メインカテゴリーを選択しなおす
「土木の日」に因んで国登録有形文化財の湊川隧道ウオークの開催があり、事前の申し込みで、先月25日に当選のメールがありまして、9日に行われたウオークに参加してきました。30分ごとに200名のスタートです。私は当選しやすいかなと思って11時30分スタート分に
以前にも訪問したことがあるんですが、一寸気になっていた所の、外人墓地へ紅葉探訪に寄ってみました。仙人谷へ下る手前を右に少し行けば外人墓地。中には入られませんが、横の戦没者の慰霊塔や教会のある展望所には行かれます。ここも色付き始めです。墓地内のメタセコイ
今日のお写ん歩は私のド定番になってしまった、大師道コースの再度公園行。相も変わらず、朝一の地下鉄で「県庁前」駅へ。コンビニでお十時のおやつを仕込み、諏訪山運動公園のトイレを拝借後、6時過ぎに大師道登口をスタート。夜明けが遅くなった分いつもは多いお散歩の人
お写ん歩 秋色探し⑤(11月6日)髭の渡しのコスモスパートⅢ
センセーション・コスモスエリアのスナップを終え、一休憩後、再びキバナコスモスエリアへ。100mmマクロレンズをつけっぱなしで接写と、中望遠レンズとしての切り撮りを沢山撮りました。堪能するぐらい撮りましたが、まだ9時過ぎ。ピストンで阪急「武庫之荘」駅へ街中を歩
お写ん歩 秋色探し➃(11月6日)髭の渡しのコスモスパートⅡ
前回のキバナコスモスに続きまして、今回はコスモスと言えばコレ!と言われる定番コスモスのセンセーションを貼りつけます。センセーションのエリアにも朝日が差し込み始めましたから、キバナコスモスエリアから急いで移動。瞬く間にコスモス園全体に陽が射し込みます。後は
何処とも遅れ気味でしたコスモスですが、やっと行ってきました、武庫川の「髭の渡しのコスモス」園。河川敷の一角の広いコスモス園です。雑草に負けているエリアもありますが、全体的には見頃、撮りごろになっております。センセーションもきれいに咲き誇っているエリアもあ
今日は少し毛色の変わった秋色探しです。今月15日の写真教室で標準ズームレンズの広角端縛りの撮影実習が元町周辺でありますから、ロケハンを兼ねてスナップしながら、秋色探しに相楽園へ行ってきました。相楽園の紅葉は色づき始め。菊花展も数年前に無くなりましたから、
JR九州ウォーキング2024年秋編11月開催コース一覧を紹介します。予約不要、参加無料。秋はウォーキングにぴったりの季節。ぜひあなたも九州を歩こう!
11月最初のお写ん歩に淡い期待を持ちながら、横尾道のアサギマダラと須磨離宮公園のアサギマダラの探訪に、秋色探しを兼ねて文化の日に行ってきました。結論。どちらも蝶々は見当たらず。残念ながら、今年のアサギマダラ撮りは終了。気を取り直して秋色探し。こちらも今一
今日はプライベートな話しです。知り合いが考えた歩行用の杖がグッドデザイン賞をいただきました詳細記事はこちらをご覧くださいね ウォーキング用品歩くことによって、…
先週の土曜日に三木市制70周年記念事業の三木の祭り屋台大集合が三木山総合公園陸上競技場で行われましたから、ハイキングを兼ねて行ってきました。神鉄「恵比寿駅」から歩きます。9時に会場へ屋台が入場してきますから、7時51分に駅到着。8時30分の開場時間に到着。競技
いい意味で期待を裏切られた天気予報。朝のお写ん歩に再度公園へ定番の大師道ルートではなく、ビーナスブリッジ経由で歩いてきました。5時34分上沢駅始発の地下鉄で県庁前駅へ。今日は諏訪山公園を通り、ビーナスブリッジへ寄ってから、錨山、市章山をスルーして、再度ドライ
秋雀宿を一つの同居人 雀との同居にすっかり慣れてしまって、羽を散らされても、糞を落としても動じなくなった二年目の秋。ウオーキングの田に群れる小鳥たちに勝手に親しみを覚え、牛の「モー」という声に立ち止まって姿を見たいものだと、多分牛舎と思しき建物を何時も眺める。 遠距離通勤の息子と早朝に起き出して主を礼拝する。「主の祈り」から始まってみことばを交読し、「アバ父」なる神に感謝を込めてお祈りする。私はみことばから祈り、息子はみことばと祈りのこの「時」を感謝する。私も年寄りであり、明日が約束されている時代でも無い。この時が守られていることは本当に主の恵みである。明日のことは主だけがご存じであり、彼が祈る度に貴重な今日を意識して、備えられたこの時に深い感謝を覚えて私は「アーメン」と言う。 今朝はウォーキングの帰り...今日の歌(2024.10.24)
