奥多摩の御前山に春の日帰り登山してきました。4月中旬〜下旬にかけてカタクリが満開となる季節で、登山道脇に綺麗な花がたくさん咲いていました。急登が多いものの全体を通して歩きやすいハイキングコースでした。奥多摩湖バス停から奥多摩駅へ電車とバスを使って縦走できます。
登山、ハイキングを中心に日々の出来事を書いています。
日帰りハイキング、テント泊縦走、冬の雪山などを記録する登山ブログです
みやっちさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、みやっちさんをフォローしませんか?
奥多摩の御前山に春の日帰り登山してきました。4月中旬〜下旬にかけてカタクリが満開となる季節で、登山道脇に綺麗な花がたくさん咲いていました。急登が多いものの全体を通して歩きやすいハイキングコースでした。奥多摩湖バス停から奥多摩駅へ電車とバスを使って縦走できます。
吾野駅〜八徳の一本桜〜関八州見晴台〜飯盛山〜芦ヶ久保駅のルートで縦走ハイキングに行ってきました。登山道は満開の桜とツツジ咲く春爛漫の景色!いくつもの峠を越えるコースでしたが全体的に歩きやすく展望の良い箇所も多くあって楽しい山登りができました。
栃木県足利市の行道山〜両崖山へ電車とバスを使って春のハイキングに行ってきました。登山道は全体的に歩きやすく展望の良い箇所もたくさんあって、さらにコース上には桜やツツジも咲いて非常に面白い縦走ルートでした。帰りは織姫神社を経て足利市駅まで直接下山できます。
飯能南アルプスのジャンダルム~柏木山~龍崖山へ春のお花見ハイキングに行ってきました。低山で歩きやすく、山頂からは大展望が見渡せる初心者にもおすすめの縦走ルート!登山道には桜やツツジも咲いていました。電車のみのアクセスで飯能駅から登山できます。
栃木県の三毳山へハイキングに行ってきました。日本有数のカタクリの群生地として有名で3月下旬頃は満開を迎える季節!ちょうど見ごろを迎えていて、カタクリと合わせてアズマイチゲ、桜など春の登山を楽しめました。都内からは佐野アウトレット行きの高速バスがコスパ良くて便利です。
電車とバスで東丹沢の高取山〜華厳山〜経ヶ岳〜仏果山へ春の登山に行ってきました。相州アルプスと呼ばれる縦走ルートで、麓にはミツマタ桃源郷という群生地があり3月は満開を迎える季節。ちょうど見頃でホワホワの黄色い花がとても綺麗でした。山頂からの眺めもよく非常に歩き応えのあるコースでした。
藤野駅から日連アルプスを周回ハイキングしてきました。登山道は全体的に緩やかで登りやすくて峯山頂からの展望も素晴らしかったです。降雪直後でお手軽雪山登山も楽しめ、街には梅も咲いていました。駅から直接登れるティラノサウルスルート、おすすめです。
関東屈指の広さを誇る越生梅林と大高取山へハイキングに行ってきました。梅はちょうど満開を迎えていて、園内を華やかに彩る風景が素晴らしかったです。山登りも全体的に歩きやすくて眺めも良く、虚空蔵尊さくら山では桜も開花していました。電車アクセスで越生駅から周回登山できます。
裏高尾の陣馬山と高尾梅郷ハイキングに行ってきました。陣馬高原下バス停から陣馬山に登り、北高尾山稜を歩いて木下沢梅林から高尾駅までを縦走。降雪直後の雪山登山となり、山頂からの霧氷と雲海、周囲の雪景色が素晴らしい景色で下山後の梅の花も綺麗でした。
丹沢へ松田山ハーブガーデンの桜祭りと高松山登山に行ってきました。2月下旬から3月にかけて河津桜と菜の花が満開となる季節で、ちょうど見ごろを迎えて春爛漫の景色が広がっていました。山頂からは富士山と海が望めて、山登りとしての面白さもあります。新松田駅から山北駅へ電車のみでアクセスできます。
東京の府中、調布にある浅間山~くじら山~カニ山へ超低山ハイキングに行ってきました。ほぼ街中散歩ですが、浅間山からは富士山が見えたり、途中の野川公園では梅やセツブンソウが咲いていたりと、展望と花を楽しめたトレイルでした。
横浜市最高峰の大丸山へ港南台駅~金沢文庫駅というルートで駅から登山に行ってきました。鎌倉アルプスにも近くビートルズトレイルや六国峠ハイキングコースとも呼ばれる道。山頂からは海の展望が望めて、金沢自然公園の梅林も満開で梅や菜の花畑も素晴らしい景色でした。
