今日は夫の誕生日。 69歳になるはずだった。 去年までは私の誕生日が来るまで2カ月だけ11歳差。 今年は10歳差のまま。 来年は9歳差・・・ いつか夫を追い越して姉さん女房? 今日は満月。 夫と一緒にいるような気がする。
夫は53歳の時に若年性認知症と診断され現在68歳。 要介護5、障害年金1級、身体障害者手帳2級。 あれこれ工夫しながらの日常でしたが、 2022年4月、自宅で突然亡くなりました。
1件〜100件
今日は夫の誕生日。 69歳になるはずだった。 去年までは私の誕生日が来るまで2カ月だけ11歳差。 今年は10歳差のまま。 来年は9歳差・・・ いつか夫を追い越して姉さん女房? 今日は満月。 夫と一緒にいるような気がする。
夫が亡くなった4月分の年金が振り込まれるとハガキが届いた。 届いたハガキは3枚。 一枚にまとめたらいいのに・・・と思うけど。 1枚目 未支給年金の支給のお知らせ 2枚目 亡くなったので全額支給停止のお知らせ 3枚目 障害年金生活者支援給付金の支給のお知らせ の3枚。 いまだに亡くなったと言う実感がないけれど、 ハガキに「亡くなられた方の氏名」に夫の名前があって、 それを目にすると、あ~あ死んじ…
最近少しずつ生きる力がついて来たような気がする。 夫が突然亡くなり今も実感がない。 暫くは食事も作れず、 母に作ってもらっていたけれど少しずつ自立。 今は完全に独り立ち。 時間がたっぷりあるので手間をかけて作っている。 今日はとうもろこしご飯を炊いたので母にもあげたり冷凍したり。 ラタトゥユも小分けして冷凍した。 不思議な事に料理を作るようになってからテレビを観る力もついた。 それまではテレ…
相続の手続きが完了。 夫名義の家は私の名義になった。 資産の無いわが家の相続でも簡単なようで簡単じゃない。 葬儀のあとの手続きで力尽きた私は司法書士の先生に依頼することにした。 司法書士の先生は友達からの紹介。 まずは私が「夫が生まれてから亡くなるまでの戸籍」を集めて、 それを司法書士の先生に渡して丸ごとお願いした。 「相続証明書」が出来上がり、 その中には、 相続関係説明図、遺産分割協議…
昨夜は3年ぶりの長岡の大花火大会をテレビ中継で観た。 フェニックス2022はテレビでも迫力があり泣きそうになった。 介護中は毎日バタバタしていて忘れている事ばかり。 今は色んな事を少しずつ思い出す。 友達に誘ってもらい夫と長岡の大花火大会に行った事があった。 河川敷でお弁当を食べながら三尺玉花火を見た。 凄い人でもみくちゃになったり、 暗い道を歩いてトイレに行ったり、 今考えると、迷子にならなくて…
夫は意味性認知症と診断された直後は現役のまま働き出張も行っていた。 その時、お土産に買って来てくれたエアープランツ。 以前もブログに書いた。 https://ruru630.at.webry.info/201603/article_5.html そのエアープランツが久しぶりに花が咲き子株が出来た。 子株がある程度大きくなったので親株から離して株分けした。 買って来た時は親指ほどの大きさだったのに、 今は手のひらサイズに成長して子株も次々と増…
新聞に連載中の小説「はるか、ブレーメン」 今回も重松清さんのせりふに救われた。 今回のせりふはこれ 臨終の瞬間に、 自分の人生をまるごと受け容れて、 胸に抱きしめて、 それから両手を広げて、 人生を空に放ってやるんだ 病気になってしまった体から解き放たれて、 遠くまで飛んでいって・・・・・ 青空に溶けてしまえば、 こうやって空を見上げるだけで、 いつでも会える。 私も青空を見上げて、…
昨日は私の通院日。 と言うか、私しかいない。 一人なので猛暑の高速道路をやめて、 JRと地鉄バスで行ってきた。 ちょっと旅気分♪ 今回の和漢外来は待ち時間が少なくてすぐに私の順番が来た。 最近は電灯とテレビを消して眠れるようになった事や、 食事を作って食べている事を話した。 先生とたわいもない会話をしていると落ち着く。 次回の受診は4週間後。 今度は朝食抜きで色んな検査をする。 1年に1度は健康…
今日の朝刊に、 「連載小説のせりふに感動」と言うタイトルの投稿があった。 朝刊に連載している重松清さんの小説のせりふに感動したとのこと。 そのせりふと言うのは、 「悔いのない人生というのは、 自分は一度も間違ってこなかったという、 ずいぶん図々しい人生かもしれないぞ」 「間違えたことに気づかないと 悔やむことすらできないんだよ」 「悔やむことは人間にしかできないんだ」 投稿者さんの両…
今日は夫の月命日でご住職がお経をあげに来られた。 わが家の前に行ったお宅にエアコンが無かったと汗だくになって、 ゴメン、ゴメ~ン、遅そうなってしまった!と気さくな住職さんは私と同年代。 来月は初盆。 もう初盆。 何を準備したら良いですか?と訊いたところ、 普段通りでええよ~ クルクル回る灯篭もいらんし、 胡瓜や茄子に爪楊枝付けるのもいらんし・・・と。 あれをやったら良いとかダメとか、 そんな…
先月、市役所から連絡があった不足分の高額介護サービス費が支給された。 (詳しくはここ) これで夫の介護関係が終わった。 今回の臨時収入は、 計算違いで未支給だった分で得したわけじゃないけど、 お知らせが来た時はワーイ\(^o^)/と嬉しくて、 自分へのご褒美だ!と喜んで、 何を買おうか、食べようかとワ…
昨夜は3年ぶりに花火大会があった。 夫は花火が大好きで家を建てる時に花火を見るための窓を作ったほど。 天国からの花火はどんなふうに見えるのかなぁ? と空を見上げると大きな虹 がかかっていて、 あそこを歩いて行けば夫に会えそうな気がした。 夜8時になり花火が上がった すると雨がポツポツと降って来て、 あっという間にザーザー降りになった。 たった30分間の花火大会なのに…
今日は土用の丑の日。 数カ月前に注文していた鰻の蒲焼きが届いた。 今年は飛び切り美味しい鰻を食べさせよう!と思って奮発した。 「美味しいね、美味しいね」と言いながら食べさせてあげる・・・ それが当たり前の日常だと思っていた。 今日の鰻はとても美味しいはずだったのに。 夫がいないと意味がない。 一緒に食べたかった。
今年も友達から沢山の青梅が届いたので梅酢ドリンクを作った。 夏になるといつも夫に飲ませていた。 そのおかげか下痢もせず吐く事もなく夏バテもせず元気に過ごしてくれた。 【作り方】 青梅 1キロ 氷砂糖 1キロ 酢 2カップ これを瓶に入れておくと梅エキスがたっぷり出る。 1年後に水で割って飲む。 デイでも梅酢ドリンクを飲んでいた。 夫が9年間通った小規模多機能型。 お世話になったお礼に行きたかっ…
昨日は1か月に1度の整形外科通院日。 今回は久しぶりに手指のレントゲンを撮って母指CM関節症の進行状態を確認。 右親指の関節軟骨がすり減って骨同士がぶつかり潰れていた。 症状が進み亜脱臼が酷くなり痛みが強くなったら手術を検討。 親指の他に中指の変形も随分と進んでいて驚いた。 こんなふうに骨が潰れていたので紙パンツを引き上げる時に痛かったんだ。 今さらだけど自分の指にごめんなさい<(_ _)> 前回の診…
先日よっちゃんがお参りに来てくれた時、 一緒に来たのが「かぼちゃん」 かぼちゃんはよっちゃんのお母さまの形見。 引越し準備で忙しいので少し預かってて…と連れてきた。 でも本当は私のため・・・ 突然夫を亡くした私を心配して、 少しでも声を出すように、 寂しくないように連れてきてくれたのだ。 そうだよねぇ、かぼちゃん…
毎日の洗濯物が少なくなった。 寂しいので夫のTシャツやポロシャツを1枚入れて一緒にお洗濯。 今も夫の洋服、下着、靴下、パジャマもそのまま。 夫のタンスを開けるとハミングの香り。 夫の体に保湿のため塗っていたニベアスキンミルク。 デイでの使いかけ、自宅での使いかけが残っている。 今は私がお風呂上りに膝下や肘に塗っている。 大~きく深呼吸すると夫の香りがする。 夫を思い出すニベアの香り。 こんな…
