メインカテゴリーを選択しなおす
8:37 正丸駅(25 )8:59 馬頭観音堂(75)9:54 五輪山10:13 伊豆ヶ岳(20 )10:37 古御岳(30)11:25 高畑山(40 )12:08 天目指峠(50)12:54 子ノ権現(60)14:07 休暇村奥武蔵元ダイビングメンバーの1人からもう少しレベルアップしたいとのことで、リクエストのあった伊豆ヶ岳へ行ってきました。今回は正丸峠を経由しないのですが、詳細はこちらをご参照ください。正丸駅から階段下りてすぐの道で、想像以上の雪!舗装...
『漂うように旅がしたい』を人生のテーマに、国内外を旅しています。 海旅:Featercraft Heron バイク旅:BMW R100GS
弥山登山 初めての宮島観光。 ただの観光ではなく、弥山登山が目的。 弥山(みせん)は広島県廿日市市宮島町の宮島(厳島)の中央部にある標高535 mの山。古くからの信仰の対象になっている山。 お隣の県に住んでいながら、なんと宮島に行くのは初めての私。 広島駅から車で30分ほど、フェリーで5分もすれば宮島に到着。 いきなり鹿のお出迎えがあり、平和な空気感(^^) 引き潮の鳥居にテンション爆上がりで接近してみる! 登山は、紅葉谷コースから上り、大聖院コースを下ってくる、いわゆる王道のコースを行く。 ロープウェイを使って山頂まで行けるのだが、登山道は整備されているので上りやすい。 トレランをするという…
『漂うように旅がしたい』を人生のテーマに、国内外を旅しています。 海旅:Featercraft Heron バイク旅:BMW R100GS
寒いですね~!((( *。*)))もはや、秋が来る前に冬になったかのようです。これで紅葉は早まるのかな?先日まで夏日が続いた日もあり、紅葉がだいぶ遅れ気味と報道されていました。関東では八王子のイチョウまつりのイチョウ並木がまだ色づき半分ぐらいだとか。それが
2023年11月 岐阜県の南木曽岳にハイキングに行きました。 急登の続く歩きごたえある山で、山上からは北アルプスの冠雪した景色も見られ大満足です。 きつい登山道の先に中央アルプスがド~ンとよく見え、登
この土日は急に冬に入ったかのような寒さですね(((*_*)))北海道では急な大雪、東北地方や新潟長野の高い山でも今日は雪が降るらしいですよ。福島県の低い場所では今が紅葉の見頃らしいんですけどね。栃木県南部では、つい先日、夏日の日が続いたというのに・・。こ
『漂うように旅がしたい』を人生のテーマに、国内外を旅しています。 海旅:Featercraft Heron バイク旅:BMW R100GS
初心者二人を連れて日の出山に登りました拝島駅でピックアップ🚙平良でした。 AM7:50。白岩の滝をスタート! 右の比較的優しいルート一択! AM8:38…
名古屋市で一番高い山に登りました。別に引っ張るつもりはないけれど、その高さは、ブログの最後に記しますね。(^-^)今まで、名古屋市内の公園や緑地に沢山行きましたが、その中で、難易度ランクをつけてみます。1、初心者用ハイキング・・・東山動植物園、小幡緑地2、中級者用ハイキング・・・くらしの森の山道3、上級者用山登り・・・東谷山の山頂と言う印象です。つまり、今回は名古屋市最高峰に挑戦しました。(^-^) この東谷山コースは、麓に「東谷山フルーツパーク」があり、またその周辺に「志段味(しだみ)古墳群」があります。今回は、古墳の一部と東谷山に登ってきました。まずは、案内図です。今回は、①⇒②⇒③⇒④⇒⑤⇒①と歩きました。①は、ゆとりーとラインの「東谷橋」バス停です。(とうごくばし、と読みます)今、この辺は道路工事...名古屋で一番高い山に登ってきました
超インドアな私が趣味をふやすべく登山でもしてみようかと思いまして【低山:三日月山編】
40代に入ったころから体力が落ちてきてるなぁと感じることが多くなりました。そんな運動が苦手でインドアな私が、楽しく始められ持続可能な趣味を見つけるべく奮闘します。本格的な登山は自信ないけど、低山なら行けるかも? と近場の低山に挑戦です。