栃木県足利市の大小アルプスへ登ってきました。ルートは富田駅~大小山~妙義山~大坊山~あしかがフラワーパーク駅という周回コース。山頂からの展望が素晴らしく、稜線の岩場はアスレチック感覚で非常に面白かったです。電車アクセスで駅から登山できます。
川原宿大橋バス停〜大六天〜八王子城山〜富士見台〜高尾駅というルートで低山ハイキングに行ってきました。全体的に道がよく整備されて歩きやすく、山頂からは都心の高層ビル群や富士山を一望できました。北高尾エリアですが空いていて、静かな登山を楽しめます。
神奈川の吾妻山と湘南アルプスへハイキングに行ってきました。1月から2月にかけて吾妻山公園の山頂では菜の花が満開となる季節。富士山と海の展望と合わせて素晴らしい景色が広がっていました。二宮駅と大磯駅から電車のみのアクセスで登ることができます。
秩父の宝登山へハイキングに行ってきました。1月から2月にかけて蝋梅(ロウバイ)が満開を迎える季節!ちょうど見頃を迎えていて、山頂の群生地では素晴らしい景色を見ることができました。登山道も良く整備されて歩きやすく、電車のみのアクセスで駅から登れます。
栃木県の岩船山~晃石山~太平山へ登山に行ってきました。1月は清水寺の蝋梅(ロウバイ)が満開となる季節でちょうど見ごろを迎えて素晴らしい景色が広がっていました。低山ながらも展望が良く迫力ある断崖雪壁など見どころ豊富です。岩舟駅から大平下駅へ電車のみのアクセスで登れます。
冬の赤城山へバスを使って雪山登山に行ってきました。黒檜山~駒ヶ岳にかけての登山道が美しい霧氷風景!青空の下で輝く姿が絶景でした。山頂から眺める浅間山や谷川岳方面の雪景色、凍結した大沼と小沼、さらに小滝の氷瀑など色々と見どころが多くて面白いコースでした。
山梨の棚横手山〜甲州高尾山へ日帰り登山に行ってきました。冬の時期は大滝不動尊の氷瀑が圧巻の光景で、山頂からの富士山と南アルプスの展望も素晴らしかったです。下山後には鉄道遺跡の大日影トンネル遊歩道で廃線ウォークも楽しめます。勝沼ぶどう郷駅から周回可能。
東京最高峰・雲取山へ1泊2日の山小屋泊で冬の雪山登山に行ってきました。ルートは三峯神社~雲取山荘~鷹ノ巣山~奥多摩駅という電車、バスを使った縦走コース。前夜に降った雪のおかげで山頂から眺める朝日と富士山、そして霧氷の絶景がとても美しかったです。
高尾山に程近い「生藤山」へ春のハイキングに行ってきました。登山道には桜やツツジが綺麗に咲いていて、山頂からは富士山も一望!全体的に歩きやすく、陣馬山まで縦走することができました。藤野駅から和田行きのバスに乗車して鎌沢入口バス停が登山口の最寄りです。
埼玉県飯能市のユガテ〜鎌北湖へ春のハイキングに行ってきました。山の中の隠れ里「ユガテ」、満開の桜風景がまさに桃源郷の世界でとても美しかったです。物見山〜日和田山にも登って下山の巾着田は菜の花が見ごろでした。東吾野駅から高麗駅へ、花が咲く奥武蔵登山を楽しめた1日でした。
東京の桜の名所、千鳥ヶ淵と上野公園・不忍池あたりをお花見ハイキングしてきました。ちょうど満開を迎えていてどこも大混雑でしたが、ホテルニューオータニの日本庭園、国会議事堂、皇居、日本武道館などの東京観光名所も巡れて大仏山〜摺鉢山の軽登山もあって楽しい街中トレッキングができました。千鳥ヶ淵のライトアップもおすすめです。
東京の桜の名所、杉並区の善福寺川緑地へお花見散歩に行ってきました。2024年は開花が遅れて4月6日時点でようやく満開という状態。部分的にはまだ蕾もあったので、これからしばらくは楽しめそうです。善福寺川沿いの桜並木がとても綺麗でした。
練馬区の「清水山の森」。東京23区唯一の大規模なカタクリ群生地として有名で、3月になると公園一帯で紫色の花が咲き乱れます。ちょうど見頃を迎えていて広範囲に咲くカタクリの群生がとても綺麗でした。ニリンソウなども咲いていて、近くの川沿いの桜も満開!春の散歩を楽しめました。入園無料で気軽に散策できます。
3月のミツマタで有名な山梨県の都留アルプスへハイキングに行ってきました。登山道の途中にある群生地は一面がミツマタのお花畑で、ちょうど満開を迎えて凄まじい景色が広がっていました。アップダウンあって登り応えもあり、途中の展望台からは富士山も見ることができます。東桂駅から都留市駅へ、電車のみのアクセスで行けるのも良いところ。
