GWからスプラトゥーン2に再びはまる( ´艸`)→そしてプロコン壊れる(;´Д`)→自分で治そうとするもネジ山潰れる…。外せないネジをどうしたものか?と焦ったけど無事に治せた記録です。
自分で試さないと気が済まない管理人「key」が経験した、釣りなどの趣味や日常でのアレコレを、記事としてアップしていこうと思います。内容は雑記を予定しています。どうぞよろしくお願いします!
1件〜100件
早速、5/12釣行の後半戦を報告します(`・ω・´)ゞデカミッツドライでストロベリーサーモン、ロックトラウト、サクラマス、マイトサーモンが出た!トップゲームが超楽しい🎵
え!?黒保根貸し切り!?釣れないとやばいやつぢゃ(;´・ω・)…の巻
今回は、5/12の黒保根渓流フィッシングさんへの釣行を報告します(`・ω・´)ゞ忙しすぎて記事にするのが遅くなってしまった(;'∀')前回の初釣行で初マイトサーモンGETと、オーナーご夫婦の人柄に再訪問を心に決めていたkey。今回もトップゲームに美味しいごはんで楽しめました!
朝霞ガーデン釣行記 格安ニョロ系とトルネードとデカミッツで攻める!の巻
朝霞ガーデンで4本1100円のクランク使ってニジマスは…釣れる!そしてやっぱりデカミッツドライは強い!トルネードjokerも使えるぞ!!
2本目マイトサーモンもあのルアーで!黒保根さん、楽しいよ!!の巻
4月初旬の黒保根遠征は、デカミッツドライのおかげでマイトサーモン2本と大満足のうちに終わりました。ここでは数釣りはできませんが(←keyには笑)、大物をかけるロマンがあります!最高の釣り場でございますm(__)m
初挑戦で初マイトサーモンなるか?釣れるよ、黒保根渓流フィッシング!の巻
初の黒保根渓流フィッシング挑戦で、初マイトサーモンなるか?そもそも釣れるの?では実際の様子を報告します!!
念願の黒保根渓流フィッシングでマイトサーモンに初挑戦!まずは釣り場案内します。の巻
念願の黒保根渓流フィッシングさんへ行ってきました。狙うはビッグワン!マイトサーモンほか多数🎵まずは今回、釣り場案内記事をお届けします。
これ、好きです!HEIGHTENのリールスタンド買いました!の巻
新鋭?知らなかっただけ?HEIGHTENという釣り具メーカーのリールスタンドをレビューします!コスパも!スペックも!!これは良いものだ(*´▽`*)
ロストも怖くない!ノーブランドクランクが仲間入り。まずはレビューまでの巻
春の釣行に備えノーブランドのクランクを手に入れました。今回まずはレビューまでm(__)m
朝霞ガーデンで昼から3時間。あのルアーしか勝たんかった!そして修理したリールの使い心地は?の巻
今日の朝霞Gではトルネードjokerに救われました~。本当に伸びないし巻き直し不要!!これは良いモノ…かもしれん。17セオリーは絶好調で大満足の出来でした。
17セオリーの足りなかった部品が手に入ったので久しぶりに分解整備!の巻
久しぶりに17セオリーネタです。実はまだ足りない部品があった私のセオリーですが、それを偶然GET出来たので早速組み込んでみました!次回、朝霞ガーデンでの試し釣り結果報告します!
少しでもお得に機種変更しよう!2022年でもauの引き止めクーポン貰えましたヨ!もらえたクーポン額も公開します('ω')ノ
発疹が出ない帯状疱疹に自分がかかって治った記録。ネットで症例を検索しても参考になるものがあまりなかったので、その経緯を記事に残しておくことにしました。
初心者長男と2月の足柄CAへ② 次に繋がる位楽しんでくれたのか???
