鶏ひき肉と粒コーン、刻みネギをバターで軽く炒めてから茹でたスパゲティーを投入。追いバターして炒めて、海苔の佃煮、鰹節を加える。海苔の佃煮は混ざりにくいのでスパゲティーの茹で湯を少々入れてほぐしながら混ぜ合わせて出来上り。海苔と鰹節が混ざって
ゆるキャラが大好きで、収集したぬいぐるみを紹介します。あとは住んでいる安曇野の風景とか旅行記、創作料理の紹介、世の中のニュースや地域情報、おもしろい創作ネタ話など自由につぶやいていきます。
欲をかいていろんな分野をネタにして更新しています。興味のあるカテゴリーに絞ってご覧いただけるとよろしいかと思います。
お揚げを半分に切ると袋状のものがふたつできるので、角餅を揚げ袋に入れて、水、和風だしの素、みりん、砂糖、しょう油で煮付けて出来上り。ご飯の代わりにお餅が入った稲荷餅。手軽にできて美味しいです。
長野県塩尻市出身者の出口クリスタ選手が女子柔道57kg級で金メダルを獲得したことで、塩尻市では大いに盛り上がっている。松商学園から山梨学院大学を出て日本生命所属。でも、お父さんがカナダ人ということで、カナダ代表として出場しての金メダル獲得だ
今日のお昼はエーコープの枝豆とわさびご飯。ツーンと鼻に抜けるわさびの辛味と白ごまの風味と粒々の食感がいいです。まぶされた葉わさびが菜飯のような雰囲気で、枝豆をおかずにしながら食べると美味しいです。
パリ五輪、日本はいつの間にか金4個を含む7個のメダルを獲得している。すごいねぇ。今朝の信濃毎日新聞では金メダル第1号っていうニュースが掲載されているところで、さすがにネットでの情報は早い。フランスとは時差が7時間かな?私が寝ている間に競技し
パンにバターを塗ってきな粉を敷き詰めてトーストするだけ。塩気のあるバターときな粉の相性が抜群。よきお味です。
コンビニにパッションフルーツのドライフルーツがあった。珍しいじゃない?パッションフルーツもドライになるのね。お味は?というと、干しアンズに似ている。目を閉じて食べるとアンズだと思っちゃう。見かけたらまた買おう。
高校野球長野県大会決勝戦が行われ、長野日大高校が長野俊英高校を下して優勝。15年ぶり2回目の甲子園出場を決めた。今大会は昨年優勝の上田西が初戦敗退し、甲子園常連校の松商学園や佐久長聖が準々決勝までで敗退するという波乱があったのね。結局は投打
アリストロキア・ギガンティアが咲いた。昨年は10月だったから2ヶ月も早く咲いたのね。この植物、花期がよくわからないわね。10月にもう1回咲けばうれしいなぁ。
今日のお昼はイオンのやみつき!たくわん風おかかご飯弁当。おかかと刻みたくわん、大根葉のご飯のおかずとして、煮しめ、ひじきときんぴらごぼう、鶏ひき肉とニンジンの炒め物、鶏唐揚げ、おからハンバーグのトマトソースがけが添えられてある。低カロリーの
あんこをシュウマイの皮に包んで蒸すだけ。簡単お菓子の出来上り。ひと口あんまんっていう感じで、甘くて美味しいです。
ゴミを出しにいくのに雨が止んでよかった。少し青空が見えている。今日もお天気は微妙なところ。さて、パリ五輪が開幕。ほとんど関心がなかった中で、体操の女子選手19歳が飲酒喫煙したので出場辞退したっていうニュースを知ったくらいかな。でも、初日に男
夏の土用の丑の日というとものすごく暑い日って感じだけど、今日は真夏日どころか、辛うじて夏日という、雨が降ったりやんだりの涼しい1日となった。まあ、せっかくの土用の丑なのでね、今日のお昼はデリシアのうなぎまぶし飯をいただいた。お値段の高いのだ
33℃、時折風もあって厳しい暑さではなかった。稲の波間に島が浮かぶようなイメージ。逆さ常念岳。夏の陽射しをはね返す屋根。木陰のある小路。アルプス花街道。暑さにも乾燥にも強いマリーゴールドたち。今日もひと雨来そうにはありませんね。
地域タグ:安曇野市
ジャガイモ、玉ねぎ、ベーコン、高野豆腐をコンソメスープの素、酒、塩で味つけして煮込むだけ。ベーコンをコンソメベースで煮るときは私は塩味があっさりして好きです。ジャガイモも素材の本来の味がわかるし、高野豆腐がスープを思いきり吸い込んでとても美
