メインカテゴリーを選択しなおす
今朝は寝起きから動悸がするような、目がまわるような、とても気持ちの悪い朝だった。Sanna JågasによるPixabayからの画像朝食の用意も、何度も横になってから起き上がってを繰り返し、それでも誰も手伝うとかできないんですよね、ウチの男達。今朝は残りの冷やご飯で雑炊
肺静脈を起点とする心房細動持ちの方、コロナになったら死にまっせ
2024年8月3日磐梯吾妻スカイライン双竜の辻8/10にコロナになり、後鼻漏持ちの筆者はコロナの後遺症と合わせてえらい目に遭っている。鼻(喉側)喉、気道、気管支の入り口に鼻水や痰がたまり咳が止まらない。異物感で嗚咽をすることもある。もしカテアブをしていなかったら?。咳をしまくったりオエオエ嗚咽をしようものなら、心房細動が始まり(あるいはひどくなり)その苦しみは想像を絶するものがある。肺静脈を完全にブロックした今でも、数百回強い咳をするとか嗚咽をしまくると、稀にリエントリー式の期外収縮が止まらなくなる時がある。特に嗚咽はヤバイ。おえ~~~~~っ「あっ期外収縮止まんねぇ~」こういう時は調子に乗りすぎたと死ぬほど後悔する。ばばあはわからないが、じじいはいわゆる痰コロじじいと言われる、ゴホゴホ、ゲホゲホ、かぁ~~...肺静脈を起点とする心房細動持ちの方、コロナになったら死にまっせ
不整脈、出てるんですけどね。今もドキン、ドキンと。普通じゃない心臓の音、揺れ。台風のせいもあるのかな。また頭痛もあったし。体調、よろしくありません。+++Prime Video第1話 家族以外と話す2024-08-01癒やされました。家族が温かかったです。松田龍平さんののほほ
私が不整脈を感じるようになったのは、本当の初めては18歳の頃。高校の体育の授業中だった。準備運動の時に、いきなり短距離を走ってきたかのような、心臓がバクバクと動き始めたのだ。びっくりして隣に立っているクラスメートに「どうしよう」って左胸を押さえてみてもらっ
実母は90歳。あと2ヶ月で91歳。今、家で同居していますが、同居を始めてから10年経ちました。最初こそ病院に入院したり、施設入所もしたので、私自身にかかる「母の何かの変化に気を付けなきゃ」というストレスはあまりかからないでいられた。そういう部分は専門家に任せ
夕べ、エアコンついているのに暑いのか寒いのか、何だかゾワゾワした気分で寝付けなかった。耳鳴りもしているし(耳の中で自分の脈の音がする)呼吸が浅くて息苦しいような感じ。どうも寝付けなくて一度トイレに行ったら、隣の息子の部屋のドアが開いていて、「下で電気付けっ
病院へ行きました。この日は、気温30度越え。バス停まで日傘をさして。そう、それはとても暑い日だった。ということで、いつも混んでびっしりな2時間待ちの待合室も、患者さんが10人程度で、その空間は物静かで落ち着き払っていた。そう、つまりとても暑い日で、不要不急な患者さんがいない分空いていたということ。コロナの時もそうだった(笑)。いかに皆に頼りにされている病院かということの裏返しでもある。 arama-hosikere.hatenablog.com さて、こんなことがあって(この10日間)、いつも通りに薬が切れるタイミングで参ったわけだが、容体が悪くなって20日余り経っており、この3日ほど前から、…
こういう心電図がありました 基線もきれいで波形セグメントもしっかり見えて、リズムもメリハリあってと、 こういう波形が24時間続けばホント解析しやすいですね では心電図です 洞調律のR波が突然抜けて、その後に早期ではない期外収縮が出ています 一見、PP間隔が突然伸びて補充収縮のような感じですね P波、R波とPQ、それぞれの間隔詳しく見ていきましょう CH2:NASA誘導にP波がはっきり出てますね (CH1:CM5誘導でかなり小さいのが気にはなりますが・・・) P波は⊕で幅0.1S、PPレートが50bpmの洞調律です(下図 PP1) R波はどうでしょうか 形状は、左軸偏位と見られる形状でT波が陰性…