2/3、初心者長男と2月の足柄CAへ②早い時間は渋めな予感がするも、新加入のバベコン&バベルエース0.7gが大活躍!最終的には大満足の早上がりとなりました\(^o^)/チョットだけ史跡巡りコーナーあります。
2/3に長男君(中学生の釣り初心者)と足柄キャスティングエリアさんへ行ってきました。初めての?おとこ2人の小旅行かも。彼は良い思い出を残して、次世代アングラーになれるのでしょうか???それは教えるkeyの肩にかかっています。
お湯の使用量2,8ℓ!!ペヤングたぬきそば風を作ってみた!の巻
今回の主役は、ペヤングのカップ麺『たぬきそば風』。なんで風かというと、そば粉ゼロだから笑。総カロリー2,919kcal!お湯の使用量2,8ℓ!!規格外すぎる( ;∀;)そんなカップ麺を薄ーく報告します(笑)
最近釣行代が浮いているので、対頂鱒用の武器補充で、ハンドメイドの巻き直し不要トルネードの新作『joker』とバベルエースの0.7g、あとバベコン0.6g買ってみました。トルネードスペック比較表あり!
2022年一発目の報告していきます(`・ω・´)ゞな、なんとメイホウのタックルボックスVS-7070が当たっただとぉーーーΣ(゚Д゚)って甘い話なんてありません!!!はい(◞‸◟)みなさんは、くれぐれも騙されないように気を付けましょう!!
今年1年、ありがとうございました。最近の個人的ニュースもついでに載せておきます。みなさん、よいお年を(^_^)/~
「子供(幼児)がやんちゃで、走行中にチャイルドシートから抜け出してドアノブ触わろうとするんだよね」。そんな時はOBD2オートドアロックシステム!実際に取り付けしても簡単だったし、個人的におススメです。
先日の足柄キャスティングエリアさんで味を占めたkeyは、頂鱒を毎回GETすべく新たなルアーを調達しました。大型トラウトがかかっても巻き直し不要という、ハンドメイドトルネード。本家との比較してみます。
今回はセリアのリールカバーを実際に付けてみた報告になります(`・ω・´)ゞ入れるスピニングリールのサイズは1000番~2500番。買ってみたのは『1500~2500番対応』と『3000~4000番対応』。はたして入れてみた実際の感じは???
車を動かしたところ何か感覚がおかしい。端に寄せてタイヤを確認すると左フロントがペッタンコ!でもありがたいことに近所の整備工場ですぐに修理してもらえました!さてパンク修理代はおいくらだったでしょうか?
11月の足柄キャスティングエリア釣行でやりました!初の足柄さんでW頂鱒ゲットです!スプーンだけだと厳しいけど、他を駆使すれば120%楽しめる事請け合いです!今回は後半戦の紹介と総括です。
11月11日、神奈川県の足柄キャスティングエリアさんへ初遠征してきました!良く釣れると評判のこちらで腕試し。釣りの前に素敵なものが見れたので、始まる前から気分はルンルンです(*´ω`)結論を先に言うと、keyでも釣れる本当にオススメの場所でした。
デカミッツドライが売ってないからコイツで代用できるか試してみた
先日の強風 in 朝霞ガーデンでも活躍してくれたデカミッツドライが、どこにも売ってない状態が続いています。ということでダイワのトップウォータープラグに目玉をトッピングしたら代わりが務まるのか実験してみました。
ある日の仕事帰りのこと。面白いものを見ました。あれから同じ場所を通るたびに集会やってないか見てみるけど、同じ光景を見ることはありません。
半年ぶりの朝霞ガーデンで太陽と強風と3つのミッションに挑みました。その中で得たものは何だったのか。とりあえず、デカミッツドライは凄かった!
やっとのことで釣りへ行けました!場所は朝霞ガーデン。以前学んだ、風上強い説。天気予報で風向きをあらかじめチェックして、釣りに活かせるか試してみました。とりあえずミッション①はクリアです!
昨日、ショートメールが届きました。たまぁに来るんですよね、こういうの。詐欺メールご注意くださいm(__)m
メイホウのタックルボックス、SV7080Nか7090Nが欲しいんですが、色々オプションを付けると中々良いお値段になる模様。ということで数年前に上州屋で買ったクールフィッシャー140Aを改良転用してみるぞ!
