労働・年金問題に興味のある方、集合!!
「長野県」の一覧
1件〜100件
【長野】千曲、日本一のあんずの里 〜真田氏の居城だった上田城の桜まつり
4月最初の週、長野もそろそろ桜が咲くかなぁ〜 まだかなぁ〜という時期だったのだけれど 松本から白馬に向かっていたら まだ全然雪山 ・・・桜はこの時点で諦めたわ 今回は桜は咲いてりゃいいな
地域タグ:上田市
ふるさと納税シリーズ。しつこく「太陽光事業者に役立つ返礼品」の第三弾です。 ネタが偏ると胸焼けしますので、いったん...
地域タグ:上田市
ふるさと納税シリーズ。調子に乗って「太陽光事業者に役立つ返礼品」の第二弾です。 前回のブログ『太陽工事業者的ふるさ...
地域タグ:上田市
いよいよシーズン到来。確定申告の時期です。 毎年この時期になると、後悔が募る方もいらっしゃるのではないでしょうか。...
地域タグ:上田市
「上田城跡公園(長野県・上田市)」上田城(日本百名城 二十七番)
[2021マッシュ春旅]2021年5月8日 「上田城跡公園(長野県・上田市)」上田城(日本百名城 二十七番) 上田城本丸南櫓と東虎口櫓門 上田城跡公園 - 上田市ホームページ (city.ueda.nagano.jp) 上田城(うえだじょう)は長野県上田市二の丸(旧・信濃国...
地域タグ:上田市
「道の駅上田・道と川の駅(長野県・上田市)おとぎの里」開駅10周年!おめでとう。(^_^)/
[2021マッシュ春旅]2021年5月8日・長野県・上田市・国道18号 「道の駅上田・道と川の駅(長野県・上田市)おとぎの里」 開駅10周年!おめでとう。(^_^)/ 道の駅上田 道と川の駅 おとぎの里 道の駅上田 道と川の駅(みちのえき うえだ みちとかわのえき)は、長...
地域タグ:上田市
先日はタイの市場食堂に紛れ込んだか~~と思った味を紹介しましたが‥ きょうのお昼ごはんは同じく上田市でレトロ〰な気分に(´-`).。oO 上田市民のソウルフー…
地域タグ:上田市
「上田城跡公園(長野県・上田市)」上田城(日本百名城 二十七番)
[2021マッシュ春旅]2021年5月8日「上田城跡公園(長野県・上田市)」上田城(日本百名城 二十七番)上田城本丸南櫓と東虎口櫓門上田城跡公園 - 上田市ホームページ (city.ueda.nagano.jp)上田城(うえだじょう)は長野県上田市二の丸(旧・信濃国小県郡上田)にあった日本
地域タグ:上田市
「道の駅上田・道と川の駅(長野県・上田市)おとぎの里」開駅10周年!おめでとう。(^_^)/
[2021マッシュ春旅]2021年5月8日・長野県・上田市・国道18号「道の駅上田・道と川の駅(長野県・上田市)おとぎの里」開駅10周年!おめでとう。(^_^)/道の駅上田 道と川の駅 おとぎの里 道の駅上田 道と川の駅(みちのえき うえだ みちとかわのえき)は、長野県上田市に
地域タグ:上田市
毎年恒例の上田参りでございます(*^^*)ほおずき仕事の大きな区切りドライフルーツの甘いバージョンを製造してもらうために野菜コンテナを車いっぱい積んで大門峠を…
地域タグ:上田市
「和室」 注)この宿泊記はコロナ禍以前のものです。現在は臨時休業中です。 長野県上田市の菅平にあるホテルです。菅平という場所ゆえに合宿先として利用されることが多そうで、館内にはラグビー日本代表のサイン入りジャージなども飾られていました。 ホテルの作りは昔ながらの観光ホテルといった雰囲気です。 ホテルの運営は菅平高原温泉ホテル株式会社。ホテルは2005年4月1日にそれまでの「菅平高原温泉ホテル桑田館」から現在の名称に変更しました。桑田館とはなんぞや?と思いましたが、代表取締役のお名前が桑田さんでした。全旅連の22代の青年部長も務める方でした。 宿泊棟以外に、トレーニング機器が充実した体育館や、芝…
地域タグ:上田市
「上田城跡公園(長野県・上田市)」上田城(日本百名城 二十七番)
[2021マッシュ春旅]2021年5月8日「上田城跡公園(長野県・上田市)」上田城(日本百名城 二十七番)上田城本丸南櫓と東虎口櫓門上田城跡公園 - 上田市ホームページ (city.ueda.nagano.jp)上田城(うえだじょう)は長野県上田市二の丸(旧・信濃国小県郡上田)にあった日本の城で、現在残っている城は、仙石忠政によって江戸時代初期の寛永年間に再建築城されたものである。上田盆地の北部に位置し、千曲川の分流である尼ヶ淵に面...
