メインカテゴリーを選択しなおす
引き続き稚内市におじゃましています。今回はこちら、はるき茶屋さんにおじゃましました。 稚内市の繁華街はJR稚内駅周辺とJR南稚内駅周辺の2か所になりますが、こちらは南稚内駅の繁華街の東端にあります。 はるき茶屋〒097-0005 北海道稚内市大黒3-3-23 0162-23-6177地図や店舗情報を見るPowered by ぐるなび[{"@context":"http://schema.org","@id":"https://r.gnavi.co.jp/m898v8zn0000/","@type":"LocalBusiness","address":{"@type":"PostalAddres…
引き続き稚内市におじゃましています。今回ご紹介するのは稚内牛乳ララプラザ店さんです。牛乳やヨーグルト、そしてソフトクリームのお店です。 稚内牛乳は稚内市のブランドで低温殺菌で牛乳本来の風味を残している牛乳です。しかし消費期限が短いため(5日間)、稚内市でしか飲めません。 南稚内駅から車で東に5分ほど、こちらのショッピング施設ララプラザさんのなかにあります。 住所:稚内市潮見1丁目10 南側の入口から入ってすぐ右です。 営業時間:10:30~18:00 ソフトクリームmix(バニラ&チョコ) 350円税込 バニラが稚内牛乳の味を濃く反映しており、とてもおいしいです。 アイスクリームや牛乳、のむヨ…
引き続き稚内市におじゃましています。先日キタカラについて書いたときにオレンジエッグさんがあると書きました。今回はその若葉台本店さんに行ってみました。 若葉台は稚内市の南のほうの市街地で、小高い地形になっており、利尻富士がきれいに見えるところです。 以前撮影した夏の利尻富士の写真です。 さてお店のお話です。町の小さなお店ですが、ネットでも買うことができます。稚内のなかでも有名なお店です。 住所:若葉台2丁目1-4 営業時間:10:00~18:00 定休日:不定休 ソフトクリームの他にも、「ポテラーナ」という稚内ブランド「勇知イモ」を使ったポテトカタラーナもおいしいです。 シフォンケーキもおいしい…
引き続き稚内市です。今回は北門神社さんに来てみました。稚内港を見下ろす小高い場所にあります。 住所:稚内市中央1-1-21 稚内駅から北西に歩いて15分ほどのところです。 神主さまが常にいらっしゃる神社としてはここが最北です。7月には大きな例大祭が開かれる、稚内市民に親しまれている神社です。 実は今回、おみくじをひきにきました。 目的のおみくじはこちら、北海道ご当地みくじシリーズ「えぞみくじ」です。北海道各地の名産品の形をした造形のなかにおみくじが入っています。北海道15ヶ所の神社で引くことが出来ます。 稚内はカニです。400円を納めていただきました。とても愛嬌があってかわいいお顔でした。ちな…
再度番外編です。先日ラーメンたからやさんの記事で稚内駅(キタカラ)と書きましたが、その「キタカラ」について書いてみます。 こちらはJR稚内駅、道の駅、バスターミナル、商業施設などの複合施設です。 住所:稚内市中央3丁目6-1 休館日:観光案内所・売店・飲食店 年末年始(12月30日~1月1日) スイーツ店 毎週水曜日、年末年始 開館時間:観光案内所 10:00~18:00 売店:8:30~18:00(7~9月)、9:00~18:00(10~6月) カフェ:8:00~18:00 食事処:10:00~17:00 スイーツ店:10:00~17:00 JRですが、もちろん最北端の駅です。線路もここが最…
番外編です。このブログは道東について情報を発信するブログですが、ときどき道内のほかの地方にもおじゃまします。今回は道北の稚内市(わっかないし)におじゃましました。 以前の記事はこちらです↓↓↓。ほかにもありますので、興味があるかたは「稚内市」で検索してみてください。 magumagudon2.hatenablog.com magumagudon2.hatenablog.com magumagudon2.hatenablog.com magumagudon2.hatenablog.com さて、今回記事にするのは駅前にある老舗、ラーメンたからやさんです。昔ながらの「稚内ラーメン」がいただけます。…
