ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
さやインゲン・自家採種で安心無限栽培する『ぽて²菜園記』
自家採種は、種子を買わなくても栽培ができること以外にも、メリットがあります。さやインゲンの、自家採種の方法と自家採種での栽培のポイントをまとめています。
2023/09/10 11:15
白菜の自家採種・苗移植・食害『ぽて²農場記’22』12月
白菜栽培を、F1の自家採種の種子でもうまくいくか試してみました。「市販の種子」 「自家採種の種子」「こぼれだね」のパターンを栽培しました。その顛末をご紹介します。
2023/05/19 12:11
漫画エッセイ『ぽて²農場記’22』【家庭菜園周辺マンガ】③
家庭菜園周辺での出来事の漫画仕立てのエッセイです。 今回は、ネズミと鳥たちが出てきます。
2023/03/13 10:33
キクイモ・勝手に増えー、売れる!『ぽて²農場記’22』10月
家庭菜園のキクイモについての情報です。ここでは、丈夫で採れすぎるキクイモを管理するための注意点と、採れすぎたキクイモをどうすればいいか、販売の方法などお伝えします。
2023/03/12 11:33
サツマイモ・自家製苗でホックホク『ぽて²農場記’22』10月
市販の苗とちょっと違う見た目の自家製苗の植え方をお伝えします。長さのない苗なので通常通りの植え方ができませんが、むしろ簡単かもしれません。
2023/02/09 17:32
エダマメ・自家採種で一粒万倍・『ぽて²農場記’22』9月
枝豆の自家採種のコツをお伝えします。美味しい枝豆を種子を買わずに、半永久的に栽培していくために、知っておくことをざっとまとめました。初心者向き入門編です。
2023/02/07 11:41
漫画エッセイ『ぽて²農場記’22』【家庭菜園周辺マンガ】②
家庭菜園周辺での出来事の漫画仕立てのエッセイです。 今回は、モグラとネズミが出てきます。
2023/01/17 17:56
漫画エッセイ『ぽて²農場記’22』【家庭菜園周辺マンガ】①
家庭菜園周辺での出来事 漫画仕立てのエッセイです。今回はかわいい?動物が登場します。
2022/12/15 13:39
拾った銀杏の下処理の方法・『ぽて²農場記’22』
拾った銀杏を食べられるように処理する手順をご紹介します。拾う際、処理の際、食べるときにそれぞれ注意するポイントがありますので覚えておいてほしいところです。
2022/11/27 15:20
キュウリ・自家採種でお得にラクラク・『ぽて²農場記’22』8月
次から次へと実がつき、さっぱりした食感は夏の食卓には欠かせません。そんなキュウリを苗や、種も買わずに継続的に栽培が続けられ、さらに手間も省けるポイントをご紹介します。
2022/11/16 19:17
誰でもできる雪囲い(冬囲い)の手順『ぽて²農場記』
冬の間、積雪や落雪、暴風雪などから植物を守るための、素人でも簡単にできる雪囲いについてまとめてあります。準備物、作業のコツ、具体例を挙げています。
2022/11/06 13:40
泥んこ野菜の洗い方 ≪シンクに流す土を最小限に≫『ぽて²農場記』
シンクやキッチンを汚さずに、家庭菜園で採れたような、泥んこのお野菜を洗う方法をまとめました。水や時間や手間をあまり使わずに済むので環境保全にもなります。シンクの排水管に土がたまるこ...
2022/11/03 17:15
ニジュウヤホシテントウの駆除・夏野菜Ⅱ『ぽて²農場記’』
ニジュウヤホシテントウムシ(テントウムシダマシ)の食害から、夏野菜を守るための駆除の実際を漫画エッセイ仕立てにしました。薬剤を使わないでの駆除になります。ご参考になれば幸いです。
2022/10/21 17:44
ニジュウヤホシテントウの駆除・夏野菜『ぽて²農場記’』
作物を喰い荒らすニジュウヤホシテントウがジャガ畑に大発生しました。薬剤を使わないで夏野菜に被害が広がらないよう駆除を試みた体験です。ご参考に!
