メインカテゴリーを選択しなおす
この間から、百合の花に似てるけど違うみたい?…と謎に思っていた花を近くで撮ってGoogleの画像で検索してみたら…↓Googleレンズの検索で出たワスレグサ(Wikipediaより)↓ワスレグサ-Wikipedia↑これ?ワスレグサと出る。最初は↓(Wikipediaより、キツネノカミソリ)↓キツネノカミソリ-Wikipedia↑だと思っていたけど、花の形を見るとワスレグサの方に似ている?そう言えば、まだツボミの頃に撮った写真は↓バナナに似ている形のツボミ?…だとすると………>外見が似ている毒草外見、特に花の様子が非常によく似た植物にキツネノカミソリがある。キツネノカミソリは外用薬として使われることがあるが、リコリンなどの毒成分を含むため口に入れると中毒を起こすので注意したい。>キツネノカミソリは他の雑草...ワスレグサ(ヤブカンゾウ)?…だと食用や薬用らしい…
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」コメントのお返事が遅れていてすみません。もう少しお待ちくださいね。メキシカンライオンズイヤーにモンキアゲハ。後ろ翅の紋は、羽化したばかりの時は白いですが、日数が経つにつれて黄色味をおびてくるそうです。なのでモンキアゲハ。これは真っ白できれいな蝶だったので、まだ若い蝶だったのでしょうね。今日は風があって、その風に乗るようにふわふわといつまでも庭を飛び回っていました。デュランタ・タカラヅカです。酷暑にめげることなくよく咲いています。お花が少なくな...今日の動画・ヤブミョウガ、キカラスウリの花他
だんだんと色づいてきたブルーベリー…今年は枝に割りと…《たわわに実って》いる?間に、他の山野草が混じって育っていても、元気に育ってくれて、植物の本来の生命力の逞しさ?不思議に思う…この中の、じゅうぶんに青紫色に熟した実だけを採る。熟した実は、ちょっと触れただけで『もういいよ〜』と言ってるように、すぐ採れる。まだ、これから熟す実が楽しみ!今朝の収穫は…これだけだけど😅甘いのと酸っぱいのと、ある。どんより曇ってきた☁️夜には雨が本降りになるとの予報☔️まだ、梅雨ですね雨なら、雨の日の楽しみ方を…考えよう🏡☔️🌿☕️言の葉つづり2ふっと浮かんだ言の葉を、感性の趣くままににほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村ブルーベリー初・収穫🫐
山小屋の庭から花便り にほんブログ村 今年はキキョウの開花時期を遅らせる芯摘みをしませんでしたあまり効果がないのでそのまま伸び放題にしました。 にほんブログ村...
里山のりんごがどうなったか見てきたら・・・少し赤くなっていてそれだけでなんだかうれしい。と思ったのに足を進めて行ったら・・・あ、倒れてる!嵐のような風に負...
7月6日(土)に千葉県八街(やちまた)市で八街蘭草会の7月度例会が開催され、風蘭、セッコクや山野草、盆栽等多彩で多量の出品と交換が行われました。ここは以前第一…
花散歩~団地コース2 にほんブログ村 今日は当地も真夏の暑さになっている都会の暑さを思えば緑の森で目から涼しさをもらえるだけでも良しとしょう。 にほんブログ村...
実が、この大きさに育ってから↑(5月中旬ごろ?)随分、月日が経った気がするブルーベリー🫐やっと色づき始めた。(ココも生物多様性を重んじてσ(^_^;)自然に生えてきてる山野草の中に埋もれてるけど、元気です👍)↓花が咲いた時のブルーベリー4月の下旬ごろ↓まだつぼみの4月の中旬ごろ↓植物の育つ日程🪴?は、気長に観る。今回のブルーベリーも、実が丸く育ってから中々、色づかないのでまだかなまだかな?と待ち遠しかったけど………一見、なかなか変わらないように見えても、ある時にグッと成長(変化)が!…なんか、『信じて待つ』と言う言葉が浮かんできた。☺️言の葉つづり2ふっと浮かんだ言の葉を、感性の趣くままににほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村ブルーベリーが熟し始めて🫐
平地で咲く野草としてのナデシコは、カワラナデシコ(河原撫子)ですが、その高山型が「タカネナデシコ」(高嶺撫子)で、紅紫色の5弁花です。タカネナデシコの変種で、白馬岳の特産種が、白花種の「クモイナデシコ」(雲居撫子)と呼ばれています。花弁の先端が細かく深裂し、繊細な美しさです。随分以前に、市内の山草を扱った業者から入手したものです。5月下旬に開花しました。7号皿鉢植ですが、長年放任してるので、鉢からはみ出しています。右後に同居するテカリダケキリンソウが見えますが、今年開花しません。6月中旬、遅れて咲いた花です。鉢植えの「クモイナデシコ」
昨日の昼ぐらいから雨は止んでまだ曇り☁️ながらも、ウグイスの鳴く声が聴こえてきたりしていた。朝は霧が凄くて、ほとんど山々のシルエットは隠れていたけど昼に近くなるに連れ、だんだんクッキリ見えてきた…………それにしても…蒸し暑い😰湿気の多さは、ただ気温が高くて暑いよりも、もっと体力を奪われそうで💦無理せず、自分の体力を過信せず、ゆったり余裕をもって動くのが一番かな…↑グリーンカーテン、モサモサ育ってきたけど、アサガオの花はまだ蕾も見えなくてフウセンカズラの方が白い小さな花が増えてあと、自然に生えてきたヤブマメの蔓も伸びてきてたくましい😀(ワタシ流、『生物多様性』を重んじる、庭の生態系………σ(^_^;)…)言の葉つづり2ふっと浮かんだ言の葉を、感性の趣くままに読みやすい・編みやすい方を選んでしまう蒸し暑い日…...晴れそうだけど蒸し蒸し💦
「サワラン」(沢蘭)は別名アサヒランで、鮮やかな紅紫色の花を咲かせます。本州中部以北の高地湿原で、ミズゴケの中に自生します。栽培していた基本種は、いつの間にか消えたので、過去画像を1枚、今年も咲いたのは「白花サワラン」です。6月上旬の開花です。生きたミズゴケで鉢植えし、増殖したミズゴケのマットの中で、緑色の偽球茎から、一枚葉と20cm前後の花茎を直立させて、6月中旬の花あっぷです。鉢植えの「サワラン」
朝の散歩道~団地コース1 にほんブログ村天高くタチアオイ咲く梅雨の空’(才能なし)⇒梅雨空にタチアオイ咲き空青し((。´・ω・)? にほんブログ村...
