メインカテゴリーを選択しなおす
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*^^*)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(〃´ω`〃)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで昨日の出張何とか頑張れました(;゚∇゚)。
広大な庭園には歴史を語るような樹林があり適度な日陰を作っています大樹の下に守られて咲くヤマアジサイにも光をまとう一瞬があることに気付いて待ちましたご訪問頂...
しばらく出歩かないうちにいつしかコアジサイは終わりヤマアジサイの季節になっていました。ヤマアジサイムラサキシキブキハギテリハノイバラ青梅丘陵散策から2023年6月18日
変わり咲朝顔スプリットペタル開花とダリア,アジサイ,アナベル
今年はダリアがたくさん咲いています。 切花にして楽しんでします。 持ちが良いので嬉しい。 アナベルも開花中です。 今の状態でカットするとすぐに萎れてしまうので 切花にするのはもう少し後にしましょう。
今年はアジサイを見に行くタイミングを逃してしまいました。瀬戸神社のヤマアジサイも見ごろは過ぎていましたが、まだ咲いている所を写真に収めてきました。アジサイにはそれぞれ名前が付けられていて、青がきれいな「千代女」、瀬戸神社本殿、手水舎から上がってきたところのアジサイ、境内の一角、社の周りにはまだよく咲いていました。
山アジサイの藍姫 藍という名前がついているのに 今年は桃色姫になりました ⬆︎ ⬆︎ 昨年の藍姫 挿し木1年生の鉢植え藍姫も ピンク色です もう1つのアジサイ とても綺麗な水色
昨日実家へ行ったらあじさいが咲いていました。 父に名前を訊くと「しちだんか」(七段花)とのこと。 毎年咲くたびに名前を聞いていた気がするのですが・・・忘れているのよね。 今年もまた訊いてしまいました。
六義園の紫陽花|2023年の見頃と開花状況、あじさい特別ガイドについて(東京都文京区)
しだれ桜が有名な六義園ですが、紫陽花の名所としても知られています。六義園では、日本古来の紫陽花(ヤマアジサイ)を中心に繊細で優美な姿を楽しむことができます。紫陽花の時期にはあじさい特別ガイドも実施され、日本庭園と一緒に紫陽花鑑賞ができるおすすめスポットです。 六義園の紫陽花の開花状況や見頃を写真で紹介していきます。 六義園とは アクセス JR駒込駅からの行き方 あじさい特別ガイドについて 六義園の紫陽花の見頃と開花状況 六義園の紫陽花 六義園の紫陽花の特徴 六義園の紫陽花の見どころ サービスセンター付近 名古山 六義園の日本庭園 まとめ 六義園とは 六義園は、造園当時から小石川後楽園とともに江…
今年は早くも梅雨に入っている。 台風の影響の大雨の被害も出た。 街でもアジサイが見頃である。 伊吹山にもヤマアジサイが咲く。 沢筋も多いので、サワアジサイともいうらしい。 山地のやや湿った木陰や林縁に多い。 水の豊かな山では登山道の途中によく見かける。 園芸品種より花が小さいがそれが愛らしい。 その道を登っていくと高山植物に会える。 ガクアジサイもよく似ているが、ヤマアジサイのほうが小ぶりで葉っぱが違う。 街でよく見かけるアジサイは日本原産のガクアジサイの園芸品種である。 ja.wikipedia.org シーボルトがアジサイをH.Otaksaと命名したが、 先にカール・ツンベルクが記載してい…
ヤマアジサイ紅が真紅に染まりました。 この撮影の後に花友さんのお家に ひと鉢が貰われていきました。 こちらは地植え。 地植えは1メートル程度の高さまで大きくなりました。 ヤマアジサイ
何とも言えないニュアンスカラーが美しい 山紫陽花❤️ グリーン~クリーム~ブルー~ピンク。 そして・・・ ヤマアジサイとは思えない大きな花。 とても見応えがあり素敵💓 この「鹿野の華」は見かけたら”買い”ですよ😙 ぜひぜひ育ててみてください。 ヤマアジサイ 【鹿野の華】 3号ポット苗 にほんブログ村
週末に収めた写真の羅列です。ヘロヘロでなかなか疲れがとれません。今週もがんばっていきましょう。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ...
久しぶりに友人と守山市の芦刈園に行ってきました。 紫陽花10,00本が植えられている紫陽花の名所です。 綺麗に咲き誇っている紫陽花もありましたが、 まだまだツボミ状態のものもたくさん。 「1〜2週間
ヤマアジサイヒメユリハタザオキキョウムシトリナデシコ↑ちょっとイメージと違う花名のような気がしますが・・・茎上部の葉の下に粘着物を出すところがあり、そこに虫がくっついちゃうことがあるとか・・・食虫植物ではないそうです。じゃ、今日はこのへんで・・・えびね・やまゆり園は藤沢市遠藤にあります。 ...