早朝登山~日の出を目指して~ 今日は、いつもの「思うこと」シリーズではなく、休みで早朝登山に行ってきましたので、それを書きます(^^)/ 初めて、早朝登山、まだ周りも真っ暗なのでいわゆるナイトハイキングに行きましたが、道中、ほんとにいろんな
「道迷い遭難と登山アプリについて」 以前にも書いたのですが、登山YouTuberのMARiA麻莉亜さんが、冬期の八ヶ岳で道迷い遭難が発生したニュースを見た時に…
7:32 御嶽駅(46)7:46 鳥居8:06 滝本(60)8:39 ケーブル下8:57 ビジターセンター9:12 武蔵御岳神社(45)おにぎり休憩 9:28 発10:05 日の出山(75)おにぎり休憩 10:25発11:10 登山道入り口11:24 つるつる温泉トレーニングというか調整なので軽めのコースへ。2度目なので、行程はこちらをご覧くださいまし。駅からすぐの橋の眺めがキレイでした。滑車が動き出したので、待ちます。ビジターセンターまではキツくて4時...
そこに山が在るのはわかっていたけれど、さほど気にしていなかった。 だって大好きな浅間山とは違ったから。 浅間山は独立峰。 (※正確には"独立峰とみなされることがある山”) 北軽井沢方面から望むその姿は、なだらかに広がる山裾が雄大であり優美でありほんとうに大好きでした。 だから浅間山を望む土地に憧れた。 でもどうしたことか、いまは那須。 そこにも山は在る。 でも浅間山とはまるで違う。 だから気にしていなかった。 眺めても眺めても、自分の求めた姿ではなかったから。 でも、その"山"から見た景色が忘れられない。 遠く遠く連なる山並み。延々と続く稜線。 ただ山々が在るだけなのに美しかった。 もう理屈で…
いびつなハートを描け! 高尾山セブンサミッツにチャレンジ‼︎ そのに
6:30 高尾山口駅(15)6:42 四辻(75)7:16 鉄塔7:32 草戸峠(10 )7:42 草戸山(30)おにぎり休憩 7:50発8:12 榎窪山8:16 三沢峠(30)8:29 フクロウの広場8:37 泰光寺山8:43 西山峠(40 )8:44 西山(龍の)広場8:51 語らいのベンチ分岐8:51 入沢山分岐8:53 語らいのベンチ8:53 入沢山分岐9:11 入沢山 おにぎり休憩 9:25発9:30 語らいのベンチ後ろ9:40 見晴台9:52 中沢山(60)9:59 中沢峠10:17 コンピラ...
大分県九重の「おにぎり山」登山 初心者でも手軽に九重の絶景を楽しむことができる山です。 子供連れなどのファミリーにも最適。 隣にある「小にぎり山」にも登ったので、そちらも紹介します。
福岡県福岡市西区の低山「蒙古山」登山 糸島の有名な観光スポット「桜井二見ヶ浦 夫婦岩」の近く、頂上には絶景展望台もあります。 片道約30分で登れるので、初心者や子供連れのファミリーでも手軽に楽しむことができる山です。 隣にある「小にぎり山」にも登ったので、そちらも紹介します。
韓国岳登山 大浪池周回ルートで霧島山最高峰へ[日本百名山登山]
宮崎県のえびの市、小林市、鹿児島県の霧島市にまたがる霧島山最高峰の山「韓国岳」登山の紹介です。 紅葉の時期に登ったため、大浪池の周回と紅葉も同時に楽しむことができる「大浪池登山口」から登っています。
いびつなハートを描け! 高尾山セブンサミッツにチャレンジ‼︎ そのいち
6:30 高尾山口駅(15)6:42 四辻(75)7:16 鉄塔7:32 草戸峠(10 )7:42 草戸山(30)おにぎり休憩 7:50発8:12 榎窪山8:16 三沢峠(30)8:29 フクロウの広場8:37 泰光寺山8:43 西山峠(40 )8:44 西山(龍の)広場8:51 語らいのベンチ分岐8:51 入沢山分岐8:53 語らいのベンチ8:53 入沢山分岐9:11 入沢山 おにぎり休憩 9:25発9:30 語らいのベンチ後ろ9:40 見晴台9:52 中沢山(60)9:59 中沢峠10:17 コンピラ...
