メインカテゴリーを選択しなおす
韮崎市・国道20号 ツキノワグマ目撃出没情報 [2025.5.22]
日時:令和7年5月6日 07時00分ごろ 住所:山梨県韮崎市円野町~北杜市武川町宮脇 状況:熊1頭の目撃情報 現場:国道20号(甲州街道) ※セブンイレブン韮崎円野店と小武川に架かる小武川橋の間 ...
【世界小走り紀行】代々木八幡でランチを食べて山手通りから甲州街道【代々木上原、代々木八幡、代々木公園、初台、幡ヶ谷。笹塚】
昨日のウォーキング。代々木上原、代々木八幡。バラティ インディアン レストランで『タンドーリセット』を食べて、代々木公園の入り口。 ここで足に嫌な痛みが走ったので公園で30分休憩。山手通りから甲州街道。初台、幡ヶ谷。笹塚のスーパーで買い物。足が怪しいので早めに帰る。 動画は甲州...
青梅街道宿場巡り⑫(最終回):青梅街道が甲州街道と再合流する酒折
内藤新宿で甲州街道と別れた青梅街道は、前回報告した小原宿(山梨市)を通過した後、甲府酒折で中央線の踏切をわたり、甲州街道と再び合流します。 甲州街道と合流する直前に、「甲斐の古道・歴史公園」があります。 その向かいに道祖神があります。 右の道は山手通りと呼ばれており...
日時:令和6年6月10日 11時20分ごろ住所:山梨県大月市初狩町中初狩 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:成獣 現場:国道20号(甲州街道) ※シマダトレーディング付近座標:35°36'09.8
日時:令和6年4月12日 07時20分ごろ住所:山梨県上野原市四方津 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:国道20号(甲州街道) ※マツモトキヨシ上野原店から東京方面に約500m ------------------------ 日時:令和6年4月13日 17時40分ごろ住所:上野原市大野 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:成獣現場:山林 ※コモアしおつ入口付近 ...
今年も直江津集合!を立ち上げました。いつも、どのコースで行くか考えるのが楽しみな直江津。今年は松本~糸魚川周りで行くと決めました。しかし今の走力ではそのコースを通しで走ることはできません。ですので、”刻み”で走ろうと思います。まず松本まで走っておき、当日は松本からスタートするという流れです。おりしもGWは特にどこへ行くという予定を入れてなかったので、ここで走破しておくことにしました。朝4時出発。松本ま...
国民作家・司馬遼太郎(1923-1998年)による紀行文集『街道をゆく』は、 著者本人の逝去によって43冊目の「濃尾参州記」を最後に絶筆(未完)となりました。 それを読んだわけでもないのでよく知りませんが、タイトルはおそらく、 美濃国・尾張国・三河国を指しているのでしょう。...
江戸時代、江戸には4つの宿場町がありました。品川(東海道)、板橋(中山道、川越街道)、千住(奥州街道、日光街道、水戸街道)と今回紹介する内藤新宿(甲州街道、青梅街道)です。このうち、板橋、千住については以前紹介しています。 内藤新宿(ないとうしんじゅく)は、甲州街道で江...
11月4日 岡山のイバさんとの秋の旅サイクリングは甲州街道を訪ねた。甲州街道は徳川家康によって整備された五街道の一つだが、江戸から甲府までを表街道、甲府か…
11月3日 秋の旅サイクリングは、岡山のイバさんと旧街道を走ることにした。京都からスタートした中山道を走るサイクリングの続きとなる、塩尻駅からスタートした。…
国道20号(甲州街道)コースでのんびり帰ることにしました。 小原宿本陣祭ののぼりが道路沿いに数百m並んでいました。 宿場の外れの小原の郷の駐車場に止めて、宿場町を訪ねることにしました。 「 これより二町半 甲州街道小原宿 」 この入口の道路向いに本陣があります。 江戸寄...
しばらくすると旅籠風の家並みが見えました。 振り返った写真です。 本陣は木造五階建て 資料館所蔵・写真は明治初期 右隅には土蔵 3階建土蔵現存(外壁のみ修理) 本陣に続く旅籠 右手前続きに旅籠「藤屋」(現資料館) 資料館所蔵・写真は明治初期 1896年(明29)大火で本...
甲州街道は東京に入るまで、甲府バイパスと勝沼バイパス以外は片側1車線です。 猿橋に立ち寄ることにしました。 こんなカーブの木橋です。 車通行用の新猿橋から見ると、 芸術的な橋脚です。何をかたどったものでしょうか。 新猿橋には猿橋の由来となるレリーフがあります。 猿橋から見...