3月の北八ヶ岳・天狗岳へ日帰り雪山登山に行ってきました。ルートは唐沢鉱泉から黒百合ヒュッテ~東天狗岳~西天狗岳の周回コース。前日の降雪で一部ラッセルも必要な積雪量でしたが、八ヶ岳や南アルプス、北アルプス、浅間山などの展望が素晴らしかったです。下山後の温泉は縄文の湯に行きました。
ミツマタで有名な丹沢のミツバ岳へ春の登山に行ってきました。ルートは新松田駅からバスに乗って浅瀬入口バス停〜ミツバ岳〜権現岳〜細川橋バス停という周回コース。ちょうどミツマタが見頃を迎えていて山頂の群生地は満開!富士山や丹沢湖の展望と合わせて素晴らしい景色が見れました。
神奈川県の雨乞山〜堂所山〜津久井城山へ公共交通を使ってハイキングに行ってきました。メインは雨乞山山頂の河津桜!満開の桜がとても綺麗で低山ながら展望も素晴らしく、春の登山を楽しめた1日でした。橋本駅からのバスで登山口までアクセスできます。
JR中央本線の藤野駅から一本松山〜京塚山〜金剛山〜高倉山というルートで日帰り登山に行ってきました。低山が連なるハイキングコースで、道中にある芸術の道では「山の目」や「ラブレター」などインパクトの強い作品も見れて面白かったです。桜や梅も咲いていて、春の山登りを楽しめました。
電車・バスを使って陣馬山〜景信山へ裏高尾縦走登山をしてきました。下山後は木下沢梅林で満開の梅の花を堪能!見頃を迎えていてとても綺麗でした。3月は高尾山麓の高尾梅郷で梅祭りが開催されるので、登山やハイキングと合わせて立ち寄るのがおすすめです。
山梨県の高畑山〜倉岳山(秀麗富嶽十二景)へ冬の登山に行ってきました。降雪直後ということで山の上は見事な雪景色で、青空の下に輝く霧氷が素晴らしく綺麗でした。鳥沢駅から梁川駅へ駅から登れるので、都内から電車のみでアクセスできます。楽しい雪山登山でした。
三浦半島の大楠山へ電車・バスを使って登山に行ってきました。2月は河津桜が満開となる季節。山頂で綺麗に咲いていて、他にも梅やスイセン、海の展望と合わせて気持ちの良いハイキングができました。前田橋コースであれば、近くに海に立つ巨大な岩が見れる立石公園もあるので合わせて観光するのがおすすめです。
都内の梅の名所「羽根木公園」で毎年開かれている梅祭りに行ってきました。開花のピークは2月中旬から下旬あたりだと思いますが、2月11日時点でもかなり咲いていて満開の樹もたくさんありました。小高い丘に広がる羽根木梅林、まだまだ見頃は続くのでおすすめです。
相模湖近くの石老山へ電車・バスを使って登山に行ってきました。数日前に降った雪が結構残っていて、山頂付近は雪景色!軽アイゼンを履いての雪山登山が楽しめました。山頂からは丹沢の山々が見えて、大明神展望台からの相模湖の眺めが特に素晴らしかったです。
神奈川県の曽我丘陵へハイキングに行ってきました。2月は曽我梅林の梅の花が満開を迎える季節。富士山や海の展望と合わせて素晴らしい景色が見れました。国府津駅から電車のみのアクセスで登れて、不動山などの登山も楽しめます。帰りは高尾山、八国見山を経て渋沢駅まで歩きました。
奥多摩の高水三山へ軍畑駅~高水山~岩茸石山~惣岳山~御嶽駅というルートで縦走登山してきました。冬の澄んだ青空で山頂からは都心方面の街並みを一望!途中には蝋梅(ロウバイ)も咲いていました。駅から登れるので電車のみの公共交通利用でアクセスできます。
筑波山へ日帰り登山に行ってきました。筑波山梅林に咲く蝋梅(ロウバイ)が見頃を迎えていて、黄色い群生がとても綺麗でした。富士山も見えて展望も素晴らしかったです。電車・バスで行く場合は「筑波山あるキップ」がお得でお勧めです!
奥武蔵の飯能アルプスを吾野駅〜大高山〜天覚山〜多峯主山〜天覧山〜飯能駅というルートで駅から駅へ縦走登山してきました。標高500mに満たない山々ですがアップダウンが多くて結構きつかったです。樹林帯多めですが、山頂からは富士山の頭や都心の高層ビル群、スカイツリーなどが見渡せました。
南アルプス最北端の入笠山へ雪山登山に行ってきました。山頂付近は綺麗な霧氷が広がっていて、合間から見る富士山や雲海が素晴らしい景色でした。電車で行く場合は富士見駅発の富士見パノラマリゾートの無料送迎バスが使えます。またスキー場のゴンドラも使えるので山頂までの距離が短く、雪山初心者にもおすすめの山です。