メインカテゴリーを選択しなおす
戸隠森林植物園の花散策にほんブログ村斑尾高原を後に戸隠森林植物園へ立ち寄りアズマシャクナゲ,シラネアオイ、サンカヨウ、トガクシソウなど今が旬の花々を愛でる。↓ 蛙の小池メタタグ編集↓ みどりが池...
キノコの森せっかくの日曜日なのに、昨日もまたキノコの森で山野草の観察。ヤマニンジン(シャク)そうした中、最近気になっているのがこの『ヤマニンジン』。この植物を…
斑尾高原花散策~③にほんブログ村湿原東トレイルのシラネアオイを覗いて斑尾を後に戸隠高原へ向かう。トレイルの日陰にまだ雪渓が残り沢に沿い植えられた植栽のシラネアオイは咲き始めたばかりでした。にほんブログ村...
毎年この時季になると、近くのエゾタンポポのことが気になり見に行きます。 2,3日前、そこには何と、エゾタンポポが以前より大きく群落を広げていました。 特定…
斑尾高原花散策~②にほんブログ村 この時季はミズバショウやリュウキンカが主役だがベニバナミヤマカタバミやアズマシロガネソウなど目立たない花も観察できる。残念なことに近年アズマシロガネソウはネコノメソウに占領され絶滅しそうになっている。↓ キブシ↓ ミネザクラ↓ ユキツバキ↓ エンレイソウ↓ ミズバショウ↓ アズマシロガネソウ ここではもう見れなくなりそう↓ キクザキイチゲ↓ ベニバナミヤマカタバミ↓ アオキ...
「多摩の源平」(タマノゲンペイ)は紅白の2色咲きで、上のガク(萼)が赤紫、下の花弁は白色です。4月下旬、自宅北側で、「夕映」の隣で咲いていました。その3日後には、ほぼ咲きそろいました。庭のイカリソウ(2)「多摩の源平」
イカリソウ(錨草、碇草)はメギ科の多年草で、平地~亜高山に分布する山野草の1つです。4枚の花弁が距を突き出し、船の錨(イカリ)のような特異な花型です。花色の異なる2種の鉢植えを庭に移植しました。「夕映」(ユウバエ)は、赤花系の代表品種です。庭の2か所で殖えています。4月下旬の花です。a、自宅北側、アケビとブルーベリーの樹間で、ほとんど日が当たらない場所です。b、自宅西側、マンサクの隣、エゾムラサキツツジの株元でも、庭のイカリソウ(1)「夕映」
山小屋の庭からにほんブログ村早くも夏のような気温が続き戸惑います。次々と咲き続けるヒメシャガを撮る。ツリバナにほんブログ村...
山小屋の庭からにほんブログ村 春の花が終焉を迎え初夏から夏へサクラソウに続きミヤコワスレが庭を彩る。咲き続けるニホンサクラソウにほんブログ村...
JUGEMテーマ:春の楽しみJUGEMテーマ:花のある暮らしJUGEMテーマ:植木や花を育てるJUGEMテーマ:庭つくりJUGEMテーマ:散歩 今日は朝5時に起き朝食を食べて6時半からっ出かけました不整脈は怖いですから
JUGEMテーマ:花のある暮らしJUGEMテーマ:春の楽しみ 名前が分からなくて検索してみたのですが 良く分からなかったです。残念一株いただいて年々増えまして 6株位になっています。載せる前に花が終わってしまった。 友達
自然写真家より・・5月18日の撮影記録・(植物撮影、両生爬虫類撮影、野鳥撮影、昆虫撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) フウロケマン、サワオグルマ、ヒメヘビイチゴ、ヤナギトラノオ、クルマムグラ、キクムグラ、サンインクワガタ、オニグルミ、タゴガエル、クサガメ、ニホニシガメ、カイツブリ営巣、ムネアカオオアリ、ヤマビル フウロケマン、林道沿いで開花(福井県敦賀市) サワオグルマ、湿地で開花(福井県敦賀市) ヒメヘビイチゴ、山の道端で開花(福井県敦賀市) クルマムグラ、林道脇で開花(福井県敦賀市) キクムグラ、林道脇で開花(福井県敦賀市) ヤナギトラノオ、湿地で開花(福井県敦賀市) サンインクワガタ、林道脇で開花(福井県敦賀市) オニ
キノコの森昨日は久方ぶりに雨・・・これぞまさに、五月雨じゃ濡れてまいろう!環境整備そんな雨の中、どこへも出かけずキノコの森の環境整備。藤の花と山ニンジンの花そ…
山小屋の山野草にほんブログ村カフェ庭で咲き終えたルイヨウボタン花後は美しい青い実を付けます。ルイヨウボタンミヤマエンレイソウクルマバソウにほんブログ村...