梅雨の雨で雑草が勢いを増してしまった中で、日光が当たらない北側では、草ではなくてきのこが生えてしまった。見るだけなら安全よね。
今日のお昼はイオンの牛カルビ焼肉とサーモンの寿司丼。牛の小間肉を甘辛ダレに絡めてあって、サーモンの小間切れと錦糸玉子が散らしてあって、ガリも多めに乗っている。わさびがついているので、サーモンだけじゃなく、牛カルビにもまぶして食べるとひと味違
三重県熊野市の渓流で、やかんを被った鹿が発見されたそうよ。かわいそうにかなり衰弱していたらしいので、見つけた人が1時間かけて外してあげたそうなの。しばらくぼぅーっとしていた鹿はやがて川の反対岸に行き、山の斜面を駆け上がっていったんですって。
常備しておいてすぐに使える冷凍の鶏ひき肉といんげんを使います。いんげんは凍っていると手で簡単に折れるので、包丁で切る手間が省けて便利です。鶏ひき肉、いんげん、干しエビを油で炒め、和風だしの素、みりん、砂糖、しょう油で味つけして混ぜ合わせて炒
雨続きになって以降、庭にアマガエルが増えた。以前は冬以外はたくさんいたのが、昨年からいなくなったのよ。今では主様くらいしか見かけなかったのに、雨が降るようになって賑いを見せるようになった。今日も雨の予報。でも週間予報によると雨は今日まで。こ
今日のお昼は綿半豊科店の海老天丼。歯応え抜群プリプリの海老天が3尾。やたら衣が分厚くて身が小さいってことはない。満足いく海老天丼でした。
連日の雨で草が元気よすぎて困っちゃう。草取りできないからあっという間に草だらけ。地面は緑色。そうすると小灌木のカリッサの白い花がよく目立つ。キョウチクトウ科の、いちおうは果樹。なかなか結実しない。せめて花だけでも楽しませてもらいましょう。
よくお弁当のつけ合わせに入っているだししょう油味のスパゲティー。これを思う存分食べたいなと思ってつくってみました。お弁当のつけ合わせ用に少量でもつくれるように手前を省きながら簡単にできるようにしています。フライパンに適量のお湯を沸騰させてス
うちの庭で見つけたルリボシカミキリ。図鑑や写真でしか見たことがなかったから、実物見るの初めて。あこがれの昆虫のひとつだったからとてもうれしい。花は咲くけど実がならないソルダムの樹の枝が雨の重さで目の前まで垂れ下がっていて、そんな枝の葉っぱに
GUが一部店舗で販売していたバレルレッグジーンズの全国販売を今月上旬としていたのを延期するそうよ。バレルレッグジーンズは、バレル(樽)のように丸みのあるシルエットのジーンズで、SNSでは「神デニム」と話題になっていて予想を上回る売れ行きで9
知らないうちに咲いていた。もう終わりがけみたい。隣の枝はとっくに散って花柄だけになってた。ギリギリ見れてよかったわ。
ようやく雨が上がり、雲越しにお日様が見えた。もうすぐ日没。これが精一杯の夕焼け。さて、今日は朝から晴れているけど、午後から曇り。明日はまた雨。貴重な晴れ間を活用しなきゃね。
地域タグ:安曇野市
山形県で1日1回笑うことを推進する条例というのが可決され、波紋が広がっているそうよ。正式名称は「笑いで健康づくり推進条例」で、笑う頻度が高いほど死亡リスクが低いとする山形大学の研究結果をふまえ、家庭や職場などで笑いによる健康づくりを推進する
今日のお昼はヤマザキデイリーストア安曇野IC店のとりたまご弁当。とりたまごってことで、チキン南蛮と目玉焼きがあるけど、他にベーコン、コロッケがあって、紅生姜が酸っぱ辛さがいいアクセントになっている。コンパクトにまとまった美味しいお弁当でした
タイマツソウが咲いている。ベルガモットという別名があるんだけど、いちおうハーブの範疇なのかな?以前はオレンジ色だったような気がするけど、土質で色が変わるのか、記憶違いか。戦国時代のお城でいつ攻めてくるかわからない敵に警戒して、夜間も灯りをと
マシュマロを揚げてみようと思って、最初は水溶きの天ぷら粉をまぶして揚げたら、マシュマロが膨らんで衣からはみ出て分離してしまいました。なので、次にシュウマイの皮に包んで揚げました。少し皮の隙間からはみ出たのもあります。揚げすぎないのがポイント