2022/09/21 11:43
ニジュウヤホシテントウの駆除・幼虫の場合『ぽて²農場記’』
作物を喰い荒らすニジュウヤホシテントウムシの幼虫が大発生したときの、駆除の様子をまとめました。薬剤を使わない退治の仕方の参考にしてください。
2022/09/02 16:53
キャベツ栽培・ひと株4収穫?・家庭菜園『ぽて²農場記’22』7月
昨秋の収穫後、放置したキャベツに、再び、三度、キャベツができました。その画像でのご紹介と、ぽてぽて実験農場の7月のご報告です。
2022/08/21 13:51
セリ・【手間なし再生、美味】家庭菜園『ぽて²農場記’22』6月
おすすめ作物は『せり』について取り上げました。『ぽてぽて実験農場』の6月の様子をまとめています。6月は梅雨のハシリ、苗も育ってきて、移植には最適な時期です。
2022/07/24 16:59
アカザ・野菜で、薬で、杖!《畑周辺の役に立つ雑草》
古くに、野菜として渡来した植物【アカザ】。丈夫なため野草化して、よく見かける雑草になっています。色々役立つので、覚えておけば助けになるかも。
2022/07/10 17:09
小型耕うん機を使おう!《培土器の便利な使い方》【図解】『ぽて²農場』
家庭用・小型耕うん機 FG201【プチな】のアタッチメント『培土器』を便利に使うコツを、図解でご紹介します。培土は、もちろん畦たてにとても便利です。
2022/06/20 11:11
なばな(白菜)の収穫・家庭菜園『ぽて²農場日記’22』5月
『ぽてぽて実験農場』5月の様子をまとめ、スポット記事としておすすめ作物の『なばな』について取り上げました。5月は木の花が大競演、芽も鳥も人もスタートダッシュです!
2022/06/06 10:50
耕うん機『プチな』の使いかた《耕す!》『ぽて²農場』の場合
耕うん機FG201【プチな】を家庭菜園で使っています。実体験からの使いかたのコツのご紹介です。当農園は自然農法を意識しており一般的な農地に比べて、耕すのは難しく、空地を、畑や花壇に...
2022/06/02 17:08
【梅シロップの作りかた】安心材料で手作り・ラクラク後始末
暑い季節の水分補給に最適な、安心材料手作り梅シロップの作り方をご紹介します。シロップが必要以上の用具に触れることなく衛生的なうえ、ロスも少なく、 後始末もとても楽なので、ぜひ、おた...
2022/05/18 10:00
ニジュウヤホシテントウ・薬剤に頼らない駆除法【家庭菜園】
薬剤を使わないニジュウヤホシテントウの退治方法です。家庭菜園のジャガイモなどナス科の作物に被害を与える害虫の確実な駆除方法をご紹介します。
2022/05/17 16:42
ジャガイモの植え付け! 漫画エッセイ『ぽてぽて実験農場』
自家製種イモで、自然農法を意識したジャガイモの植え付けをします。種イモ作り、栽培方法など持続可能なジャガイモ栽培のノウハウを図解しながらご紹介します。
2022/05/16 10:34
家庭菜園4月 豪雪の爪痕 漫画エッセイ『ぽてぽて実験農場』
豪雪だった今冬 雪解け直後の畑では、大変なことが! 雪がとけて、やっと畑に立つことができました。久しぶりの畑はどうなっているのでしょうか?漫画エッセイでお届けします。
2022/05/04 16:19
サツマイモの苗は自分で作れます!《家庭菜園》コスパ強野菜
15年ほどサツマイモの苗を買わずに収穫し続けています。つるを長く伸ばさなくても、苗は採れます。ラクラクな『サツマイモの自家製苗のつくりかた』をご紹介します。
2022/04/21 15:20
三角だんごの作り方【きれいに積むコツ】《通夜・新盆・彼岸》
お通夜などに準備する三角に積んだおだんごを三角だんご(積みだんご)といいます。そのおだんごをきれいな三角の形に作るための、使う粉、作り方、積み上げる時のコツをお伝えします。
2022/03/25 10:46
ジャガイモの種芋は自分で作れます!《家庭菜園》コスパ強野菜
ジャガイモの自家製の種イモの作り方と、その法律上の注意点や、実際に、自家製種イモを使って栽培するためのノウハウを、ご紹介します。
2022/03/07 10:49
卒業式の祝辞《PTA会長》【書き方・当日の動き】
PTA会長が、祝辞をのべる際に押さえておきたいポイントをまとめています 大きく分けて、この3つについて、記載さ - 卒業式の祝辞《PTA会長》【書き方・当日の動き】 - 2022-02-20 - ライフハック 自然体で自然志向 be oneself
2022/02/20 23:31
《漫画風》Google AdSenseの広告が消えたはなし【超・超初心者】
ブログから、AdSenseが急に消えて、復旧するまで 【超・超初心者】の自分が、ブログ制作で、なににつまづき、
2022/02/14 00:13
野ねずみは、駆除しないとダメですか? -7- 【マンガエッセイ】『ぽてぽて実験農場』その④
●最終話 生き物は、みんなどこかへ行っちゃうんだよね 野ねずみは、駆除しないとダメですか? -7- ムシも、好きです‼ ---- おわり ---- 野ねず...
