとやりたいと思っていた蟻の飼育にチャレンジしてみました。といってもキッドなので、一日一回空気をいれてあげるだけのもの、しばらく観察していたら道がたくさんできていました。
「ゴキブリと女子へのイライラ」 日曜日の夜、妹が帰ろうと玄関に行った時、「わーーーーーーーっ!!ゴキブリだーーーーーーーっ!!」と大声を上げた。 ふーん、今年…
2023年6月17日。都内の公園。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO。★タ…
シオカラトンボの男の子とショウジョウトンボの男の子がなぜか同じ場所に休んでいましたショウジョウトンボさんに出会える季節になりました今季は6月11日に初確認です昭和の時代に小泉今日子さんが真っ赤な女の子♪…と歌っていましたがショウジョウトンボさんは男の子だけが真っ赤ちなみにこんなに赤いのにアカトンボの仲間ではないそうですそれから…涼やかなニホンカワトンボさんも見かけたよでもでもトンボさんは肉食なので涼やかなふりして内に情熱を秘めているかもね!*埼玉ではニホンカワトンボさんとそっくりさんのアサヒナカワトンボさんもいるので本当のところはどちらなのかDNA鑑定しないと分からないと自然観察員さんに伺ったことがあります* 今日で6月も終わりですね最速の梅雨明けであまりの暑さに風鈴を飾りたい衝動に駆られましたが さすが...猛暑お見舞い申し上げます😅
2023年6月17日。都内の公園。オリンパスOM-D・E-M1MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/ Tel…
蝶の写真。毎年恒例となりつつある都民の森でゼフィルス探し。いつもより若干早めの時期ですがアイノミドリシジミに会うことができました。ただ、テリ張りするのは例年よりだいぶ下のほう。(2023/6/18 東京都西多摩郡檜原村 東京都檜原都民の森 三頭大滝)開翅はしてくれますがちょっと遠すぎました。日が照りすぎているのかその後も下のほうを彷徨うばかり。残念。(2023/6/18 東京都西多摩郡檜原村 東京都檜原都民の森 三頭大滝)ヒ...
2023年6月20日。都内の公園。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO。★ア…
去年からスズメバチがたまに飛来するので、今年の5月、スズメバチの罠を仕掛けてみたところ、今日までに11匹、捕まっていました。うち、5月から6月初めにかけて捕まったスズメバチは、おそらくどれも女王蜂でしょう。スズメバチは新女王蜂だけが冬眠して越冬、5-6月にかけて1匹で巣作りと子育てをします。その後は働きバチも羽化して、分業、コミュニティも大規模化します。よって、春から初夏にかけて罠を張ると、大抵、餌を求めてやってきた女王蜂が引っかかるのです。罠は撤去し、中の液は捨て、新しい容器に燃料用アルコールを注いで9匹ほど記念に保管することにしました。私が初めて捕獲したスズメバチだからです。スズメバチの巣は、ペットボトルに捕囚液を適量入れることで作ることができます。捕囚液は、酒と酢と砂糖を3:1:1の分量で混ぜること...スズメバチを沢山捕獲
中性脂肪を減らすべく、週一で「山登り」を始めて数週間、なかなか体重は減らない。週二にするとキツイが何とか頑張って予定を立てた。山の中は涼しいとは言え、坂道を登ると汗だくになる。もう「藪蚊」が無数に飛んでいるのでスキンガードは必需品だ。そんな中、休憩も兼ねて「昆虫採集」をする。小学生~中学生の頃は昆虫採集に没頭し、「虫ハンター」と呼ばれたりもした。当時はまだまだ自然が豊かでカブトムシやクワガタなどが...
2023年6月17日。都内の公園。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO。★リ…
【100均】アリ観察ケースを購入。小学生の自由研究に【セリア】
セリアで「アリの観察ケース」なるものを購入しました。子供の勉強にアリの飼育をしたいと思っていたのですが、意外とアリ用の飼育ケースって結構するんですよね。100均で購入出来るなんてありがたい!セリアの「アリ観察ケース」とは?アリを捕獲して、巣
2020年6月15日(東京都武蔵野市)。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO…
約1年ぶりに木下沢林道へ。狙いはアオバセセリです。林道途中のウツギには網やカメラを持った人だかりが。お目当てのアオバセセリに早々に出会うことができました。(2023/5/4 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)(2023/5/4 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)アオバセセリは1頭だけでしたが黒系アゲハが大量発生。そのほとんどがオナガアゲハだったような、かなり多かったです。カラスアゲハやミヤマカラスアゲハもちらほら...
蝶の写真。土日に雨が降ることが多くてなかなか遠征できていません。先週はオオミドリシジミの撮影にチャレンジ。いつも発生直後を狙っていたのですがだいぶ出遅れたため全盛期でした。あちらこちらでテリ張りと卍飛翔。飛び回る個体も多かったですがとまる個体も多く撮影も簡単でした。(2023/6/4 神奈川県平塚市万田 湘南平・高麗山公園)(2023/6/4 神奈川県平塚市万田 湘南平・高麗山公園)光る角度での撮影もバッチリですし横から...