雨上がりの景色ってけっこう面白い。特に夕立ちのように一時的に降ったあとは雲の造形を楽しませてくれる。あれ?足元から何か飛び立った。ツマグロヒョウモンだ。いつもすばしっこくて撮れないのよ。たぶん羽化したばかりね。じゃないと目の前でスマホでなん
地域タグ:安曇野市
水に溶いた天ぷら粉に卵を割り入れて、天ぷら粉をよくまぶしてから油で揚げて、ご飯の上に乗せてめんつゆをかけて出来上り。半熟の黄身をめんつゆが染みたご飯にまぶして食べると美味しいです。他の具材をちょい足しで揚げて添えると豪華になりますね。
クララにシジミチョウがやって来た。ひょっとしてオオルリシジミ?んなわけないか。ルリシジミだわ。絶滅危惧種がそんな簡単に来るわけないよね。
今日のお昼はイオンのとろとろ玉子の海老チリ丼。海老チリを丼物にするという発想はなかったなぁ。海老チリが全面を覆うんじゃなくて、半熟のスクランブルエッグがかかっている。海老チリの辛さを玉子が和らげてくれていいわ。洋風の丼物もいいもんですね。
都知事選は小池百合子氏が291万票で当選。次点が元安芸高田市長の石丸伸二氏165万票、3位が蓮舫氏128万票だった。大方の予想では蓮舫氏が2位になるだろうと、そして「2位ではダメなんですか?」って言いたかった人が多かったんじゃないかと。3位
なんか魔界の時計みたいね。今日は七夕。織姫様、彦星様も1年ぶりの再会、天気良さそうだから星がよく見れるかな?そうそう、今日は都知事選なのね。候補者56人もいるんだっけ?現職再選か、新知事誕生か?2番ではダメなんですか?の人は2番になれるかな
米粉をこねて団子をつくったら、黒糖の上に転がして黒糖まみれにしてから白ごまを周りに貼り付けてから油で揚げて出来上り。最初は丸くきれいな団子になるんだけど、黒糖をまぶすと黒糖が団子の水分を吸ってベタベタになって手にくっついたりして形が崩れてし
猛暑日の昨日、きれいな虹が見れた。こんなにはっきりと見えるきれいな虹を目撃できたのはいつ以来だろう?写真に撮ったのは2013.5.3の志木駅前以来だよ。11年ぶりだからなかなか見れるもんじゃないのね。いいもの見れた。
地域タグ:安曇野市
今日のお昼は原信の2種のソースで食べるあじフライ弁当。中濃ソースとタルタルソース、2種類のソースをあじフライにたっぷり乗せていただきました。おかずの配分を間違えるとご飯が余っちゃう。あじフライの下のレタスとキャベツ、きんぴらごぼうもうまく加
真夏日目前、29.4℃。湿度が高いので気温以上に暑く感じ、バテました。イトラン咲き乱れる。そろそろ終わりの時期かな。小さなお社の樹木でニイニイゼミが鳴いていた。蒸し暑さが増長する。タチアオイが賑やかね。山の遥か上に青空があった。田植えが終わ
地域タグ:安曇野市
うちの庭、池があるわけでもなく、湿地でもないのにカエルやトンボがいる。でも、こんなにお腹が大きいトンボは初めて見た。「黄色いトンボ」で検索してみたらハラビロトンボですって。雄は若いうちは黄色だけど、成熟すると灰青色になるようで、これは黄色い
おからパウダーを戻す水の量を鍋に入れてくし形切りした玉ねぎを少し茹でるとともに、冷凍の粒コーンを解凍するために投入。火を止めてからおからパウダーを入れると水気を全部吸って戻るので、刻んだソーセージとキュウリを入れて、塩、コショウを振ってマヨ
今日のお昼は西友の玄米鶏×玄米ごはん弁当。餌に玄米を与えて育てた鶏ってことなのかな?とにかく鶏の唐揚げ3個がメインで、他のおかずはひじきと豆の炒め物、ブロッコリー・パプリカ・さつまいも・かぼちゃを炒めてバジルで味つけした物、そしてゆで玉子が
南天といえば赤い実が成っている写真はよく撮るけど、花に注目したことないわね。小さくてかわいい花がたくさん咲くけど、じっくり見ることもないのね。この写真、一昨日撮ったんだけど、今はもう花びらが下に落ちて散らかってるの。けっこう蜂が飛んできて食
「ブログリーダー」を活用して、立花 めぐみさんをフォローしませんか?