今日は夫と同じ職場だった方の奥さんが来てくれた。 「ずっと気になっていたのでお参りが出来てほっとしました」と言ってくださった。 ご主人は7年前に67歳で亡くなっておられる。 その時、夫にもお知らせが来たけど葬儀には連れて行けなかった。 すい臓ガンで亡くなって7年経つけど寂しさは変わらないと言う。 けれども亡くなった時に遺体にすがって大泣きした事で乗り越えられたとの事。 私の場合はまだまだ実感が…
昨日は県内の介護仲間の皆さん達と会う事ができた。 同じ県民になったのんた2号さんのおかげ。 やっぱり実際に会って話すって凄く大事、大切。 日々の生活の中で誰にも話せない想いも仲間だと何も説明しなくてもいい。 夫が亡くなってから思い出す様々な後悔や懺悔。 みんな同じ!の一言で気持ちがらくになる。 認知症の場合、 お別れは診断時と亡くなった時の2回ある。 今まで出来てた事を一つ一つ失って行く姿を…
夫が亡くなり介護サービス、訪問リハビリ、訪問医療との繋がりが切れた。 その後は請求書と領収書の郵便が夫の名前で届いた。 その封筒を見るとより一層寂しさが募った。 夫が亡くなった翌日、 訪問マッサージのお兄さんがお参りに来て夫の頭を撫でながら泣いていた。 後日、集金に来てもらった時に私と母のマッサージをお願いした。 マッサージ代は高いけど心と体の疲れが取れて癒しの時間になった。 母はすべり症…
今日、年金支払通知書が届いた。 年金の種類は「遺族 厚生」 7月の支払いは1ヶ月分、 8月からは通常通り2カ月分、 年金は偶数月の後払い。 夫が亡くなったのが4月。 5月分の遺族年金が7月に支払われ、 6月・7月分が8月に支払われる。 5月に手続きした時には、 支払いまで半年くらいかかると言われたけど速かった。
最近やっと部屋の電気を消してテレビを消して眠れるようになった。 夫が突然亡くなって、一人で寝る部屋は広くて暗くて寂しかった。 夜明けまで電気をつけたまま、テレビをつけたまま。 夜中に目を覚ましてぼんやりテレビを観たり・・・ 在宅介護で一緒に暮らし、 目の前で夫を看取った私の心は迷子になった。 連日のニュースを観ていて、 大切な人が早世してしまい人生の不条理を強く感じる。 でも私達の力には限界が…
前回の通院時での出来事。 支払い待ちをしていたらテレビからNHKの「みんなのうた」が聴こえてきた。 とてもいい歌だなぁ~と画面を見ると、 安全地帯「あなたがどこかで」と書いてあった。 歌詞が今の私にピッタリで泣きそうになった。 録画してゆっくり聴きたい。 ♪NHKみんなのうた https://www.nhk.or.jp/minna/program/lineup/
先日、階段用昇降機の1年点検があった。 そうか!設置して1年経ったんだ。 結局、夫は1年も使わなかった。 でもいい。 昇降機がなかったら夫は自宅で過ごす事が出来なかった。 次の点検は1年後。 その後の点検はまだ決めていない。 昇降機は時々動かした方が良いのでたまに私が乗ったり荷物を乗せたり。 今週、介護仲間のよっちゃんがお参りに来てくれた時に試乗。 乗り心地が良いとの事。 きっと夫も嬉しかった…
電気料金の名義変更を忘れていた。 お客さまセンターに電話をすると、 地域の担当者から折り返し電話がかかって来た。 夫が亡くなった事を伝えて契約者の名義を夫から私に変えてもらった。 手続きは電話でOKとの事。 あと、夫の在宅介護が終わり電気の使用量が減った事を伝えて、 契約種別が現在のままで良いか相談してみた。 今の所、このままで良いとの事。 今後の使用量が300Kwhを切るような事があれば別のプランが…
今朝の新聞に七夕の雨は「洒涙雨(さいるいう)」と呼ばれると書いてあった。 織り姫と彦星が別れを惜しむ涙、 または会えなかったために流す涙との事。 結婚してからこんなにも長く夫と会えなかった事はなかった。 これからも会えない記録は続く。 こうなる運命は結婚した時から決まっていたのかもしれない。 今日は時々小雨で天の川は見えないけど、 いつか会える日まで元気でね
今までは介護が忙しいと後回しにしてきた窓掃除。 ずっと気になってた汚れを見て見ぬふりしてた。 今朝は少し涼しかったので、 網戸を外して窓ガラスの汚れを拭き取り綺麗に磨いてみた。 ピッカピカになった窓から新しい風が入って来た。 緑色の可愛いカフェカーテンも取り付けた。 これだけでとても気分が晴れた。 夫が突然亡くなってこの先何をすれば良いのか、 どんなふうに生きて行けば良いのかまだわからないけ…
韓国のベストセラー小説「カシコギ」 その第二章にある言葉、 「あなたが虚しく過ごしたきょうという日は きのう死んでいったものが あれほど生きたいと願ったあした」 今日も虚しく過ごしたのは私・・・ 夫が20年くらい前に買ってくれた本。 もう一度ゆっくり読み返している。
一人でスーパーに行くのは平気。 夫とはもう何年も一緒に買い物には行っていないので、 改めて悲しくなったり寂しくなったりしない。 以前のように同年代の夫婦が仲良く買い物する姿を見て羨ましくて泣く事もなくなった。 しかし、今は一人の食事がなんと難しい事かと思う。 自分が食べたいものがわからない。 スーパーの中をグルグルまわっても買い物かごの中はからっぽ・・・ 夫がいる時は美味しそうな牛肉を見れば…
今日は私の大学病院の通院日だった。 夫はもういない・・・ ひとりぼっちの和漢外来。 待合室で夫が初診の頃からずっとお世話になっていた看護師さんとお話ができた。 最初の頃は歩くのが速かったですよねぇ… 背中にリュックを背負ってニコニコ歩く姿が忘れられないですと話してくれた。 いつも穏やかで可愛くて私達にとって癒しでしたと言われて目頭が熱くなった。 診察では研修医の先生もいた。 コロナ禍になって…
夫が病気になる前に読んでいた、 「ゾウの時間 ネズミの時間」を思い出した。 私たちが考えている「時間」だけが「時間」ではない。 最近、病気になる前の夫の事をよく思い出す。 カラオケでよく歌っていたのは岡本真夜さんの「TOMORROW」 ♪涙の数だけ強くなれるよ アスファルトに咲く花のように 見るものすべてにおびえないで 明日は来るよ君のために 夫の元気な歌声を思い出した。 きっと私を応援して…
共済の自動車保険、火災保険の変更手続きをした。 自動車保険は、 ・契約者変更(承継)届 夫→私 ・組合員脱会届 (夫) ・組合員加入届 (私) ・口座変更届 夫→私 これに私名義に変更した車検証のコピー1枚と契約証書を添付して発送。 車検証の変更手続きはディーラーにお願いした。 火災保険は、 ・契約者変更届 夫→私 ・契約変更届 同居家族数(ー1人) ・口座変更届 夫→私 契約証書を添付して発送。 …
誰でもいつかは死んでしまう。 私も必ず。 でも夫との別れはまだまだ先の事だと思っていた。 それでもどこかにあった心の準備。 昨年から車の中でずっと聴いていた、 髭男の「アポトーシス」 何度も何度もリピート。 歌詞の ♪「訪れるべき時が来た もしその時は悲しまないでダーリン」 と聴くだけで想像して涙がポロリ、泣いてばかりいた。 そのおかげなのか「その時」が来たら涙が出なかった。 ♪「別れの…
今日は夫の月命日。 亡くなって2か月が経った。 まだ2か月か・・・と思う。 昨日、 部屋の窓から日本海に沈む夕陽を見ていたら、 本当に夫はいなくなったんだと悲しくなった。 その時、窓にぶつかりそうな勢いでツバメが飛んで来た! 私の目の前で大きな口を開けてチュピチュピチュピと鳴いた。 鳴いて飛んで行き、また来て鳴いて飛んでを数回繰り返していなくなった。 きっと夫だ 「一人で…
配偶者が亡くなると言う事は本当に大変な事で様々な手続きに忙殺される。 悲しみ、寂しさで潰されている暇は無し!という事らしい。 今のところ手続きで一番大変だったのは、 生まれてから亡くなるまでの戸籍集め。 最後の本籍は現在住んでいるところ。 生まれたところは九州。 市役所の住民係のお姉さんに教えてもらいながら、 以前本籍があった市役所に郵送で依頼した。 「戸籍お取り寄せセット」 ・依頼の書類…
