メインカテゴリーを選択しなおす
この時のオオイヌノフグリです。1月18日に摘んで帰って水に挿してから10日経って今でも花を咲かせています。これは五回目に咲いた花、五番花と言っていいのでし...
去年の初夏に、近所に生えているセイヨウカラシナの種を取ってきて、秋にプランターに蒔いておきました。しばらくは何も生えてこなかったのですが、寒さが増してくると芽が出てきました。 今では、こんな風に成
久しぶりに歩いた寺家(じけ)ふるさと村です。こちらとあちら どちらが夢でどちらが現(うつつ)か・・・。まだ歩いたことのない小径へと足を進めたらこんな毛むく...
里山を散歩してみつけたオオイヌノフグリ、摘んで水に挿しておいたらつぼみが開きました。この時のものです↓。最初の花は一日で萎れましたが、四日後につぼみがほん...
お正月に生けた葉牡丹を短く切って水に挿しておいたら根が出ました。水の中に白い根が見えます。赤い実は実家の庭のヤブコウジ(藪柑子)。十両という名前も。短く切...
里山を歩いていたら小さな薄紫色がチラチラと視界に入りました。近づいてみたら・・・あ これは!みつけました今年初めてのオオイヌノフグリです。ふかふかの枯草の...
令和7年1月13日(月)朝いいお天気だと思ったけれど曇り空夫のお誘いを受けてドライブ寒緋桜咲いてないかとあちらこちらを回ってみたけれど残念!!一輪にも巡り合え…
散歩道のアマチャヅルの実をリースに これを土台にしていつか完成
散歩道でアマチャヅルの実をみつけました。たくさん生っていたので採って帰ってリースにしあげました。できあがったのがこちらです。散歩道でこの実に会えるとは思っ...
里山散策、こちらからの続きです↓。遠からでも目立っていた黄色い花。近づいたらやっぱりたんぽぽ。もう綿毛は冬の旅に出た後でした。たんぽぽの黄色がとても暖かく...
冬の里山を歩きました。おひさまぽかぽか気の早いネコヤナギ(猫柳)がもふもふ撫でたいけれど柵の向こう側なので手が届きません。お隣にはセイタカアワダチソウ(背...
寒空の下 ベランダのコスモスが咲いています。散歩道の種を採って蒔いたもの。秋からずっと次々花を咲かせています。白いコスモス。小さな小さなつぼみが見えるでし...
アマチャヅルとトキリマメのリースに赤い星を飾りました。もとのリースはこちらです↓。そしてね赤い星はこれ。実家の庭のもみじです。ひと枝切って帰りました。ちょ...
見上げた先のこの葉 なんでしょう?柿? ではありません。ほかの場所で見かけたらきっとわからないけれどここに咲く花も愉快な実も見たことがあります。カリン(花...
十日ほど前になりますが 久しぶりに里山を歩きました。畑の脇に多く咲いていたのが小さなこの花。ハキダメギク(掃め菊)。かわいそうな名前ですが名付け親は牧野富...
散歩道の種を育てたコスモス、冬の寒さの中でまだ花をつけています。束ねてイランのガラスの器に生けました。反対側は敷いてあるのは古帛紗(こぶくさ)です。ピンク...
ボツのツボ「買い物メモ…」(11/27 ラジオ万能川柳(2024))
水野タケシ氏の“ラジオ万能川柳”で、“ボツのツボ”に選ばれた私、ぼうちゃんの句です。(2024/11/27、FM HOT 839)買い物メモ「牛」とあるのは牛…
毎日休まず記事を書いて来ましたが突然ですがブログを一旦休止します読者の皆様には多大な応援をいただき心より感謝申し上げます。にほんブログ村 山野草のシーズンも去り山小屋の庭も落葉が進み実物が残るだけになりました。魂の入っていない駄作の絵を並べるだけのつまらないブログを続けるよりしばらく休止するのもいいかなと思うようになりました。早春の花が咲くころまた再開したいと思います。山小屋の庭から ナツハゼの...
山小屋の朝は霧にほんブログ村 晴れる日の朝はこれからの季節霧の立つ日が多くなります。薪ストーブを焚く山小屋は乾燥気味なので朝の霧は喉に良いです。しかし寒いのでそう窓を開放しておく訳にもいきません。にほんブログ村...
