メインカテゴリーを選択しなおす
#山野草
INポイントが発生します。あなたのブログに「#山野草」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
イトイヌノヒゲ~辺り一面
イトイヌノヒゲ(糸犬の髯:別名コイヌノヒゲ:ホシクサ科ホシクサ属) 2024/9/7 撮影
2025/02/27 16:02
山野草
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
鉢植えの 節分草 (2)親株の開花
セツブンソウ(節分草)の親株の鉢です。(実生苗の開花は2月14日にブログアップ済みです)キンポウゲ科の多年草で、地下に球状の塊茎を持ち、4号深鉢植えで、茎の高さは8~10cm程で、葉は羽状に切れ込み、1茎1花で可憐な白花を咲かせます。1月末、葉と蕾を着けて芽出しです。2月上旬、茎先を伸ばし、1茎に1花ずつ蕾を開き始めました。その3日後、開花です。2月中旬の花、花径2cm程で、白い花弁に見えるのはガク片5枚、その内側にある花弁は5~10個で、先端が2裂した黄色い蜜腺になっています。中心部に、青色のオシベが多数、紫色のメシベが2~5個あります。その3日後、8輪が揃いました。2月下旬の一昨日、花が終え、実を稔らせます。果実は袋果で、種子は径2mmほどです。晩春には地上部は枯れて、休眠に入るスプリング・エフェメラ...鉢植えの節分草(2)親株の開花
2025/02/27 08:02
ヒメナエ~もじゃもじゃ
ヒメナエ(ヒメナエ:マチン科アイナエ属) 2024/9/7 撮影
2025/02/26 16:08
ナンバンギセル~汚れた顔で
ナンバンギセル(南蛮煙管:別名オモイグサ:ハマウツボ科ナンバンギセル属) 2024/9/7 撮影
2025/02/25 16:18
ツルマメ~狸顔
ツルマメ(蔓豆:別名ノマメ:マメ科ダイズ属) 2024/9/7 撮影
2025/02/24 16:17
タコノアシ~白色の花
タコノアシ(蛸の足:ユキノシタ科タコノアシ属) 2024/9/7 撮影
2025/02/23 16:36
<今日の一枚>ヒマラヤユキノシタ咲く★海の男
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「唐辛子リースの作り方」「庭の植物でリースを作る」★手作りの庭をご紹介しています。うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見たうさぎガーデン・冬」「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(2021.3.29)」(現在とは少し違うところもあります)本日二記事あります。前の記事もどうぞご覧下さいね★<今日の一枚>ヒマラヤユキノシタ咲く「東の庭」のスワンのトピアリーの足下でヒマラヤユキノシタの花が咲きはじめました。やっと蕾が開いたところです。今年は少し遅れているようですが、毎年、2月の寒い頃に咲き始めます。最初は玄関前の花壇に植えたものを株分けして...<今日の一枚>ヒマラヤユキノシタ咲く★海の男
2025/02/22 23:47
ナガバノイシモチソウ~桃色の柄のよう
ナガバノイシモチソウ(長葉の石持草:モウセンゴケ科モウセンゴケ属) 2024/9/7 撮影
2025/02/22 16:22
スズメウリ~小さい実
スズメウリ(雀瓜:ウリ科スズメウリ属) 2024/9/7 撮影
2025/02/21 17:18
サクラタデ~小さな桜
サクラタデ(桜蓼:タデ科イヌタデ属) 2024/9/7 撮影
2025/02/20 16:50
ゴマクサ~まあるい花弁
ゴマクサ(胡麻草:ゴマノハグサ科ゴマクサ属) 2024/9/7 撮影
2025/02/19 16:41
ミミカキグサ~ミニタヌキモ
ミミカキグサ(耳掻草:タヌキモ科タヌキモ属) 2024/9/7 撮影
2025/02/18 16:25
スズメウリ~よく見ればそこに
