メインカテゴリーを選択しなおす
出会いがあると幸せになれると言われているブルービーことルリモンハナバチに出会うことが出来ました。合って相当期間過ぎましたが、一向に幸せなことはおきませんが何か良いことが起こることを期待しています。一部都道府県では、絶滅危惧種に指定されているようで貴重で
台風から遠く離れた所迄被害が広がっています。被災された方へお見舞い申し上げます。直撃コースかと思われた此方ですが…昨日の昼からは殆ど風もなく時々雨が降るぐらい…
台風接近中。動きが遅く今日の夜中に最接近しそうです。お昼ごろには雨風共に強くなりましたがお昼過ぎには一段落して風も殆どなく雨がシトシト降っている感じ。外の猫た…
しあわせ運ぶ青い蜂ブルービー正式名称は、ルリモンハナバチ。とてもめずらしい蜂。モネの庭に、毎年来てくれます。調べると、ブルービーはミツバチ科。ケブカハナバチ類の巣に「労働寄生」して、自分では蜜や花粉は集めず巣も作らないのだとか。生態はまだはっきりとはしていないのだそうです。今日は、ブルービーをいっぱい見たので、きっと幸せがあるにちがいない8月24日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。モネの庭の幸せ運ぶ青い蜂ブルービー
8月15日は終戦の記念日で、私達夫婦の結婚記念日。まさかと思うが、終戦の日だったら忘れることもあるまいと入籍し、二人だけの記念日とした。結婚式は祖母のたっての希望で12月に行い、一ヶ月後には祖母は他界した。8月と12月の二度の結婚記念日はどちらも、大切な日となった。それにしても、終戦記念の日も結婚記念の日も例年暑い!で、阿蘇のヒゴタイ公園に避暑を兼ねてヒゴタイを見に出かけた。▲(北外輪山から阿蘇カルデラ)外輪山の頂上付近を連ねるミルクロードは、下界よりかなり涼しい。ヒゴタイ公園は大分県と熊本県の境にある瀬の本高原の一角にある。▲(ヒゴタイの花)遠景は阿蘇の山々。形はイガ栗のようだが、花自体は瑠璃色で柔らかく繊細。▲(久住連山とヒゴタイ)距離的には阿蘇より久住の方が近い。ここにはブルービー(ルリモンハナバチ...阿蘇ヒゴタイ公園
今年のお盆は家でゆっくりのつもりでしたが1日ぐらいは出かけようと避暑を兼ねて涼しい高原を目指します。何処へ行っても車も人も多くお昼ご飯は1時間以上待ちました。…
汗ダラダラの日曜日の昼下がり百日草のお花を見て「夏だなぁ…」と感慨に耽っていたら手前に幸せの青い蜂さん発見♪セイボウやルリジガバチさんなど青い蜂さんは何種類か見てきましたが幸せを呼ぶ青い蜂と呼ばれているこの方は…実は初めてかもああそれなのに忙しすぎることこの上なく色だってコンデジ泣かせです(T∀T)ルリモンハナバチさんってサービス悪いよねねっ百日草さん!撮っても撮ってもかっこよく決まらないんだもの~(R町7月21日)幸せの青い蜂、見つけた♪
ハスの花が咲く公園に行ったみたら まだ早かったみたいでハスは咲いていませんでした。 でも うれしいことに 久しぶりに ブルービーを見つけることができました。 これも目当てで行ったのです。 写真は3年前のこちらの方がよく撮れています。 写真はうまく撮れませんでしたが 久しぶりに珍しいブルービーを見られて ラッキーな気分になりました。 ↓ ↓ 関連ブログ はこちら アマゾン・本 // //
季節の風と散歩-写真日記- 沢山の女郎花が咲いている所で 様々な昆虫を撮りました。 #1 実は 今回はルリモンハナバチとオオセイボウの 2種類の青い蜂を撮りに来ました。 #2 特にオオセイボウは 私が以前撮ったのは 何年も前の事です。 #3 前回撮った時は オオセイボウの存在自体を知らなかったので 初めて見た時は すごーく興奮したのを覚えています。 #4 興奮していたのと あっという...