山小屋の庭からにほんブログ村落葉の庭でウメモドキの赤い実が目立つようになりました。2月ごろには全て小鳥たちが食べ尽くし無くなります。にほんブログ村...
山小屋の庭からにほんブログ村カラマツが黄葉し冬がやって来ます雪が降る前に冬支度を急がないと。。。妙高連山志賀高原 横手山菅平高原 根子岳にほんブログ村...
里山トレッキング 長野市若穂太郎山~その4にほんブログ村頂上でしばらく休憩後すぐに下山開始登って来た時よりだいぶ青空が広がり午後の陽が射す尾根道の紅葉がきれいでした。ここまで下れば麓はすぐです。にほんブログ村...
里山トレッキング 長野市若穂太郎山 その3にほんブログ村 ついに頂上に着きました北信の山々は雲に隠れています。山頂手前で下山する3人とスライドしたのみ頂上では2グループがくつろいでいました。にほんブログ村...
里山トレッキング 長野市若穂太郎山 その2にほんブログ村尾根の急登や急斜面のトラバースを繰り返し頂上を目指します。クマ岩の名がつく巨岩解説を見るとクマの顔に見えなくもないにほんブログ村...
里山トレッキング 長野市若穂太郎山 その1にほんブログ村新潟県境の山は雲に隠れているので近くの里山へ山友のk君と出かける。急登の尾根を行くほどなく展望の良い岩に着くにほんブログ村...
寒空に咲くコスモスお別れの時が近づきました。以前は花を撮るとたくさんのつぼみが一緒に写っていたのに今は咲き終わった花ばかり。さよならを言う日が近づきました...
入選句「お財布に…」(11/13 ラジオ万能川柳(2024))
水野タケシ氏の“ラジオ万能川柳”に入選した私、ぼうちゃんの句です。(2024/11/13、FM HOT 839)「お財布にないけれどある固い紐」お財布に つい…
実家の庭の椿「西王母」のつぼみとベランダの小さなコスモスを小さなグラスに生けました。実家の庭の椿を切るときに枝の様子がよく見えないまま切ったら小さなつぼみ...
ベランダのコスモスを生けました。こちら↓の小さな小さなコスモスです。生けると言っても小さな小さな花瓶に入れただけ。なんてかわいいのでしょう。花に目が行くた...
実家の庭のホトトギスとヤブランの実を生けました。ホトトギスはもうそろそろ花も終わりに近づきました。秋の名残り花です。ヤブランの実の色に惹かれて切ってきまし...
山小屋便りにほんブログ村 今年は気温の高い日が多く秋の訪れが遅れていましたが11月も中盤に入りここに来て山小屋も一気に秋めいて来ました。にほんブログ村...
きらきら光るもふもふ踊るモフモフが開く前。ひと月以上こんな姿でした。これはセンニンソウ(仙人草)です。このもふもふが仙人のヒゲのようなのでこの名前になりま...
ベランダに咲いた小さな小さな白い花。なんだかわかるでしょうか?そう、これでもコスモスなのです。茎の太さと比べるとどんなに小さいかよくわかります。気がついて...
戸隠紅葉ハイキング 鏡池から植物園へ帰路編~最終回にほんブログ村摩崖仏~鏡池~天命稲荷~植物園と辿り駐車場に戻りました。にほんブログ村...
種から育てたベランダのコスモス、つぼみがなくなってきたので切って生けることにしました。どれも茎が5センチほどしかないのでデミタスカップに挿しました。生けて...
買い物のついでに、近くの団地内にある公園を散歩してきました。 ここは鎌倉時代にあった野庭関城の跡を公園にしたところで、元々の植生も残っているところです。 遊歩道近くで咲いていたのはホトトギスです。
戸隠紅葉ハイキング 鏡池から植物園へ帰路編~2にほんブログ村植物園に着きました遊歩道をみどりが池へ向かいます。マユミ ニシキギ科落葉低木 晩秋に実が熟すと割れ紅い種が現れる。にほんブログ村...
戸隠紅葉ハイキング 鏡池から植物園へ帰路編~1にほんブログ村鏡池を後に天命稲荷にさしかかります。午後の陽が傾き往路とまた趣きが異なります。天命稲荷を後に植物園へ向かいます。にほんブログ村...