メインカテゴリーを選択しなおす
ベランダで揺れている小さなつぼみ。なんだかおわかりでしょうか?去年 散歩道でみつけた花を生けておいたら実になったので種を蒔いたものです。ぎざぎざの葉っぱの...
ユウスゲの道を歩いて行くと、先々で蝶に出会いました。マツムシソウに「ミドリヒョウモン」と検索したら名前が出ました。マツムシソウにキアゲハ アザミにキアゲハ...
飯綱東高原に遊ぶ~その4 にほんブログ村今は誰も足を踏み入れない湿地の木道に分け入りアケボノソウに対面して来ました。木道が朽ちてこの先侵入禁止になっています。霊仙寺湖 にほんブログ村...
「鹿の子ユリ」(カノコユリ)は、九州や四国の限られた地域に自生します。江戸時代にシーボルトがこの球根を日本から持ち出し、ヨーロッパで知られるようになった日本のユリです。花径8~10cm、淡紅色の花弁は反り返り、内側に赤い斑点をもち、鹿の子模様に似ていることから名付けられた。9号深鉢植えで、70cm程の茎を伸ばし、先に3個の蕾を着け、今年は3輪だけの開花でした。8月上旬の蕾、3日後、緑からピンクに変わった蕾から、最初の1輪が開きました。更に3日後の8月10日、その翌日、2輪目が開きました。8月中旬の花、その2日後、3輪目が開き、最初の花は散りました。更に2日後の花、8月下旬、3輪目の落花前の姿です。鉢植えの「鹿の子ユリ」
飯綱東高原に遊ぶ~その2 にほんブログ村霊仙寺湖周辺の花散策シモツケシュウカイドウヤブミョウガミズヒキツリフネソウキツリフネゲンノショウコヤブハギ にほんブログ村...
こんばんは〜kinariです大好きなお料理の先生、若山曜子先生の本が届きました♪お菓子とケーキはほとんど若山先生のレシピ♡(最近は娘が作ることが多くなりました…
飯綱東高原に遊ぶ~1 にほんブログ村台風の影響もなく晩夏の青空がのぞいたので裏山ㇸ花散策ㇸ出かける。霊泉寺湖 彼方は斑尾山湖畔の別荘地林のアズマレイジンソウ にほんブログ村...
山小屋のツリガネニンジン にほんブログ村ついに当地にも台風の影響が出始め昼過ぎから雨模様になリました猛暑は収まり外気温は21℃と低めです。キンミズヒキ にほんブログ村...
実家の庭に生えているこれ、いったいなんでしょう。ショウガ?ミョウガ?母からはどちらも庭にあるとは聞いたことがありませんでした。ムラサキシキブやグミ、モミジ...
遠いけど一度行ってみたかった【上三依水生植物園】オマケの屛風岩 2024.08.18
栃木県日光市 上三依水生植物園 一度来てみたかったけど結構自宅から距離が有るので先送りにしていた上三依水生植物園 すべて下道を走って凡そ3時間約140キロの距離を9時の開園に合わせて走ってきました💦💦 釣り師にも開放されている駐車場はとても
軽井沢町植物園 少しでも避暑を求めて軽井沢で花活🌸 入園料はとても安くてなんと100円!安~~~い!! ヒオウギ フロックス キレンゲショウマ ゲンノショウコ ノコンギク ヒヨドリバナ アピオス ヌスビトハギ アサマキスゲ オミナエシとヒゴ
山小屋の庭から にほんブログ村どの株も花は残り僅かになった。こちらも最後のナツエビネ咲き終えた横から遅れてもう一本出て来て咲いています。 にほんブログ村...
里山歩き、こちら↓の続きです。今年初めて出会った小さな実は もう色づいたか気になって確かこの辺り、と上を向いて歩いていたらみつけました。ウワミズザクラ(上...
「ハンゲショウ」(半夏生、半化粧)はドクダミ科の多年草で、日本・中国・フィリピンなどに自生し、水辺に群生するようです。名は、夏至から11日目を半夏生と呼び、その頃に花を着けるから、又は、葉の半分ほどが白くなるから半化粧と名付けられました。柴犬と散歩していた頃、道路脇の住宅軒下で、ハンゲショウと出合い、1株頂いてきました。少し離れた住宅跡地に果樹を植え、菜園利用を始めていたので、柿の木の樹下に植えた1株が、殖えて群生しています。6月下旬、茎先に紐状の花蕾を伸ばすと同時に、その下の葉が緑色から白色に変わりました。その7日後、7月上旬、紐状の蕾を上に伸ばし、下から順に白い花を咲かせてきました。その翌日、葉先に緑を残した白い葉が、花より目立ち、虫を誘う役割を果たしているのでしょう。7月中旬、その4日後、花よりも葉...空き地の「ハンゲショウ」
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 この日から育てている山野草たち...。 『新たな趣味』 古都の空からごきげんよう愛犬家ゲ…
山小屋の庭から にほんブログ村蒸し暑い天気が続いて台風も心配ですカフェ庭の涼しげな山野草ツリガネニンジンです。こちらはオトコエシです。 にほんブログ村...
こんばんは~kinariです(kinari.Instagram)金曜日の女子会、楽しかったです終わると寂しい…あ〜よく笑いました嫌なこと、吹き飛びました週末は…
山小屋便り にほんブログ村山小屋のレンゲショウマ 今日も夕方から雷が鳴り始め昨日と同じ激しい雷雨になりそうです。山小屋のレンゲショウマは南新道の下の杉林の日影の新天地エリアはまだ咲き続けていますが他のエリアはそろそろ終わりそうになって来ました。」 にほんブログ村...
隣人から頂いた山採りの行者ニンニク、自宅北側の果樹の間に植えた2株が増殖し、春の若葉を山菜として利用した後の、開花結実の様子です。4月に新葉の一部を山菜としていただきました。5月初め、開花前の蕾、5月10日、咲き始めました。その8日後、5月下旬、ミツバチかな、花房の上の方は花を終えて、結実し、6月上旬、緑の果実を着けました。7月中旬、黒い種子を周辺に飛ばしています。庭の行者ニンニク花から種子へ
里山を少しだけ歩いて確かこの辺りに・・・と探したら咲いていました。タマアジサイ(球紫陽花)です。咲き始めは遠慮がち。夢があふれるような・・・。丸い玉のよう...
緑蔭の底、ゆらぐ紫あわく夏山岳点景:蓮華升麻レンゲショウマ2024.8.18レンゲショウマは香あまり感じません、が、匂うよう微かな淡い色にこんなタイトルで。笑下界は暑くても山域によって夜は凍ります、富士山も今シーズン山開き前から装備不足の遭難事故が多発中。丹沢主脈や足柄の山域は朝晩とつぜん冷えこんだりするので防寒注意・ことに北斜面は体感-10℃とも。8月ズイブン朝早く夜ゆっくりですが、山はびっくりするほど日暮れ早いのでキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.8.18】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます紫匂う夏、蓮華升麻
咲いてのお楽しみがいっぱい あなたはだぁれ? 夏の終わりのベランダで
ベランダで育っている柑橘類です。種を蒔いたものなのですが柚子? すだち? かぼす? グレープフルーツ???と何を蒔いたのかすっかり忘れてしまいました。ずっ...
山小屋の庭から にほんブログ村 ヒガンバナ科のキツネノカミソリがピークとなりました昨日は雷雨に打たれましたが持ちこたえたようです。 にほんブログ村...