メインカテゴリーを選択しなおす
本日、2記事め、というか、1記事めに貼らなかった画像1枚だけのための更新です。 昆虫苦手な方は、ご注意ください。 ⚠️🐜とアブラムシが出てきます⚠️ 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com こちら、ミカンルームも同様に↓ watanuki-eve.hatenablog.com 6月11日 卵、消滅? こちらは、変わらず。 *** 6月12日 卵から🐜の観察写真みたいになってるけど、このまま記録していきます。 *** 6月13日 完全に🐜の牧場になってしまってるけど、今日(6月13日)も現れていた大群との関連性とか どうなっているんだろう。 大群が消えたあと、消え去るまで観察する時間はあっても気力がw やはり少なくない犠牲?の🐜たちが丸くなって転がっていて、 これってどういう事なんだろう。 *** 6月…
なんといっても嬉しかったのは遭遇率の低いミズイロオナガシジミさんとアカシジミさんとウラナミアカシジミさんに同じ日に出会えたことなのだ♪アカシジミさんもウラナミアカシジミさんも出会える機会がめちゃ少ない方達なんだもん\(^_^)/全て暗い場所での撮影ゆえくっきりしてはいませんが本当に出会いが少ないのでアップします最後の写真を撮った今日は走行中何と車の温度計が40℃を記録しました! 自宅では窓を開けている方が 熱風が入ってきて暑いのですさすが暑いぞ熊谷!を売りにしている埼玉ですね(^_^;) (6月19日·最後の写真のみ6月25日) 3種3様シジミチョウ
珍しくはないらしいけどよく見ると綺麗なコフキゾウムシさんこちらはオオクチブトゾウムシさん上から見ると落花生みたいです(笑)こちらはハスジカツオゾウムシさんのカップル初めましてでフライデーしちゃったぞ♪今日は金曜日★お勤めの皆さんお疲れさまです!(6月5日)ゾウムシ3兄弟★
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 6月10日 そろそろ孵化してもいい日数経過しているんだけどね。*** 6月11日小さな🕷️が まとわりついていた。もしかしたら孵化は、難しい? 右側の2個の卵、特に変化なし。 *** 6月12日*** 6月13日*** 6月14日*** 6月15日*** 6月16日*** 6月17日 *** 6月18日 雨のおかげで水やりしなくて済んだw *** 6月19日 *** 6月20日 アゲハチョウの卵が孵化するまでに3〜5日かかるけれど 6月4日に左側の卵1個の色が濃くなり、6月7日に右側の2個も色が濃くなってから ずい…
「あと5分で放蝶です」胸を高鳴らせ待っていましたがあれよあれよという間に青空の中へ高~い位置の胡桃の枝に紫色のリボンをかけて束の間サービスしてくれた後青空へと消えてゆきましたたくさんたくさん冒険をして夏の空へと続く梅雨空を楽しんでくださいね(^o^)/近くで撮影できた第1弾は 6月16日の記事にいます (嵐山町で6月22日)オオムラサキ~青空にリボン~
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com watanuki-eve.hatenablog.com watanuki-eve.hatenablog.com watanuki-eve.hatenablog.com そんなワケで レモンルーム(実家)から 引っ越し↓ 6月16日 6月16日 巣立ち🐛→🦋からの、玄関在中メンバーは、🐛🐛🐛🐛 となりました。 *** 6月17日 6月17日 11:35夜、気づいたら 終齢🐛の姿が見えなくなっていた。。。 一応、お父さんには、注意するように言っとく。 蛹化する場所探しで彷徨ってるとして、どこかで無事に羽化できれば 🦋出…
