メインカテゴリーを選択しなおす
#医学
INポイントが発生します。あなたのブログに「#医学」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
b08 勉強の何が辛いか
「勉強」って、「つとめて、しいる」とも読めるね。だから辛いんじゃないかな? 「仕事」も、「つかえること」だから辛いんだよ、きっと。英語にすると、「一生懸命勉強する」のも「一生懸命はたらく」のも、どちらも「work hard」と書くもんね。ことばあそびはこの
2023/06/24 16:07
医学
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
先天白内障まとめ 発症率・治療時期・視力予後
先天白内障についてまとめました。 白内障は本来、加齢に伴い生じる加齢性変化で、歳を取ると全員なりますが、生まれたときから認める先天白内障というものがあります。 先天白内障は治療時期が遅れると弱視となるため、早期の発見、治療が必要となってきま
2023/06/20 21:28
マイボーム腺機能不全(MGD)ガイドラインのまとめ
マイボーム腺機能不全のガイドラインが2023年2月に掲載されています。(検索すれば出てきます) 今回はマイボーム腺機能不全(MGD)について、ガイドラインから要点をまとめて記載しました。 MGDの概要 慢性の眼不快感を起こす MGDからドラ
2023/06/20 00:21
第66回日本糖尿病学会の感想[18] 一直線かマトリクスか
【この記事は 第66回 日本糖尿病学会年次学術集会を聴講した しらねのぞるばの 手元メモを基にした感想です. 聞きまちがい/見まちがいによる不正確な点があるかもしれませんが,ご容赦願います】思考スタイル人の思考スタイルは二つに分けられるでし
2023/06/14 08:25
網膜裂孔と網膜円孔の違い レーザーの適応は?
網膜裂孔と網膜円孔の違いについて、レーザーの適応も含めてまとめました。 網膜裂孔と網膜円孔の違い 網膜裂孔 網膜が硝子体牽引により、裂けて孔が開いた状態 硝子体の牽引が原因です。基本的には牽引が残っています。 網膜円孔 網膜菲薄部(格子状変
2023/06/13 23:39
後部硝子体剥離が起こる年齢と飛蚊症・光視症の出現率
後部硝子体剥離は加齢に伴い出現し、飛蚊症、光視症を引き起こします。 その症状だけであれば生理的範囲内ですが、そこから網膜裂孔、網膜剥離を生じることがあるため、必要に応じて眼科受診と治療を受けたほうがよいです。(必要ない場合もあります。) 今
2023/06/06 20:54
近視の疫学まとめ 2050年に世界人口の〇割が近視に
日本国内でもそうですが、全世界的に近視の人口は増えています。 近視が強くなると裸眼視力が低下し、眼鏡やコンタクトなどの矯正が必要となってきます。 近視は「眼鏡またはコンタクトをしないとよく見えない」という日常生活上の不便さはありますが、近視
2023/05/30 21:31
低眼圧で起こる5つの状況 緑内障にはよいが失明するリスクも?
眼圧が高いと緑内障になりやすくなります。逆に眼圧が低いほど、緑内障にはなりにくいです。 したがって眼圧が低いことは緑内障にとっては基本的にはよいことです。 一方で、眼圧が低すぎるとよくないこともあるので以下で書いていきます。 低眼圧とは 眼
2023/05/25 23:22
医学部学士編入で医師になることのメリットをまったり考察してみた
Rです。GWは帰省していました。飛行機が着陸した瞬間鬼の形相で立ち上がって我先に出ようとする方を昔から不思議に…
2023/05/21 01:40
糖尿病網膜症は失明原因の第2位 絶対ならないほうがよい病気
一般利用者向けの内容です。糖尿病網膜症がいかにして起こって、どれだけやっかいな病気で、ならないほうがよい病気かを解説していきます。 糖尿病網膜症は、簡潔に言うと ある程度悪くなるまで自覚症状はありません(自分では気が付きません) 自分で見え
2023/05/18 21:51
硝子体出血が起きる原因・病態・疾患・治療・緊急性まとめ
硝子体出血は眼球の内部のゲル組織である硝子体(しょうしたい)に出血が混じった病態をいいます。 硝子体自体に血管は存在しないため、硝子体出血は硝子体外からの出血の流入によって生じます。 硝子体出血の原因として考えられるもの、よくあるものなどを
2023/05/16 20:54
看護師に求められる役割とは?
