メインカテゴリーを選択しなおす
生理前、生理中の体調の変化が年々酷くなり…ドラッグストアで『婦人薬』というものを色々試している。婦人科に通ったこともあるけれど、出される漢方薬は顆粒で、味が苦手で通えなくなった。
痛風とは、尿酸が体内で過剰に蓄積し、関節に結晶が形成される疾患です。関節に激しい痛みや腫れが生じ、しばしば足の親指の付け根が影響を受けます。肥満、過度なアルコール摂取、高プリン食品の摂取などがリスク要因とされます。
南国も冷えて来ました 今日は夏物GUワンピに キャミ+スパッツ+羽織物カーデで 朝19℃〜日中28℃の気温差を乗り越えます! 快晴からの降灰で クラリチンはもちろん 漢方薬のお世話になって 一日一日を乗り切って行きます 佳き日になりますように🍀
菊花には、目の疲れや眼精疲労の緩和に効果があるとされています。現代のデジタル社会では、スマートフォンやパソコンなどのデバイスを長時間使用することが増え、目にかかる負担も大きくなっています。
百合根には解熱作用や鎮静作用があります。熱っぽさを抑えたり、リラックス効果をもたらすことで、身体を落ち着かせる助けになります。スープや炒め物、煮物など、調理方法も豊富です。
この度、宮崎県川南町に「漢方・薬膳処 ほどよい堂」がオープンします!漢方・薬膳処 “ほどよい堂” では、漢方薬をはじめ、漢方食材、健康志向の高い商品をお取り扱いさせていただいています。
小麦は穀物としての栄養価が高く、ビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富に含まれています。小麦は生薬として使用する際は「小麦(しょうばく)」と呼ばれ、胃腸を健やかにし、心を落ち着かせる働きがあることから、子どもや虚弱な方によく使用されます。
下痢は、腸内の水分が過剰に排出されることによって、軟便または水様性の便が続く症状を指します。下痢は中医学的に5つのタイプに分類され、薬物療法には、止瀉薬・漢方薬などがあります。
コロナ後もしつこい喉の詰まり感 / 鼻の違和感には初の鼻うがい。
先月初めに、家族3人が次々にコロナに感染した我が家。 ●我が家のコロナ療養記録 ①/ 40代旦那と10代大学生の息子の場合。● ●我が家のコロナ療養記録 ②/ 50代の私の場合。● 3人とも熱や喉の痛みは比較的早く
ステロイドが避けられない場合でも、医師は適切な用量と期間で処方することで、副作用や離脱症状を最小限に抑える方法があります。また、ステロイドの使用を中止する際には、医師の指示に従って徐々に減量していくことが重要です。
何度か書いていますが私のめまいの発症は、PPPDの定義でいうと「突発性難聴」がきっかけだと思います。というかそれしか原因が見つからない。発症時に両耳に低音難聴…
体操の他にもう一つ震度1.5になったきっかけは、ある友人と丸1日出かけたことでした。ふだん遠方に住むこの友人には私のめまいのことを伝えていませんでした。私がめ…
歯茎が下がって、右下4番5番の頬側根元で象牙質出ちゃってるとこに、レジン。 食いしばりの負担で、歯茎に炎症起こって退縮してるんですって。象牙質は硬いエナメル質と違って歯ブラシで削れてっちゃうから、レジンで保護してく。 子どもの頃からほうぼうの歯医者さんで、歯茎が下がってるのは歯ブラシの当て方が乱暴なせいだって言われてきたけど、私めっちゃ気をつけてるもん。みんなしてあたいが悪いみたいな言い方して…
今日は大学病院の通院日。 和漢外来で最近めまいがあった事を話した。 めまいは去年の今頃、 寝返りをした時に突然頭がグルグルして立ち上がったら転倒した。 「良性発作性頭位めまい症」だろうと言われ、 今回はその時に処方された薬があったので飲んで落ち着いた。 めまいがする1ヵ月位前から頭がフワフワすることがあった。 頭痛はない。 主治医の先生から、 頭の中は検査しないとわからないので念のためCT撮りま…
鉄分をたくさん摂れば、貧血は治るの?貧血には様々な原因があります!
