メインカテゴリーを選択しなおす
本日の散歩は砧公園です。ゴールデンウイーク、気候も良いので皆さんピクニックを楽しんでいました。激混みではないので快適でしょうね。桜はすっかり終わりました。森の中に咲いているのはミズキだと思います。4/24に行った山野草園はどうなっているか・・・。4/24のブログ
山小屋の庭からにほんブログ村 たっぷりの雨に促されたかのようにヤマシャクヤクが開花、儚い命の3日花。 こちらは明日ごろ開花かな↓ ユキザサ↓ ミヤマエンレイソウ↓ ニリンソウとサクラソウにほんブログ村にほんブログ村...
山小屋の庭からにほんブログ村 大型連休最終日の今日は小雨が降ったり止んだりで気温は上がらず一日薪ストーブを焚いた晴れ間に庭の二ホンサクラソウを撮る。にほんブログ村にほんブログ村...
山小屋の庭からにほんブログ村 朝から寒く日中も気温は上がらず昨日も今日も薪ストーブを焚いた明日はまた夏日になっりそう不安定な天気が続く。↓イカリソウにほんブログ村にほんブログ村...
シラネアオイ園(福島県南会津郡南会津町)*以前日光市の上三依水生植物園に訪問した事が有りましたが今回はさらにそこから40分ほど足を延ばして南会津のシラネアオイ園へGWの連休を利用して行ってきました自宅から現地までの移動時間はトイレタイムなど...
青梅市の天祖神社カタクリ群生地へ行ってきました。 カタクリはほぼ見ごろでした。今年の花はやや小振りのようです。アズマイチゲはわずかに咲き残りを見ることができました。ニリンソウが咲き始めています。 カタクリ シロバナカタクリ アズマイチゲ アオイスミレ ナガバノスミレサイシンでしょうか セントウソウ ニリンソウ
羽村草花丘陵を散策してきました。 ニリンソウ、チゴユリがちょうど見頃でした。 ジロボウエンゴサク?⇒ムラサキケマン ムラサキケマン シロヤブケマン ニリンソウ ヤマツツジ チゴユリ オトコヨウゾメ
久しぶりに御岳渓谷を散策してきました。 マツバウツギが咲き始めていましたが、ヒメウツギは花は終盤でした。 マルバウツギ ヒメウツギ クサイチゴ コンロンソウ ウワバミソウ ラショウモンカズラ ツボスミレ ヤブデマリでしょうか
オドリコソウ White Dead Nettle2025年4月30日 都内の自然公園。Olympus OM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGI…
山小屋の花便りにほんブログ村 昼過ぎまで天気は持ちましたが3時頃から雨になりました。街道沿いの畑に環境美化の一環で百日草の種を撒いたのでたっぷりお湿りが欲しい所です。↓セイヨウシャクナゲ↓ヤマブキ↓ニホンサクラソウ↓キバナイカリソウ↓ニリンソウにほんブログ村にほんブログ村...
砧公園の山野草園も花の種類が増えてきました。エビネ、色違い2種タツナミソウとシロバナタツナミソウこれも色が違うけどタツナミソウですね。ホタルカズラこれはミヤマヨメナではないかと思っているのですが・・・これも確信はありませんがオオアマナだと思います。ジュウニ
地元の神社に出かけたら、白藤の花がとてもきれいでした。紫の藤の花もいいですが、白いお花はどんなお花もやはり素敵だなあと思います。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ★いつも応援クリックありがとうございます★ gooブログの廃止に伴い、こちらへ移りました。私も皆さんのブログへうかがわせていただきたいので、読者登録(無料)をしていただけると大変うれしいです。読者登録欄は、右端のプロフィール下にあります。どうぞよろしくお願いいたします。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「ふわもこのミモザ・シンプルリース」「簡単ミモザリースの作り…
よっしゃーーー今年も山庭にねー、、、ーカワイイカワイイ💖カタクリの花が咲きましたでーーー ランキングに参加中です。 ✊毎日応援✊ ヨロピクね〜ココをポチッとクリックしてね❗️ 👇 👇 👇 にほんブログ村
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 咲きました。 『白花八角蓮』 古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです…
羽村草花丘陵を散策してきました。ニリンソウ、チゴユリがちょうど見頃でした。ジロボウエンゴサク?ムラサキケマンシロヤブケマンニリンソウヤマツツジチゴユリオトコヨウゾメ羽村草花丘陵散策から2025年4月20日
早朝写ん歩にほんブログ村 集落の外れにある桃の花で知られる丹霞郷へ日ノ出の刻に行く放射冷却で指先の感覚がなくなった。にほんブログ村にほんブログ村...