鶏ひき肉と粒コーン、刻みネギをバターで軽く炒めてから茹でたスパゲティーを投入。追いバターして炒めて、海苔の佃煮、鰹節を加える。海苔の佃煮は混ざりにくいのでスパゲティーの茹で湯を少々入れてほぐしながら混ぜ合わせて出来上り。海苔と鰹節が混ざって
ちょっぴりきれいだった昨日の夕暮れ時。そんな今朝はなんと2℃、いや、もっと早い時間には1℃まで下がったらしい。すごく寒いよ。冬の朝だよ。こちらへ遊びに来ている観光客のみなさんはさぞビックリしてるでしょうね。でも安心してください、ここから25
今日からGW。初日の今日は19℃までしか上がらなかった。まあ、草取りするにはあまり暑くならない方がいいってものよ。それでも日向だとけっこう水分持ってかれる。そんな除草対象の主役たちをご紹介。なんといっても圧倒的多数派なのがヒメオドリコソウ。
明日の朝くらいまで寒気が来るってことで、今朝の予想最低気温は4℃だったけど、実際は5〜6℃、うん、ちょっとゾクッとする。日中は18℃までしか上がらないみたいで、20℃未満だと暖かくないかな?うちのつつじの中で、ヤエムラサキがいちばん早く咲い
今日のお昼は西友の筍ごはんの幕内弁当。おかずはかますの西京焼き、さつまいもの甘露煮、玉子焼き、きんぴらごぼう、シイタケ・ニンジン・がんもどきの煮物、漬け物。ふたをはずしたとたんに焼き魚の匂いが鼻腔に押し寄せた。炊き込みご飯に大きめの筍の切り
今朝は9℃。また曇り空かぁ。東の空を見たら、あれ?お日様がおぼろげに見えてる。ってことはこれでも晴れってこと?青空全然見えないじゃない。庭ではスノーフレークが咲いている。鈴のようなかわいい花がいっぱい、いや、鈴というとスズランがあるからベル
今日は夏日になったけど、適度に風があって過ごしやすかった。田植えの準備でまず水を張らなきゃね、ってことで用水路から水を取り入れる。いい天気になり、青い空と白い雲が映る。濁り水の鏡。遅咲きの桜がまだ咲いている。地面の桜は満開。今時珍しいレンゲ
13℃、分厚い雲で山は見えず。でも、山肌は陽が当たってる。それなのに日の出は見れず。南の上空には青空もあるけど東は雲びっしりなのよ。お日様の代わりに紫晃星のお花をどうぞ。屋外でのお仲間のマツバギクは開花もう少し先かな?今日は晴れるようで夏日
今日のお昼はイオンの麻辣醤仕立ての茄子味噌丼。まずご飯の上に茹でたキャベツが敷いてある。その上にナスとにんにくの茎を辛味の肉味噌で炒めたものをかけてある。ナスのお鉄火とも麻婆茄子とも違う味噌ダレが美味しい丼物です。茹でたキャベツに甘味があっ
地面が濡れている。顔に風に吹かれた雨粒が当たる。一応雨模様、気温は15℃、生暖かい。夜中に耳元でプゥーーーンって不快な羽音。爆撃機?いや、吸血機だ。もう現れたの?まだ4月だよ。早くねぇ?手元にあった置きっぱのキンチョールを乱射したら静かにな
草加せんべいを広くPRするため、草加市や草加せんべいのイベントなどで活躍するそうよ。ゆるキャラサミットで手に入れました。
今朝は5℃、霜注意報が出ている。でも、風がないので昨日より寒く感じない。今年も桜を堪能した。しばらく何もしたくないくらいあちこち巡った。昨日、光城山に登って桜鑑賞を終わりにしようとしたら、月曜日なのに麓の駐車場は満車で停めようがなく、諦めて
メロンに生ハムは衆知の美味しい組合わせ。ところがYouTubeの動画でメロンパンに生ハムを乗せて食べるというのを見て、真似してみた。メロン風味の甘いパンに塩気のある生ハムが意外にも美味しかった。パンの切り方によってはもっとおしゃれな見た目に