今週はお天気が良くない予報。火曜日は曇りでも雨はなさそうですから、まずは、区役所へ衆議院選挙の期日前投票に行き、何処へ行こうかと迷いながら、地下鉄に乗って妙法寺駅へ。久し振りに奥須磨公園へと思いながら坂道を横尾道へ。野路菊の丘はボランティアさんが草刈りに
今日のお写ん歩は、先日総合運動公園のコスモス撮りに一寸消化不良の所がありましたから、駄目もとでウオーキングを兼ねて谷上駅から山田道を歩いてきました。地下鉄の通勤ラッシュを避けて、早めの電車で谷上駅へ(6時37分着)。駅でトイレ拝借、駅前のバス停のベンチで
コスモス探訪に近場の神戸総合運動公園のコスモスの丘へ朝一の地下鉄で出かけてきました。何故に朝一かと言いますと、夜にスプリンクラーで散水された雫撮りと、朝日が差し込み始めの柔らかい光の花の逆光撮り狙い。とりあえず、それらしきスナップは出来ました。12日から
摩耶山掬星台で休息後、渡りのチョウ「アサギマダラ」の探訪に摩耶山天上寺へ向かいます。多くのアサギマダラの飛来で最近つとに人気の出てきたスポットです。まだ最盛期ではないものの多くのチョウが飛翔していました。お寺の人の言うには今年のチョウは小ぶりとのこと。確
朝夕めっきり涼しくなって、お写ん歩が快適に出来るシーズンになりました。神鉄ハイクに朝日五私鉄リレーウオークと故障もなく快適に歩けましたから、味を占めて?摩耶山天上寺へアサギマダラ探訪に、登りを青谷道、下りを上野道とチョイスして出かけてきました。朝6時前、阪
情報収集のまずさと早とちり?、に翻弄されたお写ん歩でした。昨年のコスモスの掲載記事を見て、見頃の情報?と、出かけてしまい、ハズレを引きました・・。早々に退散して、一人ハイキングに切り替え、ハーブ園から再度公園経由大師道を地下鉄「県庁前」駅まで歩いてきまし
いよいよ待ちに待った秋季開催分の朝日・五私鉄リレーウオークが再開です。春季の3回に続き、4回目は近鉄さん担当。長いタイトルです。「世界遺産登録20周年記念。紀伊山地の霊場と参詣道、こころふたたび吉野山を歩く」。昔、一度集団で歩き、それ以来大好きな場所にな
神鉄主催の土曜日ハイキングに参加してきました。神鉄と、三木市、加西市共催「播磨国風土記の舞台を訪ねて。御坂フットパスコース」(約12キロ)。本来は明日(6日)の吉野のハイキングがありますから、体力温存と思いましたが、緑ヶ丘駅から伽耶院へ一度歩きたいと思っ
大舟寺を後にして、波豆川口へ向かってバス道を歩きます。其処かしこに彼岸花は咲いていますが、稲刈りはとっくに終わっている田圃ばかりです。稲穂と彼岸花のコラボは無理かな?。波豆川口の交差点までの畔はポツリポツリの彼岸花。交差点の所には今年植栽されているコスモ
10月初っ端のお写ん歩は波豆川の彼岸花探訪。情報不確かなまま強行。朝一の神鉄「湊川」駅5時20分発で三田まで。JR三田駅北口の神姫バス停留所から始発の波豆川行のバス(6時25分発)に乗車。乗客4人。皆さん、途中のバス停で降りられますから、後は私の貸し切りバスみ
みその公園「横溝屋敷」で江戸時代の農村生活の原風景を感じてきました
湘南に住んでいる頃は、よくウォーキングに出かけそれぞれのレポートをまとめていました。 2年ぐらい前からやってな
足の調子が頗る良かったので、毎日登山の人を見習って、今日も二日連続で高取山へ登ってきました。今日は朝早めの出発です(5時半前)。やはり毎日登山の人は朝早い方が多いですね。昨日と同じように秋海棠からスナップをしながら高取神社へ。今日は須磨側の荒熊神社まで足
久しぶりに近くて遠い?高取山へ登ってきました。お目当ては秋海棠。咲いていましたね~。清水茶屋さんの前に。今年は花付きが良いです。どんよりと曇っていましたから、今日は歩き易いだろうと遅めのスタート(8時50分)。家からは一度坂を登り、宮川へ下り、そこからず
昨日、どうしても歩かないといけない事があって、30分ほど歩いた。気温は30度ぐらいだが、湿度が低いので汗はあまり出なかった。しかし、久しぶりのウオーキング。歩くのは遅いし、すぐ疲れる。運動不足を痛切に感じた。これから歩くのによい季節。運動不足解消の為に歩き、絵を描く元気をもらう。話は変わるが、ブログにアップしようと思っていたエンピツ画。日付をみると、7月25日。夏らしい水彩画を優先してアップしてい...