番外編です。このブログは道東について情報を発信するブログですが、ときどき道内のほかの地方にもおじゃまします。今回は道北の浜頓別町(はまとんべつちょう)におじゃましました。 オホーツク海に面する町で、人口は約3300人、酪農と漁業が盛んな町です。観光資源としては、ラムサール条約にも登録されているクッチャロ湖や、めずらしいところでは砂金堀が体験できるウソタンナイ砂金採掘公園などがあります。 道の駅におじゃましました。 営業時間:9:00~19:00(冬季~18:00)、年末年始に休館日あり ショップは10:00~18:00(不定休) 浜頓別町のゆるキャラ「スワットン」がお出迎えしてくれます。 ひろ…
今回は旭川市におじゃましています。旭川市は人口33万人、札幌市につぐ北海道第2の都市です。稲作をはじめとして農業が盛んなほか、林業も盛んで家具の町としても知られています。道北地方の商業・物流の中心であり、旭川市旭山動物園をはじめとした観光の町でもあります。 美味しい名物としては「ジンギスカン」や「塩ホルモン」といった肉料理、そしてなんといっても「旭川ラーメン」が知られています。 今回は旭川ラーメンの老舗、ラーメンの蜂屋・本店さんに来てみました。市の中心部からやや東に行ったところです。公共交通機関で行くよりは自家用車で行くのが便利です。駐車場もあります。 蜂屋ラーメン 本店〒070-0033 北…
引き続き美瑛町におじゃましております。今回は、美瑛選果さんです。JR美瑛駅から約2kmのところにあるスタイリッシュな建物です。 住所:美瑛町大町2丁目 レストラン・アスペルジュさん、ベーカリー美瑛小麦工房さん、軽食の選果工房さん、そしてJAびえいさんが運営するマーケット選果市場さんがあります。営業時間と定休日は施設や時期によって違うのでHPなどで要確認です。 レストラン・アスペルジュさんです。とてもおしゃれな入口です。今回は飲食の時間に合わなかったためメニューのみ写真に撮ってきました。 レストラン・アスペルジュさんのランチメニューです。コースで3500~5700円ですね。時間あるときにじっくり…
道北の美瑛町(びえいちょう)におじゃましています。こちらの町には道の駅がふたつあります。ひとつは以前おじゃました「白金ビルケ」さんです。今回はこちら、「丘のくら」さんに行ってみました。 magumagudon2.hatenablog.com 住所:北海道上川郡美瑛町本町1丁目9-21 JR美瑛駅から北東に徒歩3分です。 営業時間:6~8月 9:00~18:00 3~5月・9~11月 9:00~17:00 12月~2月 10:00~17:00 営業期間:年中無休(年末年始のみお休み12月31日~1月3日) ※12月30日は午前のみ営業 地元の新鮮野菜が多数。トマトがたくさん種類があってめずらしい…
道北地方、上富良野町におじゃましています。手前にぶどう畑、奥に稲穂の海、そのさらに奥に大雪山という眺めです。2024年の今の時期は日本は米不足問題に直面しています。しかし、この一面の稲をみると、近いうちに解消されるんだろうと思います。 上富良野町のなかでも、前回も訪問した喫茶 山の分室さんに行ってみました。 magumagudon2.hatenablog.com 前回は雨やくもりの天気だったのですが、今回はばっちり晴れています。 景色が、窓枠で切り取られた一枚の絵画のようです。ずっと見てられます。 季節のロールケーキ(ブルーベリー、カスタード+生クリーム) 700円 コーヒー(ビター) 580…
引き続き番外編です。今回は道北、中富良野町の「ファーム富田」さんです。 中富良野町は人口約4500人、ラベンダーのまちとして有名です。いまでこそ、いろんなところでラベンダーをみかけるようになりましたが、昔からずっとあるのはこちらの町のここ、ファーム富田さんですね。 国鉄のカレンダーで採用され観光客が増えたとの事ですが、やはりドラマ「北の国から」が人気に火が付いたきっかけではないでしょうか? 住所:中富良野町基線北15号 営業時間:9:00~17:00(*季節、店舗によって時間が異なります。) 入場料:無料 子供のころ来た時、一面のラベンダーに圧倒された思い出があります。その後、ラベンダー以外の…