スズメウリ(雀瓜:ウリ科スズメウリ属) 2024/9/6 撮影
2025/02/17 16:14
アケボノソウ~きらめきの中で
アケボノソウ(曙草:リンドウ科センブリ属) 2024/9/6 撮影
2025/02/16 16:29
アケボノシュスラン~薄暗い林内で
アケボノシュスラン(曙繻子蘭:ラン科シュスラン属) 2024/9/6 撮影
2025/02/15 16:28
鉢植えの 節分草 (1)実生苗の開花
「節分草」(セツブンソウ)は、キンポウゲ科の多年草で、関東以西に分布する日本固有種です。自家実生した3号鉢で、2輪だけ開花しました。1月31日、無暖房の玄関に置いた鉢で、蕾を上げて、2日後の2月上旬、1輪が開花しました。その4日後、さらに3日後の2月9日、2輪目も開花です。草丈8cm程です。その3日後の2月中旬、昨日の花です。最初の花は萎み始め、2輪目をアップで、親株の鉢がたくさんの花を開いてきました。後日(2)で、鉢植えの節分草(1)実生苗の開花
2025/02/14 17:46
サネカズラ~緑と紅のボール
サネカズラ(実葛:マツブサ科サネカズラ属) 2024/8/22 撮影
2025/02/14 16:24
セツブンソウの群落・小さなイヌフグリが咲いてきた~
野川公園自然観察園を散策します~ 前回は📸のSDカードを入れ忘れてしまい撮影出来なかった。良くあることです。 これがセツブンソウの群落。ここだけは人も…
2025/02/14 13:21
ナンバンギセル~おちょぼ口
ナンバンギセル(南蛮煙管:別名オモイグサ:ハマウツボ科ナンバンギセル属) 2024/8/22 撮影
2025/02/13 16:12
ガガイモ~紅を帯び
ガガイモ(鏡芋:キョウチクトウ科ガガイモ属) 2024/8/22 撮影
2025/02/12 16:35
ミズヒキ~紅白
ミズヒキ(水引:タデ科イヌタデ属) 2024/8/20 撮影
2025/02/11 16:43
ツリフネソウ~紫色の斑
ツリフネソウ(釣船草、吊舟草:ツリフネソウ科ツリフネソウ属) 2024/8/20 撮影
2025/02/10 16:10
ジンバイソウ~飛び回る
ジンバイソウ(神拝草:別名ミズモラン:ラン科ツレサギソウ属) 2024/8/20 撮影
2025/02/09 21:28
オオマルバノホロシ~たくさんの実で
オオマルバノホロシ~実(大丸葉保呂之:ナス科ナス属) 2024/8/18 撮影
2025/02/08 17:48
マルバダケブキ~朝霧に濡れ
マルバダケブキ(丸葉岳蕗:キク科メタカラコウ属) 2024/8/18 撮影
ヒツジグサ~黄葉
ヒツジグサ(未草:スイレン科スイレン属) 2024/8/18 撮影
2025/02/06 23:57
九重の西方 涌蓋山のイワギク
涌蓋山に数回足を運ぶ。昭和41年に発行された古いガイドブック「九重・由布の旅」には、涌蓋山のイワギクの写真が掲載されていました。昭和41年と言えば、私が14歳の時だった。白黒のイワギクの写真を見ながら、その時から何となく気になっていました。あれから月日が過ぎ
2025/02/06 15:59
ナンバンハコベ~紫色の実
ナンバンハコベ~実(南蛮繁縷:ナデシコ科マンテマ属) 2024/8/18 撮影
2025/02/05 16:51
セツブンソウ(節分草)
2025/02/05 08:42
トモエシオガマ~巴型
トモエシオガマ(巴塩竈:ハマウツボ科シオガマギク属) 2024/8/18 撮影
2025/02/04 16:20
ツルニンジン~上向きの花
ツルニンジン(蔓人参:別名ジイソブ:キキョウ科ツルニンジン属) 2024/8/18 撮影
2025/02/03 16:13
万年山・涌蓋山のイワギク・ひとり おくれて さきにけり
万年山 にさく白菊、一人遅れて咲きにけり。掃き溜めに鶴のような・・寒い日が続きます。パソコンに保存された画像を整理しながら、不要な画像は削除する作業を毎日続けている。保存ホルダーに撮影年月日とテーマをいれているので、ハードディスク中のフォルダは整然として