2022/01/30 14:21
《安全第一》雪かたづけ【除雪車が入ったとき、寄せ雪(ブロック雪)の始末】・『ぽてぽて実験農場』発 雪国生活
人並以下の体格、体力の自分でもできる 雪片付けのノウハウを、安全重視でお伝えします。 除雪車が来てれると、ありがたいんだけど、いろいろ困ることもあるんです。 除雪車での除雪 雪で...
2022/01/26 18:57
《安全第一》雪かたづけ【雪庇除去】・『ぽてぽて実験農場』発 雪国生活
人並以下の体格、体力の自分でもできる 雪片付けのノウハウを、安全重視でお伝えします。 雪国育ちは、冬場外を歩くとき、屋根雪に気をつけろ と 強く言われて育ちます。 雪庇除去は、や...
2022/01/24 23:35
羽化の瞬間をキレイに撮影するコツ《モンシロチョウの羽化》・『ぽてぽて実験農場』発 【生き物シリーズ】③
羽化の瞬間を撮影したい! 前回は、羽化を見るために、その時期やタイミングの詳細をお伝えしました。モンシロチョウの羽化の瞬間を見る方法《休眠(越冬)サナギからの羽化》・『ぽてぽて実...
2022/01/18 12:26
モンシロチョウの羽化の瞬間を見る方法《越冬サナギから羽化、その瞬間を撮影するために》・『ぽてぽて実験農場』発 【生き物シリーズ】③
アオムシがサナギになって、羽化するところを見たい! モンシロチョウは、たくさん見るし、畑やってると、アオムシも余るほどいます。でも、考えてみたら、サナギも、羽化の瞬間も、テレビな...
2022/01/13 17:39
モンシロチョウの羽化の瞬間を見る方法《アオムシの捕獲と飼育、サナギになるまで。》・『ぽてぽて実験農場』発 【生き物シリーズ】③
2022/01/13 14:01
野ねずみは、駆除しないとダメですか? -6- 【マンガエッセイ】『ぽてぽて実験農場』その④
●カワイイと …じゃない、の境目、続編 野ねずみは、駆除しないとダメですか? -6- ちいさきものは、カワイイです‼ ●次回、そろそろ、まとめ。 ----...
2022/01/11 12:51
野ねずみは、駆除しないとダメですか? -5- 【マンガエッセイ】『ぽてぽて実験農場』その④
●カワイイと …じゃない、の境目ってどこだろう? ハムスターで検証しよう! 野ねずみは、駆除しないとダメですか? -5- ハーフ?と思ったけど、ありえないですよね。実物も見てない...
2022/01/10 13:27
雪道で自動車がスタック!!脱出するには?・雪で気をつけたいこと『ぽてぽて実験農場』発 【雪国ライフハック】⓵
四駆なのに、スタックしてしまいました! 運転歴もそこそこ長いし、雪国育ちなのに、自宅近くでスタック(雪などでタイヤが空回りして動けなくなること)してしまいました。 今年は、全国的...