Twitterからの問題です さて早速、過去問を見てみましょう 色んな種類のものが出てますがこれはどうでしょう There is a P wave at the red arrow This isAF On the other hand, since looks like as the R wave does not correspondbut R wave has PQ duration 0.32seconds, it is Ⅰ° AV block, I think pic.twitter.com/3WC7Ke7rBU — himonzy_papa (@himonzy_papa) June …
今回は実際解析した心電図ですで、なにこれ的なホルター心電図を紹介します CH1では心房粗動の様であり、CH2では心房細動の様であり誘導によって見え方が違ってるというものです 加えて、ある時間帯だけ、心拍数が倍ぐらい変化するものでもありました 24時間トレンドグラフは下の通りです 大体が130bpm位、それもほとんど一定ですね 普通だと、自律神経の異常を疑うようなトレンドです そして、23時から24時と17時、20時に急激な心拍の変化がありますね さて、急激な心拍数の変化があった時間帯の心電図です 130bpm位で一定のリズムだったのが、所々でR波が数拍抜けています でも、期外収縮ではなさそうで…
何だか、母の事でも書くのか?って感じですが、私事です。このところ、ブログにも書いていましたが、不整脈が気になって、ドッキン、フラフラの日々。でも草取りや実家やお墓、自宅の庭の手入れをしては気持ち悪く始末で。やらなきゃいいのに、いつやるの?って思うと、もう
動いているわりに体調はイマイチの状態。普通にしてるけど、結構ヤバい気もしたりする。毎日、目が覚めると不整脈のような感じがするし、夜の静寂の中、機械音のような変な音が耳の奥でしていて、圧迫感のような詰まったような嫌な感じです。首肩には常に変な力が入ってしま
医者が驚くほど疾患を消してしまうほどの秘薬(と言っても健康食品ではあるのだが)を飲んでから、不眠、ホットフラッシュなどが治まった。30代の頃か飲んでいたものだが、特にもうこれといって悪いところもなくなり、贅沢だと思って飲むのをやめていた。やがて更年期を迎え、不眠、ホットフラッシュなどが顕著になりどうしたものかと思い悩んでいたところ、更年期も終盤を迎えた辺りから、たびたび出たりなくなっていたりして頻発していた泌尿器系の疾患(尿道カルンクル)が再発し、今回ばかりは流石に心配になって、何年かぶりに飲み始めたのであった。この粉末は、開発した先生曰く「どういうわけか婦人科に効く」もので、多分、主原料が大…
子供時代も、結婚して今の家をたててからも、エアコンはほぼ使わず過ごしてきたのに、ここ数年は朝からエアコンつけてみたり、とても息苦しくていられないでいる。 子供ができた頃から体調も変わったと言うか、年齢的なものなのか、30代くらいから梅雨の時期は特に異変が
ちょっと色々と心労が絶えません(ーー;) 自覚症状が無く気にして無かった不整脈ですが、最近は自覚出来るようになってしまったので mitiru.hatenadiary.jp 心室細動を監視できるApple Watchを買ってみたり mitiru.hatenadiary.jp 循環器内科に通う羽目になってるのですが、ちょっと本当に状況が良くない。 分かる不整脈が起きる頻度が増えてます。 ドクンと来ると咳が出て単発で終わる感じだったのが、最近は一度始まるとなかなか収まりません(ーー;) 主に心にストレスを感じてる時、感じた時を思い出してる時なので、心因性のストレスから来る不整脈で間違いないと思う。 …
ご訪問頂きありがとうございます。 毎週日曜日は目が覚めるとマインドフルネス瞑想をしています。最近は集中力が途切れてしまうので、YouTubeを流しながらやります。最初に呼吸瞑想をして、次にボディスキャン瞑想をします。 www.youtube.com www.youtube.com ボディスキャン瞑想の途中に、体の違和感を覚える部分に息を吹き込むイメージで呼吸する部分があります。実行しながら思いつきました。胸が苦しい時や息切れがする時にやってみようと。 早速その週に実行してみました。仕事中などに胸が苦しくなったら、その部分に吸った息が吹きこまれるイメージを作りながらゆったり呼吸。息切れしたら、苦…
