ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
気まぐれ山中渓駅&妻籠宿
皆さんこんばんは。今朝は和歌山で朝を迎えた、へいとうはじめです。気合いを入れて阪和線に乗ったものの、山中渓駅前の桜がとてもきれいで、ぶらり途中下車してしまいま…
へいとうはじめ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
景観保存運動の先駆けだった妻籠宿:信州リベンジ旅:木曽路編③
今回の木曽路旅の報告は中山道42番目の宿場町、妻籠宿です。現在の行政区画は長野県木曽郡南木曽町となっています。 最寄り駅は、前回報告した奈良井駅より約1時間の南木曽(なぎそ)駅になります。南木曽駅には一部の特急列車が停車しますが、奈良井駅には各駅停車しか停車しないため、...
百代之過客
◆ 歴史とひのきの薫る里 南木曽町 その9「妻籠宿」へ (2024年7月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります◆ 歴史とひのきの薫る里 南木曽町 その8「TAOYA木曽...
fysoft_zawa
◆ 歴史とひのきの薫る里 南木曽町 その8「TAOYA木曽路」へ 朝食編 (2024年7月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります◆ 歴史とひのきの薫る里 南木曽町 その7「TAOYA木曽...
◆ 歴史とひのきの薫る里 南木曽町 その7「TAOYA木曽路」へ 星空テラスと夜食編 (2024年7月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります◆ 歴史とひのきの薫る里 南木曽町 その6「TAOYA木曽...
◆ 歴史とひのきの薫る里 南木曽町 その6「TAOYA木曽路」へ 夕食編 (2024年7月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります◆ 歴史とひのきの薫る里 南木曽町 その5「TAOYA木曽...
◆ 歴史とひのきの薫る里 南木曽町 その5「TAOYA木曽路」へ 客室編 (2024年7月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります◆ 歴史とひのきの薫る里 南木曽町 その4「TAOYA木曽...
◆ 歴史とひのきの薫る里 南木曽町 その4「TAOYA木曽路」へ 大浴場編 (2024年7月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります浴衣は数種類から自分で選択庭園露天風呂「満天の湯」露天風呂...
◆ 歴史とひのきの薫る里 南木曽町 その3「TAOYA木曽路」へ 暖炉ラウンジ編 (2024年7月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります◆ 歴史とひのきの薫る里 南木曽町 その2「TAOYA木曽...
◆ 歴史とひのきの薫る里 南木曽町 その2「TAOYA木曽路」へ 往路編 (2024年6月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります熱海 ⇒ 道の駅 つぐ高原グリーンパーク 226km 3時...
JR中央西線・田立駅 クマ出没目撃情報
日時:令和6年5月15日 15時45分ごろ 住所:長野県南木曽町田立 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:JR中央線の田立駅付近の畑 ※周辺に木曽川、田立郵便局、田立保育園、田立小学校(廃校)、主要地方道中津川田立線、国道19号、道の駅賤母などがある ※付近にお住まいの方、通行される方は十 分注意してください。クマを目撃しても決して近寄らず、安全な場所に避難した上で110番通報してください(木曽警察署) ...
坊主岩 太郎
Nagiso-machi Museum in Tsumago (2/2)、南木曽町博物館(part2)
The museum is in a popular ex- post-town “Tsumago” on Nakasendou highway which linked Edo (old name of Tokyo) and Kyoto. It is in Nagano ...
Yukio
Nagiso-machi Museum in Tsumago (1/2)、南木曽町博物館(part1)
2月24日撮影 F64更新色が先頭の西線貨物8872レと西線貨物5875レ
ona3
深緑の夏の柿其渓谷(長野県木曽郡南木曽町読書)
カメラ:PENTAX KP レンズ:HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR SO感度 / 絞り / 速度:200 / F22.0 / 0.6s
daidai
3月29日撮影 西線貨物8872レを初撮影より
田立の滝 自然美が織りなす水の造形
田立の滝は十数瀑もの滝群と渓谷美が美しい。 天河滝の圧倒的な存在感、木製歩道の興奮と緊張感がハイライト。 日本の滝百選に ...
いち
南木曽町 クマ目撃出没情報 [2023.1.28]
日時:令和4年9月15日 13時45分ごろ 住所:長野県木曽郡南木曽町読書 状況:小熊1頭の目撃情報 現場:国道19号「神戸信号交差点」付近 ※熊を見かけても決して近寄らず、安全な場所に避難した上で110番通報してください(木曽警察署) ------------------------ 日時:令和4年9月16日 07時50分ごろ 住所:長野県南木曽町吾妻 状況:小熊1頭の目撃情報 現場:国道19号「吾妻洞門」付近 ...