2022/01/09 12:10
野ねずみは、駆除しないとダメですか? -4- 【マンガエッセイ】『ぽてぽて実験農場』その④
●前回は、野ねずみのお役立ちポイントを考察して、迷子になってしまいました。 ねずみって、嫌われてますか? 野ねずみは、駆除しないとダメですか? -4- ぽてぽては、少数派なんだな...
2022/01/07 12:25
キアゲハの羽化を観察する方法 冬越しのサナギが羽化しました!Ⅱ・『ぽてぽて実験農場』発 【生き物シリーズ】②
羽化をみたいので、自宅でサナギを越冬させました! 前回のお話はこちらキアゲハの羽化を観察する方法 冬越しのサナギが羽化しました!・『ぽてぽて実験農場』発 【生き物シリーズ】② と...
2022/01/01 11:14
キアゲハの羽化を観察する方法 冬越しのサナギが羽化しました!・『ぽてぽて実験農場』発 【生き物シリーズ】②
キアゲハの羽化が見たい! ニンジンや、パセリにはキアゲハの幼虫が育ちます。よく見かける風景です。 サナギとか、運がよかったら、羽化もみれるかな~。 と思い駆除しないでいるんで...
2021/12/28 16:46
野ねずみは、駆除しないとダメですか? -3- 【マンガエッセイ】『ぽてぽて実験農場』その④
●前回までは、モグラと野ねずみのかかわりについて描いてみました。 野ねずみの、お役立ちポイントってなんだろう? 野ねずみは、駆除しないとダメですか? -3- 変だな。なんだか、...
2021/12/23 09:37
キリギリスの脱皮〈とても頑張りました!〉・『ぽてぽて実験農場』発 【生き物シリーズ】⓵
真夏の畑で見つけたもの 8月12日、お盆用にグラジオラスを採りにやってきたときのことです。 グラジオラス(Gladiolus hybridus) 【あまり手間とお金をかけない...
2021/12/21 10:54
野ねずみは、駆除しないとダメですか? -2- 【マンガエッセイ】『ぽてぽて実験農場』その④
野ねずみは、駆除しないとダメですか? -2- 自然農法では、モグラは駆除対象ではないと思います。では、野ねずみは、デメリットだけ? ---- つづく ---- 【まんが...
2021/12/20 22:47
遅すぎたホウレンソウとコマツナ、2期作になったジャガイモのその後 家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記【12月12日】〈今季最終〉③ - 2021年 冬
ダイコン、ハクサイはどうにか収穫できました。ホウレンソウ、コマツナ、2期目のジャガイモはどんな感じかな?正直、期待薄です。 蒔き遅れたコマツナのその後 本日の様子です。カワイ...
2021/12/17 11:18
気温零下のハクサイの収穫 家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記【12月12日】〈今季最終〉② - 2021年 冬
巻きが甘かったハクサイのその後 こちらが、今日のハクサイの様子です。 あらら、外葉が倒れてしまって、結球部分がまるはだか!結球は3週間前よりも進んでいるようです。 こちらが⇧...
2021/12/16 09:16
雪に埋もれたダイコンの収穫 家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記【12月12日】〈今季最終〉⓵ - 2021年 冬
畑おさめから、3週間。畑はどうなっているのかな? 残してきた作物は育っているかな? 幾度か降雪がありましたが、この一週間は、晴れつづきで自宅付近には積雪はありません。暖かい日...
2021/12/14 11:08
タクアン漬けのつくり方Ⅱ (米ぬかto塩toザラメdeバージョン)・家庭菜園『ぽてぽて実実験農場』日記【11月20日】⑤ - 2021年 冬
タクアンのつくり方(漬け込み) 準備するもの 干し大根・米ぬか・塩・ザラメ・重石・漬もの樽(容器)・押し蓋・漬もの用ポリ袋・はかり 干し大根を準備します 干し大根の作り方はこ...