8℃、昨日の朝が高すぎたのでとても寒く感じる。実際に風が冷たかった。歩いていると朝からウグイスのいい声で鳴いているのが聞こえ、心地いい。住宅が増えた地域でも屋敷林の大きな樹木を拠り所にしているのね。街中でウグイスが聞けるなんて都会の人たちか
私のいちばんのお気に入りのタチツボスミレ。薄紫の花色が鮮やか。名前は不明だけど、白地に紫のスプレーを吹き付けたような珍しいスミレ。屋外越冬したツクシスミレ。他のスミレよりかなり小型のかわいい花。パピリオナケア、パンダスミレなんて言われてもい
ハゴロモジャスミンが咲き出して、朝から甘いいい香りが漂っている。今朝はなんと19℃。夏の朝の気温じゃん。山は見えるけど、お日様は見えず。南風が強く吹いて荒れ模様。雨も降るらしいから、桜も終わっちゃうわね。庭ではムラサキケマンが賑やかに咲いて
29℃まで上がり、とても暑かった。桜と菜の花の競演も見納めね。光城山満開。土日は混むだろうから、月曜日までもつかな?霞がひどくて山がよく見えない。わさび農場も様変わり。見頃を過ぎた桜。ワサビ田に桜を添えて。花桃はカラフルできれいだね。連日桜
昨夜8:19に長野県北部を震源に最大震度5弱の地震が発生。うちの方も震度4、下から突き上げるような縦揺れのあとに横揺れが展開。揺れが収まってからスマホの緊急地震速報がけたたましく鳴った。私は今まで震度3が最高で、4は初めての体験だったので、
最高気温26℃の夏日だった。万水川沿いの桜。桜並木をお散歩する園児たちとすれ違った。桜の下で遊べるって素敵よね。穂高南小学校の桜と北アルプス。穂高神社の桜。穂高公園は紅葉もきれいだし、桜も楽しめていいよね。早春賦碑広場を起点に穂高川沿いの桜
夏日だった昨日の日没の様子。山の上の雲に沈んだ。今朝は山は見えている。でも、とっくに日の出の時刻だというのに雲で見えない。今朝は7℃、まあ暖かい朝っていえるとは思うけど、夏日を過ごしちゃったし、今日も夏日になるらしいことを考えると、ひんやり
ウェザーニュースで紹介されていたヒガシマルのうどんスープ。関西の人にはお馴染みのスープなのね。うちの方でもスーパーで買うことができ、粉末で使いやすいのがいいです。さて、これを使って焼き飯でもつくってみようかな。熱したフライパンに油をひいて溶
ハナズオウが見頃。寝ぼけ眼もハッとするような鮮やかなピンク色。昨日見えなかった常念岳が今朝ははっきり。ピンク色と白い山の対比がきれいね。
晴れている午前中のうちに買い物がてら自転車でぶらり。今の季節、山の残雪模様が美しい。田んぼに水が入ると、冬は姿が見えなかったサギたちが見渡すところ必ず視界に入る。今日は残念ながら常念岳は雲に隠れていた。2日続けて夏日、春終わっちゃったの?
巷では今日からGWなのね。せっかくの大型連休だけどお天気はあまりよくないみたい。天気図見れば梅雨だよね。メキシコノボタンが1輪だけ咲いたけど、他につぼみがないの。楽しみがないなぁ。
今日のお昼はザ ビッグ三郷店の俵むすび 韓国おにぎりチュモッパ。韓国おにぎりなんて食べたことないので買ってみた。まあ、混ぜご飯のおにぎりよね。たくあん、韓国海苔、とびっ子、青ネギ、白ごまがまぶされていて、ゴマ油の香りとたくあんのコリコリ、と
今朝の最低気温は5.8℃で現在8℃。10℃を下回ってちょっと寒い。久しぶりの霧が出た。それでもお日様が眩しい。今日は28℃まで上がるらしい。夏じゃん。からだがついていけるかな?