貧血とは、赤血球やヘモグロビンの不足により、体内の酸素供給が十分に行われない状態のことを指します。疲労感やめまい、頭痛などの症状が現れ、日常生活に支障をきたす可能性も。主な原因は栄養不足や出血、慢性疾患などが挙げられます。
大麦(オオムギ)は、古代から栄養価の高さと多彩な効能で人々に愛されてきた穀物です。食物としての利用はもちろんのこと、薬膳や健康食品としても重要な位置を占めています。独自の特徴と栄養価によって、現代の健康志向の社会においてもますます注目を集めています。
関連痛(Referred pain)とは、痛みが発生した部位とは異なる場所に感じられる痛みのことを指します。つまり、痛みの原因がある場所とは別の場所で感じられる痛みです。
高きびはその栄養価と薬膳的な特性から、健康と調和を求める人々にとって貴重な食材となりつつあります。高きびは通常のきびよりも栄養価が高く、通常の料理に利用されることが多いという違いがあります。
漢方薬はがんの治療において補完的なアプローチとして考えられることがあります。漢方薬が副作用の軽減や症状の緩和に役立つと感じることがありますが、がんの根治については科学的な証拠が限られています。ただし、生活の質を改善したり、副作用を軽減する効果は様々な症例で確認されています。
バイオ先生に最近の体調とか聴いていただく。 右尻から右膝にかけてはちょっと痛い。仙骨座ってるとき動いてるときちょっと痛い。冷えはあるかな?気になってなかったけど。アイスバスで冷え性治った人の話聞いて、昨日行った。 右上6番破折で漢方歯科診療室、初回サフラン・霊芝大黄散一週間出された。今、呼吸器乱れてると言われてサフラン・三黄芍薬散。歯茎下がってるとこ白いの詰めると言われてる。 睡眠は変わら…
燕麦(えんばく)は主にオーツ麦として知られ、その栄養価や多様な健康効果から、健康意識の高まる現代社会においても人気が高まっています。
胃炎、神経性胃炎、胸やけなどにおすすめの漢方薬【茯苓飲(ぶくりょういん)】
吐き気、胸やけ、胃の膨満感(胃の中に空気が溜まっている感じ)がにおすすめの漢方薬『茯苓飲(ぶくりょういん)』です。ゲップがでると気持ちが良いと感じることも使用の目安になります。「ゲップ」とは、胃の中に溜まった空気やガスが口から排出される現象です。
きびには食物繊維が豊富に含まれており、腸内環境を整え、消化機能を改善する効果があります。健康な腸内細菌叢の維持に寄与し、消化不良や腸のトラブルを軽減するかもしれません。
鍼治療と漢方でピンポイントに治そう!シンガポールの鍼治療のお店Chong Hoe Healthcare
鍼治療と漢方でピンポイントに治そう!シンガポールの鍼治療のお店Chong Hoe Healthcare 今回紹…
はすの葉は古くから薬膳として用いられる優れた植物です。その特徴は、解毒効果、体内の余分な水分の排出など、身体の調整やデトックスに役立つことです。アルカノイド、フラボノイド、アノナインなどを含みます。
先日、耳鼻科に行った時に隣りに座っていた人がコロナで後から来た人も、たぶんコロナでその人たちは、コロナの自覚なしって感じだったな〜咳エチケットもなくゴホゴホしてたしドラッグストアにもいた!マスクもしないで、ゴホゴホそのゴホゴホは、ものすごく体調の悪そうな
粟(あわ)は、日本やアジアの伝統的な穀物であり、その栽培と利用は古くから行われてきました。粟は小麦や米と並ぶ主要な穀物の一つであり、その効能と特徴は健康や栄養に対するさまざまなメリットを持っています。
同じだけど違うもの?違うけれど同じもの?…漢方エキス剤の中身を考える
価値観の違いがあるとはいえ、それなりの出費にはなる漢方薬。お得な方が良いに決まっています。お得であれば続けやすい…これも大事です。ですが、同じ名前の漢方薬ならどれも同じではありません。その同じでない理由をお話したいと思います。
突然おこる ”しゃっくり” ですが、なかなか止まらない時どうしていますか?しゃっくりにも漢方薬が活躍します!まさかと思うようしゃっくりを止める意外な方法もありましたので紹介させていただきますね!
【八角(はっかく・スターアニス)】外敵からからだを守ってくれる!
