メインカテゴリーを選択しなおす
ご訪問ありがとうございます🍀先週の土曜日に職場でイベントがあり疲れが長引いていた田舎暮らしアラフィフワーママ虹色です💦昨夜は久々に眠れた感ありで今朝3日目にし…
目の見え方がおかしいなと気づいたのは 2週間ぐらい前。 最初は小さな違和感だったのが 散歩していて 片方の目の視野の中に暗く見える部分が少しあるのに気づいた。 視野の中によく見えない部分がある。 それがだんだん広がっていき 下半分がぼんやりぼやけて見えるようになった。 これは眼科に行かなければ と かかりつけ眼科のWeb予約を検索してみれば 一番早くて 2週間以上先の日時にやっと予約できた。 でも やっぱり心配なので 予約なしで眼科に行くことにした。 時間がかかって母のデイサービスのお迎えに 間に合わないと大変だから デイサービスのない日に行こう。 - ということで 眼科受診。 朝一番のつもり…
網膜硝子体界面疾患の中に、分層黄斑円孔(LMH:lamellar macular hole)、黄斑偽円孔(MPH:macular pseudo hole)、網膜分離症(retinoschisis)といった疾患がありますが、これらの新分類が2
網脈絡膜循環障害のページを更新網膜の外側にある脈絡膜の血流に循環障害がおきたり網膜色素上皮(網膜の最外層部分)の機能低下が起きることで、脈絡膜の血管からお水が漏れだし、網膜内に貯まり網膜剥離を起こしてしまうと考えられています。網脈絡膜循環障害の成因の一つに血液成分異常の関与が明らかになりつつある。これらの血液成分異常は,鉄欠乏性貧血,プラスミノーゲン異常症,vonWillebrand病,プロテインS異常症,プロテインC異常症,血小板機能異常症など多岐にわたっている。一方,網脈絡膜循環障害も,網膜静脈閉塞,網膜動脈閉塞,脈絡膜循環不全,網膜硝子体出血など多様である.これらの血液成分異常は,高血圧や動脈硬化の影響を受けにくい若年者症例に見出されやすい。循環障害に起因する眼底疾患では血液成分の分析が重要である。...網脈絡膜循環障害
網膜血管炎 (血管周囲炎);Retinal Vasculitis (Perivasculitis)
網膜血管炎(血管周囲炎);RetinalVasculitis(Perivasculitis)のページを更新網膜血管炎は網膜の血管炎ないし血管周囲炎であり、網膜動脈の血管枝の炎症。一次性眼疾患プロセスによって引き起こされるか、またはベーチェット病、サルコイドーシス、多発性硬化症などのあらゆる全身性血管炎の特定の症状、または側頭動脈炎、結節性多発動脈炎、多発血管炎性肉芽腫症などのあらゆる形態の全身性壊死性血管炎、または全身性エリテマトーデス、もしくは関節リウマチに起因する。イールズ病、葉扁平炎、バードショット網脈絡膜症(自己免疫性両側後部ぶどう膜炎)、およびフックス虹彩異色性虹彩毛様体炎(FHI)も網膜血管炎を引き起こす可能性がある。結核菌や内臓幼虫移行症(イヌ回虫、ネコ回虫)などの感染性病原体も網膜血管炎を...網膜血管炎(血管周囲炎);RetinalVasculitis(Perivasculitis)
右眼に加齢黄斑変性という病気があり、台風が近づく中、昨日・今日と病院に行ってきました。若い方でも、気になったらできるだけ早く眼科に行った方が良いですよ!
2024年も半分が終わり、7月1日は半夏生。翌2日、希望休で眼科へ行ってきました。半夏生はタコを食べる日雑な認識の私ですが、一応これも季節のものなので、覚えていたらなるべくタコを食べます(でも結構な頻度で忘れていたり、仕事帰りに寄ったら、食
美容男子のシワ対策21.5 シワとは無縁の目力(メヂカラ)が欲しい!
