吾妻線の長野原草津口駅から川原湯温泉駅まで歩いてみようと長野原草津口駅に降り立った。かの有名な八ッ場ダムの湖が延々と続く景色が美しいらしい。早速水の色が濃い青なのに驚いた。今日は曇り空で肌寒いくらいだから歩くにはちょうどいい。八ッ場湖の駅丸
ゆるキャラが大好きで、収集したぬいぐるみを紹介します。あとは住んでいる安曇野の風景とか旅行記、創作料理の紹介、世の中のニュースや地域情報、おもしろい創作ネタ話など自由につぶやいていきます。
欲をかいていろんな分野をネタにして更新しています。興味のあるカテゴリーに絞ってご覧いただけるとよろしいかと思います。
吾妻線の長野原草津口駅から川原湯温泉駅まで歩いてみようと長野原草津口駅に降り立った。かの有名な八ッ場ダムの湖が延々と続く景色が美しいらしい。早速水の色が濃い青なのに驚いた。今日は曇り空で肌寒いくらいだから歩くにはちょうどいい。八ッ場湖の駅丸
12℃、この時期だともう明るい。今日は一泊のお出かけ。最寄り駅までひたすら徒歩。手がかじかんできた。河川敷に点在する黄色い花はオオキンケイギクのようね。さあ、これから長野へ行き、新幹線で高崎へ向かう。
水溶き小麦粉にほぐした焼きそば麺、刻んだ玉ねぎ、水煮缶のシーチキンを入れてよくかき混ぜて、油をひいたフライパンで焼くだけ。蓋をして時々何回かひっくり返して焼けば出来上り。ソースとマヨネーズ、紅生姜、青海苔をトッピングすれば見た目広島風お好み
MLBで日本人選手が活躍している。現在ナ・リーグでは本塁打1位が大谷翔平選手、打点1位が鈴木誠也選手、防御率1位が千賀滉大投手、2位が山本由伸投手ということで上位を占めている。MLBのレジェンドOBも日本人選手の活躍を称賛する一方で、アメリ
14℃、梅雨空。昼頃から雨が降り出すみたい。このところお湿りがないのでしっかり降ってほしいね。極端な降り方はダメよ。いつ降る?何時頃から?今何時?あ、これは時計ではないのね。
地域タグ:安曇野市
今日のお昼はツルヤの二コロッケ重。カツを玉子とじにしてカツ重は当たり前だけど、コロッケを玉子とじなんて今まで見たことがない。しかも大きなコロッケが2個、ご飯を隠すように乗っている。ホクホクのポテトコロッケ、玉子と玉ねぎの味のバランス、そして
今日は28℃までだったけど、けっこう蒸し暑く、1階も2階も窓全開ですっかり夏気分。さすがにもういらないでしょってことで、汗かきながらこたつを片付け、こたつ布団とカバーを干して仕舞った。実は3月終わり頃からこたつのスイッチが入らなくなり、こた
豚挽き肉、玉ねぎのみじん切り、ミックスベジタブル、茹で上がったマカロニを油で炒め、コンソメの顆粒と溶くための水、酒、おろしにんにく、味噌を加えてよく混ぜ合わせながら炒める。味噌が完全に混ぜ合わさって味が馴染んだら出来上り。にんにくが効いた肉
16℃、暑くもなく寒くもない。昨日は初の真夏日になった(31℃)けど、今日の予想は34℃だって。今日は小満。小満っていってもよくわからない。時期的には麦の穂が出てきて、色づき始め、少しホッとする、小さな満足ってことらしい。うちの白いつつじ、
地域タグ:安曇野市
今日のお昼はエーコープの痺れる麻婆豆腐丼。歯応えのある木綿豆腐を使っているので食べごたえじゅうぶん。シビ辛い四川風の麻婆豆腐だけど、暑い日に辛いもの食べて汗かくのもいいですね。
今日のお昼は西友のたんぱく質が摂れる!トマトキーマカレー。ご飯は黒米混じりで見た目がお赤飯みたい。ブロッコリー・カボチャ・レンコンの素揚げ、照焼きチキン、キャベツの梅酢漬けがついている。トマト風味の辛味が強いキーマカレーが刺激的で美味しい。