地域タグ:上田市
「道の駅上田・道と川の駅(長野県・上田市)おとぎの里」開駅10周年!おめでとう。(^_^)/
[2021マッシュ春旅]2021年5月8日・長野県・上田市・国道18号「道の駅上田・道と川の駅(長野県・上田市)おとぎの里」開駅10周年!おめでとう。(^_^)/道の駅上田 道と川の駅 おとぎの里 道の駅上田 道と川の駅(みちのえき うえだ みちとかわのえき)は、長野県上田市にある国道18号の道の駅、2010年4月1日開駅しました。日本百景奇岩の岩鼻を背景に、武田信玄と村上義清の軍勢が激戦を繰り広げた上田原合戦の地を散策出来...
地域タグ:上田市
こんにちは。 今回は夫婦で営む上田市の洋食レストラン「ウインピー」を紹介したいと思います。 お店の外観 ここは何度もテレビなどに出てるとは思いますが、たまたま見ていたSBC信越放送「ずくだせテレビ」で見ていつか行ってみようと思っていました。なんでも凄いボリュームだとか! オープンからおよそ40年にもなるらしく、大食いイベントをやるなど地元では誰もが知る人気店だそうです。そんな有名なお店ですので有名人なんかも訪れていました。ドラマ「半沢直樹」でお馴染みの俳優・堺雅人さんも訪れたみたいで、レジに「半沢直樹」の名刺が貼ってありました。他にもアニメ「おじゃる丸」で知られる犬丸りん先生のサインもありまし…
地域タグ:上田市
こんにちは。 生島足島神社を参拝したら、次はこのお寺も見ておかないと勿体無い。 信州乃國塩田平札所めぐり第一番札所でもあり、信州夢殿でも有名な『長福寺(ちょうふくじ)』。 長福寺寺号標 《目次》 長福寺とは 見どころ①本堂 見どころ②信州夢殿 見どころ③銅造菩薩立像 見どころ④なかよし地蔵 御朱印 アクセス 基本情報 長福寺とは 院号 :理智山薬師院 宗旨・宗派:真言宗智山派 長福寺は平安時代の康保2年(965年)創建で、創基は祐存上人と伝えられています。 塩田の霊峰独鈷山の鬼門の位置にあたる生島足島の神域に独鈷山の守り仏である薬師如来を勧請したのが始まりであると伝えられています。 見どころ①…
地域タグ:上田市
こんにちは。 道を走っていても印象に残る真っ赤な鳥居が目を引く日本の中央部あたりに位置する神社、それが『生島足島神社(いくしまたるしまじんじゃ)』です。 《目次》 生島足島神社とは 見どころ①御本社本殿内殿 見どころ②摂社諏訪大社本殿 見どころ③御神橋 見どころ④歌舞伎舞台 見どころ⑤夫婦欅 フォトライブラリー 御朱印 アクセス 基本情報 生島足島神社とは 東鳥居 参道からの西鳥居 生きとし生けるもの万物に生命力を与える「生島大神」と、生きとし生けるもの万物に満足を与える「足島大神」の二神が主祭神。 歴史は非常に古く、平安時代に制定された朝廷の公文書「延喜式」に信濃の国では6つしかない「大社」…
地域タグ:上田市
真田十勇士とは?戦国武将・真田幸村を支えた10人の凄腕家臣達【前編】 エキサイトニュース 真