八角は、伝統的な中華薬膳やアジアの料理に広く使用される香辛料であり、その独特な風味が料理に深い味わいをもたらします。しかし、八角は単なる調味料だけでなく、古代から薬膳としても重要な役割を果たしてきました。
杜仲茶は、古くから健康や長寿に効果があるとされる中国の伝統的な茶です。杜仲茶は体内の不要な物質を排出し、エネルギーを高めることで、健康と活力をサポートします。
2022年の初夏のことです。ほぼ1年と少し前ですね。めまい生活2年半、毎度お変わりなく震度2.5で揺れています。眼振もなし。ああ、元の体に戻りたい。でも2年半…
黒米は、その独特の味と食感から、料理やスイーツのバリエーションを広げるためにも使用されています。色鮮やかな黒米のおこわや、デザートとしての黒米プリンなど、さまざまな料理で楽しむことができます。
漢方歯科診療室で歯のクリーニングしてから、院長先生とご対面。右上6番は壊れたとこの反対側もちっちゃい虫歯あって、位置的にハイブリッドセラミックがよいってことで型取り。 舌がピンクが抜けてるとこあって、ちょっとまだら。舌の側面に歯の跡。これはむくんでて、体が酸性に傾いてて、消化器のどこかに炎症があるそう。舌裏診て、瘀血少しある。バイオ先生に出していただいてる漢方薬伝えて、歯科的に、瀉(しゃ)が…
黄連湯は主に消化器系のトラブルに使用されます。黄連という生薬を主成分とし、抗菌・抗炎症作用があり、胃腸の不快感や下痢、嘔吐などを緩和する効果があります。
先週の金曜日は大学病院の通院日だった。 富山市も暑くて外の気温計が36度! 高速道路は「越中おわら風の盆」初日のせいか、 県外ナンバーの車や観光バスが多かった。 おわら風の盆には一度夫と行った事がある。 今回は朝食抜きで検査。 採血6本と検尿と腹部エコーの後で和漢外来での診察。 肝臓に水が入った袋「肝嚢胞」の大きさに変化なし。 でも今回は脂肪肝だと言われ、 血液検査の数値もアップしていた。 …
今回は2023年現在の話です。8月末くらいからめまいが強く感じます。台風かなーと思ってるんですが。そういうときって色々考えてしまいますね。私はめまいというより…
ランキングに参加しています。ぽちっとしていただけると励みになります。 ↓カテゴリ引っ越しました。 にほんブログ村身の回りにある自然の植物や食物を美味しくいただきながら身体をいたわり、病気になりにくい体を維持していく食養生いわゆる「民間家庭薬」で「家庭
【肉桂(にっけい / シナモン)】冷えを取り、からだがポカポカに!
古代から現代まで、肉桂の温かみに満ちた魅力は冷え性に悩む人々にとって心強い味方となっています。身体の内側から温かさを感じ、冷えによる不快感を和らげる肉桂のパワーを活用しましょう。
どくだみは、中国では「魚腥草(ぎょせいそう)」とよばれて解熱や解毒、鎮痛などに用いられています。漢方薬では、生薬名を「十薬(じゅうやく)」 といい、利尿薬や消炎薬として利用します。
↑↑↑最近、右目の瞼が下がってきてるのが気になる48歳です。 男性の更年期について学ぶ。 皆さんは男性の更年期について理解していますか?まず、更年期障…
もち米は、独特のもちもちとした食感が特徴の米の一種です。その特異な性質から、様々な効能や特徴があります。もち米は消化吸収がゆっくりと行われるため、血糖値の急激な上昇を抑える効果があります。血糖値のコントロールがしやすくなり、糖尿病や肥満の予防・管理に役立ちます。
次の診察のときに精神科の先生に、電車で1度ゾワゾワしたということを報告すると「突然隔日にしたことでメイラックスの血中濃度が安定しなくなったせいではないか」との…
【生姜(しょうが / しょうきょう)】からだを温め冷え性予防に!
生姜は、その辛みと温かみによって体を温め、消化を促進する特性を持っています。古代の智恵と現代の研究が示すところによれば、生姜は解熱作用や抗炎症作用もあるとされ、健康をサポートする豊かな特性を秘めています。
はしか(麻疹)におすすめの漢方薬【升麻葛根湯(しょうまかっこんとう)】
升麻葛根湯は、体の熱を取り、解熱や汗を促進する作用があります。はしか、風邪や感冒による熱感、頭痛、のどの痛みなどに効果的です。自然な成分からなる升麻葛根湯で、体のバランスを整えましょう。
岐阜に来てから、4ヶ月。旦那様との生活も4ヶ月となりました。こちらに来てから、感じでいる事。旦那様の仕事に行きたく無いなどのネガティブな発言イライラしてよく怒…