夜半から雨。今もしっかり降っている。15℃、寒くはない。昨日は沖縄に先んじて九州南部で梅雨入りしたのね。今年は入るの早いのかな?もうすでに入ってるような空模様。スピラリス・フリズルシズルの地味色の花が咲いている。見た目よりも匂いで勝負?って
今日のお昼は原信の二色ご飯の欲張り弁当。二色ご飯はアサリの炊き込みご飯と白飯のおにぎり風。おかずはブリの照焼きがメインで小松菜お浸し、しょう油味の鶏唐揚げ、海老天、玉子焼き、きんぴらごぼう、プチトマト、漬け物。しょう油が添付されていたけどみ
14℃、朝日がうっすら見える曇り空。山だってこのとおり見えるけど曇ってる。一日中曇りで夏日予想。蒸し蒸ししそうじゃない。尖閣つつじが2年ぶりに咲いた。尖閣諸島原産ってけど本当かな?あまりにも遠いよね。今日は旅の日ですって。1689年の今日、
地域タグ:安曇野市
豚挽き肉、玉ねぎのみじん切り、パン粉を塩、コショウ、チューブのにんにくみじん切りを加えてハンバーグつくる要領でよくこねてから細長く形作る。水で濡らしたライスペーパーで筒状に包んで、フライパンに油をしいてふたをしてとろ火で10〜15分くらい焼
昨日は今年初かな?いい夕焼けだった。これから梅雨時にかけて見れるのね。そして昨夜は5月の満月フラワームーン。ちょっと雲がかかっておぼろ月夜だね。今朝は早起き、日の出前だけど東の空は雲がかかっていた。常念岳がどうにか見えている。今朝は8℃、1
地域タグ:安曇野市
今日のお昼はザ・ビッグ三郷店の蒲焼風サバの甘辛揚げ重。サバの薄衣揚げが3切れ。外側サクサク、内はモチモチ、甘辛味でご飯がすすむ。1切れの甘めの玉子焼きがうれしい箸休めになっている。値段も超お手頃で美味しいお弁当でした。因みにお店にはまだ鯉の
CRUNKYチョコのバースデーケーキ味というのが売られていたので買ってみた。今日が誕生日の私にはちょうどいいじゃない。バースデーケーキを買うなんてがらじゃないからね。率直な意見として、ホワイトチョコのCRUNKYね。ただカラフルなチップが散
今日は28℃まで上がったけど、薄日が射す程度で強風が吹き荒れていたので、そんなに暑くはなかった。薄日とはいえ陽射しが強いから多肉植物の花が開くのにはじゅうぶんだし、日焼け対策は怠ることができない。まだ花が咲く時期ではないツメレンゲだけど、こ
最寄りの警察署に免許証の更新に行った。今は便利なのね。免許証をかざすだけで申請書が印刷されてくるんだから。早速、申請書を案内葉書とともに受け付けに提出したら、免許センターで講習を受けてもらわないと更新ができません。こちらでは無理なので免許セ
今日のお昼はイオンのたっぷりパスタ&チキンカツ。ご飯はなくてナポリタンスパゲティーが主食。扇形は薄焼き玉子がケチャップまみれで乗っていてオムソバ感を演出しているかのよう。甘酢ダレとマヨネーズがかかった柔らかいチキンカツがメインのおかずで、ミ
フライパンにゴマ油で味付けしていない冷凍または冷蔵の肉団子と刻んだネギを炒め、中華だしの素と溶くための水、酒、豆瓣醤、おろしにんにく、ショウガ、しょう油で味付けしながら炒め、賽の目に切った豆腐を入れて混ぜ合わせ、最後に水解き片栗粉を回し入れ
昨日からの雨も上がり、カタツムリが名残を惜しんでいた。今朝は10℃、朝日が眩しい。GWが終わって今日からお仕事っていう方が多いと思うけど、雨が止んだのが気分的にはせめてもの救いかも。昨日は13℃までしか上がらなかった。立夏過ぎてこの最高気温