古代史講演会、参加者を募集 高崎で来月から5回 /群馬 毎日新聞 第1回> 7月11日▽前澤和之さん(県地域文化研究協議会)「古代群馬の馬…
地域タグ:上田市
こんにちは。 唐突ですが、今更ながら御朱印を集めようと思い、どうせなら「オリジナルの御朱印帳がイイ!」ということでネットサーフィンしてみました。 長野県にもいくつかのオリジナル御朱印帳が販売されていたのですが、柄を見て即決! 真田幸村に決まってるっ!! …ということで、 まずは『眞田神社(さなだじんじゃ)』を参拝してきました! 《目次》 眞田神社の歴史 見どころ①本堂と拝殿 見どころ②眞田井戸 見どころ③真田信繁(幸村)公大兜 見どころ④伊勢神宮内宮遙拝所 御朱印帳と御朱印 アクセス 基本情報 眞田神社の歴史 上田城本丸跡に鎮座する神社で、真田氏、仙石氏、松平氏という歴代の上田城主を御祭神とし…
地域タグ:上田市
こんにちは。 上田市内の寺社仏閣を探していると、「カワイイ亀」の写真を発見したので行ってみることにしました。旧城下町の中の弁天前通り沿いにある『妙光寺(みょうこうじ)』。 弁天前通りからの山門 《目次》 妙光寺の歴史 見どころ①日蓮像 見どころ②弁財天 見どころ③白亀様 フォトライブラリー 御朱印 アクセス 基本情報 妙光寺の歴史 院号 :修禅山 宗旨・宗派:日蓮宗 本堂 妙光寺は、日蓮宗不受不施派 修禅院日進上人蟄居の霊跡寺院。起源は、天文元年(1532年)井上長大夫居士の発願により、この地に「住庵法泉院」と称する寺院を創建したのが始まりとされています。 その後、寛永11年(1634年)上田…
地域タグ:上田市
こんにちは。 真田家ゆかりのお寺を巡りたくて探し当てたのが真田家と徳川家にゆかりのある『芳泉寺(ほうせんじ)』。隣に幼稚園がくっ付いている変わった賑やかなお寺です。 参道からの本堂 【住所】 〒386-0027 長野県上田市常磐城3-7-48 【電話】 0268-22-1595 【拝観時間】日中随時 【拝観料】 志納 【駐車場】 あり 《目次》 芳泉寺とは 見どころ①山門 見どころ②本堂 見どころ③小松姫のお墓 見どころ④仙石家霊廟 他の見どころ 御朱印 アクセス マニマニ 長野 小布施 善光寺 上田(2019年版)【電子書籍】 価格:734円(2021/6/8 19:22時点)感想(0件) …
地域タグ:上田市
こんにちは。 上田市の寺社仏閣巡りの次の訪問寺は、がん研究で有名な山極勝三郎博士が眠る『浄楽寺(じょうらくじ)』にしました。 寺号標 《目次》 浄楽寺とは 見どころ①本堂 見どころ②鐘楼 見どころ③山極勝三郎博士 フォトライブラリー 御朱印 アクセス 基本情報 浄楽寺とは 院号 :白鳥山 宗旨・宗派:浄土真宗本願寺派 寺伝によると、文治5年(1189年)に源頼朝が父・源義朝の菩提を弔う為に創建された勝長寿院が、建永元年(1206年)の台風による堂宇破損を機に現在地に移したとされています。 浄楽寺では、地域に開かれたお寺にしたいとのことで、年に2回、本堂でジャズのコンサートや医療講演会、一人芝居…