幸せを呼ぶ 青いハチ “ブルービー” ルリモンハナバチ やっと出会えました。いろいろと情報をもらい探していたのですが、なかなか出会いがなく今年もあきらめムードでいたところに突然現れてくれました。何か幸せなことがあると良いのですが?PC 画像は、2回クリックで
関西ローカルのテレビで「幸せ呼ぶ青いハチ(ブルービー)」について放送されており、少し前から気になっていたので、9月の連休に、息子と二人で観に行きました。 場所は滋賀県湖南市に位置しています。 長寿寺(ひらがな検索だと「ちょうじゅじ」と検索)をナビで検索すると、滋賀県でいくつか出てきますので、エリア指定ができるのであれば、湖南市を指定すると、良いかと思います。 長寿寺は、国宝に指定されており、境内には重要文化財がいくつもあります。 ブルービー以外にも、目を楽しませてくれるものとしては、花ボールや鏡床のある「長寿庵」、境内の所々に、お地蔵様や置物が点在しており、探しながら境内を散策、参拝ができます…
幸せを呼ぶ 青いハチ “ブルービー” ルリモンハナバチ やっと出会えました。いろいろと情報をもらい探していたのですが、なかなか出会いがなく今年もあきらめムードでいたところに突然現れてくれました。何か幸せなことがあると良いのですが?PC 画像は、2回クリックで
しあわせを運ぶ青い蜂ブルービーに会いに、「モネの庭」へきました。今日は、たくさんいました暑さのピークを過ぎた4時前頃に行くと、たくさん飛んでいました。ブルービーも、涼しい方がいいのね。8月27日撮影Z8ご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。しあわせを呼んでくれるブルービー
久々に大阪公立大学附属植物園へ行ってきました。昨年、今頃の時期に行った時、ブルービー(ルリモンハナバチまたはナミルリモンハナバチと呼ばれます)に会いました。今年も会えるかなぁと思って行ってみると、会えました(^-^)昨年、アキノタムラソウが咲く辺りにやって来たので、今年もこの花が咲く場所で探してみました。下の写真がアキノタムラソウです。蜜を吸っているところ。ブルービーは、「幸せを呼ぶ青いハチ」とも呼ばれ...
先日の台風でキャンセルとなった トロッコ列車のリベンジ! のはずが、またもや雨模様 でも列車の時間は止んでくれました トロッコ列車のことはまた後日。 ゆっ…
南阿蘇旅の続編というか、補足というか…。トロッコ列車についてはしっかり語ったのに、『南阿蘇鉄道トロッコ列車「ゆうすげ号」リベンジ達成♪』 先日の台風6号で…
このところの猛暑続きで、日中は昆虫たちも暑さで活動が鈍るのかあまり見かけないが、涼しい朝の内なら見られるのでは?と晩夏のフィールド朝写ん歩に出かけて撮った虫たちをアップします。朝露に濡れて葉上に佇むヤマトフキバッタ。フキバッタは成虫になっても翅が短いので飛べない。やや薄暗い環境の林縁の下草や葉上で見られる。おぬしはシン・仮面ライダー?。フキやクズなどの葉を食べる。ライダー・ジャンプ!翅が短く飛べないけど、後ろ足が大きくジャンプ力は強そう。その近くに茶色のカマキリが居た。んッ?何か用カマキリ顔が怖い!(>_<)。この場でもっと粘っていたら、仮面ライダーVSカマキリ男の対決が見られたかも?。帰りに今朝も出合えたブルービー(ルリモンハナバチ)。幸せを運ぶ青い蜂、ブルービーに出合った後で今朝も夏の青い富士を望むこ...フキバッタとカマキリ
今朝の朝散歩の途中で、公園に咲くキバナコスモスの花に美しい瑠璃色の体と、めったに見かけることのできない希少性から「幸せを運ぶ青い蜂」といわれるブルービー(ルリモンハナバチ)が飛んできた。キバナコスモスとブルービー(ルリモンハナバチ)今季2度目の出会いです、再び出合えてラッキー♪!!(^^)!。何か良い事が起きる前兆だと良いのだが・・キバナコスモスのオレンジ色の花に、黒と瑠璃色の縞模様のブルービーが似合います。見た人に幸せ運ぶと言われるブルービー!。この画像を見た人にも幸運が届くと良いですね♪。!(^^)!幸せ運ぶ青い蜂ブルービー再び♪