地域タグ:安曇野市
玄関の植え込みにペチュニアとガザニアを植えた。久しぶりだよ、玄関の花壇をつくるのは。過去記事を見ると、2016年を最後にやってないみたい。いつもやろうやろうと思いつつ夏になってしまって諦めてた。9年ぶりの復活。日が当たらない場所だからむずか
今日のお昼はエーコープのフランクフルトの洋食プレート。デミグラスソースをまわりにかけまわしたオムライスと太麺のナポリタンスパゲティー、そして中央に大きなフランクフルトがどっしり構える。まるで大人用のお子さまランチ。こどもの日に童心に帰ったみ
町の木である「うめ」から公募により決定され、頭は町の特産品であるカリカリ梅をイメージしているとか。夜空に輝く「うめ星」から「むつざわ米」を食べに来た設定になっているそうよ。ゆるキャラサミットで手に入れました。
地域タグ:睦沢町
フライパンに水と中華だしの素を入れて、火をつけてひと口大に切ったさつまいもとナスを入れて煮ます。味付けはみりん、しょう油、砂糖。煮汁がなくなる寸前にキムチを入れて混ぜ合わせて出来上り。ナスは辛いものとの相性がいいから当然として、甘味のあるさ
今日のお昼はデリシアのダブルカツ&ハンバーグ弁当。ダブルカツはチキンカツとキャベツ入りの鶏メンチカツで、豆腐入りの鶏肉ハンバーグとともにメインを飾る。これにポテトサラダ、玉子焼き、ナポリタンが花を添える。これだけおかずがあってもカロリーが5
どんより曇り空。今のところ降ってないけど、今日は雨降りらしい。ハトさんたちは今のうちにお食事かな?朝起きたら2種類の香りを堪能した。シナモンに似た香りのトケイソウの花。もう外に出してもいいけど、つぼみがまだひとつあるのでそれが咲いて香りを楽
大実のラズベリーを鉢植えにして育てていたら、株立ちしてたのが次々に枯れて1本だけ残った。そのうちに鉢の周りから新しい芽が出て殖えてしまった。どうやら鉢底の穴から根が出て繁殖したらしい。今では鉢植え本体のものより元気がいい。花も咲き始めた。つ
駄菓子?の都こんぶを調理ばさみで切り刻んで炊き立てご飯にまぶしただけの簡単なもの。混ぜる量にもよるだろうけど、都こんぶ特有の甘酸っぱさがほのかに感じる。こちらは都こんぶの他に刻んだネギと白ごまを混ぜたもの。美味しいんだけど、生ネギの風味が強
すごく眩しいお日様。今朝はまた2℃まで下がった。もう寒いの勘弁して。こんなに下がるのはこれが最後だと思うけど。今日は21℃予想なので早く温度上がってよ。さて、うれしいことひとつ。このところ秋にたくさん収穫しているイチジクとは別の場所に植わっ
地域タグ:安曇野市
今日は昭和の日。旧昭和天皇の誕生日。天皇が交代すると休みではなくなるんだけど、昭和があまりに長く続いたことと、GWの休みが短くなるのも考慮して残したのかな?最初はみどりの日だったけど、昭和の日になったのね。今年は昭和100年の記念の年でもあ
トラデスカンティアの花。ツユクサの仲間なので、花の形がムラサキツユクサと同じ。寒さに強くないので室内に入れて越冬させてます。這い性で根を出しながらどんどん伸びていくので、吊り鉢仕立てが最適です。屋外に出している時にちょくちょくちぎれた茎が地
鶏ひき肉と粒コーン、刻みネギをバターで軽く炒めてから茹でたスパゲティーを投入。追いバターして炒めて、海苔の佃煮、鰹節を加える。海苔の佃煮は混ざりにくいのでスパゲティーの茹で湯を少々入れてほぐしながら混ぜ合わせて出来上り。海苔と鰹節が混ざって
