メインカテゴリーを選択しなおす
タイガー900 GT PRO ハンドルバーライザー装着(VOIGT MOTO TECHNIK製)
2024年式 トライアンフ Tiger 900 GT PROに、ハンドルバーライザーを装着しました。6フィートオーバーの外人様基準の乗り物はちょーっとだけハンドル遠いのよね。(実際には海外レビューでもハンドル遠いとの記載が複数ありましたけどw)全然関係無いけど、若い頃に四輪の某アメ車に乗っていた時にも、シートからペダルからハンドルから、あらゆる部分の基準サイズの違いを実感しましたw話を戻しますが、前車である初期型タイガー8...
タイガー900 GT PRO R&G製エンジンガード取り付け
2024年式 Triumph Tiger900 GT PROに社外エンジンガードを装着しました。今回装着したのはR&Gというイギリスの二輪パーツメーカーの物。欧州車なんかのパーツを検索すると出てくるそこそこ名の通ったメーカーです。タイガー900用はシルバーと黒の2色展開です。トライアンフ純正のシルバーが嫌だったので社外品の黒にしました。そしてそのトライアンフ純正エンジンガード(ロアエンジンバー)は約6万円ととんでもないお値段です...
タイガー900 GT PRO Puigスクリーンに交換&サイドスクリーン撤去
タイガー900のカスタム記事。スクリーンを社外品に交換しました。数ある社外品の中から、今回チョイスしたのはPuig(プーチ)のスクリーン。Puig Touring Screen 20375W購入金額:21,200円(送料込み)プーチはスペインのちゃんとしたメーカーです。タイガー800時代にもプーチのスクリーンを愛用していたので、今回も同メーカーにしてみました。たまたま某オクで国内在庫新品を見つけたので購入。あとはみんな海外取り寄せだったの...
2024年9月4日(水)先に載せた通り、遠軽町までコスモスを見に行ってきました。需要も無いと思うので、適当に済ませますw久々の長距離走行。満を持して夜明け前に出発し、とりあえず自宅近くの日の出スポットでご来光を眺める。う〜ん美しい。左のシルエットは夕張岳。タイガーを入れて。で、まさかの所用で一旦職場へ(^^;その後、面倒になったので札幌ICから高速に上がってしまいました。高速はクルーズコントロール(速度固定機...
2024年8月30日(金)この日は久々に丸一日走れそうな休日でした。ものすごく久しぶりに長距離ツーリングに出かけようと、目的地を天気の良さそうな道北〜オホーツク海側に定め、前日に全ての準備を整え、当日は朝3時に起床しました。しかし・・・外はまさかの本降りの雨。それも札幌市内では私の住んでいるエリアだけピンポイントで降っているうえに、予定進路と同じ方角に強い雨雲が流れているではありませんか。その愚痴は当日早...
タイガー900 GT PRO ETC装着(ワルキューレと共有)
タイガー900 GT PROにETCを取り付けしました。新品じゃありません。ワルキューレ購入時に車体に付いてきた古いやつ。JRM-12という型番で、2022年問題はクリア。2030年にはさすがにダメかな?過去にタイガー800にも移設できるようにしていました。タイガー800 二輪車用ETCを装着(移設)数ヶ月前のことですが、ワルキューレのETC本体をタイガー800に移設したお話です。ここでは敢えて「移設」と書いておきます。昨年購入したワルキ...
トライアンフ タイガー900 2020〜2023モデルと新型2024モデルの変更点を比較
我が愛車であるトライアンフ・タイガー800(2012y)の後継モデル、タイガー900シリーズ。2011年〜2019年モデルまで9年間続いた800シリーズから、2020年にフルモデルチェンジで900シリーズとなり、さらに2024年モデルで大幅マイナーチェンジしました。TIGER 900シリーズは、今後恐らく 2020〜2023 → 前期型 2024〜202x → 中期型(もしくは後期型?)という位置付けになるのではないかと思われます。で、今回の2024モデルはマイナ...
タイガー900 GT PRO メーター上部にGPSレーダー探知機を取り付け
タイガー900 GT PRO のカスタム記録。タイガー800、ワルキューレ、690 ENDURO Rで共有していた、四輪車用のGPSレーダー探知機を900にも付けられるようにしました。実際に電波を拾うことは期待していませんが(対象が自分なら鳴った時点で手遅れ)、GPSで取締りポイントを教えてくれるのが便利なんですよね〜。アリエクからよくわかんない棒切れを格安で購入。一般的なハンドルバーと同じく22mmなんだと思われ。純正スクリーンの高...