地域タグ:上田市
こんにちは。 上田城跡公園内にある眞田神社でオリジナル御朱印帳を手に入れて意気揚々と向かったのは、上田城跡公園から車で10分弱くらいの所にある『大輪寺』(だいりんじ)です。 【住所】 〒386-0011 長野県上田市中央北1-5-7 【電話】 0268-22-0575 【拝観時間】 日中随時 【拝観料】 志納 【駐車場】 普通車20台 この看板が目印です。 中門からのびる参道 《目次》 大輪寺の歴史 見どころ①山門 見どころ②本堂 見どころ③寒松院のお墓 他の見どころ 御朱印 アクセス ▼クリックだけルンルンです♪ 大輪寺の歴史 大輪寺寺伝によると、もと砥石城(旧神科村)の東麓の「畑山」にあっ…
地域タグ:上田市
週末パス20晩秋(5) 上田電鉄別所線 (上田駅→城下駅・赤坂上駅) ~代行バスで千曲川を渡る~
平原駅からしなの鉄道で上田駅にやってきました。上田駅は長野県上田市の代表駅。上田は真田氏が築いた上田城の城下町としてよく知られていると思います。城跡は線路から近い駅の北西側にあるようですね。乗り入れ路線はJR東日本の北陸新幹線、しなの鉄道線、上田電鉄別所線の3路線。うち別所線は当駅が起点となります。しなの鉄道の駅構造は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の計2面3線。駅舎は橋上にあります。単式3番ホーム軽...
地域タグ:上田市
写真は帰りの新幹線の車内。上田11:11発の「はくたか558号」です。土曜日だというのに車内は私一人…。「こんな時期に指定席取る人はおらんよ。自由席でもがらがらだろ。」主人に苦笑された。でもせいせいしながら帰京できましたよ。女一人旅20209月嬬恋鹿沢その2
地域タグ:上田市
コロナ最中だというので遠慮しいしい9月の第一週は群馬県の嬬恋高原へ三泊四日の女一人旅にいってきました。この2か月スーパー以外どこにも出かけなかった。外食も宅配もなしで手作りご飯だけ過ごしたので毎日同じ味で舌も脳もイライラしてました。帰京して5日経ったけど体調変わらず。感染してなかったようなので安心してブログにUP。つま恋の新鮮おいしい野菜を目一杯堪能できた旅。作らず片付けなく。「お~い、今日の献立は?」と三食聞いてくる主人の声もなし。実によかったわ~。写真は嬬恋鹿沢の風景。見えるものと言ったら樹しかないけど…。それがよかったんだけど。女一人旅20209月嬬恋鹿沢その1
地域タグ:上田市
道の駅から市内を一望できます。 美術館は1000円かかるので入りませんでした。 反対側の山の方に散策。 3キロほど登りました。 360度パノラマ!最高! やまもと小屋と王が頭ホテル、電波塔が見えます。 そこまで歩くには時間と体力がいるので断念。 距離と時間は写真参照で。 ど...