今日からGW。初日の今日は19℃までしか上がらなかった。まあ、草取りするにはあまり暑くならない方がいいってものよ。それでも日向だとけっこう水分持ってかれる。そんな除草対象の主役たちをご紹介。なんといっても圧倒的多数派なのがヒメオドリコソウ。
今日のお昼は西友の筍ごはんの幕内弁当。おかずはかますの西京焼き、さつまいもの甘露煮、玉子焼き、きんぴらごぼう、シイタケ・ニンジン・がんもどきの煮物、漬け物。ふたをはずしたとたんに焼き魚の匂いが鼻腔に押し寄せた。炊き込みご飯に大きめの筍の切り
13℃、分厚い雲で山は見えず。でも、山肌は陽が当たってる。それなのに日の出は見れず。南の上空には青空もあるけど東は雲びっしりなのよ。お日様の代わりに紫晃星のお花をどうぞ。屋外でのお仲間のマツバギクは開花もう少し先かな?今日は晴れるようで夏日
地域タグ:安曇野市
今日のお昼はイオンの麻辣醤仕立ての茄子味噌丼。まずご飯の上に茹でたキャベツが敷いてある。その上にナスとにんにくの茎を辛味の肉味噌で炒めたものをかけてある。ナスのお鉄火とも麻婆茄子とも違う味噌ダレが美味しい丼物です。茹でたキャベツに甘味があっ
メロンに生ハムは衆知の美味しい組合わせ。ところがYouTubeの動画でメロンパンに生ハムを乗せて食べるというのを見て、真似してみた。メロン風味の甘いパンに塩気のある生ハムが意外にも美味しかった。パンの切り方によってはもっとおしゃれな見た目に
私のいちばんのお気に入りのタチツボスミレ。薄紫の花色が鮮やか。名前は不明だけど、白地に紫のスプレーを吹き付けたような珍しいスミレ。屋外越冬したツクシスミレ。他のスミレよりかなり小型のかわいい花。パピリオナケア、パンダスミレなんて言われてもい
ハゴロモジャスミンが咲き出して、朝から甘いいい香りが漂っている。今朝はなんと19℃。夏の朝の気温じゃん。山は見えるけど、お日様は見えず。南風が強く吹いて荒れ模様。雨も降るらしいから、桜も終わっちゃうわね。庭ではムラサキケマンが賑やかに咲いて
地域タグ:安曇野市
弘法山古墳を初めて訪れた。駐車場はないから松本駅の方から徒歩約30分、帰りは南松本駅まで徒歩約15分くらいだった。丘の全体が桜に覆われているっていう感じ。登り始めは手すりのついた道があったけど、途中からはお好きなところからどうぞ、ってな感じ
地域タグ:松本市
21℃まで上がり、週末絶好のお花見日和だった。ソメイヨシノも一気に見頃を迎えた。私のお気に入りの公園。帰りにもう一度立ち寄ると車が数台停まり、東屋も人で賑わっていた。桜衣を纏ったこども病院。自転車道が並走する新田堰の桜並木は名所として人気が
地域タグ:安曇野市
せっかく日の出前に起きたんだけど。雲があってダメそうだわ。2℃、相変わらず低い。昼過ぎから雨だってからお花見は午前中だね。これが精いっぱいの日の出かな?うちのスイセンようやく咲いた。余所は3月から咲いているのにうちはいつも遅いなぁ。
地域タグ:安曇野市
石碑群と枝垂れ桜。大岩不動明王堂の枝垂れ桜。こども病院とともに。後方の鉢伏山の雪形がだんだん雁の形になってきた。手前と後方に枝垂れ桜を配置。枝垂れ桜は墓地に植えられているのが多い。アルプス霊園の枝垂れ桜。佛法寺跡の枝垂れ桜。今日の最高気温は
地域タグ:安曇野市
行きの車窓でずいぶんたくさん桜が咲いているなって、印象にあったので穴山駅で下車。駅を出ると桜が視界に飛び込んでくる。桜の群れ。穴山さくら公園ってまさに今が本領発揮の名前じゃない。風が強くて花びらが本当に吹雪状態。平日にもかかわらずたくさんの
地域タグ:韮崎市
「ブログリーダー」を活用して、立花 めぐみさんをフォローしませんか?