今週は月に一度の整形外科の診察で先月撮ったMRIの評価があった。 膝軟骨のすり減りは前回よりも進行していたけど膝裏のベーカー嚢腫は改善! 以前は多包性と言う事で水が溜まった袋が沢山あった。 今回は水が少し溜まっていたけど袋は一つだけ。 今は手術はせずに経過観察を続ける事にした。 肘や手指の関節痛も良くなり、ばね指も治った。 介護が思いがけず終了して負担が減ったのかも。 でも、あちこち痛い、痛いと…
少し前の話。 夫が亡くなってゴールデンウイークが終わった頃、 大学病院に電話をして亡くなった事を伝えた。 6月3日は夫と私の受診日だった。 私はそのまま受診するのでその時に夫の主治医の先生達にご挨拶をしたいと伝えた。 まずは和漢外来。 診察室に入ると先生が立ち上がって頭を下げてくれた。 その時急に泣きそうになったけど涙は出なかった。 私が最後の患者だったので先生とゆっくりお話ができた。 私は何…
今度は後期高齢者医療 葬祭費支給決定通知書というハガキが届いた。 葬祭費として50000円が振り込まれた。 夫が亡くなり役所で色んな手続きをした。 職員さんに教えてもらいながら沢山の書類を書いたがその時の事はよく覚えていない。 介護中は色んな制度や支援に助けられた。 こういう事は何でも申請主義だった。 亡くなった後の支援も申請主義。 遺されたものは悲しみの中でも色んな手続きがある。 先立た…
先日、夫の高額介護サービス費が少なく支給されていた事が判明。 市役所からお詫びの電話のあと、 ・対象期間 ・金額 ・算定誤りの内容 ・追加支給対象明細 の手紙が届いた。 追加支給されます!と言う電話だけだと何だか還付金詐欺みたいだけど、 今回の事は地元の新聞にも掲載され、 このような手紙も来たので本物。 高額介護サービス費は毎月振り込まれていたので不足分は僅かだと思っていたけど対象期間が長く…
夫の親友は循環器内科の医師。 私から夫が亡くなった時の話をしたところこのような事を教えてくれた。 〇〇君の死に方は 時々見るもので 突然死の中でも時間が短い瞬間死というものだと思います。 瞬間死の死因の多くは循環器疾患で 最も多いのは大動脈解離(破裂) また解離が心嚢に破裂した心タンポナーデ あるいは急性心筋梗塞による心破裂 それ以外には致死的な不整脈が挙げられます。 この場合一気に意識が落ち…
先日、福祉事務所から電話が来た。 夫の「高額介護サービス費」の未払い金がある事がわかり追加支給すると言う謝罪内容だった。 システムの仕様に起因するミスで算定を誤ったという。 調査期間は2015年5月から2022年3月分までで対象者は13世帯14人。 その中の一人が夫。 福祉事務所の方が、 「今後はこのような事がないように十分気を付けます」と言ったので、 「はい、承知しました」と答えた。 そし…
4月26日に夫が亡くなってから色んな手続きをした。 5月16日には遺族年金の手続きをして、 今日6月16日に年金証書が届いた。 郵送されるまで手続きしてから1ヶ月だった。 初めての遺族年金受け取りは、 年金証書が届いてから1~2か月後との事。 私は今まで遺族年金の事は良く知らなかった。 他の人から夫の年金の4分の3が遺族年金になると聞いていたくらい。 確かに4分の3には違いはないけど、 これは…
自分では大丈夫!元気だと思っているけど、 もしかしたら今の私は変なのか。 私の目の前で夫が突然倒れて、 その状況はまるでドラマを観ているようだった。 夫は私の腕の中で意識を失い、 医師にご臨終です・・・と告げられた時も、 仏間に寝かされている夫を見ていても、 葬儀でお棺の中にお花を入れている時も、 火葬場でも泣けなかった。 私の魂が遠くに行ってしまい自分なのに自分じゃないって感じだった。 …
朝ドラの主題歌を聴くたびに、 大丈夫だから見ていてね・・・と心の中で夫に話しています。 今日は四十九日の法要で納骨でした。 夫は無事にお浄土へ帰りました。 玉置妙優 僧侶の本の中に、 死とは 「生の延長線上にあるもの」 「日常の地続きにあるもの」 と書いてありました。 夫が亡くなって納骨も済んだのに、 あの世とこの世の差を殆ど感じないまま生活が続いています。
4月26日 夫が亡くなりました 突然死でした 4月26日、 この日は施設ケアマネさんの退職日。 夫の大好きだった人と次々お別れです。 いつも通りデイから帰ってきた夫は少し疲れたように見えました。 夕食は好物の煮アナゴ寿司と母が煮た筍の煮物、 山うどのキンピラを食べていました。 すると突然ウーと声を出して顔を上げたあと、 全身の力が抜けスルスルと車椅子から滑り落ちるので慌てて抱きかかえました。 …
今月上旬、現在の施設ケアマネさんが、 市役所の担当者と今後の介護や支援について話し合う場を設けてくれた。 当日は市役所職員2名と施設ケアマネさんと新しく担当になった居宅ケアマネさんと私の5人での話し合い。 私は事前に夫の様子や意味性認知症の事をまとめた資料を作り渡した。 そして先週、 福祉事務所から連絡が来て「重度訪問介護」の申請が出来ることになった。 市役所に行き申請用紙に記入して、 年間…
昨日は大学病院の通院日だった。 今回は和漢外来のみ。 夫が治療法のない意味性認知症という難病に侵されて16年目。 すっかり重度になったけど、 それでも何とか頑張っていられるのは漢方薬のおかげだと思っている。 初期から漢方治療を選択して本当に良かった。 和漢診療科にはがん和漢薬治療センターというものがあり、 漢方薬の役割を紹介していた。 1、科学療法に伴う副作用に対する支持療法。 副作用に対…
最近の夫はいつも眠そうで表情が乏しい。 でも今日はデイで久しぶりに笑顔を見せたとの事。 職員さん達も喜んでくれた。 今日はお昼寝で横になった時に口元がほころび暫く笑っていたそうだ いつもの場所でいつもの職員さん達に親切にしてもらい安心している夫。 でも今月末でこことはお別れ 夫は何か感じているのだろうか。 明日は朝いちで往診。 午前中は訪問リハビリのPTさ…
4月になった。 いよいよ今月末に小規模多機能型の運営が終了する。 それに伴い毎日とても忙しい。 重なる時は重なるもので今月は介護保険更新のため認定調査があった。 今回で6回目の認定調査。 ついこの間、調査の人が来たと思っていたのにもう3年も経っていた。 あっという間の3年間を思い返してみた。 40度の高熱が出て初めて救急搬送。 原因は尿路感染症で2週間の入院。 まだ世の中にコロナはなく毎日食事…
今日は地元の総合病院に連れて行って来た。 2か月に一度、慢性硬膜下血腫の診察。 今日の夫は、 朝8時40分に小規模デイのお迎え。 デイで水分補給とトイレ。 10時に私がデイに迎えに行き病院へ連れて行く。 10時半の予約だったのに随分と待たされて12時に診察。 12時50分に病院からデイに送る。 デイで昼食・お風呂・おやつを食べて16時半に帰宅。 明日は私の通院日。 大学病院の眼科に受診。 い…
夫は先日デイから帰ってトイレに入る時にバランスを崩して転倒した。 それからは安全のため小規模の職員さんが2階まで介助してくれている。 流れとしては、 デイの車から車椅子ごと降りる ↓ 玄関で階段用昇降機に乗せる ↓ 2階に到着 ↓ 昇降機から降ろして職員さんと私で夫を支えてトイレに入れる 又は室内用の車椅子に乗せる この一連の介助が認知症型デイサービスでは時間や送迎車の関係で出来ない。 …
5月から通うデイサービスが決まった。 候補にあがったのは2か所。 1、認知症型デイサービス 2、デイサービスセンター 認知症型が日曜日休みなので、 デイサービスセンターのほうで日曜日に通えないか居宅ケアマネさんが訊いてくれた。 結果はダメだった。 理由は「寒天ゼリー」 夫の水分補給はグリーンダカラ600ccで作る寒天ゼリー。 今も小規模デイに持参している。 サラサラの飲料は咽やすく、 トロミのもの…