2024年8月26日(月)数少ない休日は、やはり雨。今年の夏は全くツーリングしないうちに終わろうとしています。まぁ暑さが非常に苦手は私は夏が嫌いなので早く過ぎ去って欲しいですが(笑)早朝からしつこく雨雲レーダーと睨めっこしていると、小樽方面は雨に当たらなさそうでした。各地のライブカメラを確認し、路面が乾いた頃を見計らって自宅を出発。札幌市街地を通過して、下道で一路小樽へ。なんとなくやってきた天狗山展望台...
2024年6月20日仕事帰りに、遠回りして支笏湖へ。ただそれだけですが、写真を撮っていたので記録として残しておきます。もう10年乗り続けているので、私にとってバイクの基準はこのタイガー800です。近年は常に複数台所有するスタイルを続けていますが、1台に絞れと言われたなら残すのは間違いなくタイガーです。私にとって何もかもが丁度良いのです。日帰り長距離も峠もオフロードも通勤も、全て卒なくこなせます。素直だけどちょ...
タイガー900 GT PRO タイガー800初期型用 純正トップケースの移植
タイトルの通り。2024年式(第2世代)タイガー900 GT PROに、2012年式(初期型)タイガー800のトライアンフ純正トップケースの移植を試みました。このトライアンフ純正ボックス、非常に使い勝手が良いのです。大きさは35L?常に装着することになるトップケースはあまり大きくない物の方が良いのです。箱は二重構造になっており、灼熱の日でも積載物がアツアツになったりしません。GIVIなんかのアルミ箱は薄い金属1枚なのでその辺り...
2024年8月21日(水)最近は何かと忙しく、通勤以外でバイクに乗れない日が続いていました。雨の真夜中にカッパを着て走り出してしまおうと何度考えたことか・・・。そしてつい先日、長期入院していたタイガー900が帰ってきました。というわけで我慢できず、早朝に走ってきました。5時頃に出発。曇り、気温18℃。今年の北海道はここ数年の異常な暑さから打って変わって、お盆を過ぎたら涼しくなりました。季節が進んだことを実感させ...
2024年式 タイガー900 GT PROのアクセサリー電源取り出しについて。後付け電装品を付ける為には必須の作業ですが、情報の少ないバイクは手探りなのでちょっと大変ですよね〜。事前にネットで調べても有用な情報は出てきませんでした。いきなりですが、前後シートと役立たずスマホ収納パネルを外した状態。黄色い矢印の部分に注目。この謎のカプラー。新車の状態ではメクラ蓋をされています。診断機用のカプラーはバッテリー近くに...
タイガー900のカスタム記事。需要も無いし検索にも引っ掛からないので適当に済まそうと思う今日この頃。とりあえず下書きに放り込んであるやつから片付けます。今回は「エクステンダーフェンダー」とか「フェンダーエクステンション」とか様々な名称で呼ばれているパーツを取り付けました。フロントフェンダーの末端に貼り付けてフェンダー後端を延長する為の物です。泥除けが長くなるので、跳ね水や泥なんかで車体が汚れにくくな...
タイガー900 GT PRO GIVIパニアステー&ラピッドリリースキット装着
2024年式(マイナーチェンジ後・第2世代)トライアンフ・タイガー900 GT PROに、GIVIのパニアステーとラピッドリリースキットを取り付けした記録です。前回までの似たような記事タイガー900 GT PRO GIVIパニアケース&オプション(トレッカー アウトバック EVO 48-37)タイガー900 GT PRO購入にあたり、最も悩んだのがトップケース/パニアケースでした。トライアンフ純正はGIVIのトレッカーアウトバックがベースのくせにとんでも...
タイガー900 GT PRO GIVIパニアケースにトライアンフ純正キーシリンダーは使えるのか?
トライアンフ・タイガー900のパニアケースの話の続きです。タイガー900 GT PRO GIVIパニアケース&オプション(トレッカー アウトバック EVO 48-37)タイガー900 GT PRO購入にあたり、最も悩んだのがトップケース/パニアケースでした。トライアンフ純正はGIVIのトレッカーアウトバックがベースのくせにとんでもないお値段。しかしGIVI製を後から購入すると多少安く済むものの、3BOXワンキーにならない。詳しくは純正オプション考...
タイガー900 純正オプションの年式による互換性について(2020〜23と2024)
以前作成して下書きに放置していた取り留めのない記事を公開します。構成などめちゃくちゃですが、面倒なのでそのままどうぞ。トライアンフ・タイガー900GT系の、初期型(2020〜23年モデル)と、マイナーチェンジ後(2024年〜モデル)の違いを比較してみた記事の続きです。前回の記事はこちら。トライアンフ タイガー900 2020〜2023モデルと新型2024モデルの変更点を比較我が愛車であるトライアンフ・タイガー800(2012y)の後継...