地域タグ:上田市
【死亡】小5男児が崖下で死亡しているのが見つかる。深夜に家を抜け出した。長野県上田市
2020年6月26日午昼前、長野県上田市の公園の崖下で、長野県上田市の小学5年生・松永春馬くん(10)が死亡した。■ 日時(いつ)・2020年6月26日午昼前■ 場所(どこで)・長野県上田市の公園の崖下■ 容疑者(だれが)・不明■ 被害者(だれに)・長野県上田市の小学5年生・
地域タグ:上田市
こんにちは!旅人サイファです! 今回はお宿応援企画! 私自身も何度も宿泊している別所温泉の名旅館!中松屋さんのご紹介です。 信州上田にあります別所温泉は、信州の鎌倉とも言われる塩田平にある名湯です。 古くは真田幸村にも愛されたと言われるこの温泉。 ほのかに硫黄の香りが漂う本当に素晴らしい泉質が自慢! 東京からのアクセスも良いこともあり、私自身も10回以上訪れている大好きな温泉地です。 今回ご紹介する中松屋さんは、その中でも定宿! トータル5回ほど宿泊させて頂いてるお宿です。 この別所温泉ですが、昨年秋の台風被害によりアクセス線である上田電鉄の鉄橋が崩落。 車やバスでないとアクセスできない状態に…
地域タグ:上田市
市内で新たに活断層が発見された。 長さは4.5km超で、最後に活動したのは江戸時代だという。[朝日新聞]...
地域タグ:上田市
信州は『道の駅 上田道と川の駅』で車中泊をして来ました(≧∇≦)
今回はぶらっと2月22日(土)〜23日(日)にかけて一泊二日の車中泊の旅をして来ましたので記事をアップします。 22日(土)の朝は少しゆっくりしてから出発しました。この日は移動の日としてのんびり移動しようと思います。 姨捨スマートICを出たら「あらまぁ‼️」て感じて棚田が広がってます。 ここって『平成22年2月22日に国の重要文化的景観に選定された場所』なんだそうです。 結構有名な棚田なんですね〜(^^) 棚田の下には千曲川と善光寺平が見えています。中々の景色の場所だと思いました。 スポンサーリンク // さて、まずは日帰り温泉施設を目指します。 『びんぐし湯さん館』 長野県埴科郡坂城町大字網…
地域タグ:上田市
雪の積もった3月に四阿山へ登りました。登山口はあづま高原から。日帰りで高低差900mほどの登りでした。
地域タグ:上田市
独鈷山は何度か登っている山ですが、平井寺からの登山道はアクセスが良くないこともあり、登ることができませんでした。
地域タグ:上田市
長野県上田市別所温泉にあるカフェ「二幸」です。最寄駅は上田電鉄別所線の別所温泉駅になります。 別所温泉に宿泊してこの日は上田市内をタクシー観光して時間が余ったのでお茶でも飲みましょうかと考えて別所温泉近くで探すと別所温泉駅近くにお茶出来るところがありました、それが「二幸」です。 二幸 外観 二幸 店内 二幸 メニュー 二幸 カフェモカ 中に入ると先客はおらず、カウンター席と囲炉裏を囲む席がありましたが、囲炉裏を囲む席に座りました。カフェモカを頼むと付け出し3品とお菓子が付いておりました。ゆっくり足を休めることが出来て助かりました。お土産も売っていたので買っていきました。駅近くで便利ですので電車…
地域タグ:上田市
長野県上田市真田町本原にある蕎麦店「元祖真田流手打そば 佐助」です。最寄駅はしなの鉄道線の大屋駅になります。 この日は観光タクシーで上田観光で上田市真田歴史館を観光した後にどこで食事をたべたらいいか聞くと蕎麦が大丈夫なら「真田」というお店があるのでそちらで昼はどうかと薦められたので行ってみることに。12時を少し過ぎていて駐車場も満車でした、車から降りて店内に行き店員の方に聞いてい見ると満席でどのくらい待つかは不明とのことでした。隣の小高い丘の上にお店がありそうでしたのでそこから走って行ってみました。店内に入り店員さんに聞くと席が空いているとのことでしたので荷物を置いて席を確保して観光タクシーま…
地域タグ:上田市
長野県上田市別所温泉にある喫茶店「風乃坂道」です。最寄駅は上田鉄道別所線の上田駅になります。 「ハレテラス」でお茶をした後に五重塔など別所温泉の中を観光してその後に立ち寄りました。 morigen1.hatenablog.com 風乃坂道 外観 お店に入ると広いスペースがありそちらにどうぞということで座りました。メニューの中からモカマタリとレアチーズケーキを注文しました。 風乃坂道 店内 風乃坂道 メニュー 風乃坂道 モカマタリとレアチーズケーキ 風乃坂道 サービスのスコーン モカマタリはメニューに書いてあるように香りがあり酸味とコクが少しあり私好みの味で酸味が強すぎないのが特に好感が持てまし…