ギア噛み感の原因判明&19バリスティックのベアリング交換の巻
今回わかったこと→ギア噛み感の大きな原因はクラッチへの圧-クリアランスはかなり影響するみたい。クラッチに少量オイルをさすと回転が滑らかになる。19バリ、まじでネジが硬い。ダイワ製35mmハンドルの重量は同じ。
今回は、シールド型ベアリングをオープン化してその効果を確認した結果報告です。オープン化って、個人的に大した意味がないうえに、劣化だけ早そうなイメージがあったんだけど…認識が変わった瞬間が訪れました。
色合いとか振りぬいた時のブレない感じとかすごく良いのに、リールをセットした時にできる隙間が半端なく広く、好きなんだけど好きになり切れないプレッソV。こいつの解決法が見つかった!
リールの整備&改造で使用するベアリングの種類や見分け方お教えします!セオリー、バリスティックFW、ナスキーのベアリングも載せておくので参考になればm(__)m
約1年使ったAnker製ワイヤレスイヤホンが壊れたので保証を使って修理に出したら、新品を送ってきた!メーカーに連絡を取ってからの経過や納期を報告します。
今日は結論から先に行きましょう!保証書が無い状態でも、無償で修理してくれましたよ👍出荷された時点で、修理レポート見れました😉詳しくは記事内で紹介します!なんだかんだ言っても融通利くダイワのアフターサービスは良いと思いました\(^o^)/
SLPへ里帰り中の19バリスティックFWLT1000S-Pの経過とブルーインパルス
SLPへ修理に出してベール下がりか判断してもらおう!①-受付登録編
近くの釣具屋さんへ修理のために19バリ1000を持っていきました!忘れないためにもSLP PLUSでの登録方法を載せておきます!登録すると何がいいかって?①それはある程度の追跡ができること②もしかするとクーポン使って作業料金が少し安くなる。以上(`・ω・´)ゞ
ベール下がり修理と改造リールのメンテ受付可否についてダイワに聞いたゾの巻き
ダイワのお盆休みが明けたので、ベール下がり直してもらえますか?マグ抜きリールの相手してもらえますか?を早速聞いてみます。リールの外箱に書いてある問い合わせ先電話番号と、SLPの問合せ先電話番号は同じですね。
ずっと欲しかった19バリスティックFWLT1000S-Pを新品で手に入れたぞ!あれ?…でも…ベールが…下がって…いるぞ?
今回はニンテンドースイッチジョイコン修理の備忘録になります。任天堂へ修理に出して¥4.400-+時間。新品は¥7.000-オーバー。これは自分で直して節約&時短するしかない!(^^)/
家で眠っていた熟成ピカールでスピニングリールのピニオンギアとドライブギアを磨いてみました。ついでに、耐水ペーパーとピカールでスプールエッジも磨きました。
初心者によるスピニングリール分解整備挑戦記録。17セオリー2004ひとまず完成です♪100万人に一人いるかいないかの、セオリー分解整備方法を調べている人は必見です( *´艸`)
分解初心者が送る冒険譚second season番外編。セオリー組み立て前にナスキーで前哨戦です。ベールもラインローラーもクラッチも結局全部分解洗浄してしまった!最終的にかなり満足のいく仕上がりになりました(*^^)v
リール分解挑戦第2弾②-17セオリー再生に必要なものを集めるゾ!の巻
今回はセオリー再生作業に必要なものをそろえた記録になります。パーツクリーナー、純正部品、ベアリング。あとはあのツールを手配(^^)/「赤いもの」に憧れる中年オジサンです( *´艸`)ギア萌えもありますよ!
リール分解2機目は17セオリー2004「誰かのカスタム」に決定(^^)/ばらせばばらすほど味(癖)が出てくる( ;∀;)さぁどんな感じか、見てください!はたして再生なるか?まずは分解記録です( ..)φメモメモ
マグシールドレス機がなんかおかしいゾ!手直しが必要なヨ☆カ☆ン❤の巻
先日手に入れた17セオリー2004誰かのカスタムで気になる箇所を発見!もしかすると手直しが必要?( ,,`・ω・´)ンンン?