産地直売で買ってきた三種類 ガクアジサイは3週間以上前 まだ咲き始め 硬い感じ 毎日愛でて 今日の感じ 美しく 毎日幸せな気持ちになりました 水換えも 楽しくて たくさん話しかけています笑 こちら七段花 ヤマアジサイの中でも大好きな種類 我が家にも地植えがありますが なかな...
先週、山野草講習会に参加してきました。 今回は、苔玉2つと、 鉢作りを2つしました。 苔玉は、1つは、 イロハモミジと、 ヤマアジサイの伊予の十字星の苔玉です。 写真の左下は、 去年作った寄せ植えです。 今年も、ヤマアジサイの紅が、 きれいに咲いてくれました♪ 鉢作りは、 新聞紙をシュレッダーにかけたものを 4日ほど水に浸し、 絞ってセメントと混ぜて、 1つはプラカップに乗せて、固めました。 1つは、レジ袋の中に広げて 砂袋を置いて、包むようにして 縛ったものです。 固まったら型や袋から外します。 先生の話が、 とても楽しくて、 あっという間の時間でした。 去年も、この講習会に参加しました。 …
先日の虎太郎こたちゃん、そんな顔埋もれてたら苦しくないかい?は、鼻高いんだ?(艸∀゚*)チラッ笑笑日曜日は夕方からお散歩♪月曜日は排水管清掃でした!月曜日は雨だったからね、マッタリしながらブログ書いておこ♪片付けもしよ♪って思ってたのに、排水管清掃終わってからついお昼寝してしまい、夕寝もしてしまいまして…笑それでも夜は普通に睡魔に襲われまして…笑笑昨日はすっかりブログお休みしちゃいました(*´艸`*)でも明日もどー...
国指定重要文化財「一条恵観山荘」は約370年前に建てられた 皇族の別荘だった歴史的建造物です。 京都西賀茂にあったものが昭和期に鎌倉へと移築されました。
毎日気温の変化に弄ばれながら バラに気を取られているうちに 紫陽花たちが準備を始めていました。 ヤマアジサイ紅がすでに赤く染まり始めています。 咲き始めは純白。 ここは生垣で日陰になりがちなの
ダイニングテーブルの上に置いたカラスの器に挿したポトスの中にヤマアジサイを生けました涼やかなガラスの器が華やかになりました(*^^*)昨日は長女のおうちに...
2023年5月23日今日は不成就日先程YouTubeで不成就日は決して悪い日ではなく「この日はゆっくり休みましょう」の日です!って新しく何かを始めるには適...
昨日は夏日だったのに、今日は3月下旬並みの寒さになりました。最高気温が10度以上さがり、朝7時より現在(9時)の方が気温が低い。一日雨の予報だし、昨日頑張って庭仕事を終わらせて良かった~玄関前のアジサイ・エンドレスサマーが色付いてきました。毎年書いていますが、初夏の花を早めに切り戻しても秋に綺麗に咲くことはありません。でも、切り戻しせず秋色紫陽花として楽しめます。昨年の「趣味園」で観たように、芽かきをしたせいか、今年の花付きの良い事装飾花が水色に色付いてきました。同様に昨年芽かきをして秋まで花を楽しんだ後剪定したアジサイ・隅田の花火も例年同様に花を付けました。芽かきの効果があったようですその手前のヤマアジサイ・伊予獅子手毬も同様に昨年芽かきをしましたが効果なし株は大きくなったものの、葉ばかりになり、先端に...アジサイの色付き具合
2023.5.15 スポイトなし容器!※濃縮ゲキ力剤EX 植物のパフォーマンスを引き出す活力剤【メール便送料無料・時間指定・日付指定不可】 にほんブログ村
はじめに…連休中に石川県で大きな地震があったと速報がスマホに入りびっくりしました。昨日は雨も強く降っているとか…地盤も緩んでいる所があると思います。災害地域の方はくれぐれも気を付けて下さい。これ以上被害が大きくなりませんように。さて、八ケ岳の途中ですが連休中のお話を何話か挟もうと思います。本日はこたむぎ園芸連休中は毎日風が強く、土曜日は台風か?って位の暴風で、せっかく咲いたクレマチスが傷んじゃうので...
