メインカテゴリーを選択しなおす
実家の庭には時々正体不明の緑が出現します。風の贈り物なのか鳥の落とし物なのか・・・。これもそのひとつ。育てばわかるかしら、とベランダのプランターに移しまし...
朝顔の双葉の間からやっと本葉が見えてきた!………端っこの小さな小さな双葉🌱は?何の草だろう?いつの間にか、風で飛んできた何かの種かな?モミジの若葉の右側に見える木の枝に、丸い小さな実?が、幾つも連なってみえる。名前は分からないけど、鳥さん達が食べに来てるのは、この実なのかな?今朝は雨上がりのような空曇ったり、雨が降りそうな空からまた晴れ間になったりお天気が変わりやすい1日だそうです。…雨の水分と養分を吸って、お日様の光を浴びて☀️みんなスクスク育て🌱😀こちら↓も更新しました↓編み物も読書も交互に気分転換になるのだ☕️🧶📚漢方と薬膳の食材帖の本が📕きっかけで↓『薬膳・漢方の食材便利帖』/感想・レビュー・試し読み-読書メーター勉強して🧐アタマが疲れてくると…マンガを読んで気分転...言の葉つづり2ふっと浮かん...朝顔の本葉が見えてきた🌱&何かの木の枝に,小さな丸い実が
今季初の高原の花巡り斑尾高原を後に戸隠へ にほんブログ村戸隠みどりが池散策路の山野草サンカヨウ~すでに葉は大きく展開し純白の花が初々しいイワカガミはまだ蕾タケシマランウスバサイシンシラネアオイトガクシソウ にほんブログ村...
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 晴れ最低気温、8.0℃ 最高気温、22.9℃ アパートの敷地内に白いお花が咲い…
早春に伐採林を歩いている時にヒトツボクロという名の植物を初めて目にした。それからの森散歩では赤松の根元ばかり見て歩き、ヒトツボクロの濃緑の葉っぱを探した。...
日陰の斜面に、ひっそりと咲くのが毎年、今頃の季節朝のうちは,まだ閉じている部分も↑↓こちらは2021年の、やはり同じ頃↓近くで観ると、いつも不思議に思う、花びら?のバランスと模様日陰を好む?ユキノシタは山のふもとに接した庭の恩恵?自然からのプレゼントに思えて…ささやかな幸運に感謝です✨にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村今年もユキノシタが咲いた
山小屋ではすでに咲き終わってしまったシラネアオイを訪ね新緑の斑尾高原へ にほんブログ村沢沿いに植栽されたシラネアオイユキツバキ妙高連山 にほんブログ村...
幻の山野草を訪ねて花パトロール にほんブログ村 そろそろ咲く頃と北信の山里へキンランを訪ねた。当地でキンランは希少種で自生地の花を見る機会はまず無い秘密の自生地は人家の近くの山裾今年もひっそり咲いていた。 にほんブログ村...
5月5日、月山で見た花たちを。まずはミズバショウ。リュウキンカとミズバショウ。この黄色い花はミツバツチグリ?こちらの黄色い花はミヤマキケマン?キクザキイチゲ。黄色いスミレ。春を告げる花、コブシもまだ残っていました。サクラも。月山で約2時間ゆっくりとしてかなり遅いお昼ご飯。 すでに14時半だったのでまたまたやってるお店がなくなっちゃってるのでは、、、と心配しましたがGWだったからかお店で食べることができま...
ムサシノキスゲ Hemerocallis middendorffi var. musashien
2024年5月3日 都内の自然公園 olympus12-100mmf4proで撮影ニッコウキスゲの変種です 5月初旬から中旬にかけて開花し 開花した翌日に閉…
山小屋の山野草 にほんブログ村今朝は放射冷却で霜が降りるギリギリの気温2℃まで気温が下がり日中はポカポカ陽気になった。山小屋のジエビネ白花も咲きました。 。。。続く にほんブログ村...