吾妻線の長野原草津口駅から川原湯温泉駅まで歩いてみようと長野原草津口駅に降り立った。かの有名な八ッ場ダムの湖が延々と続く景色が美しいらしい。早速水の色が濃い青なのに驚いた。今日は曇り空で肌寒いくらいだから歩くにはちょうどいい。八ッ場湖の駅丸
12℃、この時期だともう明るい。今日は一泊のお出かけ。最寄り駅までひたすら徒歩。手がかじかんできた。河川敷に点在する黄色い花はオオキンケイギクのようね。さあ、これから長野へ行き、新幹線で高崎へ向かう。
水溶き小麦粉にほぐした焼きそば麺、刻んだ玉ねぎ、水煮缶のシーチキンを入れてよくかき混ぜて、油をひいたフライパンで焼くだけ。蓋をして時々何回かひっくり返して焼けば出来上り。ソースとマヨネーズ、紅生姜、青海苔をトッピングすれば見た目広島風お好み
13℃、昨日午後からの雨が今は小雨になりつつある。8時くらいには上がるのかな?そして25℃まで上がる予想だから蒸し暑くなりそうね。10日くらい前からイチゴが手のひら一杯分ほど毎日収穫できるようになった。イチゴ高いので、昨冬イチゴが出回り始め
MLBで日本人選手が活躍している。現在ナ・リーグでは本塁打1位が大谷翔平選手、打点1位が鈴木誠也選手、防御率1位が千賀滉大投手、2位が山本由伸投手ということで上位を占めている。MLBのレジェンドOBも日本人選手の活躍を称賛する一方で、アメリ
14℃、梅雨空。昼頃から雨が降り出すみたい。このところお湿りがないのでしっかり降ってほしいね。極端な降り方はダメよ。いつ降る?何時頃から?今何時?あ、これは時計ではないのね。
今日のお昼はツルヤの二コロッケ重。カツを玉子とじにしてカツ重は当たり前だけど、コロッケを玉子とじなんて今まで見たことがない。しかも大きなコロッケが2個、ご飯を隠すように乗っている。ホクホクのポテトコロッケ、玉子と玉ねぎの味のバランス、そして
13℃、ちょっとブルブル。15℃を下回ったのは久しぶり。こたつ片付けた途端に下がるんだもの。寝袋に入って暖まってる。今日は夏日になるかどうかの24〜25℃。これくらいが過ごしやすいかな。アイリスがかなり殖えたのでかなり間引いたけど、今年も咲
今日は28℃までだったけど、けっこう蒸し暑く、1階も2階も窓全開ですっかり夏気分。さすがにもういらないでしょってことで、汗かきながらこたつを片付け、こたつ布団とカバーを干して仕舞った。実は3月終わり頃からこたつのスイッチが入らなくなり、こた
2日連続で真夏日の特に昨日は33℃、お隣の松本市では34℃を記録したらしい。夕立まであって、まあ残念ながらうちの方はパラパラ程度でお湿りには程遠いだった。とにかく暑くて寝苦しくて窓を開けて寝たもの。今朝は19℃、そして今日はどうやら真夏日回
豚挽き肉、玉ねぎのみじん切り、ミックスベジタブル、茹で上がったマカロニを油で炒め、コンソメの顆粒と溶くための水、酒、おろしにんにく、味噌を加えてよく混ぜ合わせながら炒める。味噌が完全に混ぜ合わさって味が馴染んだら出来上り。にんにくが効いた肉
16℃、暑くもなく寒くもない。昨日は初の真夏日になった(31℃)けど、今日の予想は34℃だって。今日は小満。小満っていってもよくわからない。時期的には麦の穂が出てきて、色づき始め、少しホッとする、小さな満足ってことらしい。うちの白いつつじ、
今日のお昼はエーコープの痺れる麻婆豆腐丼。歯応えのある木綿豆腐を使っているので食べごたえじゅうぶん。シビ辛い四川風の麻婆豆腐だけど、暑い日に辛いもの食べて汗かくのもいいですね。