引き続き番外編です。道東地方でなく、道北地方の富良野市におじゃましています。富良野市は北海道の「へその町」ともいわれているのですが、道北に区分されているのはなんとも不思議です。 今回訪れたのはフラノマルシェさんです。こちらは飲食店とショップの複合施設です。場所は富良野市の市街地にあります。 住所:富良野市幸町13-1 営業時間(2024年度):6/15~9/1は10:00~19:00、それ以外の期間は~18:00 定休日(2024年度):11/11~15、12/31&1/1 南側のフラノマルシェ1と道路をはさんですぐ北側のフラノマルシェ2に分かれます。 飲食店はあわせて13あり地元食材を使った…
読んでいただいているみなさん、いつもありがとうございます。このブログは釧路を中心に道東地方に関して、いろんなことを書いているブログです。ですが、ときどき、北海道の他の地方についても番外編として書かせていただいています。今回も道北地方に訪問させていただいたのでしばらくの間、取り上げていこうと思います。よろしくおねがいします。 はじめは、以前もおじゃました道の駅南ふらのについてです。 magumagudon2.hatenablog.com フードコートの一角に始めの写真のほしざわやさんがあります。北海道の夕方の人気番組「どさんこワイド」の料理コーナーに出演なさっている星澤幸子先生のお店です。星澤先…
今回の上川地方への旅行の帰りに富良野市に寄りました。寄ったのはこちら、富良野チーズ工房さんです。 富良野市は人口約20000人、テレビドラマ「北の国から」をきっかけに観光地として有名になった町で、ドラマファンにはたくさんの見どころがあります。「風のガーデン」「珈琲森の時計」などもドラマロケ地として知られています。また冬は雪質の良さからスキー目的の外国人客も多いそうです。 7月末の北海へそ祭り(富良野が北海道の中心=へそ)が有名で、おなかに顔をかき、大きな傘をかぶって踊るお祭りです。 そのほかにも、富良野・美瑛ノロッコ号、ニングルテラスなどなど観光名所がたくさんあります。この富良野チーズ工房さん…
引き続き美瑛町です。青い池の帰りに近くの道の駅びえい「白金ビルケ」さんに行きました。美瑛町に道の駅はふたつありもうひとつは道の駅びえい「丘のくら」さんです。白金ビルケさんのビルケとはドイツ語で白樺(しらかば)という意味です。 ちなみに左奥にハンバーガー屋さんがあるのですが、行列でした。 道の駅の内部、おみやげコーナーです。 道の駅の裏の様子です。きれいな森が広がっています。 また敷地内には人気のスポーツ、アウトドアブランドのTHE NORTH FACEのお店もあります。店の中の写真は撮影できませんでしたが、素敵なアウトドアウェアが並んでいました。 また、この日はビルケ収穫祭とのことで地元の野菜…
引き続き番外編、美瑛町におじゃましています。美瑛町は人口約9500人、北海道を代表する観光地の一つです。パッチワークの路などが有名ですが、近年こちらの青い池も有名になりました。水の青さと立ち枯れた木々の風景が神秘的です。 池のそばには売店が一軒あります。この日はすごい数の観光客でした。 青い池にあやかっていろいろなものが売られています。ソフトクリーム400円税込を食べてきました。ラムネ味でした。写真のものの他にも、青いハーブティー、青いまんじゅうなどなどいろいろ売られています。おもしろいのでぜひ寄って見ていってください。 ちなみに駐車場は有料でした。乗用車で500円です。もちろん駐車場料金を払…
前回に引き続き番外編です。道北上川地方を北上しています。おじゃましたのがこちら、上富良野町の喫茶山の分室さんです。 上富良野町は人口約10000人、農業が基幹産業で、ラベンダーが有名です。かんのファームさんや日の出公園さんにて見ることができます。6月中旬~7月下旬が見頃です。また、温泉では北の国から95秘密で田中邦衛さんと宮沢りえさんが入った吹上露天の湯などがあります。 南に中富良野町、北に美瑛町があります、このあたりは畑の風景がうつくしい車窓がつづきます。畑の景色をしばらく見ながら進むと上の写真の素朴な建物があらわれます。 住所:空知郡上富良野町西2線北20 中はおしゃれなカフェでアンティー…