甲州街道を歩く シーズン1 シニアの健康ウォーキング 日本橋→相模湖(小原宿)全7回 総集編
シニアでも歩ける街道ウォーキング、五街道の一つ甲州街道シーズン1。日本橋から内藤新宿、高井戸、府中、日野、八王子、小仏、小原へと全7回で歩いた記録の総集編まとめとなります。峠越えや本陣見学、数多くの寺社仏閣巡りなど、詳細ページへのリンクもあります。
シニアの健康ウォーキング 街道を歩く 歴史を訪ねる 甲州街道 その7
今回は、高尾から相模湖までの約18kを歩きます。駒木野、小仏峠を超え小原宿から相模湖へ続く旧甲州街道は草花を愛でながらの街道歩きとなります。小原宿の本陣は江戸時代へタイムスリップできる素敵な空間、相模湖駅まえの食堂も疲れた身体をいやしてくれる旅人のオアシスでした。
シニアの健康ウォーキング 街道を歩く 歴史を訪ねる 甲州街道 その6
甲州街道その6は日野から八王子を経て高尾まで約20kmを歩きます。浅川を渡り横山宿、八日市宿、八幡宿、千人町へ八王子の街を進みます。そして、ユーミンの実家も訪ねます。高尾へのイチョウ並木、歴史ある寺社仏閣はどれもすばらしかったです。楽しい街道歩き、今回も満足の道中でした。
シニアの健康ウォーキング 街道を歩く 歴史を訪ねる 甲州街道 その3
今回は上高井戸から調布の上石原まで歩きます。16キロの健康ウォーキング。布田五ケ宿、徳川将軍ゆかりのお寺、金龍寺、蓮慶寺、金子の大イチョウお見事です。国領神社には千年乃藤もあります。近藤勇の坐像がある西光寺を過ぎてゴールの飛田給薬師堂。途中いちご大福など美味しい和菓子もゲットです。
10月8日最近のブラタモリで『諏訪~なぜ人々は諏訪を目指すのか』って回があった。最近はタモリさんに地質学的な事をわざと言わせて、『さすがですね』ってやり取りに…
シニアの健康ウォーキング 街道を歩く 歴史を訪ねる 甲州街道 その2
旧甲州街道を歩くその2、内藤新宿から上高井戸までを健康ウォーキング。途中多くの寺院があり信仰深かった庶民の生活を垣間見ることができます。身近にこのように多くの歴史にまつわる出来事があったことを知ることで街の歩き方もかわりますね。シニアの楽しみ方としてお薦め。
シニアの健康ウォーキング 街道を歩く 歴史を訪ねる 甲州街道 その1
甲州街道その1は日本橋から内藤新宿までウォーキング。街道歩きは気持ちがいいもの。丸の内から日比谷、桜田門や半蔵門、四谷見附、徳川ゆかりの寺社仏閣を訪ねて歩きます。歴史に触れあえるコースは飽きません。ゴールの新宿追分には名物のだんごも待ってます。
甲州街道新宿南口前横断歩道橋付近の記録♪(東京都渋谷区代々木、新宿区西新宿)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。<初出:2018/2/25> <日付:2018/2/12> この日は、職場行ったけど仕事無い日。都内を散歩して歩きます。 宮崎県のアンテナショップはリニューアル中 仮店舗の案内図 リニューアルオープンのポスター、新宿みやざき館KONNE バスタ新宿サザンテラス側側面 小田急の新宿地区商業施設を結ぶデッキ外観、駅エリアの商業施設を結ぶ 新宿サザンテラス案内図 デッキ歩道橋から見たJR新宿駅南口 デッキ歩道橋から見たバス…
シニアの健康に欠かせないウォーキング。健康は歩くことからはじまります。でも、近所のウォーキングは飽きちゃいますね、そんな方にお薦めなのが街道ウォーク。お江戸、日本橋を起点に整備された東海道、中山道、甲州街道、奥州街道、日光街道の五街道では宿場や本陣跡、一里塚、由緒ある寺社仏閣など歴史を訪ねる旅も楽しめます。日帰りのコース設定で無理なくチャレンジしてみましょう。
(15)-4 甲州街道(高尾山口ー大垂水峠)(6㎞ くらい、おまけ込みで 15km くらい)
今日は一日有給を取り、甲州街道の残りを踏破、その後相模湖方面を散策しました。高尾山口をスタート。表参道の紅葉橋。高尾山入口交差点から甲州街道踏破スタート。山に挟まれた薄暗い道を進む。圏央道の高尾山インターチェンジ。梅の木橋にある関東ふれあいの道の起終点。山下バス停。この辺りから歩道が途切れがちになる。幹線道路なので、交通量がそれなりに多く、トラックなんかが来たりするとちょっと怖い。お地蔵さん。ごん助のおやじ。さびれたラブホ跡の馬。ちと不気味。心許ない歩道?を進む。少し凍結していた。大垂水バス停。大垂水峠橋。東京都一周踏破の時にもこの橋を通過する予定なので、予習。来年の今頃はもう通過していたい。ちょっと行った先にある城山方面に向かう入口。そして都県境の大垂水峠に到着。東京通称道路踏破としての甲州街道もここで...(15)-4甲州街道(高尾山口ー大垂水峠)(6㎞くらい、おまけ込みで15kmくらい)
裏高尾~蛇滝 旧甲州街道を歩く。ふじや新兵衛(蛇滝茶屋)から高尾山蛇滝へウォーキング
たのしい甲州道中&高尾講中登山。旅籠屋&茶屋「ふじや新兵衛(蛇滝茶屋)」から高尾山の蛇瀧まで歩いた記録です 講札の貼られた駒木野宿の旅籠屋・ふじや新兵衛 / 蛇滝茶屋(蛇滝信仰の講中に利用された旅籠&茶屋) 蛇滝茶屋前を走る旧甲州街道 旧甲州街道から高尾山・蛇滝ルートの地図...