クサソテツというシダがあり、その新芽を「コゴメ」と呼んで、山菜として利用します。生まれ故郷の畑近くの山麓から、このシダを1株、引き抜いてきて庭に植えました。自宅西側、マンサクの樹下に植えたものが、増殖しました。4月20日前後のクサソテツの新芽です。新芽があまり伸びない内に採取します。採取したコゴメです。5月初めには、葉が展開してシダになり、この後もっと大きくなります。このシダ「クサソテツ」も立派な観葉植物になります。庭で採れる山菜(4)「コゴメ」
山小屋の山野草 にほんブログ村今日も気温は上がらず終日薪ストーブを焚いていました明朝は霜の恐れが有ります。庭のジエビネが咲き揃いました。 。。。続く にほんブログ村...
2024年5月3日 都内の自然公園 olympus300mmf4promc20/olympus12-100mmf4proで撮影エビネです 今では人工交雑種が…
きょう二件目の投稿です。 ベランダに顔を出したこの芽、なんでしょう?1はこちら。四月の終わりにこんな姿↓で現れた時にはまったく見当もつかなかったのですが今...
「アシタバ」(明日葉)はセリ科の常緑宿根草で、房総半島~紀伊半島、伊豆七島、小笠原諸島に分布します。裏庭で、キアゲハが産卵し、幼虫が育ってきましたが、近年、キアゲハはあまり見かけず、産卵に来なくなりました。4月の若葉、雪融けとともに新葉を展開します。ブルーベリーの樹下で、山草棚の周りで、若葉を収穫します。この後は、昨年画像で、秋9月には花が咲きます。晩秋には結実し、種子を飛ばし、自然実生で裏庭のあちこちで芽生えてきます。庭で採れる山菜(3)「アシタバ」
林野庁に勤務されていた隣人に勧められて、裏庭に2株植えた「行者ニンニク」が増殖しています。4月11日、新葉を展開し、蕾を着けてきました。花蕾を着けない株を、数本間引いて食しました。その後の蕾は、5月5日現在、この後は、昨年の画像で、5月中旬に咲いた花、5月下旬、6月末には黒い種子が出来ます。自然実生で、日照が少ない自宅北側塀際に群落を作ってきました。庭で採れる山菜(2)「行者ニンニク」
山小屋の山野草 にほんブログ村期待した雨はさして降らず雨不足の解消にはまだ程遠い今夜に期待しよう。二ホンスズランギンラン にほんブログ村...
山小屋の花便り にほんブログ村大型連休も今日で終わり明日からまた静かな山小屋に戻ります。雨なしでカラカラです明日は雨になることを期待していますがどうなる事でしょう。二ホンサクラソウが満開になりました。 にほんブログ村...
山小屋の山野草 にほんブログ村乾いた風が吹く夏の陽気に一雨欲しい森は日増しに緑を濃くしています。ハルユキノシタユキザサクルマバツクバネソウルイヨウボタン にほんブログ村...
浅間山にしか咲かないムサシノキスゲ 浅間山(せんげんやま)公園、4月28日の様子。キスゲ橋。 キンランが満開でした。 たくさん咲いています。 アップ。…
畑の隅で咲いている山野草があります。シャガ、ウラシマソウ、フジなどです。 シャガは、ツバキの陰のやや湿ったところに群生しています。開花期は4月ごろで、白っぽい紫のアヤメに似た花をつけ、花弁に濃い紫と黄色の模様があります。根茎は短く横に這い、群落を形
山小屋の山野草 にほんブログ村頂き物のクマガイソウが二年目の今年は一輪から二輪に増えて一週間ほど前に咲く花茎は雨が降らず余り伸びて来ない。↓3枚 クマガイソウ 4月30日撮影↓3枚 5月4日撮影 にほんブログ村...
地上の桜、露ひらく森の春山岳点景:イワザクラ岩桜2024.4.7GW、山の5月は積雪スゴイ山域もまだまだあります、アイゼン必携エリアもあるので要注意。丹沢主脈や足柄の山域は朝晩冷えこんでいるので防寒注意・北斜面は日中温かでも冬装備必携で。4月だいぶ日が伸びてトハイエ、山はびっくりするほど日暮れ早いのでキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.4.7】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます一滴の桜、春の森
ヘビイチゴとミツバツチグリ、ヤブタビラコとオニタビラコ 里山の黄色い花
きょう二件目の記事です。花の写真が溜まっていて、アップが追いつかず四月半ばの里山です。横浜市の寺家ふるさと村でいつもとは違う木立の中を歩きました。行く先々...