2021/12/10 23:56
タクアン漬けのつくり方 米ぬかto塩toザラメdeバージョン)・家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記【11月20日】④ - 2021年 冬 -
タクアンのつくり方 概要 干し大根を作り、それを塩と米ぬかとザラメだけで漬け込むタクアン漬けの作り方です。 タクアン漬け発祥の時は、糠と塩だけで漬け込んでいたらしいので、厳密には...
2021/12/09 18:37
ダイコンの収穫と保存・家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記【11月20日】③ - 2021年 冬 -
大根の収穫 畑おさめ 2020年は、11月30日で、↓このありさまでした。このまま春までとけない根雪となりました。だから、 余裕をもって、今日を畑おさめとします。 基本的には、収...
2021/12/07 18:13
ダイコンの栽培・まとめ ・家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記【11月20日】② - 2021年 冬 -
大根の栽培 【まとめ】 種を蒔いてから、二か月ぐらいで収穫でき、肥料もほぼ不要で連作障害もあまりないという作りやすい作物です。 トウ立ちを防ぐため、種まきは十分暖かくなったころに...
2021/12/06 18:15
ハクサイの収穫と保存、栽培まとめ・家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記【11月20日】⓵ - 2021年 冬 -
今日で、一応、今年の畑おさめです。ただ、まだもうちょっと育ちそうな作物があるので、積雪するぎりぎりまで畑に置いておきます。お天気の週間予報を眺めながら収穫するタイミングをはかりま...
2021/12/05 15:09
サトイモの保存法〈セリ、ニンジン等〉・家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記【11月13日】④ - 2021年 冬 -
サトイモの保存法 サトイモの保存の目的として、食材としての保存と来季の種イモとしての二つがあります。どちらが目的としても、新鮮に保存するためには、サトイモが居心地のいい環境に置く...
2021/12/04 11:23
サトイモの調理のコツ(ラクチン皮むき等)・家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記【11月13日】③ - 2021年 冬 -
サトイモの調理のコツ サトイモの栄養成分 サトイモの主成分は、ほかのおイモたちと同じく澱粉です。特徴としては、食物繊維が多く、おイモの中では低カロリーです。水分も多めです。ミネラ...
2021/12/02 12:42
泥んこお野菜の洗い方 ≪シンクやキッチンを汚さない方法≫ ・家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記【別冊】
家庭菜園で採れた自家栽培のお野菜は、キレイにして売っているお店のものと違って土がついています。 新鮮さを保つため、おイモなどの根菜類は、土付きで、自宅に持ち帰ることがほとんどです...
2021/12/01 13:48
サトイモの栽培〈まとめ〉・家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記【11月13日】② - 2021年 冬 -
サトイモの栽培・まとめ 概要 サトイモは、アジアの熱帯地方が原産のサトイモ科の植物です。英語では「タロ」になるそうです。 「タロ」、紀行番組でよく聞くタロイモです!。タロイモ、ヤ...
2021/11/29 21:26
サトイモの収穫・家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記【11月13日】⓵ - 2021年 冬 -
家庭菜園の喜びは、とれたてを味わえること。とてたてサトイモはふんわり食感が別格ですね。 今日の作業各種収穫冬じたく 今日の収穫 サトイモセリヤブマメニンジンダイコン長ネギパクチー...
2021/11/28 13:48
長ネギの保存の失敗談・家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記【11月7日】④ - 2021年 冬 -
長ネギの保存で失敗した話 土付き長ネギは、新聞紙にくるんでおくだけでも、長く保存できますが、どうしても乾燥してしまいます。乾燥した外皮をむいてしまうと、食べる部分が、細ーくなって...
2021/11/26 16:42
キクイモと赤かぶの漬物の作り方・家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記【11月7日】③ - 2021年 冬 -
キクイモは、生活習慣病予防を期待できる成分イヌリンとカリウムが豊富です。生でも煮ても焼いてもそれぞれの食感で楽しめます。 その中でも、このあたりで「キクイモといえば…。」的にポピ...
2021/11/24 17:53
キクイモ、ビックリ大収穫!(保存法、調理法)・家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記【11月7日】② - 2021年 冬 -
キクイモは、健康食品として知られていますが、正直あまりなじみ深い食品ではないですね。実際どんな食品なのか、味や食べ方などご紹介していきます。 キクイモの外観 キクイモは10㎝ほど...