今日は2か月ぶりに市内の私立病院へ行ってきました。循環器内科と耳鼻咽喉科の2つ科を同じ日に予約していました。循環器内科は不整脈のフォローです。耳鼻咽喉科は前か…
6月15日HCUの4人部屋にいたお隣りさんが今日から一般病棟に引越しされましたまた4人部屋に1人暮らしです後から来た人が先に移動すると心配になってしまいます今…
6月14日朝の診察は、採血3本も左腕から1回で取れ、熱は36.1度まで下がりほっとしています一時は4つしていた点滴も2つになりましたオムツからリハビリパンツに…
6月13日変わったこと集中治療室のままですが4人部屋に引越しましたベッドの周りだけ動けるようになりました食事もお粥から普通の米飯に変わりました変わってないこと…
みなさんこんにちは😃最近体調が良くありません。6月6日、夕食後に少し時間を空けて21時頃にお風呂入って、頭を洗っていたら、急に動悸がして目眩があり息苦しさがあ…
みなさんこんにちは😃6月10日朝、病院に電話してから総合受付に行きました。病院の正面玄関前で車から降りてたかが50m先にある総合受付の椅子に着いた途端に息苦し…
更新がしばらく出来ずすみません💦神社仏閣を主に書いてますが、ここ最近の近況をここの場を使って書こうかと思います。始めに、長くなります😭すみません💦もし宜しけれ…
発作性上室頻拍(PSVT)を考えてみる ー AT?AVNRT? 将又Af?ー
発作性上室頻拍PSVTの機序を探るのは結構むづかしいですよね 今回はー AT?AVNRT? 将又Af?ーと題して考えてみましょう 同一被検者(78才、男性)の、ホルター心電図で午前から午後にかけての3種の時間帯のものです 誘導は3チャンネルで、CH1:CM5、CH2:NASA、CH3:ModifiedCC5(V5⊕と剣状突起間⊝) 先ず一つ目の心電図 RR間隔が早期収縮が短くなったところは3ヶ所ありますね(区間①に注目) 早期収縮の連結期が一定で、QRS幅や形状が洞調律と同じなので、P波がぽこぽこ連続してるけど(今は気にしないで)、取り敢えずは「上室性期外収縮(PAC)」のようですね 確認のた…
今日は健康診断で貰った紹介状を持って 心臓内科へ。 もう、こういう荷物運びを伴わない移動は晴れてればハンター一択ですね。 楽しいし速いし。 で、診察。 心電図と3分間の踏み台昇降後の心電図、超音波検診を実施。 丁度先生が超音波検診で直接心臓の動きを見てる時に3回不整脈発生。 先生「今わかる?」 僕「はい、感じるのはこれです」とやり取り。 結論は心電図はやはりブルガダ特有のサドルバック(脈と脈の途中に馬の鞍型の余分な波形が入る)が出てるものの、安静時と運動後で変化は無いので運動すると変化が出て危険とかは無い模様。 ただ、不整脈はやはり出てて脈と脈の間に打つとか間が空くではなく、僕の場合は期外収縮…
とりあえず mitiru.hatenadiary.jp mitiru.hatenadiary.jp 不整脈の測定や心電図波形のPDF化、心室細動の計測が出来るって事で「買おうか」と決めたアップルウオッッチ。 www.apple.com 最初は通販で安くと考えていましたが、通販だと平行物でお店の保証も無いときた。 しかもAppleからの保証期間も平行物だとフルで保障されるか怪しいので、今回はちゃんと正規取り扱い店で買います。 なので今日は取り扱いのある家電量販店で市場調査。 基本、値引きは無く何処の家電量販店でも値段は同じのようです。 ならPAYPAYのポイントが多く付く量販店の方が良いよねって…
昨日は三ヶ月に一度の循環器診察の日で、できれば避けたいトレッドミル検査を受けて来ました。半年ぶりでしたが、受けるたびに、ラストのヘロヘロ度合いがひどくなっている気がします昨日は、ホントに息も絶え絶え、このスピードで後30秒頑張って下さい!と、かけられた声に、返答もできず…というか、声が出ない測定している画面をチラ見したら、血圧が150-100くらいに上がっていました!だ、大丈夫なのか!?結果説明。元気いっぱい...