園芸店でも紫陽花を見かける季節になってきました。お家の紫陽花は『マルルー』という品種。西洋あじさいと山あじさいの交配種で小輪多花性が特徴の紫陽花です。コンパクトな株立ちながら八重咲で華やかなところが魅力✨半日陰の場所が好きで乾燥を嫌う子です
2021年の7月上旬、石巻市(いしのまきし)にある「牧山(まぎやま)」に、アジサイを見に行きました。この1か月ほど前にここへツツジを見に行ったのですが、その時案内板を見たら『あじさいの道』というのも見つけたので、石巻市辺りでアジサイの花が見頃の時期に、また訪れてみたんです。⇒ <a href="http://tanji-sendai.blog.jp/azalea.ishinomaki-makiyama-hitsujisaki-shrine.html" target="_blank" title="">牧山「零羊崎神社」花菖蒲苑のツツジ、宮城県石巻市 (ブログ内)</a>『あじさいの道』があるのは「牧山市民の森」という場所。「牧山」では、神社や庭園には訪れたことがあったけど、「牧山市民の森」という場所を歩くのは初めてだったので、その中にある『あじさいの道』だけじゃなく、森散策も少ししてきました。(※ この記事内の画像はぜんぶ2021年7月上旬に撮ったものです)
「羽衣の舞」(ハゴロモノマイ)は、高知県産のヤマアジサイで、装飾花が八重咲で、ピンクのピコティが入る小型種です。6月中旬に開花しました。5号鉢植で、樹高は20cm余りです。6月下旬の花、本来は、白地にピンクの縁取りが入るのですが、鉢植え用土が酸性のためか、紫や青になっているようです。6月末です。1輪は、こんな感じになりました。本日の花、3輪3様で、花の終わりを迎えました。鉢植えのヤマアジサイ(6)「羽衣の舞」
「土佐の海」(トサノウミ)は高知県産で、一重の青い装飾花を咲かせます。5月末、装飾花が開き始めましたが、白い部分があります。本来の花(両性花)は蕾のままです。6月初め、装飾花が濃く澄んだ青色となり、両性花が咲いてきました。その5日後です。両性花も青い5弁花で雄しべも青いので、土佐ノ海を連想・・・まだ4号鉢植えですが、樹高は60cmまで伸びました。猛暑続きで雨が降らなかったので、水切れで萎れるときもありました。7月初め、両性花は結実し、装飾花は色褪せて垂れ下がりました。鉢植えのヤマアジサイ(5)「土佐の海」
「白妙」(シロタエ)は、装飾花が白花八重咲きです。山梨・静岡の県境で発見されました。6号鉢植えで樹高20cm余りです。5月末に咲き始めました。花弁やガクが黄色味を帯びています。ガク咲きの装飾花が、白花の八重咲きです。6月中旬、花の終盤には、白いガク片が、紅を帯びてきます。6月末、装飾花が横向きから反転し、花が終わります。両性花も八重咲で、種子はが出来ません。鉢植えのヤマアジサイ(4)「白妙」
ヤマアジサイ「くれない」(紅)は、長野県産で、白で咲き始めて、真紅に輝く、変化が鮮やかです。東庭の赤松の樹下でたくさん開花してきましたが、枯れました。予備に挿し木で育てた鉢植えが、今年も開花しました。6号中深鉢植えで、樹高は25cm程です。5月末、装飾花が開いてきましたが白花です。6月上旬、中心部の両性花が咲いてきました。小さな白い5弁花で、雄しべの葯も白です。装飾花が、少し色付き始めました。6月中旬、両性花が咲き終えて結実する頃、装飾花が濃い赤色に変わります。6月末です。種子を結び、装飾花は反転して終わりを迎えます。鉢植えのヤマアジサイ(3)「くれない」
鉢植えのヤマアジサイ「甘茶」(アマチャ)です。若葉を蒸して、乾燥させたものを煎じて飲料としました。幼稚園も保育園も無い時代、村の寺院で、お釈迦様に甘茶をかける灌仏会(花まつり)の行事を思い出します。6月上旬、装飾花が咲き始めました。6月中旬の花、まだ中心部の両性花は開花しません。6月下旬、両性花が開きました。小さな青い5弁花で、アップで見ると、雄しべと雌しべが目立ちます。6月末、装飾花は反転して枯れ始め、両性花は花弁を落として種子を結びます。鉢植えのヤマアジサイ(2)「甘茶」
ヤマアジサイは小型なので、鉢植えで十分楽しめます。「七段花」(シチダンカ)は江戸時代にシーボルトが世界に紹介し、その後は幻の花とされていたが、1959年に神戸市六甲山で、自生種が発見されました。装飾花が八重咲で、ガク片が7段に重なる所から七段花の名が、各萼片が剣状に尖り、重なって星状に見えます。5号深鉢植えで、樹高は20cm余りです。6月初め、今年は1輪だけの開花でした。その6に日後、装飾花が青紫色になった時には、中心部の両性花は消失し、種子はできません。6月中旬の花です。6月末、花の終いは、装飾花が反転し、こんな花色になりました。表は黄緑、裏は黄色です。鉢植えのヤマアジサイ(1)「七段花」