看護師の役割ってなんだろう?看護師とはこうあるべき。って思ってる人たくさんいると思うんだけど結局人それぞれなの?ってことに関して個人的に思うところを少し。先に結論を述べると看護師の役割として一番大きなところは「安全の保障」だと思っている。“
2023/05/16 15:54
白色瞳孔を生じる3疾患 子どもの瞳が白いときは早急な受診を
白色瞳孔という医学用語がありまして、子どもの黒目が白色に見えた場合は要注意です。 出生間もない子から認める場合があり、そのような場合はすぐに眼科を受診しましょう。 白色瞳孔とは? 瞳孔(ひとみ)は本来、黒色に見えます。 黒いのではなく、目の
2023/05/09 22:15
アントニオ猪木さんの死で思うこと(アミロイドーシス)
最初にお断りします。私はプロレスにはまったく疎く、アントニオ猪木さんの活躍もほとんど知りません。従ってその方面で書けることはないので、ご容赦ください。アントニオ猪木というと、すぐ思い出すのは友だちが昔しょっちゅう言っていたダジャレです。「燃える闘魂、煮える大根」実にクダラナ...
2023/05/02 16:27
瞳(ひとみ)と瞳孔・虹彩の違いと、黒目と角膜
瞳(ひとみ)という用語は目の中の一部を指す言葉ではありますが、使われ方がいろいろあり、わかりにくいのでまとめました。 瞳(ひとみ)とは? 瞳はどこを指す??? 辞書やwikipediaによると、瞳は以下のように記載があります。 1.目の虹彩
2023/05/02 07:13
医学になくて看護学にあるもの
看護師をしていると“看護学”というのがどういう学問なのか悩む瞬間というのがたまにくる。看護師をしている人なら共感してくれるのではなかろうか。たまに話題になる“看護観”みたいな看護学ならではの言葉も存在するしね。看護師の役割として明記されてい
2023/04/30 14:43
医学部進学課程と旧制大学予科制度からの推移
この文章は旧年12月に書いた「旧制高校」の話の後半を分離して、新しく加筆したにぃ用です。あまりに長くなりすぎて読みづらくなったための分割です。 旧制高校は基本的に旧帝大の各学部に進学する制度ですが、幾つかの帝大には予科も置かれました。予科は基本的にそれを付置する大学に進学す...
2023/04/29 11:39
白目(しろめ)と黒目(くろめ)と茶目(ちゃめ)について
白目と黒目はわかると思いますが、茶目はそこまで使われないかもしれません。 黒目には2つの意味があるため、使い方によってどちらを指すのか変わってきて、あいまいです。 白目はわかりやすいですが、細かくいうとやや面倒です。 茶目もわかりやすいです
2023/04/29 08:32
物語 遺伝学の歴史 〜生物学・医学に進もうとする高校生へ
失礼ながら著者の平野博之先生をよく知らなかったので、あまり期待しないで購入したのですが、なかなかどうして興味深い内容でした。 今でこそメンデルの遺伝の法則は中学校でも習いますが、これ最初に思いついたメンデルはすごい洞察力だったと思います。というのも本に書かれているように「...
2023/04/28 07:40
糖尿病網膜症と糖尿病黄斑浮腫のイメージ どっちが嫌か?
糖尿病の3大合併症に、網膜症、神経症、腎症があります。(その他、動脈硬化による脳卒中・心疾患など) 眼科医は皆知っていますが、糖尿病による網膜症は実は2つに分けられます。 糖尿病網膜症 糖尿病黄斑浮腫 いずれも糖尿病が原因で、本質としては、
2023/04/19 07:37
マキュエイドの出荷停止・在庫切れ?治療・手術はどうする?
さて、大変困ったニュースで、マキュエイドという薬剤が出荷停止となります。 半年程度は再開までにかかる見込みとのことです。 「確実に」いずれの病院も在庫が尽きていくでしょう。 ほとんどの眼科医、多くの患者さんに影響し得る事態です。 マキュエイ
2023/04/12 00:05
花粉症・抗アレルギー点眼薬の金額・薬価比較まとめ
医療機関で処方できる抗アレルギー点眼の金額比較をまとめました。 抗アレルギー薬は日本眼科学会の点眼薬一覧に記載されているものを記載。(眼科用材一覧表(先発品・後発品)|日本眼科学会) 安い順にも並べているので、薬の種類に特にこだわりがない方
2023/04/05 21:47
医学部学士編入試験志望理由書について
バイト先の塾で生徒を全員さん呼びにしろという謎の号令がかかりました。Rです。 今回は医学部学士編入試験において…
2023/03/29 18:23
視力2.0はすごい?良い目に隠された危険な病気と老眼
一昔前は、裸眼視力が低いとなれない職業もありましたが、現在ではだいぶ緩和されており、ごく一部の職種のみです。 現在は裸眼視力が低くても、矯正して視力が出れば問題ないとされるケースが増えてきています。 そのような現代において、裸眼視力がとても
2023/03/28 01:21
アイフレイルチェックリストで考えられる病気の解説
アイフレイルとは、加齢に伴う目の機能の低下です。 詳細は以下のページもしくは、アイフレイル公式サイトをご覧ください。 アイフレイルチェックリストの解説 アイフレイルチェックリストは以下の10項目になっています。 目が疲れやすくなった 夕方に
2023/03/24 00:13
緑内障気質*緑内障になりやすい性格は几帳面で神経質?