穴場じゃない?
柿其渓谷長野県の木曽に行ってきました長野県は広いので 北に住むわたくしからすれば 木曽から先は他県そんな木曽には中山道69次の内11宿が続きます奈良井宿 福島…
イーちゃん
5月31日の撮影 西線貨物 臨貨9089レより その2
Viaje al Japón feudal: la ruta Nakasendo & el Castillo de Matsumoto 侍の時代にタイムトラベル:中山道と松本城
Osamu, el mejor guía de Japón de habla española, viaja a través del tiempo al periodo de los samurais. スペイン語通訳ガイドのオサムが侍の時代にタイムトラベルをします。 H...
スペイン語通訳ガイドのオサム
妻籠から馬籠へハイキング
4月4日の日記です。名古屋から中央線の快速に乗って中津川にやってきました。 根の上そば 南木曽駅 中山道 妻籠宿 脇本陣奥谷 妻籠宿御本陣 妻籠郵便局資料館 閑古鳥 馬籠峠へ 男滝女滝 一石栃白木改番所跡 馬籠峠 馬籠宿 坂下駅行きバス 電車で帰ります 根の上そば 駅のホームにある「これより北 木曽路」の碑。 あることは知っていましたが、まだ利用したことのない、根の上そばさんで食べてみます。 駅の構内にある立ち食い蕎麦屋さんで、改札内、改札外の両方から食べることができます。 女性の方一人で店をまわしていました。 かけそば400円です。味はふつうです。 こちら側が改札内から見る根の上そばです。 …
まーきち
■『柿其渓谷』美しい水と渓谷美と滝を堪能(長野県木曽郡南木曾町)
目次美しい水と渓谷美の『柿其渓谷』へ整備がされ駐車場も完備「恋路の吊り橋」から渓谷の奥へ息をのむ程の渓谷美牛ヶ滝の眺めは壮観 美しい水と渓谷美の『柿其渓谷』へ 電力王・福沢桃介の足跡をたどり発電関連施設を回っておりましたら「柿其水路橋」の掛かる「柿其(かき
tetsu
■『福澤桃介記念館』怒涛・波乱万丈の人生を追う(長野県木曽郡南木曾町)
目次電力王・福沢桃介を知る記念館「桃介橋」が「桃介箸」に水力発電で活躍した遺物山の歴史館福沢桃介記念館 電力王・福沢桃介を知る記念館 「桃介橋」から程近いところに電力王・福沢桃介を知る『福沢桃介記念館』があります👆桃介橋についてはこちらをご覧ください桃介
■『桃介橋』近代実業家の雄『福澤桃介』意地の結晶(長野県木曽郡南木曾町)
目次福沢諭吉の婿養子電力王「福沢桃介」の橋林業で生計を立てる地元の反対運動木造橋桁トラス橋では日本最大級の長さどこを切り取っても美しい造形今なお活躍する発電所関連施設「柿其水路橋」 福沢諭吉の婿養子 電力王「福沢桃介」の橋 福澤諭吉の婿養子 福沢(旧制:岩
■『妻籠宿』今なお残る中山道の宿場町(長野県木曾郡南木曾町)
目次江戸時代から現存する建物が残された宿場町駐車場も整備されています古い街道の風情の残る重要建物群の保存地区一番の見どころは「脇本陣」~南木曽町博物館~木曽路名物「五平餅」 江戸時代から現存する建物が残された宿場町 次に訪れましたのは「馬籠宿」から峠を越え
五宮神社 長野県木曽郡南木曽町 写真紀行
長野県木曽郡南木曽町の「五宮神社」へ参拝に行ってきました。参拝の模様を写真とともに紹介します。
獅子丸
母子キャン第二弾は南木曽山麓あららぎキャンプ場にて。 その③ 2020/8/6
母子キャン第二弾は南木曽山麓あららぎキャンプ […]
るみぞう
母子キャン第二弾は南木曽山麓あららぎキャンプ場にて。 その② 2020/8/5
母子キャン第二弾は南木曽山麓あららぎキャンプ場にて。 その① 2020/8/5
さっそく行ってきました母子キャン第二弾。 & […]