「深山八重紫」(ミヤマヤエムラサキ)は京都府産で、装飾花が濃い青紫の八重咲花です。池の北側に植えましたが、隣りのエゾムラサキツツジが大きく成長し、その陰で樹高30cm程と小さくひっそりと咲いています。今年は僅か2輪だけの開花でした。6月上旬に咲き始め、6日後には、6月中旬、その4日後、装飾花の花色が、濃い青紫色に変わって来ました。6月下旬です。八重の装飾花と小さな両性花をアップで見ます。現在も色褪せながらも咲いています。花色は土質で変わる性質があるので、赤紫色の場合もあります。樹高30cm位で、業者による雪囲いでは無視されて、冬は雪に押しつぶされ、春に立ち上ってきました。黒松の樹下には「清澄沢」が咲いていたのですが、雪囲いの支柱の下敷きになり、1本だけ枝を伸ばして命をつないでいます。庭のヤマアジサイ(2)「深山八重紫」
ヤマアジサイはユキノシタ科の落葉低木で、福島県以西の本州・四国・九州に分布します。アジサイに比べて、葉は薄く細長く小型で、花色花型の地域変異が多くあります。鉢植えが多いのですが、庭で咲いた株が2種あります。「黒姫」(クロヒメ)は、青色が濃い花で、葉・茎共に黒味を帯びています。(黒姫山とは関係なし)池の東側のオオモミジの樹下に植えました。5月末から咲き始めました。初めに開く外側の花は、4枚の花弁状のガクを持つ装飾花です。中心部にあるたくさんの蕾が、本来の花(両性花)です。6月上~中旬、池脇で、サツキと共演しています。中心部の両性花が開花します。濃い青紫色の6弁花で、雄しべと雌しべを持ちます。6月下旬です。現在、両性花は種子を結び、装飾花は色褪せました。来年のために剪定をします。庭のヤマアジサイ(1)「黒姫」
清流うつす色、木洩陽ゆらす水の花山岳点景:山紫陽花ヤマアジサイ2016.7.16渓谷でよく見るヤマアジサイは白または青系、すっきりした花姿は凛とカッコイイなあと。アジサイの原種は青か白がほとんど、そのため古代に「集藍=あづさい」と呼ばれるようになったんだとか。山の日暮れは早いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:奥多摩2016.7.16】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます水紫の澹、渓谷に夏
峪より透かす、霧光る花の夏山岳点景:山紫陽花ヤマアジサイ2016.7.16渓谷でよく見るヤマアジサイは、清楚すっきりした花姿がカッコイイなあと。アジサイの原種は青か白がほとんど、そのため古代に「集藍=あづさい」と呼ばれるようになったんだとか。山の日暮れは早いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:奥多摩2016.7.16】早く越境して山歩けるよーになりますよーに。にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます山霧の夏、渓谷にて
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します.+:。 ヾ(◎´∀`◎)ノ 。:+.。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*´ω`*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 皆様たくさん励まして下さって本当にありがとうございます( ;∀;)。
あちこちに紫陽花を見に行きましたが、 うちの紫陽花アジサイも咲いています。 ここのところの猛暑で、現在は 日萎え気味ですが、 6月半ばのまだ綺麗な頃の紫陽花です。 2番目と4番目はダンスパーティなはず。 あとは名前がわかりません。 結構大きな株になってます。 最近は、コンパクトに育ちそうな? ヤマアジサイに興味があり、 紅と七変化をお迎えしました。 七変化 赤いのが紅 小さい株のままで育って欲しいです。 こちらを押していただけると 更新の励みになります。
今日の午前中に近所の里山で撮って来た写真です キビタキは鮮やかな色が美しく、囀り(さえずり)が綺麗な野鳥です 森の貴公子と言われますが竹林にも居ます どちらかというと竹林のほうが似合います 今日も例の手を使いましたw 動画は何度も貼ったこと有るキビタキの囀り最初ピンボケなので小さなサイズにしました なんじゃこりゃー(笑) 蜘蛛の巣の水滴です ...
この記事ではヤマアジサイ(山紫陽花)の剪定時期や剪定方法などを紹介していきます。 ヤマアジサイは剪定の時期を間違えると翌年花が咲かなくなる恐れがあります。 ヤマアジサイの剪定は言葉だけではわかりにくい部分もあるのですが、この記事では実際の画
ブログランキングに参加中!↓にほんブログ村本日2本目の投稿です!午前中出かけてました花壇に紫陽花が植えてあり、綺麗に咲いていたので写真を撮りました赤い紫陽...