任天堂スイッチの社外プロコンを買った!現役男子中学生も納得の一品!!の巻
安くて楽しめるなら良いじゃない!【YOBWIN】型ニンテンドースイッチの社外プロコンをリピ購入したので紹介します!現役男子中学生も納得の一品です。スプラトゥーン2やフォートナイト系もこれで楽しめてますよ♪
17セオリー2004のマグシールドレス済、軽巻・フルベアリング仕様を中古で手に入れた!これを選んだ理由とレビューを紹介します!
ネジ山潰れた!ネジが外れない!!諦めないでswitchのプロコンを修理したの巻
GWからスプラトゥーン2に再びはまる( ´艸`)→そしてプロコン壊れる(;´Д`)→自分で治そうとするもネジ山潰れる…。外せないネジをどうしたものか?と焦ったけど無事に治せた記録です。
13ナスキーC2000HGSのメインシャフト交換と、ラインローラー2BB化作業記録。グリスの適量って?たとえエントリー帯であってもここまで来たら妥協はしたくないリールはいじり始めたらエンドレスなのか?
シマノにリールの部品を頼んだら何日で届く?おまぬけアクシデントあり。の巻
13ナスキー修理の為に部品を注文したら、アクシデント発生!結果的に、釣具屋さんへシマノの部品を頼んだら何日かかるのか、お店によって到着日数は違うのか検証できましたのでご参考になると嬉しいです♬おドジには要注意(;'∀')
それでは早速、前回の続きから。序盤は風が無かったのに、それを生かせなかった事が今となれば悔やまれます。でも早上がりだったし、発見が多かったのでこれで良し。次回に期待です。
朝霞ガーデン釣行記 前編-釣れなかったけど得るものが多かった!の巻
今まで練馬サーモンを何本も釣ってはいましたが、きっとスプーンの前を不幸にも通りがかった魚が釣れていたんだろうなと思う今日この頃。名付けて、「正直な木こり釣法」。正直者が池に投げれば、いずれ神様が…的な(笑)イソップ物語のアレです。そろそろ、そこからの脱却を図ります。
20何年ぶりのバッ直に挑戦!これで釣行と車移動が更に快適になる…ハズ。
型落ちで現行に立ち向かうというヒネクレ精神を身に着けるkeyが、車内の快適空間を作るため、超久しぶりのバッ直作業にに挑戦しました。これで釣行も楽しくなる事間違いない!
初挑戦!スピニングリールを分解してみた!リールって歪むのね…の巻
今回は13ナスキーC2000HGSを分解します。随分前の機種になるので、完全に自分用の備忘録( ´∀` )でも、この記事を見て、初心者でも自分でバラして修理をしてみようと思う仲間が出来ると嬉しいな♬
ブランドマスを食べ比べて、美味しいタイミングを見極めろ!信州サーモン、信州大王イワナ、シナノユキマスの続き
先日養魚場で買ってきた長野県オリジナルのブランド鱒たちの食べ時と味を報告します。味はどれも最高ですよ!品質も間違いない!!捌いた時に出るゴミのおすすめ処理法も紹介します。
信州サーモン、信州大王イワナ、シナノユキマスを…養魚場で直接買ってきた!
仕事で長野へ行ったついでに、小売りもしてくれる養魚場でブランド鱒を一尾買いしてきました。初めは信州サーモンだけのはずが…他のブランド魚も買ってしまった(笑)地産地消に協力だ!
ローギアとハイギア、実際どう違う?現場でボディーチェンジして違いを感じるのだ!!in朝霞ガーデン
卒業式が終わってから釣りへ出発(*''ω''*)!訪問先に選んだのは朝霞ガーデンさん。今回の結論。ハイ&ローギアの違いは確かに分かった。デカミッツ凄い!ダイソーの強力!皮むき手袋も凄かった!!
宣言解除確定で釣りへ行く準備完了!17セオリーの組み合わせ決定
いよいよ宣言解除で自己自粛解禁間近!今回の宣言中に増えたリール&ロッドを使える日も近そうです♬+3BBで、ノーマル7BB→10BB化達成。実験準備完了!なぜか2506の50mmハンドル、特別軽いみたいです!ゴメクサスノブはお蔵入り決定(笑)あとはいつ釣りに行けるかですね!