2021/11/23 12:36
キクイモ、ビックリ大収穫!(栽培記録)・家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記【11月7日】⓵ - 2021年 冬 -
カラダに良いことで、知られたキクイモは、11月に収穫するのが、主流です。今日は、のこり全部収穫します。保存用によさそうな入れ物も準備しました。 11月7日 今日の作業各種収穫冬じ...
2021/11/22 09:36
雪囲い(冬囲い)の手順・(畑の冬支度)・家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記【11月3日】② - 2021年 冬 -
今年植えた果樹の若木を、雪から守るため雪囲いをします。もう、まもなく畑に入られなくなるから、今のうちに…。 今日の作業各種収穫冬じたくグラジオラスの植え替え 今日の収穫 サトイモ...
2021/11/18 18:24
グラジオラスの植え替え・(土木工事かというレベルになりました。)・家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記【11月3日】⓵ - 2021年 冬 -
今日は、ある決意を胸に、畑に来ました。フリーの祝日を有効活用すべく、放置グラジオラスの植え替えを決行しようと思います。 今日の作業各種収穫冬じたくグラジオラスの植え替え 今日の収...
2021/11/14 17:17
大根葉の食べ方、保存法 ・〘大根の収穫〙〖家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記〗【10月31日】② - 2021年 秋 -
大根の栽培は、比較的簡単です。なので、ほぼ年中収穫できますが、やっぱり、この時期の大根が一番です。 晩秋の収穫を念頭に、夏の終わりごろから、二週間間隔で種を撒いてきました。早い時...
2021/11/10 13:11
大量の長ネギを新鮮に保存する方法 ・〘長ネギの収穫〙〖家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記〗【10月31日】① - 2021年 秋 -
急ぐ収穫は、もうなくなったので、冬じたくを始めます。今日も、タヌキが出ました。彼らも、冬じたく必死ですね。 今日の作業各種収穫冬じたくタヌキの撮影 今日の収穫パクチーダイコンサン...
2021/11/06 13:00
タヌキ(野生)が、畑に出たときのはなし 家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記 【10月24日】別冊 - 2021年 秋 -
11月も目前です。もうすでに霜は降りたし、例年通りなら、あとひと月で畑は雪に埋まります。メートル越えの積雪がとける4月後半まで、近づくこともままならない、そんな場所になってしまい...
2021/11/01 15:35
家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記 【10月24日】 「今日はこんなものが採れました~!」 - 2021年 秋 -
10月24日(24日曜日) タヌキがでたぞ~!こんな時は、どうしたらいいんだっけ…?雨がちで 畑にあんまり来られなかったからかな?畑の被害ひどくなるのかな? それは嫌だな。 と...
2021/10/27 17:56
超・超・超簡単! 白菜のミルフィーユ鍋の作り方 〖 家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記 2021 【10月24日】〗
レシピ 白菜のミルフィーユ鍋 霜が降りてからの白菜は、甘みが増してホントに美味しいですね。まさに旬です。収穫適期を迎えて食べきれないほど、手にはいりました。 とれたて白菜をたっ...
2021/10/27 16:57
マンガエッセイ 野ねずみは、駆除しないとダメですか? -1- ぽてぽて実験農場その④
野ねずみは、駆除しないとダメですか? -1- 畑には、やっぱりねずみがいます。 根菜類がよく食害に合っています。 でも、ちょっとカワイイと思ってしまいます。 ---- ...
2021/10/23 13:40
家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記 【10月14日】 「今日はこんなものが採れました~!」 - 2021年 秋 -
10月14日(木曜日) 土日は雨天の予報です。おイモ掘りができないなぁ。もう10月も半ばなのに。手術のせいにしたくないけど、やっぱり疲れやすいかも…。作業がなかなかすすまないよ~...
2021/10/17 10:47
おいものいもむし エビガラスズメの羽化に立ち会った話
スズメといっても鳥ではありません。 昆虫のおはなしです。写真もあります。 苦手な方はご注意ください。 エビガラスズメ(学名: Agrius convolvuli)は、チョウ目スズ...