先日に mitiru.hatenadiary.jp 心室細動が有るのでアップルウォッチに興味があると書きましたが・・・ 本日に会社の健康診断の結果が返ってきて、やっぱりの結果(ーー;) 実は今年の心電図、5回測り直したのよね。 検査の人も「あれ?」「え?」とか「もう1回測りますね」とか言ってたし。 「相当ヤバイ波形でました?」と聞いても医者じゃないから勝手な事言えないので「いえ、念の為にね」とだけ^^; この時点で今年の結果はヤバイのは予想できた。 結果は1の異常なしから5の要治療のうちの4で「要精密検査」で病院行き確定(ーー;) まあ、はい、ストレスですね。 会社で相変わらずの方が居ますので…
周囲はぼちぼち持ち始めてるスマートウォッチ。 でも正直僕は興味が無かったんです。 がー 今日のネット記事で www.apple.com こんな記事が。 実は僕は不整脈持ち。 しかも心室細動が起きやすいブルガタ症候群。 www.nanbyou.or.jp 正直、いつ死んでもおかしくない^^; 今でもストレス時にたま「あっ来た」と気付く時が有る。 不整脈って脈と脈の間隔が開くのはそんなに大丈夫なんだが、脈と脈の間に入るは良くない。 心臓の痙攣なので。 ドドドッ!と来るから分かる。 本当なら常備した方が良いAEDは家には無いけど、嫁に一応操作法を覚えて貰ってある。 AED、買おうと思った事もあるけど…
以前にリターンサイクルという不整脈解析の便利なツール(?)を紹介しました P波がはっきりしなくてQRS幅が広く、上室性の変行伝導か心室性なのか判然としないような時、リターンサイクルの概念を使えば、P波が見えてきてはっきりさせることができるなど活躍するはずです ここでは、上室性期外収縮PACの出現機序をラダーグラムで詳しく見てみます PACというと、3連発以上を含めて言うこともあるかと思いますが、3連発以上はPSVTといった方が通りがいい印象を持ってますね ここでは、単発と2連発のPACを取り上げます 下図A1~A2は、同一被検者の連続した12秒間の心電図です 最初の6秒間A1には単発PACと2…
今日は掛かりつけ医の定期診察日 薬もらい日。3/4から使っているビソプロロールについて、先生に自分の考えを伝えた。javascript:pcview_on();毎日服用するようになっているが、私としては毎日飲むより調子の悪いときのみ頓服とし
アーチファクトを減らそう 次に~インピーダンスと心電図増幅器の関係~
前回は、ホルター心電図で混入するのアーチファクト発生要因を理解するために、皮膚・電極インピーダンスと等価回路についてみました 今回は、心電図信号やアーチファクトを一緒に増幅する差動増幅器のことを知ってた方がよりアーチファクトを理解できると思いますので、インピーダンスと増幅器の関係について見てみましょう 差動増幅器の特性の概要については以前のコラムで書きましたので、そちらを参照ください ここでは、インピーダンスと増幅器の関係についてみて見ます 生体信号を測定する時にノイズを少なくするために、一般によく言われることに ①増幅器の入力インピーダンスは、皮膚・電極インピーダンスに比べて十分大きいこと …
アーチファクトを減らそう ~先ずは皮膚・電極インピーダンスを理解しよう~
ホルター心電図では、混入するノイズによってはアウト!!という事態も起きかねませんね(せっかく24時間も装着してたのに至極残念な結果となることもあります) 何とかノイズを低減したいものですよね ホルター心電図では、混入してくるノイズのうち中でも、人工的なノイズ所謂アーチファクトは容易に発生する構成だし原因が分かり難く結構厄介ですね これまで、当ブログではアーチファクトについて「心電図に混入するノイズの話 その1~5」まででその種類と実際例を見てきました これから、ノイズ低減のためにどう対処すればいいかをまずは、測定系の皮膚や電極周辺で発生するアーチファクトの成因を基本的なところから取り上げてみま…
夫の従兄弟のことが話題になった。義父の弟の子供で、夫と年齢はいくつも変わらないそうだが、早期退職をしている。今は介護中の実母と二人で暮らしているそうだが、元々は結婚して子供もいた。数年前に叔父さん(義父の弟)がガンで亡くなり、同時に叔母さん(叔父さんの妻)は
3/14に冠動脈造影CTを受けた。冠動脈にステントを入れてから4年7カ月になるが、その後の検査は一度も受けていない。ステント留置後の検査タイミングについてかかりつけ医に質問しても「必要の様な」「不要の様な」曖昧な返事で受けよとも言われない。
昨日お昼食べて少し経った時、 なんだか、胸に違和感が。 痛いのではなく、苦しいわけでもなく、 動悸のような変な感じが。 あれ、これって、不整脈。 私は…