佐倉市で6月30日に行われた京葉古典植物愛好会の6月例会に参加しました。各種の古典園芸植物を持ち寄って、毎月1回最終日曜に開催されています。例会と出品物全体の…
山小屋の庭から にほんブログ村 梅雨らしい雨が降り続いて7月に入りましたこの後7月の降雨量が気になりまりが空梅雨にならないと良いのですが。。。アスチルベヤナギラン にほんブログ村...
6月30日(日)に佐倉市で、京葉古典植物愛好会の6月度例会が行われました。毎月最終の日曜日に、山野草の趣味者による交換会が開催されています。千葉県北部を主に周…
山小屋の山野草 にほんブログ村トリアシショウマ 清楚な白が美しいキリンソウが咲き出す サワヒヨドリ蕾 オミナエシ蕾ヤマユリの蕾が膨れてきた にほんブログ村...
梅雨の晴れ間か今日は朝から蒸し暑い天気です。 にほんブログ村田んぼの土手に咲くノアザミ山小屋の土手に咲くヤマホタルブクロシモツケコシジシモツケ にほんブログ村...
山小屋の庭から にほんブログ村終日弱い雨が続いた夕方雨に濡れたマツモトセンノウを撮る。クガイソウの花穂が伸びたミヤコワスレ名残り花 にほんブログ村...
夏至も過ぎると自然の中の花はアジサイから次の秋の花に移行してゆくのか?毎年、同じところに咲いているのを見かける花が、わりと多くある気がします。オレンジ色がかった赤の花が、スックと伸びる花、ヒオウギズイセン?隣の、まだこれから開くところのは↓多分『キツネノカミソリ』だったかな?↓丸い葉っぱと、小さな花が点々と連なるミズヒキ↓ムラサキシキブ(コムラサキ?)も、もう咲き始めた↓秋になると、この花が紫色の丸い実にレモンバームは、紫蘇科なので、花の形も似ている。5ミリ程の小さな花レモンバームの花も↑、フウセンカズラの花も↓小さくて白い。ギザギザの葉っぱがフウセンカズラ🌿、右がアサガオの葉っぱ↑フウセンカズラの花は、花びらの1枚1枚が丸っこくて可愛い。朝顔は、まだ葉っぱばかりで蕾が見えないけれど、フウセンカズラの小さ...夏至を過ぎたら秋の花あれこれ見かけるように
夏初める森、やわらかな紅香る山岳点景:笹百合ササユリ2024.6.236月、平地で雨でも山は雪だったり・雪渓=アイゼン必携エリアもあるので要注意。丹沢主脈や足柄の山域は朝晩とつぜん冷えこんだりするので防寒注意・ことに北斜面は体感-10℃とも。6月ズイブン朝早く夜ゆっくりになりましたが、山はびっくりするほど日暮れ早いのでキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.6.23】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます香る紅あわい、水無月の森
山小屋の庭から にほんブログ村涼しい風が吹き梅雨の蒸し暑さから解放された一日でした。シモツケマツモトセンノウオニシモツケトリアシショウマ にほんブログ村...
飯綱高原一の鳥居苑地~花散歩最終回 にほんブログ村 人影の無いいつもの苑地はこの時季花も少なくなる。もう少し早かったらギンランやベニバナイチヤクソウが見れたのに出遅れました。アヤメアカモノヤマオダマキシロバナハナニガナウツボグサヒヨドリバナ にほんブログ村...
飯綱高原一の鳥居苑地~2 にほんブログ村 シロモノを見た後いつも7月に入ると咲き始めるウメガサソウの群生地を覘いてみた。イチヤクソウの残り花一輪ウメガサソウはまだ笠だけで梅にはまだ早かったようだ にほんブログ村...
バスツアーで越後湯沢に行った。最後に訪れたのが「外山康雄 野の花館」。ツアーの主題ではなかったが、車で15分ほどでツアーの終点である越後湯沢駅に着けるので...