地域タグ:上田市
Katsuraso Cafe ハレterrace カツラソウ カフェ ハレテラス
長野県上田市別所温泉にあるカフェ「Katsuraso Cafe ハレterrace カツラソウ カフェ ハレテラス」です。最寄駅は上田鉄道別所線の別所温泉駅になります。 別所温泉街観光の途中に立ち寄りました。 Katsuraso Cafe ハレterrace カツラソウ カフェ ハレテラス 外観 北向を観音観光して「ギャラリー瓢」という骨董品店でキャラの濃い店主さんの話を聞いた後に見つけたのが「Katsuraso Cafe ハレterrace カツラソウ カフェ ハレテラス」でした。お店に入るとジェラート販売スペースがあり、奥にイートインスペースがあります。ジェラート以外にもケーキを販売してお…
地域タグ:上田市
真田信繁(幸村)の父、真田昌幸によって築城された上田城は第一次・第二次上田合戦で徳川軍を二度にわたり撃退した難攻不落の城として知られています。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ 上田城跡周辺には約1000本の桜があり、春の訪れとともに上田城を美しく飾り、「上田城千本桜」と名付けられたその景色を楽しみに毎年50万人の観光客が訪れる桜スポットとなっています。 長野県上田市二の丸JR北陸新幹線、上田駅 ◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
地域タグ:上田市
戊辰戦役従軍の戦死者をはじめ日清日露の戦争を経て今次の大東亜戦争に至る間、国家の為、尊き命を捧げられた人々の英霊をまつっています。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください。 上田城址の堀の周囲を歩く途中にあり、境内のピンクの桜と戦友の無念を俳句にした句碑が有りました。 長野県上田市JR北陸新幹線、上田駅 板垣峰水 シベリア抑留 ◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
地域タグ:上田市
真田神社は、1879年頃、最後の上田藩主松平家の先祖を祀る神社「松平神社(しょうへいじんじゃ)」として建立され、1953年上田城の復興に合わせて真田氏と仙石氏、そして松平氏の歴代全城主を合祀するのが望ましいと民意を受け、松平神社から上田神社と改称しましたが、同名他社と紛らわしいという話があり、それなら初代城主である真田氏の名を借りて、1963年、「真田神社」と再度改称し今日に至っています。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください。 真田井戸は城内唯一の大井戸で、この井戸には抜け道があり、城外の太郎山麓や藩主居館跡にも通じていたという伝説があります。 長野県上田市二の丸JR北陸新幹線、上田駅 ◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
地域タグ:上田市
2018.4.6撮影 上田城は、真田昌幸によって、1583年から築城が開始された平城で、城郭自体の規模はさほど大きくはないが、南方は千曲川の分流である尼ケ淵(あまがふち)に面した断崖に臨み、他の三方は城下町と河川を巧みに配して、周囲一帯を極めて堅固な防御陣地としている。本丸東虎口櫓門と袖塀は、明治10年頃に撮影された古写真と、石垣の痕跡、発掘調査の結果などをもとに、平成6年に復元されました。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください。 西櫓は尼ヶ淵の河岸段丘上に築かれた本丸隅櫓で、上田城唯一の現存遺構で、西櫓という名前は戦後につけられたもので、江戸時代には「西川手櫓」と呼ばれていました。 長野県上田市二の丸 JR北陸新幹線、上田駅 ◆動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
地域タグ:上田市
労働・年金問題に興味のある方、集合!!