2/29頃から不整脈が頻繁に出て4日ほど様子を見たが収まる事が無いので掛かりつけ医から病院へ(3/4mon)。javascript:pcview_on();今回は1週間ホルター心電計をとりつけ検査することになった。24hrホルターは風呂は入
3/14に受けた冠動脈造影CT検査で2ケ所に所見が認められるので、今回4/9にカーテル検査を受けた。結果javascript:pcview_on();カーテル造影で1ケ所は正常範囲内で問題ないが、1ケ所は中程度の狭窄があり冠血流予備量(FF
今日は不整脈のフォローアップのために病院へ行ってきました。薬を飲み始めてから1か月、自覚症状としての不整脈は殆ど影を潜めています。 担当の女医さんは今日とった…
QRS波形をベクトルで読み解く その4(左脚ブロック心電図)
「QRS波形をベクトルで読み解く その4」 は、前回が「右脚ブロック」とくれば、左脚ブロックですから(?)今回は左脚ブロックの波形から起電力ベクトルを推測してみましょう 図の2誘導は、CH1:CM5誘導でCH2:NASA誘導です 左脚ブロックも特徴的な形状していて、CH1ではRR'波形、CH2ではrS波形'が一般的です 早速、Q/R/Sセグメントに分けてみて見ましょう 考え方は前回と同じですね 各時相において、波形の大きさを各誘導にとり(各誘導に沿った緑の細い矢印)、それぞれの垂線(緑の点線)を下ろして交点をとり、基点からその交点までを結ぶと、そ大きさと向きがその時相における起電力ベクトルとな…
不整脈(心房細動)があると診断されてから4日が経ちました。病院で出してもらったBislockという薬を朝1錠飲むようになりました。今日が4日目です。1錠たった…
上海でダラダラともう10年目に突入してしまったユナですにほんブログ村数年前にも不整脈が酷くて病院で検査したことがあったんだけど、最近またそういうことがあって…
一昨日の水曜日、循環器の受診日だったが、 相変わらず医師とはコミュニケーションがうまくない。 こちらの言葉には何も聞く耳持っていないらしい医師。 気のせいと言い切る。 こいつに何言っても無駄とこちらも思っているから 一言だけしか言わない。 診察前の心電図をとるときに 生理検査の技師に 毎度横になって心電図とってますが 悪いのは起き上がっている時だから とった心電図観て これくらいの不整脈…
48時間の「ホルター心電図検査」が終わりました。5つの電極を粘着テープで胸に張り付けてあったので、その部分が赤く腫れて痒みと痛みが残りました。それはともかくと…
ちょうど1週間前から心拍に異常があります。これまでは疲れたり、飲みすぎたり、睡眠不足の時に、いわゆる“脈が飛ぶ”症状が出ることはありました。60歳を過ぎた頃か…
「QRS波形をベクトルで読み解く その3」 は、異常波形の中でも分かりやすい右脚ブロック波形の起電力ベクトルを推測してみましょう 図の2誘導は、CH1:CM5誘導でCH2:NASA誘導です 右脚ブロックは特徴的な形状していて、CH1ではRS波形、CH2では(q)RR'が一般的です 早速、Q/R/Sセグメントに分けてみて見ましょう 下図を見てください まず、①の時相です R波の立ち上がりで①時相のCH2はr波ピークで+0.3mv、CH1はR波立ち上がり始めで約+1mvですねこの大きさを各誘導にとり(各誘導に沿った緑の細い矢印)、それぞれの垂線(緑の点線)を下ろして交点をとり、基点からその交点まで…
Apple Watchってどこまで防水?日常生活ではアレに気をつけて!
「Apple Watchを装着して泳いでも大丈夫?」 「お風呂やサウナでも使えるの?」 「水洗い方法や注意点は?」 精密機器にとって水分は大敵。 Apple Watchは精密機器でありながら耐水性能が抜群。 とにかく安心 ...
心電図波形をベクトルで読み解く その2(正常心電図を見てみるかぁ)
心電図波形をベクトルで読み解きます 正常心電図のQRS波形から起電力ベクトル*を推測してみます 2誘導のホルター心電図では、CH1はCM5誘導でCH2はNASA誘導です Q/R/Sに分けて見ます ①がQ波で、CH1は-0.05mv、CH2は+0.1mv(緑の細い矢印) このベクトルを各誘導から垂線を(緑の点線)下ろすと、その交点が①の起電力ベクトルで各誘導に投影されたものとなります 心室興奮の最初は、心室中隔が左室から右室側に興奮するので、Q波のベクトルの中心は心室中隔辺りにあると考えられるので下図のようになります(①緑矢印) ②はR波で、CH1は+1.5mv、CH2は+0.7mv (赤の細い…
Apple Watchは何ができる?全iPhoneユーザーにおすすめできる最強デバイス
「Apple Watchって何ができるの?」 「どうしてみんなApple Watchを着けてるの?」 「Apple Watch Series 9を使うメリットが知りたい」 Apple Watchの良さは経験しないと分かり ...