メインカテゴリーを選択しなおす
【群馬】鳴神山〜吾妻山 カッコソウとツツジが咲く春の登山(電車・バス利用)
群馬県の鳴神山〜吾妻山へ電車とバスで春の登山に行ってきました。ゴールデンウィークはこの辺りにしか自生しない絶滅危惧種「カッコソウ」が咲く季節で、ツツジや新緑と合わせて春爛漫の景色を見ることができました。山頂からの展望も素晴らしく、赤城山、日光白根山、浅間山、八ヶ岳、そして富士山なども見渡せます。
(写真ほど難しい印象はなかった) ツアー2日目の諏訪山。天気は曇り、午後小雨予報…。 実際は、ちょっと一時的に霧雨に当たったくらい。曇天のため、写真の写りは微妙…。 長めのコースで、終盤は岩場と角度のあるロープによる下降があることを知識としてあった。 実際、経験してみると思ったほど、難しくなかった。 その手前の梯子のほうが難易度があったかも。 とりあえず、無事頂上に到達出来た。 関東百名山は これで94座。 不二野家 6:00頃 =ツアーバス=> 6:20頃 浜平登山口 浜平登山口 ~ 湯ノ沢の頭 ~ 小屋跡 ~ 三笠山 ~ 諏訪山 ~ 三笠山 ~ 小屋跡 ~ 湯ノ沢の頭 ~ 浜平登山口 浜平登山口 14:25頃 =ツアーバス=> 14:35頃 しおじの湯 しおじの湯 =ツアーバス=> 本庄駅
登山備忘録シリーズ No.06『天空に広がるポピー畑:大霧山』③
粥新田峠に到着した我々は、遂に大霧山へ向けてラストスパートの登り坂に取りかかります。↓↓今回のルートとコースはこちら↓↓☆日にちとルート☆2023年5月27日(土)打出バス停―(1:50)→二本木峠―(0:50)→彩の国ふれあい牧場―(0:10)→分岐―(0:10)→天空のポピー畑
登山備忘録シリーズ No.05『天空に広がるポピー畑:大霧山』②
彩の国ふれあい牧場で小休止を挟んだあと、いよいよ天空のポピー畑に向けて足を進め始めました。↓↓今回のルートとコースはこちら↓↓☆日にちとルート☆2023年5月27日(土)打出バス停―(1:50)→二本木峠―(0:50)→彩の国ふれあい牧場―(0:10)→分岐―(0:10)→天空のポピー
登山備忘録シリーズ No.04『天空に広がるポピー畑:大霧山』①
去年の11月頃から椎間板ヘルニアで腰を痛め、今年の2月に手術を受けました。手術を受けてからは、腰の痛みはかなり改善して、ほぼほぼ普通に日常生活を送れています。しかし、山を登るとなるとどうなのか。不安がまだまだ残っている反面、そろそろ低山ハイクくらいなら再開し
安房白浜 7:25 =日東交通バス=> 7:55 館山 館山 8:06 =JR内房線=> 8:26 保田 (鋸山登山) 浜金谷 12:13 =JR内房線=> 12:46 君津 君津 12:50 =JR内房線=> 13:39 千葉 千葉 14:00 =JR成田線=> 14:44 成田空港 成田空港 15:13 =京成成田スカイアクセス線=> 16:01 日暮里 2日目は、千葉の鋸山に登頂した。 頂上を踏んだ記憶が曖昧だったので、今回でしっかり登頂。 天気は良かったが、霞んでいた為、絶景とまではいかず…。 まあ、晴れててよかったが(今年の4月は雨が多い…)。 帰りは、フェリー経由を計画していたが、 まだ 時間もあるので、スカイアクセス線を乗りに、大回りすることに。 成田スカイアクセス線乗車!