眼科診療の中で「緑内障気質」という用語があります。 「緑内障の人に多い性格」ということです。 どのような性格なのか?なりやすい性格があるのか?どうしてそのような性格になるのか? など解説していきます。 血液型と性格 血液型と性格の傾向がある
2023/03/21 14:44
ドライアイ治療まとめ エビデンスと推奨度の比較一覧
ドライアイ診療ガイドラインをもとに、ドライアイ治療薬の効果・推奨度などをまとめました。 ドライアイ治療 エビデンス比較表 特に効果的なのは以下の4つで、以下のような特徴があります。 ヒアルロン酸 →安い、処方しやすい ジクアス →ヒアルロン
2023/03/17 10:47
アイフレイルとは?目の健康は心身の健康にも大切
アイフレイルとは、加齢に伴う見え方の機能低下のことをいいます。 日本眼科啓発会議のアイフレイル啓発という組織?が積極的に啓発をおこなっております。 「アイフレイル」と検索すると、さまざまな眼科関係、健康関係のサイトがでてきますので、参考にし
2023/03/13 22:44
白内障があると認知症のリスクが〇倍に?二つの関係性は
白内障と認知症、どちらも高齢になるとなりやすくなる病気です。 白内障は視力が下がって見えにくくなったり、視界がかすんだり、まぶしく見えたりする病気です。(病気というより歳をとると全員なるので、加齢による変化とも言えます。) 外界の視覚情報が
【研修医・医学生向け】眼科の特徴 仕事・QOLの真実
眼科の特徴に関して書いていきます。 主にどのような仕事になのか、仕事上の特徴はどういったことがあるのか、QOLはどうなのか、などについて遠慮なくガンガン書いていきますので、ご参考にどうぞ。 とはいえ、筆者は研修医とその後は眼科しかメインにや
2023/03/02 22:39
適切な診療フォロー間隔と、性格と病院収益と医療費
患者さんの診療は、外来と入院に分けられます。 外来は何かあったときに受診する段階、定期検査が必要な場合などの対応で、受診して診察を受けて会計して帰ります 入院は外来受診した結果、より精密な検査やより強力な治療をする必要があるときの対応で、病
2023/03/01 20:25
【IAP呼吸法】疲れない体を手に入れる方法
【IAP呼吸法】とは?皆さんは「IAP呼吸法」をご存知でしょうか?普段、読書やスポーツを行っている方は知っているかもしれません。IAP呼吸法とは、スタンフォード大学が提唱する疲労回復です。IAP呼吸法のメリットIAP呼吸法で呼吸すると様々な
2023/02/16 08:36
『バカと無知』
『バカと無知 人間、この不都合な生きもの』/橘玲/新潮新書 現在ベストセラーのようです。以前から著者は、言ってはいけないことを歯に衣着せず言ってしまう人のようで、興味をもっていました。 本書でも人間というものの実態について述べています。単に著者の
2023/02/14 17:35
【ノリ×気合】医学部学士編入試験英語対策前編
Rです。実習班に美人がいると男性医師がご機嫌で指導してくれるのでたいへん助かります。 さて、今回は医学部学士編…
2023/01/19 20:20
医療訴訟が起こる原因とその発生確率を下げる方法
医療訴訟、経験されたことのある医療者は多くはないと思います。多かったら悲しい世界ですね。 しかし医療者として働いている限り、医療訴訟が生じてしまう可能性は、少ないですが存在し続けます。そのため、多くの医師は医療訴訟用の保険に入っていると思い
2023/01/14 18:14
医学部学士編入試験 志望校選定のポイント3選
Rです。臨床実習が始まりました。意外と暇です。 今回は医学部学士編入試験の志望校選定についてお話します。これか…
2023/01/08 01:23
玉砕上等…医学部学士編入試験物理対策前編
Rです。三笘選手のパスのときゴールラインテクノロジーが前田選手の頭に反応した説で今年一番笑いました。 今回は医…
2022/12/04 07:52
【11月28日】 フリーソフト「死後の世界」が19年以上も現役であり続ける理由
【11月28日】 フリーソフト「死後の世界」が19年以上も現役であり続ける理由, 大場智康(理学博士)が語るベンチャー日記