ゴメクサス、サンライク、シマノ。リールスタンドを各社比較してみた
今回はリールスタンドの比較になります。リールスタンドをどれにするか迷っている方の参考になると嬉しいです。ついでにゴメクサスのハンドルノブとダイワのハンドルノブの重さ比較もやりました。うん、知って納得しました。
リール修理をSLP(ダイワ)にお願い③-修理費用と動作確認編
やっと、SLP(ダイワ)へ修理に出していた17セオリーが返ってきました(^o^)/さぁ、修理費用はいくらかかったんでしょうか?そして、修理されて変化を感じる事は出来たのか?あと、メンテナンスのお得な情報を今日見かけたので、写メ撮っておきました。紹介します。
状況確認と経過報告編-リール修理をSLP(ダイワ)に出したその後
方法は簡単!ログインして、右上のマークから状況を確認します。2/11(木)に出して2/15(月)現在、未着荷です。お店にダイワさんが集荷に来るのが月曜日と言っていたので、当たり前か(笑)。いつ終わるか、今どうなっているのか不安にはなりにくい、良いシステムだと思います。しかも安くなると来れば文句なし(^^)v
リール修理をSLP(ダイワ)にお願いした-店舗持ち込みとSLPクーポン手続き編
今日は、17セオリーを修理に出した時の様子を報告します。今回は店舗持ち込みと、申し込みとクーポン使用方法、現在のクーポンについて紹介しますね。さぁ、どんな感じ感じで進むのか?それでは始めます(^O^)/
リールの体重測定!数値は正義だ。君達は実際いくつだったのか?
今回は、先日購入した秤(はかり)を使って手持ちリールの紹介兼、自重計測の結果を報告します。基本的に自分でやってみないことには納得できない性分としては、今回の試みはワクワクが止まらない(*´ω`*)個体差やカスタムパーツとの組み合わせもあるだろうし、持ち主の個性も現れてどんな結果が出るのかな?みなさんにとっては、懐かしい機種もあるのでは?
リールの自重を測るため、はかりを買いました!「Latunaコンパクトキッチンスケール、これは良いものだ」…と思う
今日は小さめの秤(はかり)を買ったのでそのを報告します。今回の選定条件は【0.1gが測れる】こと。それを踏まえ秤を物色していると…私の心を揺さぶる言葉に出会いました。『料理研究家監修』『2度の校正・検品』。Amazonでよく見かける『人間工学に基づいた』とかの言葉が大好きな私は、今回コレにやられました。
廃品再利用!コロコロを材料にしてフックリリーサーを自作したよ。環境と魚に優しくね!
今回は自作という道を選ぶ節約家さん(変態)に送ります。持ってるだけでも上級者の雰囲気が漂うフックリリーサーを、恐らく人とは違うベースから作りました。必要なものは廃棄寸前のコロコロと勇気です。
シマノでロッドを修理したらいくらかかる?どこに出す?実際の修理費公開です
今日はロッド修理をメーカーに出すと、どんな経過を辿って最終的にいくらかかったのかを紹介しますね!修理はそのお店がメーカーの取り扱いしていれば、どこに出しても良いみたいですね!勉強になりました。破損個所の説明、金額、期間は?
chromeの上部が黒くなって消えた!入力できないその時の対処法を紹介。原因は果たして?
みなさんはPCを使っていて、突然ブラウザの上のバーが消えてしまい、入力もできない状態になったことはありますか?PCが壊れたのか。chrome、edgeがクラッシュしたのか。これは焦りますよ…今日はその時の状況と対処法を紹介します!
グーグルアカウントは複数持てる!新規アカウントの作り方を画像多めで説明します。
これからGoogleアカウントを作ろうと手順を調べている方にオススメの記事になります!たったの4ステップで作成完了です。Googleアカウントは複数作成できるし、アカウントの切り替えも簡単な所が良いですよね。
Xサーバーにワードプレスをインストールする方法を超図解で説明します
皆さん。無事に取得した独自ドメインの追加設定できましたか?今回の記事では、いよいよワードプレスをインストールしていきます。これが終われば、いつでもブログが開始できる状態になります。もう少しです。頑張っていきましょう!!