セイボウという青い蜂や赤いお尻の蜂さんに会いたくてキョロキョロしていたらめっちゃ不思議ちゃんに遭遇しました!シリアゲコバチっていうんだいっお見知りおきを!(^o^)/と挨拶された気がしましたこの子は女の子竹筒に針を刺してただいま産卵中のようです検索によりますと産卵は45分かかるとか!そうとは知らずじっとして動かないねなんて 思いながら撮っていました 全ては帰宅してから検索してわかったこと挨拶された気がしたなんてのんきなこと書きました(^_^;)おお仕事中だったのに… 知らなかったとはいえごめんなさい!大きさは約10mm 複雑な体の構造に驚かされます (北本自然観察公園にて6月12日)シリアゲコバチ~めっちゃ不思議な蜂さん~
5月21日をはじめとして実はこのところ毎週末出逢えているのですカミキリムシさん楽しすぎ♪鳥さんの在庫も実はたくさんあるのですでもでも昆虫さんが面白すぎて止まらない~o(^o^)oトラといえばザ·タイガースタイガースといえばジュリー私はタイガース世代ではありませんが「ザ·ベストテン」はいつも見ていました先日BSTBSで沢田研二の特集番組があり思わず録画してしまいました特にファンだったわけではないのですが華がありますよね(*´▽`*)(5月21日·27日/6月17日)キイロトラカミキリ~カッコイイぞ!~
↓これ以降、姿を見ていなかったんだけど watanuki-eve.hatenablog.com あの子と この子が 同一人物 カマキリなのかは、 わからない。 カマキリの成長曲線は、知らないんでw 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
これなーんだ!?実はボクヨモギカメノコハムシのこどもだよ!大きくなったらこうなります★実は糞を背負ってるんだ~どっちが頭かなー?…って思いましたがよく見ると左側に目玉が見えているようですトリミングしすぎて画像の大きさが揃いません(^_^;)6月6日の記事にしましたヨモギカメノコハムシさん(またの名をヒメジンガサハムシ)の、今度は幼虫さんに出会うことができました★(大きさは成虫で6mmほどです)自分の糞を背負って存在をカモフラージュしている不思議ちゃんです画像はそれぞれ別の個体ですこんな面白い子との出会いがあるから、休日でもうかうかしていられません(^○^)(6月12日)ヨモギカメノコハムシのこども~フンフンフン♪~
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 6月11日 卵3個確認。🐛は、本日も確認できず。 レモンルームの左側の苗の卵1個も変化なし。 *** 6月12日 レモンルームは、卵3個確認。 レモンルームの左側、卵1個、変わらず。 *** 6月13日 レモンルームの卵3個、変わらず。 レモンルームの左側の卵の色が濃くなった。 観察している卵だと思うけど、アゲハママたちが あちこち舞っているんで知らないうちに卵増えてたりするw*** 6月14日 3個目の卵、見つけられず。 レモンルーム左側の卵1個は、葉っぱに巻かれそうw*** 6月15日 *** 6月16日 ます…
先日初めて見つけた時さつま芋みたいだと思いました(^○^)じっくり見てもよくわからないなんだこりゃ~のゾウムシさんはトホシオサゾウムシ(6~8mm)ツユクサの茎に口吻を突き刺して穴を開け卵を産むそうですデート中のこちらはハスジカツオゾウムシ(11mm)昨年からのおなじみさん(^o^)/カミキリムシもハムシもゾウムシさんも面白い♪撮影した昆虫さんがたくさん蔵に入っていますトリミングしたり素性を調べたりするので一度にたくさんは出せません(^_^;)少しずつ載せてゆきます (6月18日·19日) ゾウムシ~さつま芋とかつおぶし~
河川敷で出逢ったわずか3ミリのちっちゃな子お花の中に顔を突っ込んで逆立ち状態で盛んにお食事中正面顔はこんな子でした(*´▽`*)おそらくですがこの子が幼虫さんだと思います初めましてでしたので帰宅後検索しましたそれによりますと…マクガタテントウ(幕型天道)大きさ3~3.8mm3月~11月に北海道本州四国の河川敷で特異的に見られる数はやや少ない幼虫成虫ともにアブラムシ食成虫で越冬する…とのことでした(クリックで大きくなります)トリミングはしていますがあまりにも小さいので(^o^)/ (6月18日) マクガタテントウ🐞はじめまして!