水曜日、 現在の施設ケアマネさんと新しい居宅のケアマネさんが家に来た。 夫は女性に囲まれくしゃみを連発! 新しいケアマネさんが洗礼を受けてしまった(>_<) ごめんなさい<(_ _)> 早速デイの候補を決めた。 私の希望も両ケアマネさんの考えも一緒で少人数のデイサービスが第一希望。 そこが日曜日休みなのでもう1か所違うデイサービスを利用してみようと言うことになった。 これから居宅ケアマネさんが各事業所に確…
遅々として進まない居宅介護への道。 今週、次のケアマネさんに初めて会う事になった。 夫が介護サービスの利用を始めて10年。 今回でケアマネさんは5人目になる。 1、居宅のケアマネ 2、小規模多機能型の施設ケアマネ 3、 〃 4、 〃 (小多機は退職や転職等で変わった) 5、今回の小多機運営終了で施設ケアマネから居宅ケアマネに変わる 新しいケアマネさんに私の思いや願いを話してくださいと言われ…
火曜日 私の皮膚科と整形外科受診日。 皮膚科は原因不明の蕁麻疹。 多分ストレスだと思う。 抗アレルギー剤をずーっと飲んでいる。 整形外科では、 去年、右手の親指を手術したが、 今度は中指と薬指にステロイド注射をするか手術をするか検討。 両膝の関節注射。 月/1回打ってきた注射も今回で5カ月目。 一旦休んで様子をみる。 注射はイケメンドクターのおかげで全然痛くない(^^)v 水曜日 夫の内科受診日。…
先週の金曜日は大学病院の通院日だった。 病院の正面玄関に車を停めると警備員のおじさんがサーッと車椅子を持って来てくれた。 久しぶりなのに夫の事を覚えていたのかな? 私が「車椅子持ってきてます」と言うと、 「そいがけぇ、歩けんようになったがけ」と言い車から車椅子への介助を手伝ってくれた。 今年の春で16年目の通院。 到着してまず和漢外来で血液検査。 手の甲で採血。 看護師さんが「痛くてごめんねぇ…
先日の転倒。 時系列で考え薬(ドパコール)を止めてみた。 朝・夕の一日2回飲ませていたドパコール(パーキンソン病の薬) 主治医の先生から体調をみて昼食後にも飲ませてみるようにと言われていた。 2/10くらいから歩行が悪く、歩く時にかかとが着かない。 膝が折れる感じがあり小刻み歩行。 夜、寝ている時に咽る。 2/14のリハビリ時に体全体が硬いと言われて昼食後からドパコール50mg追加してみた。 2/15・16は 体の…
今日は往診・リハビリ・マッサージの日。 それぞれに先日転倒した事を報告した。 今回は小規模多機能から職員さんが駆けつけてくれて助かった事。 4月末で施設の運営が終了したら今後は技を身につけ自力で頑張る! と話したところ、 訪問医療クリニックの先生からは、 とりあえずクリニックに電話してみてとの話。 24時間対応なので事務所が開いてる時は固定電話に、 閉まってからは看護師所持の携帯番号にかけて。…
今日は私だけ大学病院に行って来た。 夫は来週今年初の受診。 朝、夫をデイに送り出してから病院へ出発。 コロナのせいか高速道路はガラガラ。 大学病院はコロナなんて関係なくめっちゃ混んでいた。 帰りの時間が夕方になるかもしれないので夫は夕食付きデイ。 こんな事が出来るのもあと少しだ(泣) 夕方、夕食を済ませた夫が帰って来た。 車椅子に乗ったまま足をパタパタ! 両足をピーンと投げ出してしまうのは排便…
昨日は訪問リハビリだった。 PTさんから「全身的に硬さが強まっています」とのコメント。 2月18日から訪問マッサージをお休みしている。 指圧師さんの子供さんが通っている幼稚園でコロナ感染者が出たからだ。 マッサージは週3回、1日40分。 ずっと継続していると変化がわかりにくいけど、 このようにお休みしているとよくわかる。 体は正直だ。 明日はマッサージ、あるかな?
あっという間に2月が終わる。 切りのいいところで2月末で他の施設へ移動する利用者さんが多い。 それに伴い職員さんの移動もある。 今日は長年お世話になった職員さんにお別れの挨拶をした。 またどこかでお会い出来ますように・・・ 夫の行き先はまだ決まらない。 来月、今のケアマネさんと新しいケアマネさんが来て夫の様子を見るとの事。 前頭側頭葉変性症(意味性認知症)で要介護5。 全介助の夫を受け入れてくれ…
降った、降った! 昨日の倍は積もったと思う。 今日は夫が家にいる日。 昨日の除雪よりもハードな一日。 朝食を食べさせ、 歯磨きをしてやり、 朝食の後片付けをして洗濯物を干す。 トイレに連れて行くと、ちゃんとおしっこをしてくれた。 階段用昇降機に乗せて1階の母宅へ連れて行く。 私は雪かき! 夫の水分補給は母に寒天ゼリーを食べさせてもらう。 腕時計で時間を確認しながらお昼近くまで雪かきをした。 …
昨夜から降り続いた雪は今年の中で一番積もった。 昨日の積雪0センチで、 今朝は30センチ。 そして一日中ずーっと降っていた。 デイに送り出す前に除雪、 デイの車が出てから残りの除雪、 お昼も少し除雪、 午後4時、デイから帰って来る前に除雪・・・ クタクタで膝がガクガク(>_<) そして、デイから帰って来たら介護。 夜、夫を寝かせてから外に出てみた。 辺り一面真っ白で凄く寒い ホワイ…
デイではなく一日中自宅にいる日は週3日。 ・月曜日 往診(隔週)、訪問リハビリ、訪問マッサージ ・水曜日 訪問マッサージ ・金曜日 訪問マッサージ、4週間に1回大学病院受診 今日は、 9時30分に訪問医療クリニックの往診 10時に訪問リハビリ お昼ご飯を食べさせて、 14時30分から訪問マッサージのはずが、 直前に指圧師さんから電話が来て、 わが家に来る道中、 子供が通う幼稚園から連絡が来て他…
居宅介護支援のケアマネさんが決まった。 いま通所している小規模多機能型居宅介護は、 デイサービス ショートステイ 訪問ヘルパー 施設ケアマネ のサービスが一つの事業所で完結していて使い勝手が良い。 が 今回のように運営を終了してしまうと全てのサービスが終了する。 これから一つ一つ契約する事になる (>_<) 今日はデイで髪をカットしてもらった…
月曜日の昼食後から「ドパコール」を追加。 すぐに効いた。 昨日の夜は空中枕にもならずスーッと頭を枕につけた。 あっという間に寝てしまい夜中に唾液で咽る事もなかった。 あまりにも静かに寝ているので、 死んでいるのではないかと鼻に手をあてて呼吸を確認。 息をしてたけどほっぺを指でツンツンとしてみると、 迷惑そうに目を開け「なんだよぉ~」と言いたげな顏をしてまた寝た。 今日は歩行状態はいつもと変わら…
12月に脳神経内科を受診した時に、 現在服薬しているドパコール(筋肉のこわばり・動きにくさを改善)は、 1回分の量が50mgと少なく半減期が短いので、 私が様子を見て昼食後にも飲ませるように言われていた。 でも、家族が判断する「家庭天秤法」が難しい。 今日にしようか、明日にしようか、 昨日は動きが悪かったけど今日はまぁまぁ良いじゃん! と言う具合でなかなか判断が出来ない。 先週の訪問リハビリではい…
土曜・日曜日と2日間デイに行ってくれると家事がはかどる。 昨日は良い天気でシーツや布団カバーなど大物を洗濯した。 窓を開けて部屋の掃除もしてスッキリ!大満足。 今日は常備菜を作った。 月曜日は訪問リハビリ・訪問マッサージ・隔週で往診があり一日中忙しい。 夫に朝・昼・夕食を食べさせないといけない。 何種類か常備菜を作り置きしておくと凄く安心。 スーパーに行くと鮮魚売り場に地元で捕れたエイがあっ…
最近スーパーに行くたび気になるコージーコーナの「紗々ミルクレープ」 期間限定の文字に釘づけ! 食べたいなぁ、 でも太るからやめよう、 と思いながら結局買っちゃった(^^)v 昨日はデイの日、今日は家にいる日。 一緒におやつを食べよう♪ オリンピックの県内選手の活躍を応援しながらケーキを食べる。 パリパリチョコとクレープが思った通り美味しい。 半分寝ているような夫もちゃんと口を開ける (^o^)ア~ン 美…
夫は火曜・木曜・土曜・日曜の週4日デイサービスに通っている。 今日はデイの日。 5時半起床。 漢方薬を煎じて、朝食の準備。 6時半、ホットタオルで夫の顏を拭いてベッドから起こす。 トイレに連れて行きリハパンを交換してホットタオルで下半身を拭く。 着替え。 朝食介助。 歯磨き介助。 デイに行く前のおしっこ。 (雪が降っていたら雪かき) 9時半頃デイに出発! 夫を送り出してから、 汚れ物の洗濯、 …