2021/10/17 10:35
家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記 【10月10日】 「今日はこんなものが採れました~!」 - 2021年 秋 -
10月10日(日曜日、明日は休日じゃないんだよ) この時期に30℃って。ありえなくない? 汗だくです。 …なんか危機感があるんですけど、地球さんは大丈夫なのか?…。「霜...
2021/10/12 18:20
マンガエッセイ スズメバチには、いろいろ、気をつけよう! -7- ぽてぽて実験農場その③
スズメバチには、いろいろ気をつけよう!-7- クルマにぶつかったスズメバチは、まもなく動かなくなりました…。 屋外で活動している以上、危険生物との接触は避けられないけど、 生態を...
2021/10/12 17:40
マンガエッセイ スズメバチには、いろいろ、気をつけよう! -6- ぽてぽて実験農場その③
スズメバチには、いろいろ気をつけよう!-6- ニラの花とチョウチョの動画はこちらから 思いっきり、威嚇されています! も一度言います。 思いっきり威嚇されています‼...
2021/10/08 17:41
家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記 - 2021年 秋 - 今日はこんなものが採れました~! 10月4日
10月4日(月曜日) この時期に30℃って。ありえなくない? 汗だくです。 …なんか危機感があるんですけど、地球さんは大丈夫なのか?…。「霜が降りる前にサツマイモを掘っ...
2021/10/07 14:28
家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記 - 2021年 秋 - 今日はこんなものが採れました~! 【10月2日】
10月2日(土曜日) コロナ禍のご時世、わが子は行きたい就職先は募集すらなく、就活自体も厳しい状況で、もうこんな時期だし…。と、不安がつのり、ひと息つきたくて帰ってきたようです。...
2021/10/05 16:50
10月2日(土曜日) コロナ禍のご時世、わが子は行きたい就職先は募集すらなく、就活自体も厳しい状況で、もうこんな時期だし…。と、不安がつのりひと息つきたくて帰ってきたようです。ほ...
役に立つ雑草(家庭菜園) ー ヤブマメ ー
今回はヤブマメについてご紹介いたします。作物以外の、勝手に生えてくる草が雑草と呼ばれ、畑の邪魔モノ扱いですが、自然農法では、生物相の正常化や、土壌の改善に重要な働きをするなくては...
2021/10/04 09:42
マンガエッセイ スズメバチには、いろいろ、気をつけよう! -5- ぽてぽて実験農場その③
スズメバチには、いろいろ気をつけよう!-5- スズメバチの好きなウドの花を、切り倒してしまいました。 お食事中のハチたちはどうしたでしょうか。 ----つづく---- ...
2021/10/01 14:27
家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記 - 2021年 秋 - 今日はこんなものが採れました~! 9/22・9/25
9月22日(水曜日)・25日(土曜日) 「明日、帰省する。」って、わが子からメールがありました。急のお知らせだから、なんかあったかと心配しつつも、畑のものを食べさせたくて、収穫だ...
2021/09/29 16:23
マンガエッセイ スズメバチには、いろいろ、気をつけよう! -4- ぽてぽて実験農場その③
スズメバチには、いろいろ気をつけよう!-4- 自分の畑に、スズメバチがもりもりにいるじゃないですか! ----つづく---- 【前のお話はこちら】 マンガエッセイの...
2021/09/24 10:46
家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記 - 2021年 秋 - 今日はこんなものが採れました~! 9/19
9月19日(日曜日) また災害になってしまった。この頃のお天気具合。やりきれないです。当地も、昨日は大雨でした。土が湿っているときはジャガイモは基本掘らないようにしています。土が...
2021/09/22 09:19
マンガエッセイ スズメバチには、いろいろ、気をつけよう! -3- ぽてぽて実験農場その③
スズメバチには、いろいろ気をつけよう!-3- 無事に、ハチを車外に出すことができました。ひと安心です。もう、こんなことはごめんです。どうしたらいいのかな? ----...