先日 上野の月参り&親族食事会のあった日、 いつもの様に早めに行って 今回は知らない町を散歩して来た。 以前コメントでお勧めされた 文京区本郷の 樋口一葉旧居跡の付近を見てみようと思って。。。 丸の内線本郷3丁目駅下車。 文京区と言う土地は5つの台と浸食された谷があるおかげで 坂だらけだという事だ。 秩父セメント創業者が住んでいたという古いお屋敷を過ぎると 突然目の前に急な下り階段が現れた。深い谷👀 階段を降りると独特の雰囲気。 水気が多い様な旺盛な緑。 路地を進むと じめっとした建物に突き当たった。 ああ、長屋だ👀懐かしいと感じるのは 祖母が住んでいた台東区根岸付近とも似ているからか。 静か…
不正の塊トンボ論文著者が世界デビューのズル極道なので私のメールを公開。豪邸ツアー完結編。
ノート更新です。ズル極道トンボ論文の著者ぼったまがエントリー!国際昆虫学会議長たちへ私が送ったメールを公開します。|AkikoHS前のノートで予告した、 アン…
今まで出逢ったカミキリムシさんで一番のお気に入り綺麗なシラホシカミキリさんに今年も出逢えて嬉しいな♪(6月9日)そろそろかな~と思っていてやっと出逢えたラミーカミキリさん(6月9日)ハロウィンが似合いそうな背中です(^ー^)(6月15日)それから…もしかしてハネビロハナカミキリさん…でしょうか?前足の黒みが足りないなぁ…とかちょっと違うような気もして断定できません(^_^;)(6月8日)シラホシさんとラミーカミキリ
5月4日に見つけたナナフシモドキのこども盛んに葉っぱを食べています6月5日に別の場所で出会ったナナフシモドキさんそれから…6月6日に見つけた茶色いタイプの方枝に化けてるようですがこの場所でその色は…無理があるかもね!(^_^;)尺取り虫さんが頑張ってあり得ない枝を作っている時にもよく思います(笑)それぞれ別の場所で出会ったナナフシモドキさんですナナフシさんとの違いは触覚の長さだそうです (短い方がナナフシモドキさん)*環境省のホームページより植物や虫さんにニセとかモドキとかいかがなものかと思います一生懸命生きているのに偽物だなんて失礼ですよね!虫さんたちにしてみれば人間が勝手に決めたことなんてどうでもいいと思っているかもしれませんが(^o^)/ *クリックで2段階に大きくなります ナナフシモドキ~初夏から梅雨へ~
6月の林で出会った可愛い子わずか4~5mmの水玉ちゃん*雨はもういらないよ~と思ってもこんな可愛らしい水玉ちゃんなら何度でも出会いたいです… (6月5日) ムーアシロホシテントウ~polkadot~
撮りっぱなしのカミキリムシさん数多だけれど花形スターの登場にデート現場も抑えたぞそうとあらばオイラの登場なのだ…背中で語るぜ緑の中でハイポーズ(^_^)v昨日のヤマトタマムシさんと共に昨年よりも早い時期の出逢いとなりましたただいまパソコンがめっちゃ調子悪くてトリミングと調整ができませんそんなわけで「クリックで大きくなります」を下に添付いたします (6月10日)ルリボシカミキリ~花形スター登場!~
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 6月11日 卵が産み付けられた枝のまま、観察しているけれど 孵化した🐛🐛🐛の食いつきがあんまり良くないみたいなので 幼虫たちにとっての生家(実家)のではなく、紫陽花前の枝を挿してみる。 *** 6月12日 サナギの中では、どんな変化が起こっているんだろう。 *** 6月13日 *** 6月14日 🐛🐛🐛たちは、少しずつ大きくなっている。 幼虫たちのフン💩が点々と。 *** 6月15日 *** 6月16日 9:08撮影 寝室のドアをノックする お父さん。「飛び立ちそうやけど。」 ワタヌキ、不調につき2度寝してたw お…