現在、夫が飲んでいる薬と健康食品。 「薬」 ・朝食前 半夏厚朴湯 (煎じ薬100cc) (飲み込みの改善や誤嚥の予防) ・朝食後 ドパコール 50mg (筋肉のこわばり、動きにくさを改善) ・お昼の薬は無し ・夕食前 半夏厚朴湯 (煎じ薬100cc) ・夕食後 ドパコール 50mg ※ドパコールはたんぱく質と一緒に摂ると効き目が弱くなる。 ヨーグルトやプリンに混ぜて食べさせてはいけない。 食事の時の…
昨日は節分。 今年は「恵方巻」を食べさせる事が出来た。 去年の夫は何となく体調が悪く、 口の中に入れてモグモグしてもなかなかゴックンと飲み込めない状態。 食べたいのに食べる事が出来ない感じだった。 もう恵方巻どころじゃない。 当時の往診医は認知症が進んで脳幹がやられているせいだと言っていた。 でも、それもあながち嘘とは言えず、 3月に大学病院に連れて行き検査をしたら、 慢性硬膜下血腫で溜まった血…
夫は65歳になった時、 国民健康保険から後期高齢者医療制度に変えた。 後期高齢者医療制度には、 「高額医療・高額介護合算療養費制度」というものがあり、 医療と介護の両方を利用して、 1年間に支払った自己負担額が限度額を超えた場合に支給される。 夫の場合、 医療分は公費の助成があるので支給額は0円。 介護分は39,512円の支給見込み。 申請書を提出した。 次に、 令和4年度市民税県民税の申告。 夫の…
夫の身体障害者手帳は2級。 内訳は、 ・言語機能障害3級 ・体幹不自由 3級 2つの障害をたして2級になっている。 脳神経外科の診察時に先生が、 「今の体幹は3級じゃないよね、 見直して支援が増えるのならいつでも書きますよ」 と言ってくれたので福祉事務所に行き確認してきた。 結果は2級から1級になったとしても特別な差はなかった。 診断書の文書代もかかるので2級のままにしておこうと思う。
先日、小規模多機能型との話し合いがあった。 4月末での運営終了についてご理解を頂戴したいとの事で、 今後の他事業所サービスについての希望を聞かれた。 要介護5の夫は「在宅」か「特養」の選択。 私の希望は今まで通り在宅介護で行きたいと話した。 いずれ色んな事情で特養に入所することもあると思うけど今ではない。 特にコロナ禍の今、 見学も面会も出来ない入所は不安だと話した。 それで市内にある在宅サ…
今日は地元総合病院の通院日だった。 脳神経外科でCT検査。 昨夜から雪が降りだし今朝も降り続いているし、 こんな小さな街でもコロナ感染者が毎日出ているし、 新潟県は明日から初のまん延防止なんとか・・・になるし、 受診を延期しようか悩んだけどやっぱり頭は心配なので連れて行って来た。 先生からも雪の中を連れて来るのは大変だったでしょう~と言われた。 本当に大変だった(>_<) CT検査の結果は異常なし。 …
元脳外科医 若井晋先生の奥さまが書かれた、 「東大教授、若年性アルツハイマーになる」を読んだ。 私は10年位前に若井ご夫妻の講演会に夫を連れて行った事がある。 2006年に若年性アルツハイマーと診断された先生は、 2007年に意味性認知症と診断された夫と症状がよく似ていた。 例えば、 初期の症状は漢字が出てこない事や、 初診で「脳の言語の分野が萎縮しています」と言われた事。 それで、先生はどう…
昨日デイから手紙が来た。 一瞬、何の事かわからず目をパチクリ〓 「運営終了のお知らせ」と書いてある。 10年間運営して参りました小規模多機能型居宅介護を4月末で運営終了とし、 5月からはグループホームへ業態転換することとなりました。 と書いてある。 今朝、もう一度手紙を読んでみた。 やっぱり運営終了のお知らせと書いてある 夫は小規模多機能型に9年間通っていて終了する…
「青天を衝け」を観て渋沢英一氏の凄さが良くわかったけど、 何よりもあの時代で91歳まで長生きしたのが凄い。 その孫娘の鮫島純子さんも99歳で現役で活躍中。 日々の健康法が沢山ある中で私が気になったのは「酵素パワー」 ケンコーソを創業以来54年間飲み続けていると言う。 そこでミーハーな私は早速注文。 昨年末に注文したけど、新年早々お詫びのメールが届いた。 「只今たくさんのご注文を頂戴しており、順…
疲れた時、 時間の無い時、 何にもしたく無い時、 今年は自分を甘やかそう。 お茶漬けだけでもいいのだ! というわけで、今年初の福袋を買ってみた。 新潟には加島屋という美味しいさけ茶漬けのお店がある。 そこのオンラインショップ限定の福袋を奮発! うーん! 白飯がすすみそうだ。 待ち遠しいなぁ (* ̄▽ ̄)フ…
大晦日にちょっとだけ嬉しい事があった。 大雪になる前にホームセンターへお買い物。 そこの「おやすみ安心シーツ」がお気に入り。 介護用品売り場に行くと、いつも買っている夜用パッドがお買い得だった。 ラ〇フリーの紙パンツ用パッド 排尿8回分と6回分が商品入替の為と言う事で激激安! 旧価格1280円がナント680円! なんて安いんだ!と目を疑った(◎_◎;) 随分と得したなぁヽ(^o^)丿バンザーイ! ついでに灯油も…
新しい一年が始まった。 夫は今日からデイサービス。 昨年、慢性硬膜下血腫の手術をしてから、 デイの送迎は転倒防止のため車椅子を利用している。 車椅子を使ってみて初めてわかる事が色々ある。 モコモコの防寒着を着せると背中がダブつき座りが浅くなる。 ピッタリしたものは着せにくい。 何か簡単に着せる事が出来て暖かい車椅子用防寒着はないものだろうか(・・? ・・・と思い自分で作ってみた。 材料は西松屋…
今年は何と言っても、 「生きていてくれてありがとう」 これしかない。 何度も夫の近くに「しにがみ君 」がやって来て、 その度に私が渾身の力で追い払った バイバイ 頑張らない介護・・・と言うけれど、 ここぞ!と言う時に頑張らないと人間の命は儚い。 今日と言う日がまた明日来るとは限らない。 一緒にいられる時間を大切にしよう。 元気になった夫と過ご…
今週の月曜日は今年最後の、 ・理学療法士さんのリハビリ ・訪問診療医の往診 今日は今年最後の、 ・ケアマネさんとの打ち合わせ ・訪問医療マッサージ 明日30日と明後日31日はデイサービス。 小規模多機能型居宅介護は365日24時間のサービスなので、 元旦もデイの利用は出来るけどその日だけは入浴がないと言うので在宅日にした。 31日から1日にかけてまた大雪の予報なので家にいるほうが安心かも。 …
【令和3年の体重記録】 1月2日 74.1㎏ 飲み込みが悪くなる 2月1日 73.5㎏ ヨダレが流れるようになる 3月3日 73.5㎏ 3/19 慢性硬膜下血腫の手術をする 3/30退院 4月10日 68.7㎏ 入院中にミキサー食を食べられず激ヤセ 5月2日 69.3㎏ 訪問診療Drから、これからはどんどん痩せて行くと言われる 6月1日 68.7㎏ 何でも食べられるようになる 7月1日 66.9…
先週の金曜日は大学病院の受診日だった。 今回は、 夫ー脳神経内科・和漢診療科 私ー和漢診療科 脳神経内科ではコロナも落ち着きつつあるので久しぶりに研修医の先生もいた。 前回からパーキンソン病の薬を飲ませて4週間が経ち、 特に大きな改善も大きな副作用も無く、 「何とな~く良いかな?と言う感じです」と報告すると、 先生は「それくらいが丁度いいです。ご主人の動きが良くなれば介護がしやすくなりますから…
原油価格の高騰に伴い、 福祉事務所から灯油助成金の申請用紙が届いた。 1世帯あたり5000円。 このような助成は初めてだ。 対象世帯は、 ①生活保護受給世帯 ②65歳以上の高齢者のみの世帯 ③障害者世帯 ④ひとり親世帯 ※②③④は市民税非課税世帯で在宅生活 (施設入所は対象外) わが家は③に該当。 早速、申請用紙を記入して、 証明できるものをコピーして発送 (わが家は障害者手帳) 何でも申請主義。…