泣き寝入りになりがちな個人事業主の抱えているトラブルを皆で公にして、消費者の一人でもある被害者として法律に基づいた訴訟を起こしたいと考えています。
◆海事代理士とは 【Wikipedia】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E4%BA%8B%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%A3%AB 海事代理士(かいじだいりし)は、海事代理士法に基づき他人の依頼によって、船舶の登記や登録、検査申請、船員に関する労務、その他海事許認可など、海の法律に関する法手続を代行することを業とする海の法律の専門家である。司法書士や行政書士、社会保険労務士の海事版といえる。徽章のデザインは、法律を表す金色の菊の花弁と、中央に黒地に金色で海事を表すラットがあしらわれている。 ◆関連ページ一覧 【海事代理士試験リポート】 http://takamatsu-office.com/R-kaizi.html 【日本マリン倶楽部】 http://kawasakimarin.web.fc2.com 【海事代理士になるには】 http://www.mlit.go.jp/kokkasiken/kaidai/kaidai_.html 【社団法人 日本海事代理士会】 http://www.nihon-kaiji.or.jp/ 【ReaL海事代理士講座】 http://ameblo.jp/real-ssk/ 【海事代理士合格講座】 http://www.maruib.co.jp/kaiji/goukakukouza.html 【ぴゆのブログ】 http://ameblo.jp/piyu-kaiji ◆検索キーワード ヨット 船舶 海技 釣り ボート 水上オートバイ 水上スキー マリンジェット モーターボート 海上無線 サーフィン サーフボード ボディボード ボディボー タイビング ダイブ 潜水 潜水士 船員 浜辺 砂浜 ビーチ 夏 波 磯 ルアー カヌー カヤック 自然 ダイビング SEA クジラ シャチ イルカ 憲法 行政法 経済 破産法 知的財産 国際 刑法 民法 商法 会社法 手形小切手法 民事訴訟法 刑事訴訟法 弁護士 行政書士 司法書士 資格取得 国家資格 公的資格 民間資格 中小企業診断士 宅地建物取引主任者 マンション管理士 ビジネス実務法務 ファイナンシャルプランナー 通関士 秘書技能検定級 社会保険労務士 税理士 公証人 土地家屋調査士
京阪神で士業をがんばっている方、みんなでどんどんトラックバックして下さい! そしてここを通じて相乗効果を模索し、愛するわが街と、事務所の更なる発展を目指しましょう!!
事業主、社長、取締役ならだれでも自由に。 日本の大不況を抜け出すには事業主が大繁盛し、雇用促進していくしかない。
平成の坂本竜馬! http://www.just.st/?in=753807
世田谷区に在住・在勤、あるいは縁のある「熱き志」を持つ士業同士で「志士」の会を作りませんか?
不動産に関連する業務に従事している方で親睦を深めることができればと思っています。 予定参加者としましては、 弁護士、税理士、公認会計士、司法書士、土地家屋調査士、行政書士、一級建築士、FP、不動産鑑定士などの士業者及び、不動産会社勤務者、建設会社勤務者など不動産関連企業従事者の参加を求めます。 但し、「受験生」や「資格取得希望者」は対象外とします。 参加者が増えていきましたら、親睦会なども開きたいですね。 東京がメインとなりますが各地でそれぞれ親睦会を開いていただいてもいいかと思います。
マスコミでの露出は、一気に企業のブランドを高めます。積極的にPR活動をされている企業、士業の方も、多くなりました。反面、相手にしてくれないから、とあきらめている経営者が多いのも事実。 なぜか。PRの方法を単に知らないから。成功事例が、公開されないからです。 このトラコミュ「記者さんが、やって来た」では、皆さんの声を、ドンドン届けてください。マスコミ載りました!から、プレスリリース配信しました。具体的な活動、小さなことでも結構です。
過去の判例から最新の判例まで。 感想でも解説でも判例に関することならなんでもトラックバックしてください。 法律的なものでも、政治色があるものでもかまいません。 画像は裁判所HPから