道北の上川地方に用事があり訪問しました。しばらく道北にお邪魔するので番外編ということになります。(*このブログは道東地方を楽しむブログです。) 釧路から道東自動車道を西にすすんでから、占冠村から上川地方を北上するルートです。はじめに寄ったのはこちら、南富良野町の「道の駅南ふらの」です。 南富良野町は上川地方の南部に位置する人口約2300人の町です。かなやま湖や空知川などの河川を有し、アウトドアスポーツとしてカヌー、ラフティング、キャニオリング、キャンプ、釣りなど楽しめます。 上の写真の建物に入るとお土産売り場などがあります。 道の駅の敷地内にはmont-bellさんもあります。 こちらはレスト…
拉麺はちべえさんに同僚とお邪魔しました。場所は釧路市幸町7丁目3-10、市役所の西の方です。駐車場もあります。2018年に柳町公園沿いからこちらに移転されたそうです。 激辛味噌1000円税込、小ライス100円税込です。 今回はこれを注文しました。中太麺にからむほどよい辛さ(一口食べた同僚はひどくからそうでしたが)、魚介の出汁がたっぷり効いて美味い。チャーシューはバラかロースか選択できました。もやしなどの野菜や白髪ネギもいい感じです。 こちらが券売機です。味噌がおすすめっぽいですね。また来たいです。 今日は美味しいラーメンを食べたお話でした。読んでいただきありがとうございました。 にほんブログ村
引き続き稚内市です。おしゃれなカフェができていました。bake cafe らふさんです。住所は稚内市富岡2丁目12-13、ユアーズの近くです。 中に入ると、清潔感のある店内に、おしゃれな小物も販売しています。 ランチタイム限定のメニューもあるようです。今回はおやつ目的で行きました。 メニューです。魅力的なものがそろってます。とくにパンケーキがおいしそう。 ダッチベイビーパンケーキ880円税込、コーヒー324円税込 ダッチベイビー、ふわふわサクサクでとても美味しくいただきました。ごちそうさまでした。 こんな画像もみつけました。興味のあるかたはどうぞ。ほほえましい動画です。 www.youtube…
稚内の代表的な観光名所、稚内公園にきています。小高い山の上から稚内の町が見渡せます。中央の海に面している建物はサフィールホテル稚内、その左に北防波堤ドームがのびています。 公園内に休憩展望施設があります。ここの3つならんだお店の向かって一番右、元祖稚内公園ソフト楓さんが今回の目的です。 こちらのメニューですが熊ざさとあるのが見えますでしょうか?そこらに生えてる笹です。 コーンは6種類、200~600円まであります。カップも選べます。 左が熊ざさとメープルコーン200円税込、右がミックスと紅白ツートンコーン300円税込。 ここにきたらせっかくなので熊ざさを食べるといいと思います。味はほかにたとえ…
引き続き稚内市です。樺太食堂のあとノシャップ岬の水族館にきました。愛称が「わっかりうむ」に決まったようです。すぐそこが海なのでウミネコが飛んでいます。 以前より開館時期が伸びているようです。お休みは12月、1月、4月の大部分です。 入場料は、以前少しご紹介した青少年科学館もいっしょに利用できて大人500円税込です。小中学生は100円税込。20名以上の団体割引や年間パスポート大人1000円税込、小中学生300円税込もあります。 屋外展示のフンボルトペンギンとゴマフアザラシです。ペンギン3羽、アザラシ20頭いるらしいです。 アザラシに餌やり体験ができます。エサは一缶(魚3匹入っていました。)100…
番外編が続きます。このブログはいつもは道東地方に関して書いていますが、今回も道北の稚内市におじゃましております。 お昼を食べに樺太食堂さんにきました。稚内市の中心部から北に10分ほど、ノシャップ岬の手前にあります。 ここの売りは、うにです。このあたりで採れるうには利尻(りしり)昆布を食べているためとてもおいしいのです。豆知識ですが、利尻昆布というのは利尻島で採れる昆布という意味ではありません。品種名です。 夏季営業ですので注意が必要です。お店のお姉さまにお聞きしたところ、4月20日ごろから9月いっぱいとのことでした。 メニューです。お昼ご飯としては高いかもしれませんがうに丼としては安い値段です…
ここまでガンダムのマンホールを中心にご紹介してきましたが、ここからはおまけです。こちらは豊富町役場ロビーの様子です。かわいいマンホールがたくさんです。 役場のほか、豊富町定住支援センターや豊富浄化センターでも展示や設置があります。一部を写真に撮ってきました。 また豊富町では、ガンダムマンホールカード以外にもサロベツ原野のマンホールカードが3種もらえます。詳しくは駅の観光情報センターにて貰える「マンホール設置場所マップ」をご参照ください。 下に、みんな大好きポケモンマンホール「ポケふた」を載せておきます。 豊富町定住支援センターの外に設置されています。 道の駅てしおの入口の右側に設置されています…
