メインカテゴリーを選択しなおす
60代、再就職を成功させるための心構えと行動 人生100年時代が進む中で、60代で再就職を目指す人が増えています。 しかし、再就職を果たすためには、50代のうちから一般論や思い込みを捨て、柔軟で前向きな考え方と行動が必要です。 今回は、大塚さんの著書「50代後悔しない働き方」の中で述べられている、定年後の再就職に向けた重要な心構えと具体的な行動について紹介します。 1.一般論や思い込みを捨てる 再就職に関する「一般論」に縛られてしまうと、可能性を狭めてしまいます。 まず、以下のような思い込みを捨てることが大切です。 「年収300万円前後が普通」という思い込みを捨てる 「60代の再就職は年収30…
自分の行動原理、変えたことありませんか? 私自身は、学生の時と、社会人になってから、結婚してから、転職してから、50代になってからなど、自分の行動原理を何度も修正してきました。それは、何時に起きるか、ということから、服装の選び方だったり、家族との時間と仕事の優先順位だったりとか、運動をどれくらい力をかけるかだったりします。 それ以外にも、例えば待ち合わなら、以前は事前に時間と場所を明確に決めていましたが、今は、大雑把に決めてスマホで連絡を取り合って合流、というほうが普通になっていると思います。インターネットがない時代には、調べものは図書館に行ったり、詳しい人を探して聞きに行くくらいしか手段はあ…
こんにちは。 歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日は、心の柔軟性を養おうねっていうお話です^^ 『はじめてブログをご覧の方…
このあいだ、私が適応障害となったきっかけとなった上司が、プロジェクトを離れ退職することになったと聞きました。 彼の考えや方針と、会社の方針、顧客の進め方と思惑等々がずれたのでしょう。共にプロジェクトを進めていた時も、本当にそれで良いのか?という違和感は感じていました。ただ、彼の考えが正論であり、戦略としても合致しているので、違和感を感じながらも共に過ごしました。 しかし、顧客のプロジェクトは短期決戦でした。彼の方針と戦略は、長期で見れば正しいものの、短期的には高い理想と取られる彼の考えが、チームの足枷となったのでしょう。 私の感じていた違和感が『彼の方針が短期計画に合わなかった』と結論付けたの…