ラベンダーとお城とよし乃とパフェツーリング(タイガー900)
2024年7月3日(水)もう1週間前の出来事。ちょっと早いよな〜と思いつつ、富良野方面へ行ってきました。いつも通り桂沢を抜けて富良野へ向かいます。慣らしなんでちょっとだけ気を遣いながら走行。毎年恒例「ハイランドふらの」の定位置へ。この日はまだ咲き始めくらい。今頃がちょうど良いくらいでしょうかね〜。背後の黄色いボケはタンポポです。訪れる人も少ないしバイクを横付けできるし、本当に良い場所です。富良野市街には...
タイガー900 GT PRO GIVIパニアケース&オプション(トレッカー アウトバック EVO 48-37)
タイガー900 GT PRO購入にあたり、最も悩んだのがトップケース/パニアケースでした。トライアンフ純正はGIVIのトレッカーアウトバックがベースのくせにとんでもないお値段。しかしGIVI製を後から購入すると多少安く済むものの、3BOXワンキーにならない。詳しくは純正オプション考察記事を参照。タイガー900 純正オプションの年式による互換性について(2020〜23と2024)以前作成して下書きに放置していた取り留めのない記事を公開...
2024年7月16日(火)かねてより気にかけていた、積丹は神威岬の近くある「念仏トンネル」を散策しに行ってきました。詳しい説明はネットで検索するとたくさん出てくるので省略しますが、100年以上前に手堀りで作られた人道トンネルで、現在は使われておりません。神威岬突端へ至る観光ルートは、昔は尾根上ではなくこのトンネルを経由していたそうですよ。寝坊して6時半過ぎに札幌を出発。高速で塩谷まで高飛びし、フルーツライン...
前回からの続き。神威岬・念仏トンネル散策ツーリング・前編(タイガー900)2024年7月16日(火)かねてより気にかけていた、積丹は神威岬の近くある「念仏トンネル」を散策しに行ってきました。詳しい説明はネットで検索するとたくさん出てくるので省略しますが、100年以上前に手堀りで作られた人道トンネルで、現在は使われておりません。神威岬突端へ至る観光ルートは、昔は尾根上ではなくこのトンネルを経由していたそうですよ...
2024年7月27日(土)午後から少し時間ができたので、天気はイマイチでしたが走りました。隣町の隣町、恵庭市へ。本日の開拓先は〜「炭火焼豚丼 七凛茶屋坊ず」さん。14時過ぎでもお客さんいました。豚丼(普通盛り)1200円これでも最近値上げしたようですが、この量と品数ならリーズナブルですよね。そして非常に美味しい。肉は柔らかく炭火の香りが絶妙。脂も強くない。追いダレは粘度が高く甘み強めのタレでした。これだけでご飯...
避暑 オロロンラインを途中まで(タイガー900 GT PRO)
2024年7月18日半月も前の出来事になってしまいました。札幌は暑かったので、涼しい予報の道北・日本海沿岸へ。もう細かいこと覚えていませんw石狩からオロロンラインを忠実に北上しました。クルコン付きなので右アングルも可能です。たまに停車する、なんでもない道端にて1枚。2024年式からオートでDRLと車幅灯(ウインカーポジション)が点灯します。ホンダ車みたいな面。小平の某店に4〜5年ぶりに立ち寄る。開店と同時に入れまし...
先日、10年乗ったタイガー800と入れ替えに我が家にやってきたタイガー900 GT PROさん。ツーリング記録以外には一切登場していませんが、購入してからあちこち自分仕様にいじっているので、少しずつ記事にしていきます。本来整備の備忘録として記事を作成しているはずなのに、既にもう時間の経過とともに記憶から薄れており書くのが困難になってきました…。とりあえずどうでもいい内容から。ナンバープレートホルダーを装着しました...
タイガー900 GT PRO メーターパネル保護フィルム貼り付け
タイトルの通り。新品なんで、乗る前に保護しておきました。傷モノになったら気分悪いしね。マイナーチェンジ後の2024年〜のタイガー900は、2022年〜のタイガー1200と同じメーターになりました。安かった1200用のを購入。中華サイトで2枚で500円くらいでした。問題なく一致。貼るのは簡単。スマホと同じ。ちょっと反射が強いかな〜。ノングレアタイプもあるのかな〜。そのうちまた替えよう。そのうち。 用タイガー 900 用タイガ...
タイガー900の改良記録。どうでもいい内容ですが備忘録なんで一応記録に残しておきます。所有している全てのバイクに装着している「レバーグリップ」を取り付けました。クラッチレバーを握っている時に指が滑ってバイクを吹っ飛ばしたこと、無いですか?私はありませんwただ、グローブによってはレバーが滑って握った状態を維持するのに力を使いますよね。レバーグリップを装着しておけばしっかりグリップするので操作が楽になりま...