思いがけず出逢えた美しいトンボはアオサナエさん検索によりますと日本固有種で東日本での産地は限られるとのこと(6月15日)水辺の葉陰で休んでいたのはアオヤンマさんでしょうかこちらもレアな方のようです(^_^)v(6月16日)それから…例年では蓮の蕾留まりでモデルさんになってもらっているウチワヤンマさん昨年からの壊滅的な蓮の減少で今季も残念な背景です(*>д<)(6月8日)きょうは涼やかチームでまとめてみました(^o^)/ヤンマさんとアオサナエ★
長い間タマムシといえばこの方だと思っていたけれど正式名称はヤマトタマムシブログ仲間さんの記事でタマムシといえば3ミリサイズ程の小さな方からたくさんの種類がいることを知りました卵管をさして産卵中…玉虫色が反射して虹を作っています(^ー^)昔はタマムシを持っていると着るものに困らないとしてタンスに入れておく風習があった(埼玉いきもの図鑑/メイツ出版)…とのことですが断捨離しなきゃのお年頃これ以上着るものはいいので代わりに小さなワクワクいっぱいを希望です\(^_^)/急に真夏日になりましたヤマトタマムシさん大活躍の季節到来♪昨夜はタオルケットで就寝 暑いけれど湿度が低いのは嬉しいです (6月17日)ヤマトタマムシ~親分登場(^o^)/~
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 6月1日 🐛1匹&卵1個確認 *** この子🐛は、結構、かくれんぼ上手で探すのが難しいけど、今日も無事でなにより。 6月2日 *** 6月2日午後、新たに卵1個出現していたので、レモンルームの卵は合計2個に。 2個目の卵↑ *** 卵2個 🐛1匹 6月3日確認。 アシナガバチが うろついてるので さらわれる心配は あるけれど。 *** 6月4日 卵2個+🐛1匹確認。 *** 6月5日 卵2個確認。🐛は、見つけられず。 *** 6月6日 卵2個は、孵化して→🐛🐛誕生 そして、昨日確認できなかった🐛1匹は↓ 6月6日 …
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 6月1日 *** 6月2日 幼虫にあんまり興味なさげな お父さんでも 大きく育ってきてるのは、わかるらしいw *** 6月3日 葉っぱ、食べ尽くしていたので、新たに枝を挿す。 そして、気づいた。卵2個ついてることにw もともと幼虫🐛が いた苗は、小さくて枝が少なくなっていたので 紫陽花の手前の苗の枝にしたら卵ついてたのね。 そんなワケで卵2個は、そのまま観察することに。 夕方、幼虫🐛、行方不明に。 画像左奥の壁を這っていたので、割り箸追加で蛹化に備える。 *** 6月4日 1:28 7時間後に撮影した右画像と比較す…
この日生まれたピカピカさん♪オオムラサキの男の子今季も放蝶に立ち会うことができました\(^_^)/明日の早朝テレビ朝日「グッド!モーニング」のお天気コーナーにてこちらの蝶が放送されるそうです(嵐山町6月15日) 昨日の記事から24時間経つ前に 本日分をアップしています本好きの方は昨日の記事も ご覧いただけると嬉しいです(^o^)/ オオムラサキに出逢えました♪
watanuki-eve.hatenablog.com カマキリベビーの誕生と、時を同じくしてバッタベビーの姿も。 カマキリとバッタの関係性を考えると、思い浮かぶのが↓ あらしのよるに スタンダード・エディション [DVD] 中村獅童 Amazon カマキリとバッタの友情は、生まれないかもだけど アリとアブラムシの共生関係には、友情みたいなものが皆無とは言えないかも? 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
緑のなかに見つけたジョウカイボンいままさに産卵に忙しいマルカメムシさん左手を振ってくれたピカピカなフトネクイハムシさんハネナガヒシバッタさんにコオニヤンマさん緑のなかは嬉しいけれどやっぱり青空が恋しくて…このところ昆虫さんとの出逢いが多くてアップしきれません嬉しい悲鳴♪(^○^)(5月20日·コオニヤンマ6月3日)コオニヤンマと小さな翅たち🦗