先日、読売新聞の「安心の設計」で科学的介護の世界として連載があった。 経験や勘に頼りがちな介護現場で客観的データにもとづいたケアや、 人工知能(AI)を活用した業務の効率化が広がりつつあるのだという。 記事の中で印象に残ったのは、 BPSDを「意味のわからない困った行為」ではなく認知症の人からのSOS! と言う考え方。 本当にその通りだと思う。 何に困っているのか想像して仮説を立ててケアをする。 でも…
週末、夫の従弟夫婦が会いに来てくれた。 夫も大事だけど私の健康が一番大事! と言って持って来てくれたお土産は、 「正官庄 紅参精エブリタイム」と言う高麗人参のスティクパウチ。 おーっ!これは韓ドラで良く出てくるやつじゃんヽ(^。^)ノ 毎朝1本、1ヶ月飲んでみてね! と言うのでこれから毎日飲むのが楽しみだなぁ♪ 従弟は久しぶりに会った夫の体をさすり、 あ~今日は寒くて手が冷たいね・・・と手をなで…
今日は脳神経外科の受診で地元の総合病院に連れて行って来た。 今朝はいつもより早くデイから迎えに来てもらった。 余裕を持って病院に連れて行く事にしましょう… とケアマネさんからの提案。 脳外の予約が11時なので10時過ぎにデイに迎えに行く。 夫は水分補給とトイレを済ませてくつろいでいた。 今回の診察は画像検査がないのですぐに終わった。 今の所は特に心配する事はないけど、 次回は念のためCTを撮る…
・月曜日 午前、訪問リハビリでPTさんから、 先週よりも体の硬さがやわらいでいました。 方向転換、立ち止まり、脚の位置や体制を整えるようにしてください。 との事。 12日から「ドパコール配合錠L」を服薬している事を伝えて、 おくすり説明書を見てもらった。 午後の訪問マッサージは指圧のお兄さんの車が後ろから追突されて急きょお休み。 ケガはないとの事。 ・火曜日 私の整形外科通院日。 待合で知り合いに2…
夫の意味性認知症も重度になり色々な症状を合併している。 初期の頃は文字や言葉の障害が中心だったけど現在は全身だ。 先週の金曜日から服薬しているのはパーキンソン病の薬。 今のところ副作用もない。 現在の夫の状態は・・・ そこでレビースコアをやってみた。 レビースコアとは、 河野先生が症状だけでレビー小体型認知症を判定できるように考案したもの。 16点満点で3点以上の患者さんはレビー小体型認知症と診…
金曜日は大学病院の受診日だった。 暴雨の中の高速道路は洗車機の中にいるようだった。 今回は和漢診療科と脳神経内科。 最初に和漢外来。 現在処方されている漢方薬(煎じ薬)は、 ①半夏厚朴湯 ②五苓散 その日の体調にあった漢方薬を選んで煎じて服薬。 最近、手足が冷たくコロコロとした便が出る時があるので、 そんな時は五苓散に別袋の桂枝を少し足して煎じる事になった。 夫は椅子から診察台に移る時、 とて…
先日1年半ぶりに従兄弟夫婦が遊びに来た。 お互いの家族の事を報告しあってたら、 84歳になる伯父さんが8月に慢性硬膜下血腫の手術をしたと言うので、 うちも3月にしたんだよ!と話が盛り上がった。 伯父さんの症状を聞くと、 リモコンの操作ができなくなってテレビが観れない、エアコンが使えない。 部屋の中をグルグルと歩き続ける。 かと思えば、ボーッとして何もしない、お風呂も入らない。 じーちゃんはボケて…
生牡蠣は夫の好物。 でも一昨年はモグモグするけど飲み込めずドロドロになって口から掻き出した。 あぁ~ついに食べられなくなったんだと病気の進行を感じた。 それで去年は一度も買わなかった。 その頃、夫の口の中を見ると舌の先が丸まって左にかたよっていた。 この舌では食べ物を喉に送りこむのも難しいのだろうと素人の私でもわかった。 医師からは認知症から来るパーキンソニズム症状だと言われて・・・ 今年に入…
病気の進行か、 筋力の低下か、 その両方なのか苦手になった事がある。 ①後ろにあるものの距離感や高低差がわからない。 ・枕の高さがわからずなかなか頭をつけない。 首に力を入れ頭を浮かしている (空中枕) ・椅子や便座に座る時、膝に力が入りなかなかお尻がつかない (空中椅子) ②歩行中、右回りの方向転換が苦手。 《 対処方法 》 ①について、 ・頭を枕に付けるのではなく枕を頭に付けてから寝かせる。 …
夫は夕方、1泊のショートステイから帰って来た。 いつものデイ帰りと変わりなく元気。 夕食をたらふく食べ、 リンゴと柿も食べ、 ベッドに寝かせるとあっと言う間にイビキをかいて寝た。 やっぱり疲れたのかもね。 昨日の私は友達とランチを楽しく食べた。 夜は自分だけの時間をたっぷり使えるはずが何もする気がなかった。 部屋が寒い。 狭い部屋なのに広く感じる。 テレビをつけても静か・・・ いつか来る一人暮…
先月、私の手術翌日にショートステイを断念して帰って来た夫。 微熱と高血圧が原因。 でも、家に帰って来たらケロケロと何ともなかった (-_-;) 昨日はケアマネさんとの打ち合わせ。 職員さんの力量や経験値の問題もあるとの事で・・・ 施設の人はプロ!とは言っても人それぞれなので仕方がない。 今後は夫も職員さん達もお互いに慣れるため、 特に用事がなくても月に1回はショートステイをする事にした。 それで明日…
今日の午後は地元の総合病院の受診日だった。 夫は数年前、大学病院で肺のCTを撮った際に、 甲状腺腫が見つかり「橋本病」と診断された。 その後は半年に1度の血液検査とエコー検査をしている。 今までは大学病院の内分泌内科で診てもらっていたけど、 3月に退院した時の夫はとても衰弱していて、 通院も大変だろうと地元の総合病院に変わる事になった。 担当の先生は週に1回、同じ大学病院から派遣されている。 検…
今日は10時に訪問リハビリ 14時半に訪問マッサージ 15時半に往診で忙しかった。 合間を見て昼食を作り、夕食を作る。 今日の昼食は「すいとん」 うどんより食べさせやすく、簡単に作れる。 夫に麺類を食べさせる時は短く切るかパスタのようにクルクルするか・・・ スプーンで食べさせると口に入れる前に、 ツルツルと麺が落ちてしまい残念な時がある。 でも「すいとん」は箸で掴んで食べさせる事が出来るので便利。 …
「ブログリーダー」を活用して、シマウマさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
今日は夫の誕生日。 69歳になるはずだった。 去年までは私の誕生日が来るまで2カ月だけ11歳差。 今年は10歳差のまま。 来年は9歳差・・・ いつか夫を追い越して姉さん女房? 今日は満月。 夫と一緒にいるような気がする。
夫が亡くなった4月分の年金が振り込まれるとハガキが届いた。 届いたハガキは3枚。 一枚にまとめたらいいのに・・・と思うけど。 1枚目 未支給年金の支給のお知らせ 2枚目 亡くなったので全額支給停止のお知らせ 3枚目 障害年金生活者支援給付金の支給のお知らせ の3枚。 いまだに亡くなったと言う実感がないけれど、 ハガキに「亡くなられた方の氏名」に夫の名前があって、 それを目にすると、あ~あ死んじ…
最近少しずつ生きる力がついて来たような気がする。 夫が突然亡くなり今も実感がない。 暫くは食事も作れず、 母に作ってもらっていたけれど少しずつ自立。 今は完全に独り立ち。 時間がたっぷりあるので手間をかけて作っている。 今日はとうもろこしご飯を炊いたので母にもあげたり冷凍したり。 ラタトゥユも小分けして冷凍した。 不思議な事に料理を作るようになってからテレビを観る力もついた。 それまではテレ…
相続の手続きが完了。 夫名義の家は私の名義になった。 資産の無いわが家の相続でも簡単なようで簡単じゃない。 葬儀のあとの手続きで力尽きた私は司法書士の先生に依頼することにした。 司法書士の先生は友達からの紹介。 まずは私が「夫が生まれてから亡くなるまでの戸籍」を集めて、 それを司法書士の先生に渡して丸ごとお願いした。 「相続証明書」が出来上がり、 その中には、 相続関係説明図、遺産分割協議…