花露、紅ふくんで春の朝山岳点景:イワウチワ岩団扇2024.4.7山の5月は積雪スゴイ山域もまだまだあります、アイゼン必携エリアもあるので要注意。丹沢主脈や足柄の山域は朝晩冷えこんでいるので防寒注意・北斜面は日中温かでも冬装備必携で。4月だいぶ日が伸びてトハイエ、山はびっくりするほど日暮れ早いのでキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.4.7】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます紅露の草、春の森
明石の蔵付古民家「もやい」世はゴールデンウィーク!円安の社会状況で、海外からの旅行者の方のインタビューでは「安い!」「買い物沢山します!」という事ばかりが目立つ!その一方!私達は海外旅行から国内旅行!近場でと・・・なにかが違う!アベノミクスのつけ!・・・無策の政府!なんか腹立たしい気がします。この時期。事務所の古民家は新緑に包まれます。
4月27日(土)前日仙台に到着し、翌27日にレンタカーで仙台のガーデン巡りに出かけました。まずは長女のおススメの「仙台市野草園」へ広大な森の中に芝生広場や山野草や花木等々が植えられている植物園のようなところかな。春はどんな花と出会えるのでしょうか、ワクワク入り口を入ってすぐの場所で「サクラソウ展」が行われていました。サクラソウって、本当に沢山品種があるのですね。どれも可愛らしいです園内ではシャガが満開山側には虫のアパートも思いがけずシラネアオイに出会えて早々にテンションアップホウチャクソウも沢山咲いていました。春先の山野草に次々であえて幸せ~クマガイソウにも出会えました。なんとも面白い花の形ですね。こんなに沢山のクマガイソウに出会えるなんて~芝生広場では所々に青いエリアが・・・近づいて良く見るとサギゴケで...杜の都のスプリングエフェメラル
新緑の山小屋 にほんブログ村爽やかな青空にウワミズザクラが咲き行楽日和になりました。↓ ミヤマガマズミ↓ ズミ↓ ヤマシャクヤク にほんブログ村...
山小屋の山野草 にほんブログ村大型連休中盤初日お天気の方はパットせず曇りで雨もパラつく寒い一日でエアコンの暖房を入れました。清楚なユキザサが見頃になりました。変顔の名残りのシラネアオイヤマブキ にほんブログ村...
好きな花は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 好きな花は色々ありますが・・・今頃咲いている花(過去画像) ユキモチソウ(雪餅草) 有…
軽井沢町植物園 2024.04.20 そろそろ色んな花が咲き始めたのではないかと 度々お世話になる軽井沢町植物園へやってきました 入園料はリーズナブルなたったの100円という安さです こんな安いところは滅多にありませんよね ほとんど周り方は
山小屋の山野草 にほんブログ村二日続きの夏日が続き午後ヤマシャクヤク2輪開花した。信濃町のOさんに頂いたキレンゲショウマはなんと18芽出てきた。植えたのはたしかどデカイ根塊だった気がする。ルイヨウボタンの開花が進んだ秋には青い実付く。 にほんブログ村...
こんにちはMegumi Piel(ドイツ在住)です。寒くて 暗くて 長かったドイツの冬が終わって今年も 嬉しい季節がやってきました! 近所の散歩道で 摘んでき…
山小屋の山野草 にほんブログ村 ルイヨウボタンが咲き始め森は緑が増し今日は初夏を飛び越し夏の気温となった。ミヤマエンレイソウコチャルメルソウエイザンスミレ にほんブログ村...
山小屋の山野草 にほんブログ村オキナグサ園の花は終盤に入り翁に変身し始めました。ヤマザクラは散り始めました。リンゴの花がほころび始めました土手のオキナグサも上向きになり始めそろそろ終わりです。 にほんブログ村...