メインカテゴリーを選択しなおす
目黒・白金台あたりで、別にそんなつもりで出かけたのではなかったのですがちょっと時間があったので、ほんの気まぐれに自然教育園を散歩してきました。たぶん30年ぶりくらいではないかな。リンク先の公式サイトトップの航空写真でわかるように、ここは東京...
PENTAX smc FA 77mm limited で湯島天神
CP+の記事を挟んだので季節感がいっそうズレてしまったけど仕方ない。2月下旬。今年の梅の花の盛りには少し早すぎる日でしたが、梅まつりを目当てにLUMIX S5をバッグに入れて湯島天満宮に出かけてきました。天神様の梅園は割と遠慮なく花の近くま...
歌川広重「名所江戸百景」の四十六景は 昌平橋聖堂神田川、元の絵はこちらです。 出ました、広重画伯の「雨」です。百景の夏の部にはこうした画伯の技法が冴えわたる雨の景色が頻出します。わたしにとっては雨天の風景写真はなかなか難関で四十六景も悩みど
歌川広重「名所江戸百景」の写真散歩、番外編の埋め草記事です。 六十三景「八つ見のはし」は、現在の東京駅日本橋口近くに現存する一石橋からの眺めを描いたこちらの絵です。 絵の中央でタテ方向に伸びている運河は現存せず、埋め立てられて永代通りとなっ
歌川広重「名所江戸百景」の四十五景は 鎧のわたし小網町、元の絵はこちらです。 江戸橋の南西側、現在は鎧橋が架かっていますが、それ以前はここには渡し舟が行き交う場所でした。対岸(箱崎・人形町側)には隅田川や運河の水運を使う商人の蔵がずらりと並
歌川広重「名所江戸百景」の四十四景は 日本橋通り一丁目略図、元の絵はこちらです。 場所は日本橋だということですが、"白木屋"の暖簾があることで今の永代通りと中央通りの交差点だとわかります。白木屋百貨店が後の東急百貨店日本
歌川広重「名所江戸百景」の四十三景は 日本橋江戸はし、元の絵はこちらです。 橋を漢字で書くかひらがなで書くか、百景の中で一貫せずタイトルごとに異なっていて厄介だなと思っていたら、ここでは「日本橋江戸はし」とひとつのタイトルの中で併用されてい
先日6/22の記事のつづきで、名所江戸百景撮り歩きをPENTAX機ではなくフルサイズのLUMIX機(S5+Lマウントレンズ)にスイッチするとしたら、おそらく手持ちのLUMIX S 20-60だけでは必要な画角が得られないだろう、おそらく標準
タイトルにはこう書きましたが選り好みはしてません。まだコトはそこまで進んでない。 おまけにアイキャッチに使った写真はLマウントのレンズじゃない。というのも・・・ 当ブログではここ数か月、歌川広重「名所江戸百景」の各地の現在の様子を撮り歩くと
四谷の迎賓館・赤坂離宮訪問のつづきです。撮り歩きの機材はLUMIX S5と LUMIX S 20-60mm, SIGMA90mm DG DN Contemporaryです。 本館を建物を出て、庭でも少し写真を撮ってくることができました。 綺
某SNSで、1月上旬、迎賓館・赤坂離宮で試験的に本館内の一部を「撮影可」にしてくれるぞ、という情報を得ました。公式サイトの御案内を引用させてもらうと次の通り。 迎賓館赤坂離宮では開館50周年の節目を迎えるにあたり、撮影禁止となっている本館内
目的地は国立科学博物館だったのですが、せっかく上野まで出掛けるので、帰りに上野公園を散歩して少しブログネタになる写真を少しでも撮ってこようと欲が出ました。たいした写真では無いのですが、せっかくなので写真散歩の様子を少しだけアップしてお目汚し
東京上野の国立科学博物館、通称「科博」とも呼ぶらしいです。 旧国鉄のマルス端末を観に行って、そのついでにちょっと見物くらいの軽い気持ちでうろうろしたのですが、けっこう刺激の強い「初科博」体験になりました。 チビッ子たちに交じって結構大興奮だ
コロナ禍が一段落して(したことになって)、最近わりとあちこち出張に行く機会が増えつつあります。九州、関西、東海、東北・・・仕事じゃないけど先日甲府にも行ったし。で、九州くらい遠いと飛行機を使いますが、基本は列車移動で行く事が多いわけです。