『樹木たちの知られざる生活』ペーター・ヴォールベン|木の生き残り戦略に学ぶ!
木が会話し、母木が子木を育てる?『樹木たちの知られざる生活』は、樹木のコミュニケーションや育児を描いた驚きのノンフィクション。森林管理官である著者ヴォールベンが伝える、森の真の姿とは。大人の学び直しにもおすすめの一冊です。
五月晴れ庭に溢れる薔薇の香に固きうなじを解かされ憩う 飛び出したジャガイモ一個収穫すツルツルお肌少し青ざめ 五月晴れ三重三年目空広く頂き物のワラビ煮ており今日の歌(2025.05.15)
山小屋の庭からにほんブログ村季節を先取りした気温の高い日が続き衣替えする時期になりましたみどりの庭の散策に時間を忘れてしまいそう。イワカガミニホンスズランヤマシャクヤクにほんブログ村...
京都大原「古知谷阿弥陀寺」プランは閑古鳥だが得てして大当たりだ、3種盛は見事。
キンランとササバギンランエビネ気候と土壌が自生地と同じなので綺麗だった。クリンソウも元々の京都北山の花だしなぁ・・・
朝まで降ってた雨も止んだ。ああ〜今日は畑の砂埃が来ないかな?この時期、窓が開けられない日が続くわけで、ここに住んだ自分達のせいなので、文句わ言えない!しかしな…
桜吹雪が桃源郷すぎた。単独・低山登山記【天覧山・多峯主山/埼玉・飯能】
春の飯能・天覧山と多峯主山でお花見登山!桜吹雪や山の植物、恋するヒキガエルとの出会いをゆるっとレポートします。
ゴールデンウィークに登った埼玉県・日和田山で出会った、初夏の花々をご紹介。ヤマコアジサイやニセアカシアなど、登山道を彩る小さな花木を写真とともにレポート。初心者にもおすすめの、ゆるやかな山歩きの楽しみ方もお届けします。
初夏の奥武蔵の低山は、お花畑が広がって、別天地のような美しさです。 ぶらっと、癒され低山登山にでかけてみませんか? この記事では、初夏に低山で見ることができる花をご紹介します。 もくじ 🌸ヤマツツジ 異世界への入り口みたい 🌸シャガ 薄暗い山林の白い波 🌸藤 他を平伏させる力強さ 🌸ニリンソウ 食べれるけど要注意! 🔗 初夏の花、関連記事 🌸ヤマツツジ 異世界への入り口みたい 視界いっぱいに花が広がり、あたりには甘い匂いが漂います。 『千と千尋の神隠し』で豚小屋に行くシーンみたい。 ヤマツツジの花の名を教えてくれたのは、お祖父ちゃん。 亡くなって20年以上たつけど、毎年思い出します。 🌸シャガ…
山小屋の庭から~木陰に咲く山野草にほんブログ村↓ チゴユリ↓ ジエビネ白↓ シラユキゲシ↓ ルイヨウボタン↓ ササユリ↓ 二ホンスズランにほんブログ村...
★いつも応援クリックありがとうございます★ 「東の庭」では、オルレアの花がたくさん咲きはじめました。こぼれ種で毎年あちこちから芽を出します。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ gooブログの廃止に伴い、こちらへ移りました。私も皆さんのブログへうかがわせていただきたいと思いますので、読者登録(無料)をしていただけると大変うれしいです。読者登録欄は、右上のプロフィール下にあります。どうぞよろしくお願いいたします。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「ふわもこのミモザ・シンプルリース」「簡単ミモザリースの作り方」「これだけでも作れ…