22℃、20℃を超える朝なんて真夏だよ。ものすごい南風が原因かな?朝日を浴びた麦穂が揺さぶられている。こっちの方が強風っぷりがよくわかるかな。このところ穏やかな一日というのがないのよ。今日の最高気温は31℃、真夏日になりそうね。今日は通院、
この時期、野の花が美しい。真夏になると花が寂しくなるから今のうちに楽しんでおきましょう。ニセアカシアと青空。昨日、安曇野の里のイベントでニセアカシアの花の天ぷらをお客さんにふるまったって地元紙に載ってたけど、今が旬なのよね。桐の花。昔は女の
15℃、曇り空。お日様は見えず。唯一見える山が鉢伏山。日中は晴れて29℃まで上がるなんて信じられない。ビロード状のシルバーの葉っぱに朱色の花の断崖の女王。日の出の代わりにこの赤を愛でましょうか。
美術館のバラ園に行ってきた。29℃、真夏日手前まで上がったけど、風が強かったので暑さも和らいだ。まだこれからいろいろな種類の花が咲くから長く楽しめそう。ネタに困ったらまた行こうかな。
昨日午後から雨が止んでやれやれと思ったら今度は強風。今朝はようやく静かになった。17℃、ほんと穏やか。なんか今日は真夏日予想になっている。急にきついよね。昨日久しぶりに献血しに行ったのよ。400ml抜いて、夜の血圧は朝並みの低さ。まあ、血を
今日のお昼は西友のたんぱく質が摂れる!トマトキーマカレー。ご飯は黒米混じりで見た目がお赤飯みたい。ブロッコリー・カボチャ・レンコンの素揚げ、照焼きチキン、キャベツの梅酢漬けがついている。トマト風味の辛味が強いキーマカレーが刺激的で美味しい。
夜半から雨。今もしっかり降っている。15℃、寒くはない。昨日は沖縄に先んじて九州南部で梅雨入りしたのね。今年は入るの早いのかな?もうすでに入ってるような空模様。スピラリス・フリズルシズルの地味色の花が咲いている。見た目よりも匂いで勝負?って
大阪にはお好み焼き定食というのがあるっていうから、お好み焼き丼があってもいいよね、ってことでつくってみた。ご飯の上にお好み焼きを乗せて、かけるタレにこだわってみた。しょう油、みりん、和風だしの素に水溶き片栗粉をとろ火にかけて混ぜ合わせたとろ
日が当たるとキラキラ輝くようにとてもきれいな松葉菊、デロスペルマという種類。いかにも夏が似合いそうな花ね。
器に茹でたそうめんを盛って、麺がくっつかないように茹で汁を少々入れつつ、昆布茶の粉末をまぶしてよく混ぜ合わせる。キムチと揚げ玉をトッピングして出来上り。キムチと揚げ玉を麺とよく絡めて食べると昆布茶の昆布だしとキムチの旨味が合わさって美味しい
スピラリス フリズルシズルの花が咲いている。っていっても、ちょっとわかりにくいけど、下のほう、茶色くなっちゃった葉っぱはゼンマイみたいにクルクル巻いている。葉っぱが鑑賞価値が高いのに花は色が地味で完全には開かない。でもほのかに甘い香りが室内
今日のお昼はザ ビッグの鶏照焼と豆腐つくね重。甘酢ダレのかかった照焼きと豆腐つくねが乗っているご飯は、だしの効いたしょう油味飯で、短冊切りの玉子焼きが散らしてある。お値段以上の美味しいお弁当です。
始めはゲンノショウコかと思ったんだけど、花期は秋だし、這性なのにこれは立ち上がっている。花もすごく小さい。調べてみると外来種のアメリカフウロですって。とてもかわいい花だけど小さすぎて目立たない。鑑賞価値があまりないわ。どこから来たんだろう?