このところ色々なカミキリムシさんとの出逢いが多くて楽しいです♪お顔も可愛いよ!(^ー^)ウスイロトラカミキリさん(10~20ミリ/6月~8月)(6月10日)ウスイロトラカミキリ~はじめまして!~
タイワンリス「これからの季節は 可愛い僕達の姿が葉っぱで隠れてしまって、 人間達はきっと 寂しいのでしょうねぇ❔」 先月までの景色を忘れてしまう程ウソみたいに 緑地の草丈がこんなにモサモサに伸びて、 景色が変わった。夏の予感。 (鎌倉市山崎) そこら中でリスの声は沢山聴くけど 姿が全然見えなくなった。 水面の見える今の時期は田んぼの生物観察も楽しい。(戸塚区東俣野町) カエルやドジョウを食べているのかな👀 アイガモは雑食だから ミミズとかカエルを食べる事もあるんだとか。 田んぼの泥に同化したカエルが、顔を上げて何か言いたそうなので寄ってみた。 「そこの姐さん、お控えなすって。」 「こちとらヌマ…
何やら見なれない子がいるぞ♪…とカメラを向けてみると ハラグロオオテントウさん日本一大きな珍しいてんとう虫さんだったよ!\(^_^)/大きさは11~12mm(ナナホシテントウは5~9mm)温暖化の影響で北上しているらしいですてんとう虫さんは お腹側が黒いのが普通なのに なぜに「ハラグロ」というのかと思いましたがこの方は お腹側の縁はオレンジ色 中心部が黒色なのでした おひさま色に水玉模様のおしゃれさん梅雨の晴れ間の太陽みたいな可愛い子でした(^○^) (6月11日)日本でいちばん大きなテントウムシ見つけたよ♪
前回↓に引き続き watanuki-eve.hatenablog.com ⚠️今更ですが、大量な🐜画像、出てきます⚠️ 昨日(6月10日)、またも蟻の大群が突如として現れた。 動画も撮ってたんで観てて気づいたんだけど、○で囲んでるけど わかりにくいかも1匹の羽蟻が。 もしかして女王蟻なのかな。頭が7時の方向 そして、大群が消えたあとには、丸くなって動かなくなった、それでも少なくはない蟻たち。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
可愛いお顔を見せてくれたのはウスイロトラカミキリさん♪(画像を180度回転しています)(6月8日)ムラサキシキブの葉陰にはエグリトラカミキリさん(6月8日)このところ毎週出逢えているキイロトラカミキリさん(6月1日)きょうはトラ柄のカミキリムシでまとめてみました(^_^)v正直鳥さんの写真も沢山あるのですがカミキリムシ、楽しいんだもん!カミキリムシ~トラ!トラ!トラ!~
ほんとうにいたんだね!きょうの出逢えて嬉しかったで賞は君に決定♪\(^_^)/ブログ仲間さんの記事でその存在を知っていつかは逢えるといいな♪と思っていたカマキリモドキさん願いが叶いました(^o^)/検索によりますと日本で出逢えるのは8種類ヒメカマキリモドキさんかキカマキリモドキさんで迷いましたがおそらくキカマキリモドキさん?…だと思います念願の方なのに検索では素早く飛ぶことからイギリスではカマキリバエと呼ばれているとか(゚□゚)ハエだなんて勘弁してくれ~!と思いましたクリックで大きくなります珍しい方なので是非大きくして見てやってくださいませ(^ー^) この2日パソコンが繋がらなくなりその上自宅のwi-fiが使えない状態になっていました問い合わせによりますと誤作動とのことその後復活しましたが再びダメになりそ...カマキリモドキ~ついに逢えたよ!~
紫陽花の前に位置する柑橘苗↑ 6月4日、紫陽花前の苗で卵1個見つけたので、こちらも観察開始。 画像を取り込んで確認してから、さらに卵が↓ 枝の上部にも卵2個。 あんまり観察対象が増えると混乱するので、その時その時で この観察ログも変化していくかもw *** 6月5日 卵1個確認。 枝の上部、見落としていたのか、さらに産み付けられたのか、4個確認。*** 6月6日 色味がいちばん白い卵、一見変化なし。 左側の枝には、🐜が鈴なりw *** 6月7日 卵の色が濃い色に。 *** 6月8日卵の色味的には、変わってないみたいだけど、孵化した感じとは、違うようで。 こちらの、昨日の●の卵たち、🐜に食べられ…