今週のお題「私の〇〇ランキング」 僕の中でも、おそらく日本の男子の中でも、綺麗な目が印象的な女優ランキング第一位は今田美桜さんかな。 ※本ページには、プロモーションが含まれています※ ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 #ライフスタイル 前回は、凹み気分が大きすぎて、そちらのジャーナリングの意味合いもあったのか、ただ、ただ、残念な僕の胸の内をひたすら、書き綴った感じになってしまった。結果、全く役に立たない、読者の利にならない記事になったと反省した。 ジャーナリング関連リンク hatch51.com そう、凹み気分で暗くならないように!ということと、読者に役立ち感を感じてもらいたい気持ちから…
2024年3月26日、バビースモは「網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫」への使用に適応が拡大されました。 それまではバビースモが使える疾患は、nAMD(加齢黄斑変性)およびDME(糖尿病黄斑浮腫)のみでしたが、今回、RVO(BRVO、CRVO)に
黄斑円孔の手術時期に関するレビューを紹介します。 黄斑円孔は、緊急度は高くないですが、早めの手術治療を行うことが望ましいとされる疾患です。 手術時期に関していつ行えばよいか?結論からいうと 「早めに手術しておいたほうが、術後の視力もよくなり
2024年1月18日にアイリーア8mgの製造販売承認がなされました。これまでアイリーアは2mgの薬剤が抗VEGF薬として使われてきましたが、薬剤量にして4倍量の製品になります。 具体的な薬価はまだ決まっておりません。 アイリーア8mgの特徴
数は少ないですが、眼や眼周囲(まぶたなど)から生じる癌はあります。 今回は、もともと眼の癌ではなく、身体の癌があり、その身体の癌が原因で目に病気を起こす疾患についてです。(こちらも数は多くはありません) これらは腫瘍随伴症候群といい、腫瘍が
BDUMPとは、Bilateral Diffuse Uveal Melanocytic Proliferationの略で、日本語では「両眼性びまん性ぶどう膜メラノサイト増殖」となります。 BDUMPはかなり珍しい疾患ですが、身体の悪性腫瘍か
硝子体注射後の無菌性眼内炎と感染性眼内炎の違いをまとめました。 抗VEGF薬の硝子体注射が頻回に行われるようになった現在において、以前は感染性眼内炎が重症な合併症として重要でしたが、ブロルシズマブ(ベオビュ®)が登場してからは無菌性の眼内炎
抗VEGF薬であるルセンティス、そのバイオシミラー(バイオ後続品、通常の薬剤で言うジェネリック)であるラニビズマブBSの適応疾患が、2023年9月27日、拡大しました。 これまでは、 ラニビズマブBS適応疾患(~2023/9/26) 加齢黄
網膜疾患は主に 網膜自体の疾患(網膜血管関連など) 網膜と硝子体の接着面での疾患 脈絡膜からの影響による疾患(加齢黄斑変性など) に分かれます。 イメージとしては、 網膜自体 網膜より内側(硝子体) 網膜より外側(脈絡膜) という感じです。
遺伝性網膜ジストロフィーの遺伝子治療薬、ルクスターナ®(一般名:ボレチゲン ネパルボベク)が国内承認を受けまだ日が浅いですが、その薬価が決まり、第一次投与施設が決定したようです。 ルクスターナの薬価 片眼あたり4960万226円 両眼で99
理科読の講師の先生が講座の前日に来てくれたので、夜は飲み会。面白かった話をいくつか…リアル「網膜に焼きつける」日食。とある天文学が専門の先生は、日食が楽しみ過ぎて、事前に準備をしっかりしてから、日食をまばたき1回分だけ網膜に焼きつけることに成功したそうです。うっとりしながら、「今、私の網膜には日食が焼き付いている」と、2週間ほど言っていたそうです。それって、単純に日光網膜症という眼球がやけど状態にな...