2025/02/03 00:21
チョウジギク~黄色い筒状花
チョウジギク(丁子菊:キク科ウサギギク属) 2024/8/18 撮影
2025/02/02 16:25
タムラソウ~細い花弁を開いて
タムラソウ(田村草:別名タマボウキ:キク科タムラソウ属) 2024/8/18 撮影
2025/02/01 16:44
福寿草の育て方と管理のコツ!開花時期や用土の選び方を解説
福寿草は春の訪れを告げる縁起の良い花ですが、美しい黄色い花を毎年咲かせるには適切な管理が必要です。本記事では、福寿草の育て方の基本を解説し、「毎年咲くのか」「植え替えの適期」などの疑問に答えます。
2025/01/31 20:36
オクトリカブト~空に向かって
オクトリカブト(奧鳥兜:キンポウゲ科トリカブト属) 2024/8/18 撮影
2025/01/31 16:05
カリガネソウ~長い蕊
カリガネソウ(雁草:シソ科カリガネソウ属) 2024/8/18 撮影
2025/01/30 16:07
イワショウブ~水滴を湛え
イワショウブ(岩菖蒲:チシマゼキショウ科イワショウブ属) 2024/8/18 撮影
2025/01/29 16:28
アケボノソウ~月のような
アケボノソウ(曙草:リンドウ科センブリ属) 2024/8/18 撮影
2025/01/28 16:19
庭の「アシタバ」
「アシタバ」(明日葉)は、セリ科の多年草で日本原産、房総半島~紀伊半島と伊豆諸島などの太平洋岸に自生します。強健で発育早く、「今日、葉を摘んでも、明日には芽が出る」生命力旺盛に由来した名です。苗を入手し、菜園ではなく自宅北側の通路脇で、ブルーベリーなどの果樹の間に植えました。春の若葉を、毎年1回だけお浸しでいただき、独特な香りと味を楽しみます。昨日、積雪が融けて葉姿を見せたアシタバです。9月上旬の花蕾から、開花です。11~12月の果実、楕円形の緑果が茶色に熟して、種を飛散し、自然実生で苗が育って、世代交代しています。近年は訪れなくなりましたが、かつてはキアゲハチョウが産卵し、葉・花・果実まで食べて幼虫が育っていました。過去画像です。庭の「アシタバ」
2025/01/28 08:41
ヤマジノホトトギス~平開する花
ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草:ユリ科ホトトギス属) 2024/8/10 撮影
2025/01/27 16:38
ツリガネニンジン~青空に向かい
ツリガネニンジン(釣鐘人参:キキョウ科ツリガネニンジン属) 2024/8/10 撮影
2025/01/26 16:13
アカバナ~花色のバリエーション
アカバナ(赤花:アカバナ科アカバナ属) 2024/8/10 撮影
2025/01/25 16:13
ボタンヅル~真っ白
ボタンヅル(牡丹蔓:キンポウゲ科センニンソウ属) 2024/8/10 撮影
2025/01/24 16:28
オオヒナノウスツボ~若い花
オオヒナノウスツボ(大雛の臼壺:ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属) 2024/8/10 撮影
2025/01/23 17:00
イワタバコ~点々と
イワタバコ(岩煙草:イワタバコ科イワタバコ属) 2024/8/10 撮影
2025/01/22 16:08
レンゲショウマ~花を通して
レンゲショウマ(蓮華升麻:キンポウゲ科レンゲショウマ属) 2024/8/10 撮影
2025/01/21 17:08
リンネソウ~残り花
リンネソウ(リンネ草:別名メオトバナ:スイカズラ科リンネソウ属) 2024/8/3 撮影
2025/01/19 17:44
ミヤマフタバラン~まだまだ綺麗
ミヤマフタバラン(深山二葉蘭:ラン科サカネラン属) 2024/8/3 撮影
2025/01/19 03:15
ヤマハハコ~白い総萼片
ヤマハハコ(山母子:キク科ヤマハハコ属) 2024/8/3撮影
2025/01/17 17:06
次のページへ
ブログ村 351件~400件