日本横断の旅 Vol.14 山梨県横断?! 甲州街道 恐怖の笹子トンネル
2022.11.24 (木曜) 上野原駅ー韮崎駅 75キロ シロウトチャリダーレベル★★☆☆☆ シロウトチャリダー絶景 ★★☆☆☆ 昨年、中央道の談合坂SAまで走った軌跡があるの...
翌日もやって来た、八王子駅北口 雨の八王子北口。きぬた歯科の巨大な看板。これは院長の顔写真が無い! 発見だ! 走れないこともないね? 甲州街道の宿場町八…
どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 今回は、日曜日に八王子いちょう祭りに行ってきましたので、その様子をご紹介できればと思います。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) 八王子いちょう祭り 関所オリエンテーリング 関所12箇所を完歩しパーフェクト賞をゲット 八王子いちょう祭り 八王子いちょう祭りとは、毎年11月後半の土日に、甲州街道沿い(西八王子駅から高尾駅のあたり)で開催されるイベントです。 甲州街道の追分交差点から高尾駅ま…
最近、世田谷ペイ やら、地元 成城町界隈の宣伝みたいな記事が多いが、実際、ウチの近所には 全国区で有名なツーリング用自転車店が多い。そんな中で……… かつて…
いよいよ笹子峠越えに臨みます。 まずは「笹子餅」で腹ごしらえを。 笹子駅のほど近くにある「みどりや」さん。 風格感じる包み紙には「明治38年帝国鉄道廰承認」 開通当時から駅売りされていたそうです。(現在は店舗のみ) スイッチバックの長時間停車中に乗客が買ったことでしょう。 奥羽本線の峠駅の力餅と同じ方式ですね。笹子駅のベンチで食します。 「よもぎ」の草餅。笹かと思いましたが。さわやかな香りと餡子がマッチ。 補給完了!!いざ。 新笹子トンネルに向かう国道20号線と左に別れて旧道へ。現在は県道212号線です。 一番奥の集落「新田」。ここまで大月から路線バスがあります。 転回所の先からいよいよ山間部…
藤野駅を出発して、できるだけ旧甲州街道をポタして大月に向かっております。 野田尻宿の一番奥。こちらのお寺を巻くようにして、キツイ登りを上がっていきますと、 また、中央高速を渡ります。これだけ行ったり来たりしますので、いかに中央高速が山を貫通して作られているのかよくわかります。 途端に未舗装になり旧街道感MAXですが、すぐに県道30号に合流。 眺望の良いところを進みますが、談合坂スマートICへの標識手前で また中央道を渡りまして、山の方に向かいます。 「矢坪坂の古戦場跡」。1530年に、ここで北条の軍勢との激戦があったそうです。この区間は、旧甲州街道は山中を行くので、自転車は難しそう。 ここは県…
今回は旧甲州街道をポタしていきます。まずは野田尻宿まで。 藤野駅をスタートし、国道20号を進みます。 中央本線を跨いでいきますが、くねくねで路肩は少なく、自転車には怖い道。 ということで、「名倉入口」で左に下ります。この道は旧甲州街道ですね。 下っていきまして、この橋は県境。山梨県に入り、右手に登り返します。 キツイ登り。いきなり旧街道の洗礼です。 この登りを上がりきるところに、「諏訪関跡」があります。 通行手形改め等の他、近隣の「渡し場」の取り締まりを行っていたそうな。 台地の上が平らになっているので「上野原」って言うんでしょうか。駅は台地の下にあるので、上がってくるの大変ですよね。。。 旧…
葉が色付く時期は秋の気温と深く関係しており、気温が低いと色付く時期が早くなり、高いと遅くなります。東京の紅葉名所ごとの紅葉情報や見頃予想をチェック!!!甲州街道いちょう並木(東京都八王子市追分町〜高尾町)●温泉に近い ●ドライブが楽しめる
日時:令和4年6月2日 10時00分ごろ 住所:山梨県大月市賑岡町奥山 状況:子グマ1頭の目撃情報 現場:賑岡公民館東奥山分館(春日神社)付近の道路 ※JR中央線大月駅から北に約4.6km ------------------------ 日時:令和4年6月5日 13時40分ごろ 住所:大月市七保町葛野 状況:親子のクマ2頭の目撃情報 現場:御嶽神社付近の山中 ※JR中央線大月駅から北東に約3km ---------------...
今日は少し前に行った 上諏訪温泉 を紹介します。 長野県の諏訪湖の畔(※東岸)に点在する温泉で、その諏訪湖とバックに北アルプスなど風光明媚な温泉地であります。 今回はお宿はお値打ちなところを探し