2022/12/02 15:13
独断と偏見に基づく医学部学士編入に向いている人
Rです。歴史的勝利を目にして全く眠れません。 今回は私が思う医学部学士編入試験や医学部編入に向いている人につい…
2022/11/24 02:04
新型コロナウイルスとコロナウイルス
今、日本の国では新型コロナウイルスの影響でイベントなどが中止になっている。学校や公共の施設テーマパークなどでも同様に休校や休館が相次いているようだ。 日本の国では毎日毎日新たに新型コロナウイルス何人○○で発症。というニュースを聞く。 新型コロナウイルスと初めて耳にして早2・3か月。 コロナウイルスとは風邪のウイルスの一つ。とぼくは聞いたことがある。 新型コロナウイルスとコロナウイルスを区別することが本当にできるのだろうか?新種のウイルスのみを本当に検査できるのだろうか?とぼくは思う。 きっとインフルエンザを検査するキットも何年も何年もかけて作られたのだろう。試行錯誤して。時間をかけて。インフル…
2022/11/03 20:35
医学部学士編入試験記述問題対策〜嗅覚受容体について〜
Rです。毎年トイレで便座に座ったときひゃっとなったら寒くなったなと感じます。 はじめに 解答案 解説 まとめ …
2022/10/31 01:16
世界一参考にならないCBT勉強法
Rです。CBTが終わりました。問題の難易度云々より老いのためか6ブロック乗り切る体力が無いことに絶望しました。…
2022/10/15 21:00
体循環と肺循環について
Rです。来月から平日毎日バイトをぶち込まれて震えています。 今回は体循環と肺循環について解説します。 先日バイ…
2022/10/15 20:59
『東洋医学』気・血・津液の概要
今回は前回の告知通り東洋医学の気・血・津液について説明します。最新カラー図解 東洋医学 基本としくみ【電子書籍】[ 仙頭正四郎 ]楽天で購入 気とは 古代中国人はあらゆる自然現象を気の変化として捉えました。この世の事象はすべて気の運動変化によって生じるものであり、万物は気によって構成されていると考えた。この考えは東洋医学にも取り入れられていて、現在の日本語にもそのまま流用されています。(電気、空気等) 気の生成 東洋医学では上記の気の概念をさらに人体にも当てはめ、その盛衰が健康や病に影響を与えると考えました。人体で気を生成するためには『五臓・肝心脾肺腎』『五腑・胆,小腸,胃,大腸,膀胱,』の中…
2022/10/09 06:32
第1章 昭和中期 11 学歴差別 北里柴三郎
~小学校卒業後大学までの進学先を公開~ 小学校6年生のときでした。担任から突然声がかかりました。「大きな船に乗って名古屋から神戸まで行く体験学習に参加しないか」 当時の僕は、飛行機には興味をもっていましたが船はそれほどでもなかったのです。だから難色を示しながら即座にOKの返事は出せませんでした。 東海海洋体験学習(仮名)という催し物でした。結局家庭での父の強い勧めもあり、翌日になって参加の意思を担...
2022/10/06 07:52
第8章 明治以後 8 野口英世
8 野口英世 (1876 ~ 1928)3uwl1b~努力で成果を発揮し晩年に権威と心労に悩まされた医師~1,000円札の肖像でおなじみの超有名人ですね。僕も小学生のころから、絵本などで何度も読み、顔も名前も知っていました。超人的な努力で逆境を克服して大成した「医学界の巨人」 として、多くの人々から尊敬されています。ノーベル生理学・医学賞の候補に、三度も名前が挙がりました。しかし、彼の晩年は強烈な心労に...
2022/09/23 06:51
がん医療 独自の主張でベストセラー 医師の近藤誠さん死去
2022/09/12 21:50
病院には依存性がある
2022/09/10 21:45
【医療/知識】下剤の使い分けってどうしてるの?
センノ?マグ?ラキソ?結局どれがいいの??下剤の薬効と使い分けについて振り返ってみましょう
2022/09/09 23:23
コロナ対策:「マスクしない人=ヤバい人」ではない、医学的に正当な理由【医師が解説】
2022/09/09 16:32
次のページへ
ブログ村 151件~200件