勝沼ぶどう郷駅から小淵沢行きに乗って終点まで。13時過ぎたので、お昼を食べましょう。改札を出てすぐの丸政で山賊そばを食べた。山賊焼きが1個乗っていて食べごたえがある。食べたことないけど、我孫子や水戸駅の唐揚げそばと競え合えるかな?間近で見る
勝沼ぶどう郷駅で下車。40〜50分歩けば国宝の大善寺があるっていうじゃない。さすが国宝だけあって随所に案内の矢印がある。そのとおりにぶどう畑の中から遊歩道を歩く。着いたよ、大善寺山門。国宝の本堂。お釈迦様が樹の下で修行したとい
川越城というと唯一現存している建物の本丸御殿が有名で、これだけを見に来る人がほとんどだと思うんだけど、時間に余裕のある人には富士見櫓跡もおすすめです。御殿の南側住宅街の一角にあるのね。小高い山の上にあったという。三重櫓で天守閣の代用だったら
東京駅でお昼を食べたあと、有楽町で県外のアンテナショップを巡り歩いた。そして川越に行くというめちゃくちゃな移動をなぜしたかというと、泊まるホテルが北朝霞。東武東上線は朝霞台駅。同じ場所で駅名が違うの。都内は軒並みホテル代が高くてダメだから、
小江戸と呼ばれている川越に行った。川越というとシンボルマークの時の鐘。古い街並み。現存する川越城本丸御殿。そしてさつまいもが名物ということで、さつまいもソフトを食べました。少し汗ばむくらいだったので、冷たいソフトクリームが美味しかったです。
東京に遊びにやってきました。まずは国立駅の旧駅舎を見学。きっぷ売り場。改札口。この駅舎は駅が高架化されるまで使われていて、一旦解体されたのを再建して観光の目玉にしているのね。古くてもきれいなのはそういうことなのね。さて、一気に跳んで東京駅の
今年もきれいに咲きました。特にこの種は増えすぎてだいぶ間引いたのでどうかな?って心配したけど、咲いてよかった。
沖縄と奄美地方が梅雨入りした。けっこう遅かったわね。ということは、私たちの方も入りが遅れるのかしら?今日のうちの方は20℃を超えるくらいの初夏で、この時期としては珍しい北風が吹いて暑さを打ち消すほどだった。お天気はどれくらい続くかな?
青空が映った水田にシラサギが1羽。まるで青空を散歩しているみたいで楽しそう。昨日は小満、どんどん夏に向かっていくのね。
今日のお昼はデリシアのDXミックスグリル弁当。ハンバーグ、ウィンナー、鶏照焼き、ベーコンと肉々しいおかずが4品、小松菜とにんじんのお浸しとナポリタンが花を添えるという贅沢だけど安価な美味しいお弁当。お肉大好きさんにはうれしいですね。
留学というと、海外生活を経験して語学力を磨く、ってことになるけど、最近、保育園留学というのが注目され始めているそうよ。都市部の未就学児がのどかな地方の保育施設に短期間、入園するという取り組みで、子どもをのびのび遊ばせたいという共働きの親に人
まず味噌ダレをつくっておく。味噌大さじ1、みりん大さじ1、和風だしの素小さじ1をよく混ぜ合わせてタレをつくる。熱した油に溶き卵を入れて軽くかき混ぜてご飯、鶏ひき肉、刻みネギを入れてよく炒め、最後に味噌ダレを入れて混ぜ合わせ、味噌が焦げ臭くな
昨日の夕焼け。水田にも反映してとてもきれいだった。うちの近所の田んぼにもようやく水が入って、カエルの合唱が賑やかになった。せっかくの夕焼けだけど、今日はお天気にならず曇りのち雨。お洗濯早くしちゃわなきゃ。
今日のお昼はローソンのチャーシューご飯。甘辛ダレを絡めた刻みチャーシューと辛子高菜と一緒に食べるご飯、最高に美味しいです。箸休めにゆで卵もうれしいですね。ごちそうさまでした。