もうすぐ10月。残暑で秋の気配を肌では感じられませんが、お彼岸も過ぎましたのに、彼岸花は何処に?と以前から気になっていました上谷上の茅葺き屋根の農村歌舞伎舞台周辺へ彼岸花目当てに出かけてきました。以前には下谷上農村歌舞伎舞台へは行ったことがあるんですが、
令和6年9月25日(水)今朝は晴れていました。ほんとうは、早起きしたら綺麗な朝日に巡り合えたのかもしれません。ちょっとだけお疲れ気味だった夢追い人今朝は朝寝と…
巷の三連休後に定番お写ん歩コース(大師道)で太龍寺、再度山(何十年ぶりかで山頂へ登りました)、修法ヶ原経由で布引ハーブ園へ。連休後で人が少ないだろうと思いきや、ハーブ園は連休なんかは関係なしの大勢のインバウンドのお客さんです。ハロウィーンのデコで至る所に
先日(17日)に須磨離宮公園で早咲きの彼岸花に出くわしましたので、もしやと思いながら、太山寺境内の手前の畦道の彼岸花の探訪に19日に出かけてきました。駄目でしたね~。今年の暑さで遅れているようです。なんでも気温が20度位の日が続くと彼岸花のお目覚めらしい。
暑い夏でもカロリー消費!女性のための室内&涼しい時間帯にできるエクササイズ
暑い夏の日に外でのウォーキングは、熱中症や日焼けのリスクが高まり、とても危険です。しかし、健康を維持するため…
表題が違いますが、前回からの続きです。花の端境期の残暑厳しい須磨離宮公園の薔薇庭園は独り占め状態です。作業をされている人だけですね。何はともあれ、早速植物園側のバタフライガーデンを覗きに行きましょう。公園の表側の工事が終わってバタフライガーデンの雰囲気が
三連休明けにお出かけは、須磨浦公園から鉢伏山、旗振山、高倉山から須磨離宮公園へ、プチ登山コースを歩いてきました。何を目的に?と、言われると困るんですが、歩くことが目的です。プラス、須磨浦公園からの朝焼け期待と、須磨離宮公園のフジバカマへひょっとしてアサギ
播磨下里での露撮りと皿池の眼鏡橋撮りに続いて、お気に入りの古法華石仏群観賞に古法華自然公園へ向かいます。石仏群のある所は自然公園の一番手前の古法華寺周辺です。急坂道を上がって切り通しを超えて少し下ると古法華寺。木陰を通っていきますから、暑さは凌げます。帰
残暑厳しい折柄ですが、二十四節季の白露の時期です。露撮りに私のお気に入りの北条鉄道播磨下里へ、朝一の電車を乗り継いで行ってきました。いつも通り、神鉄湊川駅(5時20分発)から、鈴蘭台駅で粟生線に乗り換え終点粟生駅へ。北条鉄道「北条町駅」行の気動車(6時4
前回の無謀気味のお写ん歩で痛めた左足のリハビリを兼ねて定番のお写ん歩コース、烏原水源池へ行ってきました。左足を気にしながらのお写ん歩でしたが、順調に回復です。強めのサポーターで固定して、おとなしくしていましたから痛みもほとんどなく歩けます。会下山公園で日
万全の風対策をして待ち構えていた台風も、一寸肩透かしを食らった感じの(被害に遭われたところにはお見舞い申し上げます)台風一過。9月最初のお写ん歩に地下鉄「新神戸」駅から、布引の滝をまわり、五本松堰堤、布引貯水湖を通り、市ヶ原へ。ここから以前の台風で崩落場
台風10号がノロノロと接近し、雨降りが続いたので猛暑から解放されたと思ったのも束の間、台風一過で晴れた途端に危険な暑さが復活した! しばらくウォーキングできなかったので朝のうちに自転車に乗り出発する! 山道は台風の影響もなく普段通りだった。 9月になって「昆虫」たちも居なくなっただろうな? と思いつつ、いつものクセで木々をチェックしてしまう。 予想通り、樹液を吸っ...