2023年5月18日(静岡市の公園)。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO。…
自然体験フェスタに行きました。青少年の家にて開催。 『草書が読めるコーギー』今日のおやつはちょこちっぷの北海道スイートポテトです。訳あり 価格ダウン品だった…
2023年5月20日。静岡市葵区の緑地公園。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS P…
イースターの日曜日にロゼル湿地公園でハイキングを楽しんだ後、車に戻ろうとしていたところ、駐車場の手前で夫Yvesが 「ほら、見て!」と地面を指差しました。そこ…
カタクリの咲く雑木林で出会った虻さんちょっと近よりすぎたらこちらに向かって飛んできました怒られちゃった!邪魔してごめんね(^o^;)(3月21日)日向ぼっこのヒオドシチョウ\(^_^)/(3月27日)何ならちょっとにらめっこでもしてみる?ハエトリグモさん(^○^)(3月19日)毛深いけれどちょっと気になる小さな方たちでまとめてみました(^o^)/ ちっちゃな気になる方たち🐝
モリアオガエル:でかいサイズのアマガエル?卵塊、冬眠、どこにいる?【親子で見つけて感動する生き物図鑑】
生き物が大好きなお子様をお持ちの方、図鑑の情報では、あまりにも載っている種類が多すぎて、探したい生き物が分からなかったり
鳥散歩の会1月アゲイン!のその3回目のレポは伊丹市昆虫館です。昆虫の事ならここにくればすぐわかる!本当にいろんな角度から昆虫について物語ってくれています。もちろんゴキブリの話もありますよ!だってゴキブリだって昆虫だからね。さて、今回もお客さんと入って行きま
【親子で見つけて感動する生き物図鑑】ツノトンボ:それは珍しいトンボではない。
生き物が大好きなお子様をお持ちの方、図鑑の情報では、あまりにも載っている種類が多すぎて、探したい生き物が分からなかったり
日本一かわいいてんとう虫!【親子で見つけて感動する生き物図鑑】アミダテントウ
生き物が大好きなお子様をお持ちの方、図鑑の情報では、あまりにも載っている種類が多すぎて、探したい生き物が分からなかったり
オニヤンマ:昆虫最強説のトンボの成虫の捕まえ方、いる場所、寿命は?【親子で見つけて感動する生き物図鑑】
生き物が大好きなお子様をお持ちの方、図鑑の情報では、あまりにも載っている種類が多すぎて、探したい生き物が分からなかったり
幼少期の憧れ。セミの幼虫はどこにいる?(捕まえ方、時期、育て方)【親子で見つけて感動する生き物図鑑】
生き物が大好きなお子様をお持ちの方、図鑑の情報では、あまりにも載っている種類が多すぎて、探したい生き物が分からなかったり
イグアスの滝 ブログで稼ごう!と思った時に参考になったのが香恋さんのメルマガです。 中身のない抽象的な話ではなく、実際の具体例を使いながらわかりやすく解説してくれます。 メルマガ登録すると、ノウハウをまとめたレポートがプレゼントされますよ。もちろん、完全無料です。 karen-mail.com >>香恋メルマガ 無料登録<< Twitterをするならこのノウハウは参考になります。▼▼ 7-floor.jp Twitter運用ノウハウ▶️実績0の状態から効率的に稼げるアカウントを作る方法▶️発信する内容の決め方▶️対象者の決め方▶️初心者向け、効率的なフォロワーの増やし方・・・>>>詳細はこちら…
キリギリスの脱皮〈とても頑張りました!〉・『ぽてぽて実験農場』発 【生き物シリーズ】⓵
真夏の畑で見つけたもの 8月12日、お盆用にグラジオラスを採りにやってきたときのことです。 グラジオラス(Gladiolus hybridus) 【あまり手間とお金をかけない...
キアゲハの羽化を観察する方法 冬越しのサナギが羽化しました!・『ぽてぽて実験農場』発 【生き物シリーズ】②
キアゲハの羽化が見たい! ニンジンや、パセリにはキアゲハの幼虫が育ちます。よく見かける風景です。 サナギとか、運がよかったら、羽化もみれるかな~。 と思い駆除しないでいるんで...
キアゲハの羽化を観察する方法 冬越しのサナギが羽化しました!Ⅱ・『ぽてぽて実験農場』発 【生き物シリーズ】②
羽化をみたいので、自宅でサナギを越冬させました! 前回のお話はこちらキアゲハの羽化を観察する方法 冬越しのサナギが羽化しました!・『ぽてぽて実験農場』発 【生き物シリーズ】② と...
ミルクウィード(トウワタ)を植えて、モナークバタフライ(オオカバマダラ)を育てよう!〜後編 蛹から成虫〜
絶滅危惧種となっているモナークバタフライ(Monarch Butterfly)。 今年は我が家のミルクウィード(Milkweed)にも卵を産んでくれました! 蛹になるまで約2週間、蛹から羽化するまでさらに約1週間の合計3 […]
ミルクウィード(トウワタ)を植えて、モナークバタフライ(オオカバマダラ)を育てよう!〜前編 卵から幼虫〜)
絶滅危惧種となっているモナークバタフライ(Monarch Butterfly)。 今年は我が家のミルクウィード(Milkweed)にも卵を産んでくれました! そして、わずか5匹ではありますが、無事に羽化して飛び立っていき […]