メインカテゴリーを選択しなおす
夏休みは建築士の講習と腰痛のためほぼ自宅待機となっていたので、最終日に奥高尾のうかい鳥山とうかい竹亭へ出かけてきました。 早朝のため貸切で写真撮影すること…
裏高尾のタカオスミレ高尾山で高尾と名がつく場所は、北高尾、南高尾、奥高尾、裏高尾と4ヶ所あります。その中で裏高尾だけが山でなく平地部分山道を歩く必要がなく、JR高尾駅北口から歩いて小仏川沿いを歩き、多くの花観察ができるので、私を初め膝や腰に不安のある人に
柴犬と登る高尾山/高尾山は犬連れ登山と奥高尾の尾根散歩ができる魅力いっぱいの山です!
11月に入ったばかりの週末に「まだ紅葉にはちょっと早いかな?」と思いながらも、初めて高尾山に登ってみました!僕
約1年ぶりに木下沢林道へ。狙いはアオバセセリです。林道途中のウツギには網やカメラを持った人だかりが。お目当てのアオバセセリに早々に出会うことができました。(2023/5/4 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)(2023/5/4 東京都八王子市裏高尾町 木下沢林道)アオバセセリは1頭だけでしたが黒系アゲハが大量発生。そのほとんどがオナガアゲハだったような、かなり多かったです。カラスアゲハやミヤマカラスアゲハもちらほら...
東京八王子 - 小仏峠 クマ目撃出没情報 [2023.4.29]
日時:令和5年4月18日 10時20分ごろ 住所:東京都八王子市裏高尾町 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:成獣現場:東京都道・神奈川県道516号浅川相模湖線の小仏バス停〜小仏峠間 ※周辺に旧甲州街道、中央自動車道小仏トンネル、景信山登山口、小仏霊園、宝珠寺などがある ...
八王子市裏高尾町の木下梅林まで行って来た。3月2日より梅林内に入る事が出来る様になったらしいが開花状況は五部咲きと言った所。後4~5日もすれば満開になるのではないだろうか。普段は余り登山者のいない裏高尾木下林道には梅を見てから高尾山の景信山へ向かう登山者が続々と入山していた。※2023 3月4日八王子市裏高尾町 SONYα7 FE 70-200mm F4 G OSS...
裏高尾~蛇滝 旧甲州街道を歩く。ふじや新兵衛(蛇滝茶屋)から高尾山蛇滝へウォーキング
たのしい甲州道中&高尾講中登山。旅籠屋&茶屋「ふじや新兵衛(蛇滝茶屋)」から高尾山の蛇瀧まで歩いた記録です 講札の貼られた駒木野宿の旅籠屋・ふじや新兵衛 / 蛇滝茶屋(蛇滝信仰の講中に利用された旅籠&茶屋) 蛇滝茶屋前を走る旧甲州街道 旧甲州街道から高尾山・蛇滝ルートの地図...
多摩森林科学園でお花見ハイキング!サクラ保存林では様々な桜を見ることが出来る
都内のソメイヨシノは散っていますが、お花見シーズンはまだまだ続きます。 桜にはいろんな種類があって、今が見頃のものやこれから満開になるものもあります。 ということで我が家もまだまだ花見を楽しもうと、高
高尾山頂上に。最初はヤバいかと思いきや。あっさり登頂。楽勝。これより奥高尾へ。全然物足りない。が、メチャクチャ面白い。高尾山稲荷山ルートは結構な縦走コース。横…
高尾山、動画↓稲荷山コース入口↓↓稲荷山コース。かなりキツい↓↓連続する急階段。こんなのを何発も食らう↓↓延々と続く木の階段。稲荷山コース↓↓高尾山頂上↓
桜が開花した3月末ながら “名残の梅” を愛でようと思い立ち、高尾梅郷までのサイクリングを決行。大小7つの梅林に咲く約10,000本の梅を目指し、浅草橋から甲州街道〜多摩川CR〜浅川CRで高尾方面へ。迷子や登坂に心身を削られる観梅の前編です。
高尾梅郷を目指すミニベロ1人旅は高尾駅を経て、いよいよ旧甲州街道へ。駒木野宿の面影を楽しみながら小仏峠に向かい、ついに現れた斜度21%オーバーの激坂。果たして、山の斜面を彩る梅林へ辿り着けるのか。そして帰路に発生したアクシデントとは。裏高尾の梅観ライド後編です。
昨日と同じ八王子市裏高尾の霧にむせぶ木下沢梅林の様子です。雨上がりの梅園と言うのも面白い風景が見えますね。濡れた梅の蕾は嫌なのかさすが野鳥の姿は見られませんでした。余り知られていない高尾山のビューポイントの一つではないかと思います。※2022 3月19日 東京都八王子市裏高尾町 SONYα7 Minolta APO 80-200mm にほんブログ村...
八王子市裏高尾町の木下沢(コケサワ)梅林へ行って来た。昨晩からの雨で山には霧がかかるのではないかと早朝大急ぎで裏高尾へ車を走らせた。少し着くのが遅かったのか霧が少しずつ上がって行く手前だった。霧が出たり消えたり、何とも味わいの有る梅林風景を楽しむ事が出来た。こんな光景に出会えるとは思わず、広角レンズを持って行かなかったのが大失敗でした。※2022 3月19日 東京都八王子市裏高尾町 SONYα7 Minolta APO 80...