昨夜は3年ぶりの長岡の大花火大会をテレビ中継で観た。 フェニックス2022はテレビでも迫力があり泣きそうになった。 介護中は毎日バタバタしていて忘れている事ばかり。 今は色んな事を少しずつ思い出す。 友達に誘ってもらい夫と長岡の大花火大会に行った事があった。 河川敷でお弁当を食べながら三尺玉花火を見た。 凄い人でもみくちゃになったり、 暗い道を歩いてトイレに行ったり、 今考えると、迷子にならなくて…
夫は意味性認知症と診断された直後は現役のまま働き出張も行っていた。 その時、お土産に買って来てくれたエアープランツ。 以前もブログに書いた。 https://ruru630.at.webry.info/201603/article_5.html そのエアープランツが久しぶりに花が咲き子株が出来た。 子株がある程度大きくなったので親株から離して株分けした。 買って来た時は親指ほどの大きさだったのに、 今は手のひらサイズに成長して子株も次々と増…
新聞に連載中の小説「はるか、ブレーメン」 今回も重松清さんのせりふに救われた。 今回のせりふはこれ 臨終の瞬間に、 自分の人生をまるごと受け容れて、 胸に抱きしめて、 それから両手を広げて、 人生を空に放ってやるんだ 病気になってしまった体から解き放たれて、 遠くまで飛んでいって・・・・・ 青空に溶けてしまえば、 こうやって空を見上げるだけで、 いつでも会える。 私も青空を見上げて、…
昨日は私の通院日。 と言うか、私しかいない。 一人なので猛暑の高速道路をやめて、 JRと地鉄バスで行ってきた。 ちょっと旅気分♪ 今回の和漢外来は待ち時間が少なくてすぐに私の順番が来た。 最近は電灯とテレビを消して眠れるようになった事や、 食事を作って食べている事を話した。 先生とたわいもない会話をしていると落ち着く。 次回の受診は4週間後。 今度は朝食抜きで色んな検査をする。 1年に1度は健康…
今日の朝刊に、 「連載小説のせりふに感動」と言うタイトルの投稿があった。 朝刊に連載している重松清さんの小説のせりふに感動したとのこと。 そのせりふと言うのは、 「悔いのない人生というのは、 自分は一度も間違ってこなかったという、 ずいぶん図々しい人生かもしれないぞ」 「間違えたことに気づかないと 悔やむことすらできないんだよ」 「悔やむことは人間にしかできないんだ」 投稿者さんの両…
今日は夫の月命日でご住職がお経をあげに来られた。 わが家の前に行ったお宅にエアコンが無かったと汗だくになって、 ゴメン、ゴメ~ン、遅そうなってしまった!と気さくな住職さんは私と同年代。 来月は初盆。 もう初盆。 何を準備したら良いですか?と訊いたところ、 普段通りでええよ~ クルクル回る灯篭もいらんし、 胡瓜や茄子に爪楊枝付けるのもいらんし・・・と。 あれをやったら良いとかダメとか、 そんな…
先月、市役所から連絡があった不足分の高額介護サービス費が支給された。 (詳しくはここ) これで夫の介護関係が終わった。 今回の臨時収入は、 計算違いで未支給だった分で得したわけじゃないけど、 お知らせが来た時はワーイ\(^o^)/と嬉しくて、 自分へのご褒美だ!と喜んで、 何を買おうか、食べようかとワ…
昨夜は3年ぶりに花火大会があった。 夫は花火が大好きで家を建てる時に花火を見るための窓を作ったほど。 天国からの花火はどんなふうに見えるのかなぁ? と空を見上げると大きな虹 がかかっていて、 あそこを歩いて行けば夫に会えそうな気がした。 夜8時になり花火が上がった すると雨がポツポツと降って来て、 あっという間にザーザー降りになった。 たった30分間の花火大会なのに…
今日は土用の丑の日。 数カ月前に注文していた鰻の蒲焼きが届いた。 今年は飛び切り美味しい鰻を食べさせよう!と思って奮発した。 「美味しいね、美味しいね」と言いながら食べさせてあげる・・・ それが当たり前の日常だと思っていた。 今日の鰻はとても美味しいはずだったのに。 夫がいないと意味がない。 一緒に食べたかった。
今年も友達から沢山の青梅が届いたので梅酢ドリンクを作った。 夏になるといつも夫に飲ませていた。 そのおかげか下痢もせず吐く事もなく夏バテもせず元気に過ごしてくれた。 【作り方】 青梅 1キロ 氷砂糖 1キロ 酢 2カップ これを瓶に入れておくと梅エキスがたっぷり出る。 1年後に水で割って飲む。 デイでも梅酢ドリンクを飲んでいた。 夫が9年間通った小規模多機能型。 お世話になったお礼に行きたかっ…
昨日は1か月に1度の整形外科通院日。 今回は久しぶりに手指のレントゲンを撮って母指CM関節症の進行状態を確認。 右親指の関節軟骨がすり減って骨同士がぶつかり潰れていた。 症状が進み亜脱臼が酷くなり痛みが強くなったら手術を検討。 親指の他に中指の変形も随分と進んでいて驚いた。 こんなふうに骨が潰れていたので紙パンツを引き上げる時に痛かったんだ。 今さらだけど自分の指にごめんなさい<(_ _)> 前回の診…
先日よっちゃんがお参りに来てくれた時、 一緒に来たのが「かぼちゃん」 かぼちゃんはよっちゃんのお母さまの形見。 引越し準備で忙しいので少し預かってて…と連れてきた。 でも本当は私のため・・・ 突然夫を亡くした私を心配して、 少しでも声を出すように、 寂しくないように連れてきてくれたのだ。 そうだよねぇ、かぼちゃん…
毎日の洗濯物が少なくなった。 寂しいので夫のTシャツやポロシャツを1枚入れて一緒にお洗濯。 今も夫の洋服、下着、靴下、パジャマもそのまま。 夫のタンスを開けるとハミングの香り。 夫の体に保湿のため塗っていたニベアスキンミルク。 デイでの使いかけ、自宅での使いかけが残っている。 今は私がお風呂上りに膝下や肘に塗っている。 大~きく深呼吸すると夫の香りがする。 夫を思い出すニベアの香り。 こんな…
今日は夫と同じ職場だった方の奥さんが来てくれた。 「ずっと気になっていたのでお参りが出来てほっとしました」と言ってくださった。 ご主人は7年前に67歳で亡くなっておられる。 その時、夫にもお知らせが来たけど葬儀には連れて行けなかった。 すい臓ガンで亡くなって7年経つけど寂しさは変わらないと言う。 けれども亡くなった時に遺体にすがって大泣きした事で乗り越えられたとの事。 私の場合はまだまだ実感が…
昨日は県内の介護仲間の皆さん達と会う事ができた。 同じ県民になったのんた2号さんのおかげ。 やっぱり実際に会って話すって凄く大事、大切。 日々の生活の中で誰にも話せない想いも仲間だと何も説明しなくてもいい。 夫が亡くなってから思い出す様々な後悔や懺悔。 みんな同じ!の一言で気持ちがらくになる。 認知症の場合、 お別れは診断時と亡くなった時の2回ある。 今まで出来てた事を一つ一つ失って行く姿を…
夫が亡くなり介護サービス、訪問リハビリ、訪問医療との繋がりが切れた。 その後は請求書と領収書の郵便が夫の名前で届いた。 その封筒を見るとより一層寂しさが募った。 夫が亡くなった翌日、 訪問マッサージのお兄さんがお参りに来て夫の頭を撫でながら泣いていた。 後日、集金に来てもらった時に私と母のマッサージをお願いした。 マッサージ代は高いけど心と体の疲れが取れて癒しの時間になった。 母はすべり症…
意味性認知症は言葉の意味が通じないので、 指示が入らないとか、オーダーが入らないとか言われている。 人間のコミュニケーションは「言葉」に依存していて同じ言葉で同じ概念を共有している。 それが崩れると「意思の疎通が出来ない」と言う事になるんだと思う。 夫は認知症になってからも排泄の感覚がある。 3月に硬膜下血腫の手術をしてからは以前よりもギリギリまで我慢ができるようになった。 おかげでパンツの中…
夫に朝食を食べさせていると、 入院中の義母から電話がかかってきた。 今日は夫の誕生日 それで朝早くに病室からおめでとう の電話。 入院中でもちゃんと息子の誕生日を覚えていて偉い! 夫は母親の声がわかったかな(・・? お誕生日なのでお昼ご飯は奮発してうな丼。 その後はコーヒーを淹れてケーキも食べた。 うな丼は近所のすき家でうな丼弁当を買ってきた。 ケーキ…