稚内市を代表する観光名所、北防波堤ドームです。1936年に完成した建造物ですが、もともとは内部に駅があり、稚内駅の先、ここまで鉄路が伸びていたそうです。 www.youtube.com ヨーロッパ風の建造物で、自動車のCMにも使われています。 北防波堤ドームとドムのマンホールは北防波堤ドームでなくフェリーターミナルの入口にあります。フェリーターミナルの手前の駐車場は有料なので、奥側の送迎者用の駐車場に短時間とめさせてもらいました。 またこんなマンホールもあります。こちらも北防波堤ドーム公園に設置されているそうです。写真のマンホールはそこではなく、同じく観光名所のノシャップ岬にて撮影しました。。…
いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。 2023.2.25に始めた当ブログですが、約3か月続けることができ、掲載記事も100を越えました。アクセスも毎日平均100ほどいただき、とても励みになっております。 当ブログは私の住んでいる釧路市を中心に北海道の東の地域、「道東」といわれる地域の情報を発信するブログです。ここしばらくは道北地方におじゃましたので番外編として道北地方について書いていますがよろしければご覧ください。道北地方に強く興味があるかたは「カテゴリー」から「道北地方」を選んでいただけるとまとめて読めますのでご活用ください。また今後、北海道の4つの地方区分の残り二つ、「道央地…
稚内市を代表する観光名所、副港市場さんです。この敷地内に前回ご紹介したガンダムと白い道のマンホールがあります。この施設の1Fは市場と飲食店、子供が遊べる室内遊具施設などがあります。2Fにはヤムワッカナイ温泉港の湯、飲食店があります。稚内市樺太記念館もこちらです。ガンダムと白い道のマンホールカードがもらえます。入場無料です。 なお時間があるかたはこの施設の北側(正面左)の丸善さんも海産物の買い物に適しています。 今回は1Fの飲食店のひとつ、てっぺん食堂さんにお昼を食べに来ました。 食堂から見た外の眺めです。漁船と対岸の漁港や建物が望めます。 しょうゆチャーシューラーメン1100円税込みです。 以…
稚内市を代表する観光名所、白い道です。北海道じゃらんの2023.6月号の表紙も飾ってます。中心部からは車で40分程度、右手に「稚内公園」の看板が見えたら入ってゆきます。 時間に余裕のあるかたは宗谷岬まで行って、稚内丘陵を経由して行くとさらに楽しめます。こちらが正規のルートです。 白い道の白さはホタテの貝殻でできています。ニュージーランドやスコットランドの農村部でも同様の方法が行われているそうです。約3kmにわたる道です。 写真ですが、あいにくの曇りだったのですが、光降り注ぐ海に白い道が続いているような一枚が撮れました。 なお白い道からは風車や、海をはさんで稚内市の市街地のシルエットが見えます。…
引き続き天塩町です。こちらは天塩川河川公園です。奥が上流、手前が下流、対岸に砂州とその向こうに日本海。晴れた日には利尻富士がくっきりみえるようですが、残念ながらこの日はもやがかかっていました。しかしそれでもこの解放感! ところでこちらの公園の利用時間は5~10月の早朝から日没までです。ユニークですね。 こちらのマンホールはドムと天塩川河川公園がコラボしたものです。河川公園ではなく、前回書いた道の駅てしおさんの入口のむかって左に設置されています。 またコースターの配布は天塩町役場に正面から入って右に進み、階段を登って2Fの土木課で貰えます。(町内で500円以上の買い物をしてそのレシートも見せる必…
お昼を食べに天塩町の道の駅にやってきました。 ここでのおすすめはこちら。しじみ潮(うしお)ラーメン1200円税込。 天塩町は大ぶりなしじみが採れることで知られています。こちらのラーメンもしじみがただ入っているだけでなく(というかめちゃめちゃ数が入っています)、エキスが出汁になって深い味わい。おいしかったです。ごちそうさまでした。 こちらがメニューです。豊富町でホッキガイも採れるらしく、ホッキカレー1100円税込も気になります。 今日も読んでいただきありがとうございました。 参考までに広告です。 送料無料 しじみ 塩ラーメン インスタント 乾麺 10袋入 1箱(ラーメン スープ付き) 価格 26…