多発性後極部網膜色素上皮症(MPPE:multifocal posterior pigment epitheliopathy)は稀な疾患ですが、非常に激しい反応を起こし、広範な網膜剥離を生じ視力低下を起こす可能性がある疾患です。 CSCと同
ヒドロキシクロロキン(Hydroxychlorquine:HCQ, プラケニル®)は抗マラリア薬であり、海外ではマラリアの治療や予防のために用いられますが、日本においては2015年から全身性エリテマトーデス(SLE)、皮膚エリテマトーデスの
眼科の外来で行う治療として、レーザー手術があります。 レーザーの機器自体もいくつか種類がありますが、今回はその中でも網膜に行う網膜光凝固術についての、保険診療上の点数や対象疾患についてまとめます。 網膜光凝固術の保険点数、治療費用 網膜光凝
メラノーマ関連網膜症(MAR)は、自己免疫性網膜症(AIR:autoimmune retinopathy)における腫瘍随伴性のタイプとして、癌関連網膜症(CAR)とともに知られている疾患です。 自己免疫性網膜症(AIR:autoimmune
網膜色素変性症(指定難病90)のページを更新網膜色素変性症は視細胞という細胞が最初に障害されます。視細胞は目に入ってきた光に最初に反応して光の刺激を神経の刺激すなわち電気信号に変える働きを担当しています。視細胞には、大きく分けて2つの種類の細胞があります。ひとつは網膜の中心部以外に多く分布している杆体細胞で、この細胞は主に暗いところでの物の見え方や視野の広さなどに関係した働きをしています。もうひとつは錐体細胞でこれは網膜の中心部である黄斑と呼ばれるところに多く分布して、主に中心の視力や色覚などに関係しています。網膜色素変性症ではこの二種類の細胞のうち杆体が主に障害されることが多く、このために暗いところで物が見えにくくなったり(夜盲)、視野が狭くなったりするような症状を最初に起こしてきます。そして病気の進行...網膜色素変性症(指定難病90)
黄斑部毛細血管拡張症(Macular telangiectasia:MacTel)は、”マックテル”と呼ばれる黄斑疾患です。 MacTelは1~3型までありますが、日本人においては1型が最も多いです。 2型は診療ガイドラインが令和4年4月に
黄斑部毛細血管拡張症(Macular telangiectasia:MacTel)は、”マックテル”と呼ばれる黄斑疾患です。 糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症などと鑑別が必用となります。 MacTelは1~3型までありますが、日本人においては1
某大学病院の眼科に行ってきました。 網膜に病変が見つかって、その検査と経過観察で通っておりましたが、なんとか、悪くもならず、現状維持。 さて、白内障手術…
あなたにとって憧れの女性は? ミス・マープル。こんなおばあちゃんになりたいなぁ。そう夢見ていました。 はいはい、なれへんってことは自分が一番わかってる…
網膜の病気になった場合、その治療がうまくいっても、後遺症を残す可能性があります。 網膜は脳と同じく神経細胞、神経線維からできているため、脳梗塞後に麻痺などの後遺症が残ることがあるのと同様に、網膜の障害後には見え方に後遺症が残ることがあります
不等像視とは、左右の目で物の大きさや形が異なる見え方をいいます。 大きく見えれば大視症、小さく見えれば小視症といいます。 不等像視とは 不等像視とは、左右の目で物の大きさや形が異なる見え方をいいます。大きく見えれば大視症、小さく見えれば小視
変視症(へんししょう、metamorphopsia)とは、物がゆがむようにして見える症状をいい、歪視(わいし、anorthopia)と同義です。 多くは網膜の病気で、正常な網膜構造がくずれているときに自覚します。 特に網膜の中心である黄斑部
網膜中心静脈閉塞症(central retinal vein occlusion: CRVO)についてのまとめです。 概要 視神経の篩状板付近での網膜中心静脈の循環障害により生じる。通常網膜中心静脈は1本であるが、2本存在する場合があり、そ
Indian J Ophthalmol. 2019のCoats disease: An overview of classification, management and outcomes、その他参考書からまとめました。 概要
網膜電図(electroretinography:ERG)についてです。 一般外来では扱う頻度がそこまで多くないため、なかなか身に付きにくい分野です。 今回は網膜全体を測定する全視野ERGに関してです。 検査目的 網膜機能の評価 網膜機能評