土曜日に出逢えたムツバセイボウさん触覚のお手入れかな?準備はオッケー♪もう1匹いてあれ?なんか違う背中側くっきりピカピカさんだっ!と思ったら1つ前の写真では翅を横にしていることが分かりましたこちらは片方だけ翅を横に…もちろん注文したわけでも何か私がしたわけでもなく蜂さんがこんな感じでサービスしてくれたのです(^_^)v(写真は撮影順です)体長10ミリの小さな寄生蜂寄生される側より寄生している蜂さんの方が美しいというのが何ですが(^_^;)出逢いはやっぱり嬉しくて今季の初見は5月3日でしたが暗い場所のみの撮影のため見送っておりました(嵐山町6月8日)ムツバセイボウ~虹色の蜂~
日曜日、出会ったピカピカさんオジロサナエさんでしょうかそれから…とある壁にいたクワガタさん葉っぱに移動してもらって撮影開始♪コクワガタの女の子かな?いくつになってもクワガタさんとの出会いはときめいちゃうね★モデルさんになってくれてありがとういっぱいいっぱい夏を楽しんでね!…と、ご挨拶して さよならしました*名前が間違えていましたら どうぞ教えてくださいませ!よろしくお願い致します(^o^)/(6月6日)オジロサナエとコクワガタ🌿
外で観察していた幼虫→終齢幼虫を玄関内で観察することにし、 watanuki-eve.hatenablog.com 次に「レモンルーム」を観察中。 watanuki-eve.hatenablog.com そして、「ミカンルーム」ということで、こちらの苗に産卵された卵を観察していきます。 前回同様に玄関内に幼虫の引越しもあるかもだけど、基本、なるべく自然で。 6月1日 卵3個確認。 *** 6月2日 左側に1個+右側に2個で、3個変わらず。 *** 6月3日 *** 6月4日左側の卵の色が黒くなっている。孵化が近そう。 *** 6月5日*** 6月6日 卵3個変わらず。 卵1個は、今日も こんな…
おそらく初めましての方なのに何としてもアイキャッチを頂けなかったシラケトラカミキリさんこれが精一杯(^o^;)8~11ミリと小さな方です(5月5日)(5月14日)せっかく出会えたトラフシジミさんなのについぞ表翅を披露してはもらえませんでした(T_T)(6月5日)出会えるとテンション上がるラミーカミキリさん\(^_^)/昨年知ってファンになったシラホシカミキリさんはチラ見に終わり…これからカミキリムシさんの季節に突入!頑張るぞ~♪きょうはトラ&トララミーでお送りいたしました(^○^)カミキリムシとトラフちゃん
この↓レモンの苗を「レモンルーム」と名付け、こちらも観察することに。 watanuki-eve.hatenablog.com 5月28日 2匹確認。 可愛い♪ *** 5月29日 1匹確認。 *** 5月30日1匹確認。 *** 5月31日1匹確認。 プラス新たな卵が出現。右の黒いのは、🐜 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
前記事の翌日。口元の“シミ”が濃くなっているかも?前日とは動き方が違って遠めだったので、主には鳥撮り用想定の大砲レンズで。使っているレンズの値段でいうと、前記事の分より何十倍も高額。その威力で、安価なレンズなら『圏外』で見送るところも写せる状況に使えている恩恵はある、のだが...被写体が静体をはじめ動きが少ないものなら光学性能の恩恵が丸々表れても、機敏で不規則な動きを追うのには難も大きい。まぁ、トンボは種類によって行動の特徴が色々。定位置にとまって待機して必要と判断すれば出動する種類なら、動きを追わなくても「飛翔」と表せる状態は写せる、が...動きを連続して追って捉える飛翔写真では、高額な機材さえ使えば結果が良くなるのを買えるほど単純にはいかない。クロスジギンヤンマ飛翔|翌日には