横浜 8:00 =高速バス=> 8:59 木更津 木更津 9:31 =JR内房線=> 10:36 館山 館山駅 10:55 =日東交通バス=> 11:33 大川 大川 ~ 高塚不動尊 ~ 高塚山 ~ 溜池 ~ 長性寺 ~ 道の駅 潮風王国 ~ 千倉大橋 ~ (約7km 歩き) ~ 野島埼灯台 (南国ホテル宿泊) 平日に休みを取って、1泊2日で、千葉へ遠征に行った。 1日目は高塚山に登頂。 といっても、下山からホテルまでの車道歩きのほうが長かったが…。 館山でレンタサイクルを借りるプランもあったが、 当日は天気が不安定だったので、路線バスと徒歩プランにした。 ホテルはバイキングプランで、お酒飲み放題。 3杯飲んで、酔っぱらって9時ごろの就寝。 翌日は、4時前に起きて、早朝の散歩。日の出をパチリ。 ※ 2024-04-01 ~ 2024-04-02..
(三嶺だけは、今年中に…) 今年のなんとなくの目標を考えました。 日本百名山 (残り12座, 目標1,2座) 今後の対応を色々考えましたが、毎年の予算を決めて 1年1座くらいで、継続しようかと思います。 今年のターゲットは、 ・トムラウシ ・朝日岳(朝日連峰) ・水晶岳(黒岳)/鷲羽岳 ・悪沢岳(荒川岳)/赤石岳 のどれか1組です。基本、ツアーで行こうかと思ってます。 都道府県最高峰 (残り3座) できれば、残り3座、すべて登りたいですが、 国見岳は、現状ツアー頼みなので、今年は無理かな…(道路復旧が不明)。 三嶺だけでも、登っておきたい。 ・三嶺 ・国見岳(九州) ・八経ヶ岳(大峰山) 関東百名山 (残り7座,対象6座) 関東新百名山 (残り11座,対象9座) 以下のうち、2座くらいを目標に。 ・朝日岳(谷川) ・諏訪山..
雨巻山の標識 =JR東京上野ライン=> (7:52) 小山 小山 (8:05) =JR水戸線=> (8:27) 下館 下館 (8:52) =真岡鉄道=> (9:36) 益子 益子 =タクシー=> 大川戸登山口 大川戸登山口 ~ 三登戸山 ~ 雨巻山 ~ 峠 ~ 御岳山 ~ 足尾山 ~ 大川戸登山口 ~ 陶芸メッセ 陶芸メッセ入口バス停 (15:12) =関東バス=> (15:46) 鐺山河原バス停 鐺山河原 ~ 飛山城跡 飛山城跡 (16:05) =宇都宮ライトレール=> (16:34) 芳賀・高根沢工業団地 芳賀・高根沢工業団地 (16:39) =宇都宮ライトレール=> (17:27) 宇都宮 宇都宮 (18:38) =JR東京上野ライン=> 関東百名山の雨巻山の登山と、 最近新しく開業した宇都宮ライトレールの乗りつぶしを兼ねて、北関東へ遠征した。 ..
ツアーで鹿俣山に登った。 7月のラベンダーの季節に計画も考えたのだが、 家からだと前夜泊が必要で、結局タイミングはかみ合わず…。 今回の時期でのタイミングとなった。 天気に恵まれ、紅葉の鹿俣山もgood。 戸神山も気になる。 ※ 2023-10-17 登頂
(0日目) 北千住 (18:33) =リバティけごん=> (19:32) 栃木 栃木 (19:31) => (20:30) 桐生 パークイン桐生 宿泊 (1日目) 桐生 (6:36) => (7:45) 沢入 沢入 =>(タクシー) => 折場登山口 折場登山口 ~ 賽の河原 ~ 小丸山 ~ 避難小屋 ~ 袈裟丸山 ~ 避難小屋 ~ 小丸山 ~ 賽の河原 ~ 折場登山口 ~ 塔ノ沢分岐 ~ 沢入駅 沢入 (15:31) => (16:36) 桐生 桐生 (16:46) => (16:52) 相老 相老 (17:04) =特急 りょうもう=> (18:42) 北千住 計画しては機会に恵まれなかった袈裟丸山に登頂した。 ネックになるのは、登山口までの車道歩き…。コースタイム 2:20…、厳しい。 もう若くないので、登りだけタクシーを使うこ..