はい、今日はウオーキングちょっとお休みです! ”えっ! なんで?”だってさ〜独立記念日じゃん!
(3個セット)信州 野沢菜のしぐれ220g 佃煮 野沢菜しぐれ 信州みやげ ご飯のお供 お取り寄せ 野沢菜のしぐれ お酒のおつまみAmazon(アマゾン)…
今日は3か月ごとの整形の診察日。朝一の9時診察予約です。早めに家を出て(8時20分)、歩いて20分ほどの総合病院へ。診察までには汗が引きますから、涼しい病院の待合室で待ちます。9時いの一番の診察。腰痛の改善は見られませんが、現状維持で行きましょうと何時も
今日はYouTubeでダイワ鮎マスターズの準決勝と決勝を見ておりました。昨日、ライブ配信されたようですが見逃しておりました。ご存じの方も多いと思いますが、優勝は有岡只祐選手。2連覇達成となりました。しかし、決勝は圧巻の強さでしたなぁ。36対18……2位の臼井選手も立派な成績ですが、それをはるかに凌ぐ釣果(驚)。いやぁ~、凄いとしか言いようがないです。ということで、小生も鍛え直して鮎掛けに臨もうと、毎朝5時半には...
兵庫図書館へ本の返却と、借りに行ってきました。10時の開館ですから、それまでの時間をプチお写ん歩に。歩いて行けば30分足らずで行かれますが、方向違いの地下鉄「大倉山」駅へ行き、湊川神社に寄り道。JR神戸駅から一駅戻って「兵庫駅」へ。兵庫駅前の高層住宅の二階
酷暑続きで心身共に夏バテでお写ん歩を控えていました。このままでは歳相応以上のフレイル状態になってしまうと、思い切って,21日朝一の地下鉄で「県庁前」駅へ。6時前に,諏訪山公園の登山口からスタートで、定番の登山道(大師道)を時間を掛けて歩いてきました。一時期
お盆前の墓参りに朝一の市バスで鵯の防災センターまで乗り、鵯墓園西口から上がって行ってきました。一人息子も神戸に帰る意志もなく、東京住まいですから、数年前に親族一同の合意を得て、墓じまいをして、合同墓に祀ってもらっています。昔のように墓掃除もしませんから、
最後の水無瀬神宮の風鈴撮りは、昔、ペンタの「ボケ番長」と言われていたスターレンズ、55mmF1.4で風鈴の撮影巡りです。30mm単、100mmマクロと同じような切りとり方をしました。ボケ具合も抜け具合もこのレンズが一番好みかな。先日、楽しい写真教室で別室で行われている
今回はペンタの100mmマクロでのスナップです。今はHD化された新しいマクロが出ていますが、買い替えはしません。旧マクロを使っています。フォトコンに応募するわけでもないですし、自分で楽しむ分には写りも悪くはありませんから、これで充分です。さっそく貼りつけます
今回はペンタKPにシグマの銘玉、30mmF1.4DC・HSM・Artの単焦点を付けて風鈴のスナップです。今ではシグマもタムロンもペンタックス用のレンズは製造しておりません。今年に入って大阪の八百富カメラのネットでアウトレットの新品の掘り出し物が安く出ていましたので、
こんにちは。 皆さんは、何か体を鍛えることをしていますか? 年々体は弱っていくものですが、そのスピードを少しでも緩くしたいものですよね。 元気である期間は、長い方がいいでしょう。 私は、毎朝、
酷暑の最中ですが、8月最初のお写ん歩に、涼を求めて風鈴「招福の風」開催中の水無瀬神宮へ、朝一の涼しい時間(あまり涼しくもないが・・)に風鈴撮りに出かけてきました。水無瀬神宮は大阪と京都の府境の三島郡島本町にあります。「高速長田」駅5時14分発に乗車。「高