2021/09/19 16:20
家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記 - 2021年 秋 - 今日はこんなものが採れました~! 9/16
9月16日(木曜日) 秋晴れのさわやかな陽気です。 沿道の田んぼで稲の刈り取りが始まっています。今年の稲穂は色が明るい気がします。青くて黄色くてとてもキレイ。 今日の作業各種収穫...
2021/09/18 17:26
マンガエッセイ スズメバチには、いろいろ、気をつけよう! -2- ぽてぽて実験農場その③
スズメバチには、いろいろ気をつけよう!-2- 車を停めることができました。 スズメバチには穏当に、お引き取りいただきたい。 ----つづく---- 【前のお話はこちら...
2021/09/15 17:08
家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記 - 2021年 秋 - 今日はこんなものが採れました~! 9/11
9月11日(土曜日) 居間のテレビが壊れたので、早めに帰って買いに行かなきゃいけません。前回の、不遇のオンパレードが続いているかと、思われたかもしれませんが、大丈夫です。ピークは...
2021/09/13 14:48
ニジュウヤホシテントウ(テントウムシダマシ)の薬剤に頼らない退治方法 -根絶は無理です -
ニジュウヤホシテントウは知る人ぞ知る畑の厄介者です。オレンジ色の地に黒いドットを背負って、まるく、ちょっと目にはかわいいテントウムシに見えます。 畑を始めたころ、益虫のテントウム...
2021/09/13 14:39
まんがエッセイ スズメバチには、いろいろ、気をつけよう!-1- ぽてぽて実験農場 その③
スズメバチには、いろいろ気をつけよう!-1- 運転中、おひざに瀕死のスズメバチが、どうしたらいいでしょうか? ----つづく---- ...
2021/09/12 10:56
家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記 - 2021年 秋 - 今日はこんなものが採れました~!
9月7日(火曜日)なんて日だ! なんて日だ! なにから話せばいいんだろう…。 今日の作業各種収穫 今日の収穫悲しみのベビーコーンキュウリミニトマトピーマンミョウガジャガイモ 無残...
2021/09/09 09:50
役に立つ雑草(家庭菜園) ー スベリヒユ ー
作物以外の、勝手に生えてくる草が雑草と呼ばれ、畑の邪魔モノ扱いですが、自然農法では、生物相の正常化や、土壌の改善に重要な働きをするなくてはならない存在です。そして、もっとダイレク...
2021/09/06 15:30
9月4日(土曜日) 大根の種まき時期を決めかねていましたが、ジャガイモの跡地に、広めに畝を作り、時期をずらして二倍撒くことにしました。種は十分足りそうですし。そうと決まれば、覚悟...
2021/09/05 12:47
役に立つ雑草(家庭菜園) ー ヨモギ ー
2021/08/22 16:03
グラジオラス(Gladiolus hybridus) 【あまり手間とお金をかけない】育て方・増やし方・利用の仕方
アヤメ科グラジオラス属の総称で、園芸品種が数多くあります。花色も、大きさも豊富で見た目ゴージャス。唐菖蒲、阿蘭陀菖蒲という和名もあります。gladiolusはラテン語で剣を指しま...
2021/08/16 17:26
お盆の準備② お墓参り(お墓掃除の方法)
毎年、やっていてもちょっと忘れたりするし、代替わりすることもあるので覚書的にまとめておきたくなりました。地域や宗派によって、違いがずいぶんあると思います。ウチのお盆について語ると...
2021/08/11 22:46
お盆の準備⓵ 仏壇周り(お追善のお仏膳の作りかた等)
2021/08/11 13:15
つるバラ(強敵・宇部小町)5m越えの剪定 覚悟を決めての大仕事です
大変だったよ~ つるバラ・宇部小町、剪定前の状態 ベランダの柵を超えて伸びています 宇部小町は、3㎝ほどの小さなピンクの房咲きのつるバラです。とても可憐できれいなのですが、見た目...
2021/08/04 13:54
家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記 - 2021年 夏 - 今日はこんなものが採れました~!
家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記 -2021年-今日はこんなものが採れました~! にほんブログ村 にほんブログ村ランキングに参加させていただいています。よろしければクリックお願い...
2021/07/25 12:00
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、ぽてぽてさんをフォローしませんか?