早稲田大学の村上春樹ライブラリーを訪ねた道すがらの写真散歩です。お供の機材はLUMIX S5とLUMIX S20-60mmの軽量フルサイズお散歩キット。 地下鉄の早稲田駅を降りてすぐ、この石碑があります。後ろのやよい軒は個人的には好きですが
前回の記事からのつづきです。地下鉄の麻布十番駅から国立競技場前駅まで移動してきて、東京体育館の前から立体交差する外苑西通りを北上しているところです。手にしている機材は引き続きLUMIX S5と20-60ズーム。このあたり、クルマで通り過ぎた
幕末の京都にその名を馳せた新選組にあって一番隊長を務めた沖田総司は、敵対していた相手から「局中第一等の剣客」「無闇に人を斬殺する」と恐れられた天才剣士でした。しかし若くして肺結核を病み、鳥羽伏見の戦いで敗走するころには第一線を退いていたよう
浅草から歩き始めて向島の街中を散歩した後、町中華で腹ごしらえして(ちなみにいただいたのは天津麺。手頃な値段で美味でした)一息ついたところでした。さて、再出発です。白髭神社に向かう途中で、道端の花が気になってワンショット。ネモフィラと似た形で
前回、吾妻橋から歩き始めて北上し、途中対岸の向島に渡って見番通りでいくつか寄り道した後でふたたび隅田川岸に出て、上流方向に遠く白髭橋を望むところまでやってきたのでした。ここで対岸正面方向に視野を転じると、歩行者専用の桜橋がかかっています。こ
GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに行ってきた(12回目)
結局また1年の期間延長で3年間も行う事になったGFY。12回目と異常な程赴いていますが、単に行きやすいから行ってるだけです('∀`) あと3回位は行きたい所ですが…ショップにあるグッズが少なくなりすぎですね。あれは頂けない。 今回はSIG
続きです。 ↑は100-400mm(120mm 1/1000 F11 ISO800)にて。 しかし平日なのにホントに人が多かったですね。 3月までは通勤定期で近くまで来られたんですが、4月から勤務先が変わってバスだけ通勤になったので…今回
SIGMA 100-400mm DGDNでガンタム撮りたいということで、開場までに近くのバラ園で時間つぶし…。 機材はLUMIX S5、S20-60mm、SIGMA 65mm F2、SIGMA 100-400mmとなります。 RAWで明る
ゴールデンウィークは遠出せずのんびり過ごしていますが、天気が良い日が続くと写欲がそこそこに刺激されます。さてどうするか。しばし考えて、また東京の”未踏の街”探検に出掛けてみることにしました。なんとなく「オールド東京」の街を味わいたい気分だっ
フルサイズのLUMIX S5を手に入れたは良いものの、あまり運用できていません。率直に言うとフルサイズにまだ馴染めずにいて、持ち出す時にちょっと逡巡して結局他のカメラを手に取ってます。いかんなあ。近々、夜景を撮る機会がありそうなので、こうい
前回記事にひきつづき浜離宮におります。で、タイトルは半分嘘です。せっかくの花の季節感を損なって申し訳ありませんがこの日の東京はまだ桜の開花の随分前。以外に知られていないかもしれませんが浜離宮には立派な梅園があって、元気いっぱいに花と芳香が楽
今年はことのほか厳しいです、アレです。花粉。飛散量の多い日に不用意に外出すると酷いことになるので、出勤も私用外出もできるだけ減らして自宅に篭ってテレワークの日々を過ごしています。河津桜(だと思う)が某所でいい感じに咲いているのを見かけたので
自分はハイコントラストなシーンを撮るのがわりと好きだな、ということを最近ようやく自覚しました。好きと同時に難しくもあってですね、どうしてもハイライトを飛ばたり、黒つぶれを起こしたりしやすい。気を付けていてもたびたびやらかす。ダイナミックレン