番外編です。このブログはいつもは道東について書いています。今回は道北の天塩町(てしおちょう)にお邪魔しています。 天塩町は道北西海岸に位置する人口約3000人の町です。酪農と漁業、とくにシジミ漁が盛んです。 天塩川という北海道で2番目の長さの川の河口に位置します。 *川の長さランキング 1位信濃川(長野県、新潟県) 2位利根川(関東地方) 3位石狩川(北海道) 4位天塩川(北海道) 5位北上川(岩手県、宮城県) こちらは天塩川歴史資料館です。天塩町は川と共に発展した町とのことで、旧役場庁舎をリニューアルして作られたそうです。 一般200円税込、高校生以下無料です。 100年ほど前の生活の様子や…
引き続き豊富町です。こちらサロベツ原野(湿原)は豊富町とその南、幌延町(ほろのべちょう)にまたがる湿原です。ラムサール条約にも登録されています。 サロベツ湿原センターの建物を抜けると、木道以外なにも見えません。ほかの星に来たのか、ほかの時代にタイムスリップでもしたのかと不安になるレベルです。 すこし歩くと遠くに風車が見えてきます。あまりに数があるので逆に不気味です。 風車の正体はこちらのオトンルイ風力発電所です。何十基もの風車がずーっと並んで回り続ける様は圧巻の風景です。 周囲には牧草地もあり酪農が盛んです。セイコーマートのCMにも登場します。 www.youtube.com 木道の最後の方に…
番外編です。このブログはいつもは道東について書いています。今回は道北の豊富町(とよとみちょう)にお邪魔しています。 稚内市のすぐ南に隣接し、日本海に面しています。 人口約4000人、林業や酪農が盛んです。また豊富温泉は石油を含む温泉で、油分がアトピー性皮膚炎や乾癬に効くということで有名です。 今回の目的はガンダムマンホールプロジェクトです。2022.4月に稚内市、豊富町、天塩市が参加しました。町の名所とモビルスーツがコラボしたマンホールが設置されました。 プロジェクトの一つとしてガンダムマンホールカード、ドムマンホールコースターの配布も行っています。 豊富町の配布場所は観光情報センターです。J…
引き続き稚内市です。味の大番さんに行きました。今日も混んでます。 こちらがメニューです。ハーフサイズもあるので何品か食べるのにむいています。 しょうゆラーメンハーフサイズ450円税込、ザリチ800円税込、小ライス150円税込、合計1400円。 しょうゆラーメンは釧路ラーメンとはまた違って中太ちぢれ麺、甘めの味がします。ハーフサイズですが麺の量が軽めですが具はしっかり、お得です。 私のお目当てはザリチです。鶏でなくて豚のザンギという感じの揚げ物です。家で真似しようとしてもここの味は出せません。来るたびに頼んでます。 会計をしようとして残念なお知らせを見つけました。2023.5月末頃に閉店とのこと…
番外編です。いつもは道東について書いていくブログですが、今回は道北の稚内市(わっかないし)にお邪魔しています。 稚内市は言うまでもなく北海道の一番北に位置します。人口は約31000人、漁業、農業、観光が基幹産業です。 こちらの写真は夕暮れの利尻富士です。稚内市からは色んなところで見ることができます。最近googleさんのCMにも登場しますね。 稚内市は、すみっコぐらし10周年を記念した「すみっこまちコラボ」のまちのひとつです。 稚内のソウルフード、チャーメンを食べにわっかないラーメンさんに来ました。しょうゆ味、塩味、味噌味が選べます。チャーメンはあんかけ焼きそばの麺を焼きそばの蒸し麺ではなく、…
番外編です。いつもは道東について書いていくブログですが、今回は道北の枝幸町(えさしちょう)に来ています。 枝幸町は人口約7000人、漁業や酪農の町です。特に漁業では毛ガニが捕れます。 こちらは道の駅のマリーンアイランド岡島です。 建物が船の形をしています。かっこいいです。 注意点ですが早く閉まります。このときは〜16:30でした。夕方ついたので閉まってました。残念。。。 でもめげません。実は外階段から建物の上に登れます。その景色がこれ。オホーツク海、水平線、癒やされる景色です。 今日も読んでいただきありがとうございました。 にほんブログ村