お名前.comで取得した独自ドメインをエックスサーバーに追加する方法
今回の記事では、お名前.comで取得した独自ドメインをxserverに追加する作業を紹介します。違う会社同士の設定って面倒くさそうですが、実際やってみたところ、かなり親切設定になっており簡単に追加することが出来ました。これからサーバーへのドメインの追加設定を行うという方にお勧めの記事になってます。今回も画像多めで細かく説明していきます!
初心者必見!お名前.comでの独自ドメイン取得を超図解でサポートします!
この記事では、お名前.comでの独自ドメイン取得するまでの過程を紹介していきます。初めのころは、これであってる?と思いながら進めていくので時間がかかりますが、慣れると数分でできますよ!最後まで読んでいただけたあなたは、きっと独自ドメイン取得できるはずです!
初心を忘れないようにワードプレスを始める時の事、書き留めます
このブログを始めるにあたり、その過程を忘れないように備忘録として残そうと思います。全くの初心者だった私でも、今では無事にブログが稼働するまでにはなりました。何事もチャレンジ精神ですよ!!
長男と一緒に豊洲で試し釣り→旧中川(東大島)でハゼ釣りをして来た
以前近くを通ったときに、釣りをしている人を見かけたのでチェックしてました。ハゼが釣れるそうです。で、行ってみることに!と、その前に、豊洲で少し釣りをしました。いつもは釣れないハゼやらセイゴが次々に釣れる♪超楽しいー!コツを掴むと、ほぼ入れ食いです!長男もバンバン釣りました。
市ヶ谷駅ホームから見える釣り堀、市ヶ谷フィッシングセンターさんへ行ってきました。子連れの場合は夏の暑さ&日よけ対策が必要です。水はマッディーの超小規模ポンド( ´∀` )普段管釣りで慣れてるので、池が小さく感じます。足場はコンクリで最高に良いですよ♬何匹か忘れたけど、子供でもちゃんと釣れました。
今日、長男くんと釣りに行ってきました。場所は板橋区の見次公園。高校生の頃、学校帰りに来た事があります。当時は気にもしなかったけど、ここの池では釣りが無料でできるみたいです。で、土日はボートも乗れます。
ポイントカードの二時間無料券、使いそびれたぁ┐(´д`)┌無念
「ブログリーダー」を活用して、keyさんをフォローしませんか?
GWからスプラトゥーン2に再びはまる( ´艸`)→そしてプロコン壊れる(;´Д`)→自分で治そうとするもネジ山潰れる…。外せないネジをどうしたものか?と焦ったけど無事に治せた記録です。
13ナスキーC2000HGSのメインシャフト交換と、ラインローラー2BB化作業記録。グリスの適量って?たとえエントリー帯であってもここまで来たら妥協はしたくないリールはいじり始めたらエンドレスなのか?
13ナスキー修理の為に部品を注文したら、アクシデント発生!結果的に、釣具屋さんへシマノの部品を頼んだら何日かかるのか、お店によって到着日数は違うのか検証できましたのでご参考になると嬉しいです♬おドジには要注意(;'∀')
それでは早速、前回の続きから。序盤は風が無かったのに、それを生かせなかった事が今となれば悔やまれます。でも早上がりだったし、発見が多かったのでこれで良し。次回に期待です。
今まで練馬サーモンを何本も釣ってはいましたが、きっとスプーンの前を不幸にも通りがかった魚が釣れていたんだろうなと思う今日この頃。名付けて、「正直な木こり釣法」。正直者が池に投げれば、いずれ神様が…的な(笑)イソップ物語のアレです。そろそろ、そこからの脱却を図ります。
型落ちで現行に立ち向かうというヒネクレ精神を身に着けるkeyが、車内の快適空間を作るため、超久しぶりのバッ直作業にに挑戦しました。これで釣行も楽しくなる事間違いない!