鍋倉山は馴染みの山のひとつですが、「鍋倉山といえば」の森太郎と森姫を見たことがありませんでした。森太郎と森姫は厚いブナの森を代表するような存在だと思うのですが、そんな存在を目にしないまま馴染みだと思っているのもどうかということで。
昨日の朝の時点では行く気満々だったのですが、気象情報を見るにつれ、お昼以降は雨と雷が。青春18きっぷだろうが、あずさだろうが、電車とバスならどうしても登頂は午後にかかってしまいます。お盆直後の週末は空いてるだろうけど、4週連続で山に行ったし、ここらで休息のタイミングなのかもと見送りました(>_...
青春18きっぷ2023夏も残すところあと1回(日)。終わってもないのに来年の夏までなんとなく~な計画が、できあがりつつあります(^^;)さすがに今夏のような毎回の山、しかも低山で地獄を見るような使い方はせずに、旅と組み合わせたいと思っています。来た、観た、食べた! でもいいし、温泉でリラックスでもいいし。ガツガツしない青春18きっぷの旅を目指したいです!(^^)!ランキングに参加しています。クリックしていただけたらう...
8:53 天城縦走登山口(20)9:08 四辻(55)9:55 万二郎岳(40 )おにぎり休憩10:00発10:15 馬の背10:34 石楠立(35)11:03 万三郎岳(30)おにぎり休憩11:13発11:18 万三郎岳分岐11:28 片瀬峠11:38 小岳(30)1,360M12:02 戸塚峠(30)12:24 白田峠(50)12:58 八丁池(10 )上り御幸遊歩道(25 )13:35 見晴台大見分岐点(60)14:34 向峠(30)14:53 天城峠(25 )15:02 旧天城トンネル15:18天城峠バス停8月11...
山の日に初めて山へ行ってきました。もっと人が多いのかと思ってましたが、登山口へ行くバスは5名。途中からトレランのおじさまが乗ってきました。電車は混んでたけど、帰省とか旅行なんでしょうね。山も人が少なくて歩きやすかったです!朝はガスガスだったけど、後半はまぶしい青空☆詳細は明日に(^^)/ランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいです♪↓↓↓...
10:10 美し森バス停(30)11:18 美し森山10:36 羽衣池(40 )10:55 林道11:01 川俣川渓谷(40 )11:29 八ヶ岳展望所(40 )11:35発11:40 車道11:42 渡渉11:51 渡渉11:56 車道12:07 天女山(60)12:17 林道12:32 登山口12:38 天女山入り口甲斐大泉駅(3)13:00 甲斐大泉温泉パノラマの湯青春18きっぷを使って清里駅まで移動。ピクニックバスに乗り美し森バス停で下車したら、観光案内所右手の石段を上り、道路を横...
10:00 あかぎ広場前(15 )10:11 赤城神社(10 )10:21 黒檜山登山口(90)10:37 猫岩11:00 オヤツ休憩 11:05発11:37 黒檜山(45)11:42 絶景ポイント 11:51発11:55 再び黒檜山11:57 分岐12:31 駒ヶ岳(50)12:37発13:11 駒ヶ岳登山口(30)13:15 覚満淵(20)13:17 赤城公園ビジターセンター7月22日(土)に行ってきました!高校時代の友人も行きたいというので、2便のバスに乗れるよう電車を指定したら横浜駅通...