翌日、今回の高知旅行のメインの場所へ移動しました。クロード・モネの思いを高知の自然の中に再現した、北川村「モネの庭」・マルモッタンこちらのお庭、本家から世界で唯一「モネの庭」と名乗ることを許可されていて、クロード・モネの精神が宿る庭といわれています。「水の庭」コレコレ!!睡蓮と青い橋!ずっと見てみたかった景色です。ジヴェルニーのモネの庭から株分けされた睡蓮だそうです。薔薇の時期にはこのアーチが、満開の薔薇で彩られるそうです。モネがずっと咲かせたいと願いつつも、ジヴェルニーでは、気候の関係で、咲かせることが出来なかった「青い睡蓮」「ボルディゲラの庭」モネが音連れた地中海で、その光と色彩に感激して描いた作品から発想して作ったオリジナルの庭だそうです。この子にも出会えました!幸せを呼ぶという「ブルービー」。とっ...高知旅行⑤
今日から八月、葉月のスタートです。葉月の由来は、葉の落ちる月「葉落月」からや、初めて雁が飛来する「初来月(はつきづき)」や、稲の穂の張る月「穂張月(ほはりづき)」を略したものなど諸説があるそうです。八月一日は昔「八朔(はっさく)」と呼ばれ、重要な節日だったそうです。朔日は「ついたち」のことですが、旧暦ではその頃とれ始める早稲の穂を日頃お世話になっている人へ贈る習慣があり、田の実の節句ともいわれたそうです。そのことから田の実が転じて「頼み」となって、よろしくお頼みもうしますの風習となりこの贈答の風習が明治になってから「お中元」の風習に移ったと言われています。今日の画像は八月の(ハチ)に因んで、昨日の散歩で出合った、ブルービー(ルリモンハナバチ)をアップします。ルリモンハナバチは美しい瑠璃色の縞模様の体と、め...「幸せ運ぶ青い蜂」ブルービー
*ラベンダーに見慣れない蜂←見たら幸せになれるという絶滅危惧種。
こんな綺麗な青い色した蜂がいるとは知りませんでした~(゜Д゜)。 (今まで見たことない) レアな。。幸運を招くハチさんだそうです ラベンダーに見慣れない蜂?みたいの飛んでたんだけどあなた誰? ブ
まだ暑い日が続いていますが咲いてる花は夏の終わりを告げているそんな8月後半の響の休日。阿蘇方面はヒゴタイが咲いて幸せの青い蜂が見やすい時期がやって来ましたがわたしは近所で探してみたよ。ケイトウの花にはうらやましいくらい細いウエストの蜂。白花の方にはハナムグリ。探している青い蜂ことルリモンハナバチはハーブ系の花を好むので蜂を探すより好む花を探してると花壇の中にカナヘビを発見。カメラを近づけても何か一点を見つめたまま動かない。目線の先を追うと・・・脱皮した直後のキリギリスか何かを狙ってるみたい。しばらく眺めてたけど獲物が大きすぎることに気づいたのかカナカナは日陰の中に隠れちゃった。水辺には真っ赤な子とブンブンなクマバチ。ハナバチなので探してるブルービーと近い仲間だけどこれはこれでフワフワの毛が可愛い。で、花がいっぱいの場所でいくら探しても青蜂の気配もないのでわたくしの秘密の場所に行ってみました..
今シーズン最後のピーマン❔収穫。 苗を買った時のタグを棄ててしまったため、 何の苗か忘れてしまい(爆)緑のピーマンを収穫していたけれど 放置したら綺麗なオレンジ色に。。パプリカだったのかも(爆) (ゴーヤ苗は 10個も収穫できないまま終わりそう💦) 最近の湿地や原っぱの様子。 茶色いフランクフルトが目立ってきた~。ガマの穂。 前にも書いたかもしれないけれど 過去に 母が御殿場の家で このガマの穂を リビングの大きな花瓶に生けてしまったため 私との外出中に ガマの穂は破裂し、 帰宅したら 本当にそれはもう 酷い状態に フワフワしたものが部屋中に散乱していて、 参ったのを覚えている。知らないとそう…
久しぶりに大阪公立大学附属植物園に行ってきました。ここに来た理由の一つに、ルリモンハナバチ(ブルービー)を見てみたいというものがありました。「幸せを呼ぶ青い蜂」と言われていて、ブロ友さんのブログで拝見してから、見てみたいなぁと思っていました。調べてみると、この植物園ではアキノタムラソウにやって来るらしく、最初はアキノタムラソウを探しました。ちょっと終盤に近いかもしれませんが、こちらがアキノタムラソウ...
「昨日もブルービーが来ていましたよ」と受付で教えて下さったヒゴタイ公園。そうそう、瑠璃色の蜂、ブルービー。一度も会ったことがありません。今が盛りと咲くヒゴ...