久しぶりのいいお天気で、1週間ぶりのサイクリング、気持ちよかった。枝垂れ桜やソメイヨシノは散っちゃったけど、まだ残っている桜もある。濃いピンク色もきれいです。カスミザクラですって。貞享義民記念館にて。これで今年の桜は見納めね。これから田植え
キャラメルコーンのわたあめ味っていうのを見かけた。パッケージの色がきれいだったので、つい買っちゃった。中身の色はシルクのような白、これがわたあめの色なのかな?味は?くどくない優しい甘さで食べやすい。また買ってこようかな。
この間の日曜日のウェザーニュースライブの特別企画で、「宇宙食を食べてみた」というのが配信された。宇宙食に採用されている日本の製品が紹介されたけど、鰻の蒲焼き、名古屋コーチンの味噌煮、カレー、おにぎり、ご飯、サバ缶、羊羹、ちりめん山椒など、全
雨の朝、12℃。庭のモクレンも雨露に濡れている。モクレンって「木蓮」って書く。木に咲く蓮なのね。濡れているとなるほど、蓮の花っていうのも納得。なんか生き生きしてる。アジサイと同じ雨の花っていう感じかな?
今日のお昼はセブンイレブンの焼肉&唐揚げごはん。焼肉は豚肉と玉ねぎのすき焼き風味付けになっていて、唐揚げは甘辛ダレが美味しい。野菜はにんじん、もやし、小松菜の炒め物で、ゴマ油の風味がとてもいい。真似してつくってみたい野菜炒めです。ご飯の量は
このところ朝の気温がというか最低気温が10℃を下回らなくなった。さすがに霜注意報も出なくなった。平年値だとまだ5℃くらいらしいんだけど、最近梅雨みたいに雨が多くて、晴れの放射冷却にならないのかな?まあそんな中、安曇野市内でいちばん早く田植え
今日のお昼はツルヤの3色おむすびセット。おむすびは鮭、昆布佃煮、ツナマヨの3種類。おかずはマカロニサラダ、ミニハンバーグ、ちくわ磯辺揚げ、コロッケと豪華で安価なおむすび弁当。お腹一杯になりました。
昨夜のしとしと降っていた雨が上がって、あれ?早くもカタツムリが庭のあちこちに現れた。そうだ!家の中で冬越ししているカタツムリも外に出してあげよう。ということで、お仲間のそばに置いた。写真の上がそう。元気でね。
焼きそばが食べたくなったけど、手元には袋のインスタントラーメンしかない。ってことで、袋麺で焼きそばをつくってみた。フライパンに水を沸騰させて麺を投入。ほぐれてきたらキャベツ、もやし、豚ひき肉、粒コーンを入れて、備え付けの粉末スープと調味油は
「おとど」という漢字があるそうよ。「」という漢字で、雲3つと龍が3つ組み合わさった総画数84ですって。主に苗字、名前に使われるそうで、「たいと」とも読むそうなの。こういう名前の飲食店があるらしいわ。この苗字の人は答案用紙に名前書くだけで時間
今日のお昼は綿半豊科店のやみつき唐揚げ弁当。唐揚げだけど和風ではなく、エスニック、東南アジア系のお弁当で、ご飯はタイ米、長さ5mmもある長米が混ざっている。唐揚げはにんにくがよく効いて美味しい。鶏そぼろと炒り玉子はカレー粉で味付けされ、ピリ
急に初夏のような陽気になって桜の見頃期間も数日で終わってしまったんだけど、桜に気をとられているうちに、庭の雑草もあっという間に勢力を拡大していた。落花盛んな桜を撮るのはテンション上がらないので、草取りを始めた。20℃前後の気温はちょうどいい
身欠きにしんをしょう油、おろししょうがで混ぜたタレに漬け込んでしばらくおいてから片栗粉をまぶして揚げるだけ。身欠きにしんは元々骨も柔らかなので、揚げると尚食べやすくなりました。魚の唐揚げとしては手軽にできるし、素材として賞味期限はあっても冷
陽射しを浴びるスノードロップなんだけど、今朝の最低気温6℃で、現在は10℃まであがっている。定番の霜注意報の他に乾燥と濃霧注意報も出てる。乾燥と濃霧って矛盾しない?湿気があるから霧になるんでしょ?濃霧じゃなくて黄砂なんじゃないかな。昨日の黄