この夏も青春18きっぷを使って山へ。早速、行ってきたのですが、山頂はガスだらけ。絶景はどこ?下山するころにようやく青空が出てきました(´-`)明日も遠めのところへお出かけなので、詳細は後日に!ランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいです♪↓↓↓...
登山を始めた頃、鍋倉山へ通うことが多くありました。信越トレイルになっているので整備が行き届き、距離もほどよく、高低差もそれなりにあるところが、初心者にはハードルが低く歩きやすく感じられました。
7:20 武蔵五日市駅(20)7:41登山口(20)7:58 地蔵山(5)8:06 ためぐそ山(45)8:37 深沢山(8)8:47 ロンデン尾根分岐9:20 鉄塔深沢山北峯(60)9:30 真藤ノ峰(20)9:47 梵天山(20)10:03 白岩山(10)10:12 金毘羅尾根合流10:22 タルクボ峰(45)10:41 麻生山分岐10:46 麻生山東尾根分岐10:57 麻生山(52)おにぎり休憩 11:13発11:25 麻生平11:54 白岩の滝(20)12:07 白岩滝バス停(22)12:20 つるつる...
阿寺の七滝は清流、森林浴、滝と見応えたっぷり。 元気な人は猿滝や鉛山峠まで足を伸ばそう。 ふかふかの苔歩きを体験してみて ...
竜吟の滝は滝・湖・山が集う初心者おすすめのコースです。 不動滝、二の滝は大きく美しく、竜吟湖は穏やかで癒される。 水晶山 ...
岡山県南東部、備前市にある夕立受山は標高210mの山で、登山口から大人の足なら15分程度で気軽にハイキングできる低山です。 当ブログのテーマ「子供と一緒に楽しむ」に添った、子連れでも十分楽しめる軽めのハイキングコースとなっているので、登山口
千葉県の人気スポット鋸山は地獄のぞきなどの絶景撮影スポットが有名ですが、あまり紹介されていない登山道には石切り場跡が多く残っていて、まさに日本のラピュタという神秘的な光景を見る事ができます。車力道へは採取した房総石を麓まで運んだ道です。
怠け癖ついた体を、なんとかせねば。と、山さんぽに出かけた。9:30に正丸駅(西武秩父線)をスタート。今回のルートは正丸峠〜伊豆ヶ岳〜天目山〜子の権現〜吾野駅までのルート。実は、20年位前かな、まだ寒い
梅雨空に、又戻ってしまいましたね〜白猪山へ6月18日の記事になります梅雨の晴れ間が貴重なので久しぶりに熊野市楯ヶ崎に行ってみようと思い朝から出発走り初めてしば…
初めての登山で1989mの七面山に挑戦した50代。想像以上にきつく何度もあきらめかけましたが、信仰の山という事もあり無事に登頂する事ができました。道中の様子を記録しました。苦労して登ったからこその感動がありました。
身延山と法華経を守護する七面大明神が宿る七面山の山頂は登山でしか行けません。登山初体験ですが奥之院での参籠(宿泊)を経験するため、登山を決意しました。登山口の駐車場や女人禁制を解禁したお万の方像のある白糸の滝など紹介します。
子供と登ろう!御嶽山(みたけさん・岡山県笠岡市)登山コース・ハイキングガイド
水島灘に面した標高319メートルの御嶽山には、登山口によっていくつかの登山ルートがあります。 今回ご紹介するのは、当ブログのテーマ「子供と一緒に楽しむ」に添った、子連れでも十分楽しめる「鳥ノ江峠~山頂往復コース」です。 岡山県内にはたくさん
\あったら便利!/低山登山(ハイキング)であると役立つ便利グッズ6選
低山から登山を始めてみよう!子連れでハイキングを楽しもう! そう思った時、ザック(リュック)やトレッキングシューズ、帽子、雨具・・・などは誰に言われなくとも必要って分かりますよね。 でも、「軽量活コンパクトであれば、こんなものもあると超便利