7月14日に階段用昇降機を設置して、 翌日は介護ベッドを借り住まいしていた実家(1階)から2階の自宅に移動してもらった。 それに伴い1階でも2階でも安全に生活出来るように車椅子を2台レンタル。 家具の配置を変え介護オタクハウスが出来上がった ①自宅(2階)用車椅子 イージーフィット介助用 座幅や座高を調節でき、肘掛けも高さを上げられる室内でも利用しやすいコンパクト…
今日の午前中は訪問リハビリ。 理学療法士さんが夫を歩かせたりベッドの上で関節の歪みをなおしてくれた。 先週よりも骨盤の動きにくさがあり硬いそうだ。 医療マッサージの時に指圧師さんに伝えてくださいと言われた。 午後、医療マッサージ。 マッサージは週3回、30分から40分で料金は医療保険。 夫は重度心身障害者医療費助成(県障) 指圧師さんに、 理学療法士の先生から骨盤の動きにくさがあると言われまし…
デイの連絡帳に「助言ありがとうございます」と書いてあった。 何の事かと言うと・・・ その前の利用日に、 食事中にむせ込む事が時々ありました。 と書いてあったので、 このような時は鼻水がたまっている場合が多いです。 鼻水を取ってあげるとむせ込みが止まりやすいです。 と返事を書いた。 するとその日に、
車椅子にはフットサポートと言う足を乗せる台がある。 でも室内では台の硬い所で足を傷つけやすいので外している。 ところが床に足が着いていないと足をブラブラさせて安定感がない。 食事も食べ難くなるそうだ。 そこでPTさんからの提案で足台を作る事にした。 1000mlの牛乳パック5箱に新聞紙をギューギュー詰め込んで、 あとはガムテープでくっつけるだけ。 超簡単! 牛乳パックの高さが足台にピッタリ! 昨日…
夫の水分補給のために毎日作っている寒天ゼリー。 グリーンダカラ600ccの中に粉寒天4gを入れて煮溶かし固める。 これが夫の命綱・・・は少し大袈裟かな(^^;) いつものスーパーにダカラを買いに行くと品切れ。 その近くのスーパーにも行ってみたけど品切れ。 他の物も品切れでお客さんが店員さんに訊ねていた。 その会話を聴いていると・・・ オリンピックの影響で配送が間に合わず、いつ入荷するのかもわからないとの事…
今日、夫は小規模多機能型でショートステイ。 約2年ぶりのお泊り。 3月の緊急入院を思えば施設は何の心配もない。 このようにショートステイが出来るまでに回復した夫だけど、 退院時はかなり悪い状態で退院の条件が24時間在宅医療介入。 大学病院からの報告は、 奥様の希望で自宅退院。 術後は神経学的にも改善はなく、 JCSⅢ、 全失語、 オーダー入らず、 経口摂取も出来ずビーフリード3000ml/24時間実…
以前、夫が食卓用の椅子に座ったまま居眠りをして転落した それからは車椅子に座らせて食事をするようにとPTさんからの指示。 今度は傾いても落ちないので安心だけどやっぱり体が傾く。 デイでは両脇にクッションを挟んだり両手で持たせてくれている。 ある時、脇の下にあせもが出来た。 それで脇に隙間を作るようにクッションを持たせが抱きしめてしまい上手くいかない。 その事を友達に話すと・・・ あ…
階段用昇降機を設置して1週間が経った。 おかげで安全に暮らせるようになった。 購入した昇降機は、 ステアリフト曲線型(自動回転機能付) 2,572,900円 (取付工事費・消費税込) 補助金 ・県負担分 225,000円 (障害・高齢者・住宅整備 上限30万) ・市負担分 757,000円 (在宅応援りほーむ 上限100万円) わが家の支払額 …
今日は私の大学病院の通院日。 夫は約2年ぶりの夕食付デイ。 私の和漢外来受診と夫のショートステイ用の顆粒エキス剤を処方してもらった。 私は秋頃に腱鞘炎の手術をする予定でその時はショートステイをお願いする。 ショートステイも約2年ぶりなのでまずは今月からお泊りの練習をする事にした。 自宅では煎じ薬を飲ませているけどデイには顆粒エキス剤を持参する事にしている。 処方された漢方薬は、 ① 半夏厚朴…
夫は健康状態にかかわらず加入できる傷害保険に入っている。 (こくみん共済 傷害Wタイプに加入) 今回の慢性硬膜下血腫の手術が保障の対象になるか訊いてみたところ大丈夫だった。 「不慮の事故」と言う扱いなのだと言う。 保障の内容はしおりを見てもよくわからず、 たぶん保障金額3000円〓入院日数12日くらいかな?と思って待…
日本心理学会の公開シンポジウムでの内容が本になり発売された。 「認知症に心理学ができること」 ~医療とケアを向上させるために~ 第2章の「認知症における心理職の役割-心理的アセスメントを中心に」に登場している症例は夫のこと。 夫の初診時の様子が詳しく記録されている。 本を読んで目を閉じると懐かしい…
先週の金曜日は大学病院の通院日。 夫は脳神経内科と和漢診療科、 私は和漢診療科。 夫は体調に変化がなく最近はコロナの変異株が怖いのでデイサービスにお願いして私が代理で受診。 脳神経内科は今後は地元の脳神経外科と連携をとってもらえるようにお願いした。 書類等は引き続き大学の主治医にお願いして定期的な診察は地元の訪問医と脳神経外科で。 何かあったらすぐに大学病院に連れて行くと言う事になった。 これ…
エアコンクリーニングを初めて業者に頼んでみた。 作業が終わってバケツの中の水を確認。 すっごく汚くて真黒い水に驚いた(◎_◎;) やっぱりプロは凄い。 今年の夏は綺麗な空気で過ごせる。 エアコンが綺麗になったら次にカーテンが気になった。 そこで夫がデイサービスに行っている間にカーテンを外して洗った。 まずはお湯に洗剤を溶かして予洗いしてから洗濯機にポン! こちらも黒く汚れた水には驚いた(゚д゚)! …
夫は手術前も退院後もぼんやりした顏で無表情。 それでも最近は人が動くと目で追う。 テレビも見ている。 デイからの連絡帳には、 「歩行も安定されていてレクの時に腕を伸ばすと表情に笑顔が見られました」 と書いてあった。 笑顔? 夫はデイでは笑うのか(・・? 家では大好きなスイカを食べても井村屋のあずきバーを食べても笑わないのに。 医療マッサージのお兄さんが、 よ~し!今年の目標は笑う事にしよう!と…
今月10日に階段用昇降機設置の補助金を申請。 今日、交付が決定したと通知が来た。 申請した補助金は2種類。 ① 高齢者・障害者向け住宅整備補助金 補助金額 225,000円 ② 在宅介護応援りほーむ事業補助金 補助金額 757,000円 ※補助金の算出は工事費や世帯収入で変わる 補助金が交付されてとても助かる! 今のところ工事の日程は7月中旬。 昇降機が設置されたらやっと自宅(2階)に帰れる(^-^)
昨日は脳神経外科の受診日だった。 CTを撮り確認。 もう血腫がきれいに吸収されているので診察は今回で終わりにしましょうと言うので、 実は・・・ 先週の金曜日に椅子から落ちました(;゚Д゚)と告白。 それでは来月も予約を入れておきましょう・・・と言う事になった(;´д`) ほんの一瞬目を離したらガタンと音がしてすぐに見たら夫が仰向けで転がっていた。 そのあと、医療マッサージのお兄さんが来たので二人で夫…
今日は私の受診日で大学病院に行って来た。 私も夫と同じ和漢外来の先生に診てもらっている。 介護者も心身ともに健やかでなければ介護は続けられない。 体力を維持するために「補中益気湯」を処方してもらっている。 この煎じ薬が今の自分に合っていると思う。 先生には夫が元気になった事を報告。 退院時に処方してもらった薬の残量を伝えて次回の予約を入れてもらった。 新型コロナワクチンの接種についても相談してき…
夫の訪問医は「にいがたオレンジドクター」 もの忘れ・認知症対応認定医療機関の先生。 退院後からは在宅医療クリニックの先生が定期的に訪問する事になったので、 今週の月曜日で先生の往診が終わった。 先生は手術後の夫を診てとても良くなったと驚いていた。 そして、 認知症の進行と慢性硬膜下血腫を区別する事…