メインカテゴリーを選択しなおす
ギボウシはキジカクシ科の多年草で、野生種は東アジア特産で、日本に多く自生します。「多摩の雪」は、岩ギボウシの1種で、奥多摩で発見されました。コンパクトに整った姿が美しく、鉢植え向きです。秋に、短い花茎で、白花を房咲きに咲かせます。自宅北側の山草棚に置き、開花時に玄関前に移しました。6号深鉢植えで、10cm前後の花茎を数本上げました。9月末から咲き始め、10月上旬の花です。その4日後、10月中旬の花、その3日後、10月下旬の現在、花がほぼ終え、葉のほとんどが黄変しました。鉢植えのギボウシ「多摩の雪」
戸隠高原に遊ぶにほんブログ村森林植物園を後に鏡池へ移動、色付き始めた湖畔の樹々が湖面に写り込みまだ緑が多くは本格的な紅葉はもう少し先のよう。にほんブログ村...
2024年10月22日 東京の自然公園。Olympus12-100mmf4proで撮影。シロバナホトトギス(白花杜鵑 シロホトトギス 白杜鵑 White To…
戸隠高原に遊ぶにほんブログ村紅葉の始まる頃と戸隠森林植物園を訪ねる。飯綱山植物園広場小鳥が池冬鳥が渡って来たようで皆さん真剣この後鏡池へにほんブログ村...
山小屋の山野草~10月に咲くオキナグサ一輪にほんブログ村 春3月に咲くオキナグサがこの時季に咲くのは初見です。株の大きさから2年草か3年草か定かでは有りませんがまだ若い株オキナグサの狂い咲き驚きです。オキナグサヤクシソウにほんブログ村...
山小屋の庭からにほんブログ村リュウノウギクが咲き始め山小屋の山野草も間もなくシーズンオフを迎えます。リュウノウギク、タイワンホトトギス、キキョウ、ガマズミ、にほんブログ村...
九重飯田高原、秋たけなわ、驟雨が時々やっときます。稲刈りの途中や、牧草収穫のさ中に急に降雨に襲われる事が有ります。西の空は晴れているのに、ここは運悪く雨。こう言う事が初秋には良く起こります・路傍の水引に、奇麗な水滴が付着しています。太陽はまだ低く移動して
秋の白とトゲトゲ競争 シロバナサクラタデ、シロバナミゾソバ、そして・・・
寺家ふるさと村散策、こちら↓の続きです。秋の里山には白い小さな花もたくさん咲いていました。稲刈りが終わった田んぼの脇にはシロバナサクラタデ(白花桜蓼)。白...
秋の黄色 キンミズヒキ・キツリフネ・キバナアキギリ そして蝶の水場?
秋の寺家ふるさと村、こちら↓からの続きです。この後もたくさんの秋の黄色に出会いました。小さな花が見あげています。バラ科のキンミズヒキ(金水引)。花はほとん...
病院帰り、気が進みませんが、いち、に、のさんぽ道。ある日、大分市の病院での診察も早く終わり、午前中に帰宅できる事になって車を飯田高原の方向へ向かわせていました。妻との会話のネタも残り少なくなり、ポャーっと車外を見ていると、黄色に染まった刈り取り前の稲が直
寺家ふるさと村の散策、こちら↓の続きです。この日、木立の中でたくさん見かけたのがこちら、トキリマメ(吐切豆)。赤くなる前の実もありました。黄緑色がだんだん...
山小屋の庭からにほんブログ村長く楽しませてくれたキイジョウロホトも間もなく終わりそうです。ナルコユリヤクシソウアキノキリンソウにほんブログ村...
里山で出会ったかわいい花。こんぺいとうのようなタデ科のミゾソバ(溝蕎麦)です。いつもの場所にたくさん咲いていました。今年も会えたことがうれしくて 花をみつ...
カラスウリのリースにもっとカラスウリを・・・。最初はこんなでした↓。そこへさらにカラスウリを足したのです。黄緑色ふたつと濃いオレンジ色ひとつ。里山にカラス...
JUGEMテーマ:最近のマイブームJUGEMテーマ:お出かけ JUGEMテーマ:気hirogaltuteiになることJUGEMテーマ:花のある暮らし 主人ですが TVのCMに川口春奈さんが出るとあぁ〜 そうだ寿司だな 食
焼額山登山~その1にほんブログ村紅葉の始まった志賀高原へトレッキング焼額山へ登る三連休中はリフトの運行も有り山頂は賑わっていた。一ノ瀬登山口から頂上を目指す樹林帯を抜けるとゲレンデに出て喘ぎ喘ぎひたすら登る単調なコース頂上間近の木道を進むと山頂の湿原に到達にほんブログ村...
JUGEMテーマ:田舎暮らしJUGEMテーマ:ひとりごとJUGEMテーマ:散歩JUGEMテーマ:仕事のことJUGEMテーマ:「終活」を考える 遺品整理・遺言など 今盛りと咲いています。とっても花粉の粒子が細かく遠くっまで飛んでいく
にほんブログ村春のリンゴ薪に続いて秋の薪活は庭続きの山からの原木運び息子たちの手も借りてようやく終わりが見えて来たもう少し。花友さんから頂いたキキョウアマドコロ実にほんブログ村...
菅平ダボスの丘秋の花~最終回にほんブログ村ダボスの丘花散策最終回は再度ムラサキセンブリのアップで終わります。ムラサキセンブリ、ハナイカリ、エゾリンドウ、ノコンギクダボスの丘に別れを告げる頃ガスが巻いて来ました。にほんブログ村...
菅平ダボスの丘秋の花~その5にほんブログ村ヤマラッキョウ、エゾリンドウ、ヤマハハコ、ハバヤマボクチ、ワレモコウ、アキノキリンソウにほんブログ村...
里山散策、こちら↓の続きです。陽射しの強いこの日、コスモスの彩りに足が止まりました。ぐったりしている花も、元気な花も風に吹かれてゆらゆら ゆさゆさ・・・。...
秋の色 秋の形 ヤブマメ ヤブツルアズキ ツユクサの二輪花そして・・・ 里山散策で
きょう二件目の記事は里山散策、こちら↓の続きです。この日 一番多く見られたのはこの花でした。ヤブマメ(藪豆)です。この花だけが実になるのかと思いましたがほ...
里山の田んぼの脇に咲いていた花。花びらが三枚、萼も三枚。初めまして あなたはだぁれ?とても小さな花です。青いのはツユクサ。家に帰って調べたらイボクサ(疣草...
9月22日・残暑収まって来ました。9月22日、昨夜からの降雨、石川県能登半島では未曽有の水害に襲われていました。今の日本の天候はどうなっているのだろうか? そんな疑問を抱きながら、9-22になって、ようやく残暑も柔らかくなってきました。看護学校に通う孫が所要で帰省