今回は13ナスキーC2000HGSを分解します。随分前の機種になるので、完全に自分用の備忘録( ´∀` )でも、この記事を見て、初心者でも自分でバラして修理をしてみようと思う仲間が出来ると嬉しいな♬
先日養魚場で買ってきた長野県オリジナルのブランド鱒たちの食べ時と味を報告します。味はどれも最高ですよ!品質も間違いない!!捌いた時に出るゴミのおすすめ処理法も紹介します。
仕事で長野へ行ったついでに、小売りもしてくれる養魚場でブランド鱒を一尾買いしてきました。初めは信州サーモンだけのはずが…他のブランド魚も買ってしまった(笑)地産地消に協力だ!
卒業式が終わってから釣りへ出発(*''ω''*)!訪問先に選んだのは朝霞ガーデンさん。今回の結論。ハイ&ローギアの違いは確かに分かった。デカミッツ凄い!ダイソーの強力!皮むき手袋も凄かった!!
いよいよ宣言解除で自己自粛解禁間近!今回の宣言中に増えたリール&ロッドを使える日も近そうです♬+3BBで、ノーマル7BB→10BB化達成。実験準備完了!なぜか2506の50mmハンドル、特別軽いみたいです!ゴメクサスノブはお蔵入り決定(笑)あとはいつ釣りに行けるかですね!
今回はリールスタンドの比較になります。リールスタンドをどれにするか迷っている方の参考になると嬉しいです。ついでにゴメクサスのハンドルノブとダイワのハンドルノブの重さ比較もやりました。うん、知って納得しました。
やっと、SLP(ダイワ)へ修理に出していた17セオリーが返ってきました(^o^)/さぁ、修理費用はいくらかかったんでしょうか?そして、修理されて変化を感じる事は出来たのか?あと、メンテナンスのお得な情報を今日見かけたので、写メ撮っておきました。紹介します。
方法は簡単!ログインして、右上のマークから状況を確認します。2/11(木)に出して2/15(月)現在、未着荷です。お店にダイワさんが集荷に来るのが月曜日と言っていたので、当たり前か(笑)。いつ終わるか、今どうなっているのか不安にはなりにくい、良いシステムだと思います。しかも安くなると来れば文句なし(^^)v
今日は、17セオリーを修理に出した時の様子を報告します。今回は店舗持ち込みと、申し込みとクーポン使用方法、現在のクーポンについて紹介しますね。さぁ、どんな感じ感じで進むのか?それでは始めます(^O^)/
今回は、先日購入した秤(はかり)を使って手持ちリールの紹介兼、自重計測の結果を報告します。基本的に自分でやってみないことには納得できない性分としては、今回の試みはワクワクが止まらない(*´ω`*)個体差やカスタムパーツとの組み合わせもあるだろうし、持ち主の個性も現れてどんな結果が出るのかな?みなさんにとっては、懐かしい機種もあるのでは?
今日は小さめの秤(はかり)を買ったのでそのを報告します。今回の選定条件は【0.1gが測れる】こと。それを踏まえ秤を物色していると…私の心を揺さぶる言葉に出会いました。『料理研究家監修』『2度の校正・検品』。Amazonでよく見かける『人間工学に基づいた』とかの言葉が大好きな私は、今回コレにやられました。
今回は自作という道を選ぶ節約家さん(変態)に送ります。持ってるだけでも上級者の雰囲気が漂うフックリリーサーを、恐らく人とは違うベースから作りました。必要なものは廃棄寸前のコロコロと勇気です。
今日はロッド修理をメーカーに出すと、どんな経過を辿って最終的にいくらかかったのかを紹介しますね!修理はそのお店がメーカーの取り扱いしていれば、どこに出しても良いみたいですね!勉強になりました。破損個所の説明、金額、期間は?
みなさんはPCを使っていて、突然ブラウザの上のバーが消えてしまい、入力もできない状態になったことはありますか?PCが壊れたのか。chrome、edgeがクラッシュしたのか。これは焦りますよ…今日はその時の状況と対処法を紹介します!
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。