カタクリはユリ科の多年草です。節分草などとともに、早春の短期間だけ地上に姿を現すので、「スプリング・エフエメラル」(春の妖精)の1種でもあります。生まれ育った故郷・魚沼の自宅近くで採取したカタクリ、鉢植えで増殖したので庭に移植したもので、自宅の南西、実桃と実梅の果樹の間に植えたものが毎年開花しています。4月上旬、4月5日の芽出し、葉の色は茶色です。翌日、更に2日後の4月7日、その2日後、2輪が開き始めました。翌日の4月10日、日が当たると花弁が開き反り返ります。奥の株はまだ開花しません。4月中旬の花、手前が3輪、奥で2輪が開花してます。葉の色が緑色に変わって来ました。その2日後、さらに3日後の4月17日、先に咲いた手前の株は花弁がばらけてきて、花の終盤です。この3日後、また来年も咲いてくれることを願って、...庭で咲いた「カタクリ」
佐倉市で4月27日に行われた京葉古典植物愛好会の4月例会に参加しました。各種の古典園芸植物を持ち寄って、毎月1回最終日曜日に開催されています。例会の状況と目立…
4月27日(日)に佐倉市で、京葉古典植物愛好会の4月の例会が行われました。毎月最終の日曜日に、山野草の趣味者による交換会が開催されています。千葉県北部を主に周…
基本情報 耕心館 〒190-1202 東京都西多摩郡瑞穂町大字駒形富士山317-1 TEL 042-568-1505 開館時間:10:00~21:00 休館日:毎月第三月曜日(祝日の場合は翌日) 交通アクセス:箱根ヶ崎駅から徒歩25分 耕心館とは 東京都西多摩郡瑞穂町にある社会教育施設です。屋敷森に囲まれた敷地内には、歴史ある母屋や土蔵があり、庭では四季折々の木々や山野草を楽しむことができます。施設内には「喫茶ストーリア」というカフェがあり、美しい庭園を眺めながらコーヒーや食事を楽しめます。また、コンサートや展示会、講座などのイベントも定期的に開催されており、文化活動の場としても魅力的です 山…
今日、訪れた公園には アスレチック以外にも遊歩道があり素朴だけど 魅力的な植物を発見+.゚(´▽`人)゚+.゚ 名前は知らないけど すごく惹かれる(*♡∀♡*) 形が渋くてホワイト&グリーンの ストライプ模様が素敵❁.。.:* 群生していて 大小様々なサイズがありました ヒメシャガも群生していて やっぱり日陰の植物は 見ていて気持ちが良いですね(人*´∀`)♪ * * * ヒューケラ フレッシュグリーンは よく見たら 可愛い小花の集まりです 豪華な花も素敵だけど 素朴な花も好物です(人´ з`*)♪ ↓クリックして応援お願いします 励みになります٩( 'ω' )و♡ にほんブログ村
見上げると青葉若葉がお日様の光を浴びて綺麗な季節、こういう頃になると、お出かけしたくなる気分もわかるなぁ…と思いつつ、ちょっと外に出ただけでもう充分で😅1日の大部分は部屋で本を読んだり編み物したりする時間がホッとする性分なのでした‥………☕️📚🧶↓こちらも更新しました↓言の葉つづり2ふっと浮かんだ言の葉を、感性の趣くままに夏に快適な綿麻のソックス&読書は謎の探求ばかり何年か前に編んでいた綿麻のソックスを履いてみたところ、サラッとして快適だったので、では同じ糸で洗い替えを編むことにしようと…つま先から編み始めているところです………...古森(ふるもり)の図書室森の奥に居場所を探して...古森(ふるもり)の図書室新緑を眺めてるだけで行楽気分が
山小屋便りにほんブログ村今日からゴールデンウイークに突入庭のヤマザクラが咲き始めた。↓エイザンスミレ↓フッキソウ↓ヤマザクラにほんブログ村にほんブログ村...