5月28日 🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜 2024年3月16日にワタヌキ家へ。 柑橘の苗は、何種類か育てていますが、レモン🍋は、2本目の苗となります。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
ほわんとした感じがなんだかぬいぐるみみたい このまろ顔はもしや!と思っていたらやっぱり…この方、ヤツボシハムシの幼虫さんでした♪グラビアショット★…なんてね!実はわたし、芋虫さんは苦手分野なんです(^_^;)でもでもこの子を見た途端何かグッとくるものがあったのですその予感は、ビンゴでした\(^o^)/ヤツボシハムシさんは個体数が多くないようですから幼虫さんも目にする機会は少ないのではないかと思います成虫さんは5月25日の記事にたくさん載せていますので可愛いすがたに会いに飛んでくださいませ(^○^) (6月5日・成虫5月23日)ヤツボシハムシのこども🐞
わーい!可愛い子見~っけ♪なんだか珍しい柄の子がいる♪♪…と思ったのですが1枚目の子も2枚目の子も名前を調べてみるとナミテントウ!なんだって?おいらが並だっていうのかい!?こんなにピカピカさんなのに人間は何て失礼な奴らなんだ!本当だよねこんなに個性豊かなのにみんなひっくるめてナミテントウだなんてあんまりじゃないの(´-`*)またまた可愛い子を発見★葉っぱにレース模様を描くのが得意だよこの子はトホシテントウって名前がついているの何回か出会っているからちょっとは覚えてるんだ本当はもうちょい可愛い名前が良かったよね?わたしはこの子が好きですまた出会えますように…関東甲信はきのう梅雨入りしたようです…そんなわけでおひさま色の方たちを載せてみました(^o^)/ きのう渾身の!黄色いイトトンボさんを載せています まだ...ナミテントウとトホシちゃん🐞
紫陽花の葉に見つけたのはアシグロツユムシのこどもでしょうか成長段階で見た目が変わるので判別が難しいです(^_^;)ウツボグサには可愛らしくて大好きなクロウリハムシさんアリウムにいたのはキリギリスのこどもでしょうか?ムラサキシキブの葉っぱの上にイチモンジカメノコハムシさんを見つけたよ♪この子はその幼虫さん脱皮した殻や糞を身にまとって隠れ身の術を使うよダリアの花にはちっちゃなちっちゃなカマキリのこども(^ー^)お花を見に出かけた公園なのにどうしたってやっぱり昆虫さんを探してしまうのでしたバッタさんの名前が間違っていたら教えてくださいねよろしくお願いします(^o^)/↑クリックで大きくなります(森林公園にて6月4日)小さな翅たち~花のなか~
きのう出会えたヒメジンガサハムシさんまたの名をヨモギカメノコハムシと申します*ヨモギが好きなボクは大きさ6mmほどでカメノコハムシの仲間だよ!どんぐりうさぎがカメノコハムシに会うのはボクが2種類目なんだってはじめましては…透明な円盤背負ったおいらがその名も高き(?)イチモンジカメノコハムシだいっ★*5月23日の記事に登場してるぜ!昆虫さんを知るほどに多種多様でこうじゃなきゃダメという凝り固まった考えをもっと自由でいいんだよ…って教えてもらえているような気がします(^o^)(ヨモギカメノコハムシ6月5日・ イチモンジカメノコハムシ5月4日)ヨモギカメノコハムシ~陣笠かぶって~
埼玉にもいることは知っていたけれどわたしの行動範囲内で出会えたのは初めてです\(^_^)/帰りがけに再び見かけたら足を口で拭っていましたごちそうさまの後でしょうか(^○^)おなじみのクロイトトンボやアオモンイトトンボさんより大きくて目視で5センチぐらいに感じました検索してみたら35~46ミリとありイトトンボの中では中サイズにあたるようです数年前転勤先の神戸で初めて見かけましたがその時は柵越しで遠くて撮影は叶いませんでした今回思いがけなく出会うことができてめちゃテンション上がりました★ (6月5日) キイトトンボ~初撮りっ♪~