メインカテゴリーを選択しなおす
山小屋の庭からにほんブログ村梅雨入りしたばかりなのに蒸し暑い梅雨の中休み明日は梅雨明けしたような猛暑だという。↓ ユキノシタ↓ フタマタイチゲ↓ ナルコユリ↓ ベニバナシロバナヤマシャクヤク 花後の花柱は4本柱頭の先は曲がっている。にほんブログ村...
鉢やプランターで咲いた、日本のオダマキ2種です。キンポウゲ科の多年草で、5月上旬に撮った画像です。a、「ミヤマオダマキ」は鉱山~亜高山の岩場や草原に分布します。鉢植えを購入したものが世代交代しています。b、「ヤマオダマキ」は、北海道~九州の低地に広く分布します。元は、他の鉢植えに付いて我が家に来たものです。日本のオダマキ2種
GPSアプリは「山旅ロガー」「地図ロイド」の老舗が一番安定性がGPS関係ではあるので長く愛用している、カシミール由来の「スーパー地形」は非常によくできていて面白い、いずれにせよ最近開発の進む「低軌道衛星」や「イリジウムシステム」などの新しいものとGPSはまったく
飯綱高原花散歩~3にほんブログ村当地も梅雨入り曇り空です北信地方は根曲竹の筍のシーズンに入りスーパーにはタケノコ汁に入れるサバ缶が山と積まれていました。アカモノササバギンラン今日もお立ち寄りありがとう♪にほんブログ村...
飯綱高原花散歩~2にほんブログ村一の鳥居苑地のベニバナイチヤクソウが咲き始めました初々しいピンクの花姿が可愛い。↓ ウメバチソウは芽吹いたばかり去年の花柄が残っています花は来月かな 下のブログ村バナーをクリックすると私のマイページが表示されインスタグラムに移動するバナーから私のインスタグラムが閲覧出来ます覗いてみてね~お立ち寄りの際はお忘れなく~♪にほんブログ村...
ヤマップ地図参照 梅雨入り前の最後の晴天と「ベニバナヤマシャクヤク」の咲き具合の頃合いは6-7分咲きでちょうどよかった「ヤマシャクヤク」系統のお花はお昼から十分に気温があがってからしか「開花」しない、下がるとまた閉じるお花ということを登山者の方はほとんど知ら
ー 見上げると葉っぱの先,あちらこちらに赤い実が! どうも、これかな? ヒメコウゾの実だと思う。↓ ヒメコウゾの実 ハチ北観光協会|兵庫県香美町 気づかない間に…鳥さんが食べに来てるかも😊 …それはそうと、コウゾと聞けば和紙の原料だと教わった覚えがあるのですが、この『ヒメコウゾ』からも和紙が作れるのかな? …実験してみたい気もします。(まぁ面倒がって無理だろう…😅…)
陶器のプランターが見事に割れました。上の方の縁を持って少し移動させようと引っ張ったらこんな風になったのです。手を切らなくてよかった・・・なのですが事の起こ...
風薫る初夏~飯綱高原の朝散歩にほんブログ村静かな一の鳥居苑地はレンゲツツジが花盛り↓ 羽ばたきの練習中の幼鳥がいました捕食者に襲われないように早く飛び立って↓ 飯綱山...
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 野草を美味しく食べたい←卑しいなお前ꉂ笑 『野草をおいしく食べる』 古都の空からごきげ…
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 観葉として育ててる山野草から食べれる山野草を学んで身体に良いとされる自然の恵みを学んで生活に…
山小屋の庭から山野草にほんブログ村↓ シライトソウ↓ まだかなまだかな~まだ蕾 シロバナベニバナヤマシャクヤク↓ クルバマバツクバネソウ↓ アヤメにほんブログ村...
ユザワヤ芸術学院の生徒Aさん自宅の庭に咲いている珍しい山野草の写真を見せてくださいました🌱「これは、何て言う名前ですか?」「雪餅草です」聞いた事も見た事もない山野草😳・・・⭐・・・‼️「是非とも粘土で作りましょう♪」写真をみながら…あーじゃない こーじゃない💦試行錯誤しながらやっと完成いたさそました✨雪餅草はアジア原産の花で 特に日本では古くから庭園に植えられてきましたその名前の由来は 雪のように真っ白い餅...
雨が降ると山々の風景はモノトーンに近くなり、近いところの生活の場だけ色彩があるように見える。 ドクダミのスペード♠️の形に似た葉っぱの隣に、丸いミズヒキの葉っぱが大きく成長してきている。 この丸い葉っぱから茎がスゥッと伸びてくると,あの水引のような紅白の小さな花が咲く。 7月ごろかな? 毎年の夏の風物詩…楽しみです😌 (…↓数年前の夏に撮った ミズヒキの花 と ツユクサの花 ↓) …ツユクサの花にピントが合って、ミズヒキの花がピンボケ…💦ムズカシイ😅… こ、今年の夏こそ!…良い写真を撮りたいです。(`・ω・´)v
山小屋の庭から~山野草にほんブログ村 今日は一日降雨のようです気温が上がらないので朝から薪ストーブを焚いています。明日からは暑くなる予報どうなっているのでしょう。ホソバノアマナ ユリ科の多年草 落葉広葉樹林の林縁などに生育し適度に湿り気が有り腐葉土が堆積している場所に見られる。(webより)にほんブログ村...
山小屋の花便りにほんブログ村 初登場のヒメサユリ花友のKさんがマスターの所は環境が良いので種で増やして下さいと飯山市からお嫁に来た山小屋のササユリはまだ蕾なのにすでに全開。にほんブログ村...
「ヒメシャガ」(姫射干)はアヤメ科で、北海道西部~九州北部に分布します。花径4cm程の淡紫色の花を、30cm以下の花茎に2~3花、順に咲かせます。5月上旬の花、5月中旬の花、庭の「ヒメシャガ」
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 『今の自分より一歩進む』 古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 …
今年もユキノシタの花が咲いている。 葉っぱは丸くて白い筋が放射状に入るので目立つけど花は小さくて…遠くから見ると、ただ小さな白い花の集まりにしか見えないくらい、 目立たない。 近づいて 屈んで覗いて観れば… …誰がデザインしたの?…なんて思ってしまう。 俯いて咲くので、腰をかがめて下から覗き込まないと、この角度から花が見えないのが難しいところσ(^_^;)…腰痛の無い時だけ写真が撮れる花デス😂💦…
5月のゴールデンウィークに見た花たち 〜オオシマガマズミとヤクシマスミレ〜
引き続きゴールデンウィークに宇検の山で見つけた小さな草花の話をしたいと思います。宇検の山は奄美大島の南部に位置し、標高はそれほど高くないけれども、豊かな森と山野草に恵まれた静かな場所です。🌸 まず、初めて出会ったのがオオシマガマズミ。スイカズラ科の落葉低木で、春から初夏にかけて小さな白い花をたくさん咲かせます。葉は丸みを帯び秋には赤い実がなることもあります。白くて小さな花が、木の高いところでそっと咲...